漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (301~400)

最終更新:

kanjidego

4,840 view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが301から400のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

301~310

輟耕録(てっこうろく)

  • 意味:中国、明初の漆工芸の専門書。中国漆工芸の代表的な著書とされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0301
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

𦆠糸(しねいと)

  • 意味:布の末端にできる織り余りの糸。はたじね。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0302
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

葇荑(じゅうてい)(花序)

  • 意味:穂状花序の一つ。花軸に柄の無い単性花が密について垂れ下がるもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0303
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

酒皶(しゅさ)

  • 意味:鼻部の皮膚が赤みがかり、毛穴の部分に発疹ができ、こぶのようにはれあがる鼻。
  • 別解:なし
  • 別表記:酒皻
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0304
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:酒皶鼻(しゅさび)、鼻齄は「ざくろばな」

(はふ)

  • 意味:鳥が勢いよく飛び上がること。鳥が羽を振ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:羽振る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0305
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:鳳翥竜蟠(ほうしょりょうばん)は、活き活きとした筆遣いを表す四字熟語で、「書聖」と呼ばれた東晋の書家・王羲之(おうぎし)の筆遣いを称賛する言葉。

(ししむし)


撿挍(けんぎょう)

  • 意味:物事を点検し、誤りをただすこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:検校
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0307
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「けんこう」とも。

(はなかけ)

  • 意味:はなきりの刑によって処刑されること。また、鼻が欠け落ちること。
  • 別解:なし
  • 別表記:鼻欠
  • 解答条件:<●●●け>
  • 問題ID:Lv06_0308
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「はなきり」とも。

(のいぬ)

  • 意味:イヌが野生化したもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:野犬 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0309
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:なし

(はみかえ)

  • 意味:病気が再発する。ぶりかえす。はみかえる。
  • 別解:なし
  • 別表記:食返す
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0310
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

311~320

凌沴(りょうてん)

  • 意味:消滅すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:淩沴
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0311
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

淩躐(りょうりょう)

  • 意味:こえること。
  • 別解:なし
  • 別表記:凌躐
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0312
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:

冥邈(めいばく)

  • 意味:くらくて遠いこと。また、幽玄であること。特に、死後の世界をいう。
  • 別解:なし
  • 別表記:冥漠
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0313
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

璆鏘(きゅうそう)

  • 意味:玉や金属が触れあって美しく鳴り響くさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0314
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:琳琅璆鏘(りんろうきゅうそう)は美しい音がする様子。または、詩や文章、歌などの響きが美しいこと。

壚坶(ローム)

  • 意味:砂、シルト、粘土をほぼ等量に含んだ土壌。
  • 別解:なし
  • 別表記:壤土
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0315
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

埳井之鼃(かんせいのあ)

  • 意味:世の中のことを知らず、狭い見識や考え方にとらわれていることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:坎井之鼃坎井之蛙埳井之蛙
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0316
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

前跋後疐(ぜんばつこうち)

  • 意味:どうすることもできない窮地に追い込まれることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0317
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

暴戻恣睢(ぼうれいしき)

  • 意味:好き勝手に振る舞い、乱暴で残忍な様子。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0318
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

(りょうけつ)

  • 意味:脂と血。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0319
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

戴星(うびたい)の馬

  • 意味:額に白斑文がある馬のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件: (う●●●)
  • 問題ID:Lv06_0320
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:別名「月白(つきじろ)の馬」

321~330

侈弇(しえん)

  • 意味:広いことと狭いこと。広さと狭さ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0321
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

豕胾(しし)

  • 意味:豚の切り身。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0322
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

禔躬(しきゅう)

  • 意味:身を安んずること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0323
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

齍号(しごう)

  • 意味:神に供える穀類の美称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0324
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

祋殳(たいしゅ)

  • 意味:ほこのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0325
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

釘鞵(ていあい)

  • 意味:靴底の釘のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:丁鞵釘鞋
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0326
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

蝃蝀(ていとう)

  • 意味:虹の異称。
  • 別解:なし
  • 別表記:螮蝀
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0327
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(うるお)

  • 意味:潤うようにする。湿りを与える。
  • 別解:なし
  • 別表記:湿す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0328
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:溼は湿の異体字。

()かす

  • 意味:夜遅くまで起きている。夜ふかしをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:更かす など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0329
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㪅は更の異体字。

(おそ)れる

  • 意味:危険を感じて不安になる。恐怖心を抱く。
  • 別解:なし
  • 別表記:怖れる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0330
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:悑は怖の異体字。

331~340

(うしな)

  • 意味:なくす。なくなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:亡う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0331
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:兦は亡の異体字。

(たから)

  • 意味:貴重で価値のあるもの。大切なもの。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0332
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:珤は宝の異体字。

()

  • 意味:注意してしっかりと目でとらえる。
  • 別解:なし
  • 別表記:見る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0333
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(はかりごと)

