動詞は名詞や形副詞と同じ語形の
不定詞に、時相詞を付けたものである
〈繋辞〉
繋辞(
dei)は唯一時相詞を介さなくても良い動詞である。繋辞には過去、現在、未来、通時の四種類があり、順に
at,
it,
ot,
etである
※2006/09/02最終更新版では、繋辞はdeiでなく、kuusovと言う語が使われていた。
〈時相詞〉
動詞を作る際に必要なもの。時制(テンス)と相(アスペクト)を表したり、希望、可能、依頼などのモダリティを表したりする。前者は純時相詞で、後者は法時相詞である
「不定詞+-(動詞媒介)+時相詞」で一つの動詞になる
また、アスペクトは五種で、時相詞の子音部分が担う。また、テンスは母音が担う
純時相詞
※2006/09/02最終更新版では、通時はtezでなく、ximelと言う語が使われていた。恐らく、無時という意味だろう。
将前相 |
~しようとしている |
行為の開始時点よりも前の時点 |
開始相 |
~し始める |
行為の開始時点 |
継続層 |
~している |
行為の開始時点と終了時点の間 |
終了層 |
~し終わった |
行為の終了時点 |
影響相 |
~した後 |
行為の終了時点よりも後の時点 |
※将前相
例えば三時に出発という行為を行うとすると、三時が行為の開始時点になり、二時や一時などは行為の開始より前の時点になる。二時というと三時の出発に向けて準備をしている段階である。この二時という時点に焦点をあてたアスペクトのことが将前相である
※影響相
行為の終了時点で完了した行為の影響が行為の終了時点以降も続いていることを示す。代表例は「着る」や「開ける」である。「彼女は学校で赤い服を着ていた」の「着る」は彼女が自宅で行った行為である。自宅で完了した「着る」という行為の結果、彼女は「赤い服を着ている」という状態を獲得した。そしてその状態を保ったまま彼女は学校に来たということを表わす
勧誘 |
許可 |
自分提案 |
相手提案 |
反希望 |
~しましょうか |
~してもよい |
(私が)~しましょうか |
(あなたが)~したらどうですか |
~したくない |
ax |
ix |
ox |
ex |
ux |
必要 |
必要性大 |
必要性小 |
反必要 |
~しなければならない |
~したほうがよい |
~しないほうがよい |
~してはならない |
ah |
ih |
oh |
eh |
依頼 |
希望 |
禁止依頼 |
可能 |
不可能 |
~してください |
~したい |
~しないでください |
~できる |
~できない |
al |
il |
ol |
el |
ul |
意味時相詞(Kakis追記)
「アルカ」(2003/10/13)に記されているもので、後に法時相詞として体系化される前のもの。
当時の
中期制アルカで使われていたらしいが、2004年以降の文献では見られない。
現在は、副詞で表されるモダリティーも多く含まれている。
必要 |
必要性大 |
必要性小 |
不必要 |
~しなければならない |
~したようがよい |
~しないほうがよい |
~してはならない |
-ah |
-ih |
-oh |
-eh |
必然・断定・客観 |
可能性大 |
可能性小 |
反必然 |
|
絶対~する |
たぶん~する |
恐らく~する |
絶対~ない |
|
-ax |
-ix |
-ox |
-ex |
|
2004/05/12以前の前期制アルカではさらに連続・反実・排他反実・推量・伝聞・自発・試行・使役・経験時相詞があったらしい。
〈格組〉
格組とはそれぞれの動詞が取るお決まりの格のことである。たとえばbad-eは叩く人と叩かれる物、つまり主格と対格が最低限必要である
こういった最低限必要な格がなんであるかというのがその動詞の格組である
動詞にはそれぞれ格組があり、おおまかに四つの種類に分けられる
〈代動詞〉
〈死生動詞〉
〈受身〉
〈使役〉
〈間接受身動詞〉
〈従属節の時制〉
従属節の時制は主節との比較で行う
従属節が主節と同じ時ならたとえ過去のことであっても時制は現在で良い
逆に従属節が主節より前の出来事なら従属節の時制は過去になる
このことは全ての節にいえることなので
関係詞節の場合も同様である
{自動詞表現}(kakis追記)
未分化の時代
「アルカ」(2003/10/13)の記述によると、当時の
中期制アルカでは、自動詞も他動詞も同形になり、文脈や常識で判断されたという。
幻想話集アティーリなど、当時の資料を見ても自動詞と他動詞の語形が未分化である様子が伺える。そして厳密に定義したい場合は
oniを用いたという。
『研究書』「動詞の自他の使い分けについて」(2004/04/27)においても、
teik lad-aは「テレビが壊した」でなく「テレビが壊れた」であり、
la lad-aは「彼が壊れた」でなく「彼が壊した」というように、常識や文脈で判断する状態だったことが記されている。そして、自動詞的解釈が発生するためには、動作主が意識されていない、動作主が不特定の何か、つまり
oniであるという条件が挙げられている。
「yu-e 語幹」構文の時代
「研究書」の「yu型と非yu型」(2004/08/24)による。
oniは厳密として、文中には現れないという原則があったため、
an met-a yuで「私は落ちた」と表現した場合、自然に落ちたのか、何かによって落とされたのか区別がつかないという問題があった。ゆえに「
yu-e 語幹」構文を用いることで、自然の自動詞を作るようになった。
上には載っていないが、当時の再帰代名詞
enを用いた「自発」の自動詞を作ることも出来たのではないかと思われる。
「et 語幹」構文の時代
『研究書』「yu型の消えたわけ」(2005/11/30)によると
yu構文では、
an yu-e sorといえず、
tu yu-e lidとはいえるというように、後ろの文が形容詞と解釈されるか、動詞と解釈されるかで、
[yuを適応するか
etを適応するか紛らわしかったという。
この時代にはこの統語上の位置では、
sorは「高くされたもの」であり、
lidは「壊されたもの」というようにどちらも名詞で解釈されるため、このような動詞で解釈するか形容詞で解釈するかという処理をする必要はない。
そのため、どちらも
etを適応することで煩雑さに悩むことはなくなったという。
この自然自動詞を作る「et 語幹」構文は
後期制アルカに引き継がれた。
最終更新:2008年02月16日 22:25