  • 意味:くわだて。計画。計略。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0334
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:萗は策の異体字。「ふだ」「むち」「つえ」とも。

(ひじり)

  • 意味:知徳の優れた人。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<●●り>
  • 問題ID:Lv06_0335
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:垩は聖の異体字。

釤鎌(ないがま)

  • 意味:物をなぎ切るための鎌。薙鎌(なぎがま)が変化した語。
  • 別解:なし
  • 別表記:薙鎌
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0336
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(たぐい)

  • 意味:仲間。同類。ともがら。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0337
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:夶は比の異体字。

(わざわ)

  • 意味:火事や洪水、地震などのよくない出来事。
  • 別解:なし
  • 別表記:災い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0338
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:烖は災の異体字。

(ごと)

  • 意味:比喩的に、同等や類似の意を表す語。
  • 別解:なし
  • 別表記:似し
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0339
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:佀は似の異体字。

(あつ)

  • 意味:物の一方から反対側までの隔たりが大きい。あつみがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:厚い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0340
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:垕は厚の異体字。

341~350

(したが)

  • 意味:つきしたがう。従いまもる。
  • 別解:なし
  • 別表記:率う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0341
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:卛は率の異体字。「率う」で「あども・う」とも。

(おさ)める

  • 意味:一つにまとまる。すべる。
  • 別解:なし
  • 別表記:統める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0342
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:綂は統の異体字。

窩窩所徳礼幾(オーストリア)


牛含布什爾(ニューハンプシャー)


味斯閔斯徳(ウェストミンスター)

  • 意味:ロンドン中心部にあるセントラル・ロンドンの地区のひとつ。観光スポットとして知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:威美須土児西門斯的、威斯敏斯特
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0345
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

三厄惹爾日(セントジョージズ)


白爾觚剌鐸(ベオグラード)


熱阿而入亜(ジョージア)

  • 意味:南コーカサスにある共和制国家。旧呼称グルジア。首都はトビリシ。
  • 別解:なし
  • 別表記:惹爾日亜
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0348
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

義斯巴恒(エスファハーン)


(さと)

  • 意味:はっきりと理解する。見抜く。
  • 別解:わかる
  • 別表記:解る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0350
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:觧は解の異体字。

351~360

()

  • 意味:すぎる。経過する。
  • 別解:なし
  • 別表記:歴る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0351
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:厯は歴の異体字。

(つら)なる

  • 意味:長くつらねる。絶えない。
  • 別解:なし
  • 別表記:綿なる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0352
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:緜は綿の異体字。

(ただ)

  • 意味:突き詰める。問いただす。
  • 別解:なし
  • 別表記:質す
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0353
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:貭は質の異体字。

(うやうや)しい


万歳聟(ばんぜいのむこ)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0355
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

()れる

  • 意味:さがった状態になる。
  • 別解:なし
  • 別表記:低れる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0356
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:仾は低の異体字。

(まじ)わる

  • 意味:いりまじる。
  • 別解:なし
  • 別表記:参わる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0357
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:叅は参の異体字。

乿(なお)

  • 意味:修理する。病気や怪我を治療する。
  • 別解:なし
  • 別表記:治す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0358
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:乿は治の異体字。

(まつ)

  • 意味:マツ目マツ科の常緑針葉樹の総称。さまざまな文化や信仰の対象とされている。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0359
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㮤は松の異体字。

(たよ)

  • 意味何かについての情報。手紙。知らせ。
  • 別解:なし
  • 別表記:信り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0360
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:訫は信の異体字。

361~370

(つよ)

  • 意味:活気にあふれている。勇ましい。
  • 別解:なし
  • 別表記:勇い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0361
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:勈は勇の異体字。

()

  • 意味:ものを食べる。噛む。
  • 別解:くらう
  • 別表記:食う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0362
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

()ます

  • 意味:眠っている状態から、意識のはっきりした状態に戻す。
  • 別解:なし
  • 別表記:覚ます など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0363
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:覐は覚の異体字。

(くら)

  • 意味:めしを食べる。また、めしを食べさせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:飯う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0364
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:飰は飯の異体字。

(ため)

  • 意味:こころみる。調べる。
  • 別解:なし
  • 別表記:験す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0365
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:騐は験の異体字。

(たぐ)える

  • 意味:くらべる。並べて比較する。
  • 別解:なし
  • 別表記:類える など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0366
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:类は類の異体字。

(ほるもか)

  • 意味:今にも滅びそうなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0367
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(あいたし)

  • 意味:痛みを感じたときに発する感動詞。
  • 別解:なし
  • 別表記:あ痛しこ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0368
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

倩兮女(けらけらおんな)

  • 意味:日本の妖怪。巨大な中年女の姿で、塀越しにけらけらと笑うとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0369
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(のぞ)

  • 意味:取ってなくする。すてる。
  • 別解:なし
  • 別表記:去く など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0370
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:厺は去の異体字。

371~380

(はじ)まる

  • 意味:物事が行われていない状態から行う状態になる。行われだす。
  • 別解:なし
  • 別表記:始まる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0371
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:乨は始の異体字。

蕓薹(なたね)


(ひとりむし)

  • 意味:季語で、夏の夜、灯火に集まってくる虫。ヒトリガの類。
  • 別解:なし
  • 別表記:火取り虫
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0373
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「ひむし」とも。

(ねずみ)

  • 意味:ネズミ目の動物の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0374
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:鼡は鼠の異体字。

蓋擎子(かいけいし)

  • 意味:青磁の碗のふたと台。宮中で元日の供御に用いた。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0375
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

狼獾(くずり)

  • 意味:食肉目イタチ科の動物。哺乳類や鳥類の卵、動物の死骸、果実などを食べる。
  • 別解:なし
  • 別表記:貂熊屈狸熊貂
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0376
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(もと)

  • 意味:従わない。言うことを聞かない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0377
  • 典拠:ウィクショナリー 日本語版
  • 追記:なし

(ひそ)

  • 意味:他人に知られないように行うさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:陰か など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0378
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:阥は陰の異体字。

鳥革翬飛(ちょうかくきひ)

  • 意味:家のつくりに威厳があって美しいこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0379
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

(なご)やか

  • 意味:人々の気持がとけあって穏やかなさま。気分がやわらいでいるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:和やか など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0380
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:龢は和の異体字。

381~390

(すいば)

  • 意味:ナデシコ目タデ科の多年草。北半球の温帯に広く分布する。
  • 別解:なし
  • 別表記:酸葉、酸い葉、酸模
  • 解答条件:<す●●>
  • 問題ID:Lv06_0381
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

八佾(やつら)(の舞)

  • 意味:中国唐代の雅楽に用いられた舞。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0382
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「はちいつ」とも。

姧業(ひすかわざ)

  • 意味:ひねくれた行ない。また、みだりがわしい行為。
  • 別解:なし
  • 別表記:嚚業
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0383
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

𩻩(まぐろ)


(そぼ)

  • 意味:たわむれる。ふざける。じゃれる。また、きどる。様子がくだけている。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<そ●>
  • 問題ID:Lv06_0385
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「あざ・る」「ざ・る」「じゃ・る」「たわぶ・る」「たわ・る」「たわむ・る」とも。

(うし)

  • 意味:十二支の二番目。方位では北北東。
  • 別解:なし
  • 別表記:丑
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0386
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:丒は丑の異体字。

()せる

  • 意味:乗り物の上、または中に人や物を置く。また、運送用のものの上や内部に移す。
  • 別解:なし
  • 別表記:乗せる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0387
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:椉は乗の異体字。

戇陋(とうろう)

  • 意味:頭の働きが鈍く、頑固なこと。
  • 別解:こうろう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0388
  • 典拠:国語辞典オンライン
  • 追記:なし

(いくさ)

  • 意味:戦争。たたかい。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0389
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:捛は旅の異体字。

(はだ)かる

  • 意味:手や足を大きく広げて立つ。また、進路などをふさぐようにして立つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:開かる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0390
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:开は開の異体字。

391~400

()ける

  • 意味:まとまっているものをいくつかに区切ること。区分すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:部ける
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0391
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:郶は部の異体字

瞋盼(しんへん)

  • 意味:明らかでないさま。はっきりしないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0392
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

囟門(しんもん)

  • 意味:頭頂の縫合部。ひよめき。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●ん>
  • 問題ID:Lv06_0393
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(からむし)

  • 意味:イラクサ目イラクサ科の多年草。糸やひも縄、衣類など幅広く利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:苧、紵、葈、苧麻加良牟自紙苧
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0394
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

无火殯斂(ほなしあがり)

  • 意味:死を隠すために、灯火をたかないでもがりをすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0395
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

胡荽(こえんどろ)

  • 意味:セリ目セリ科の一年草。生葉は香辛料として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0396
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「こすい」「こにし」とも。

復蜟(にしどち)

  • 意味:特に、アゲハチョウやスズメガのさなぎ。「西はどっち」から来ているとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:西何方復育
  • 解答条件:<に●●●>
  • 問題ID:Lv06_0397
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「ふくいく」とも。

蓏果類(らかるい)

  • 意味:食用にするウリ類のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:蓏菓類
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0398
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

絺綌(ちげき)

  • 意味:葛布。また、それを用いて仕立てた衣服やかたびら。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0399
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

屩靪(たちはめ)

  • 意味:植物の繊維で作った、履物の底につける牛の革。また、それをつけた履物。
  • 別解:たちばめ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0400
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

LEVEL6のその他の問題

+ ...

添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 グレナダはカリブ海に浮かぶ島国