漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (601~700)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが601から700のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

601~610

けいせい紅梅韁(こうばいたずな)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:こうばいたづな
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0601
  • 追記:なし

靉靅(あいはい)

  • 意味:厚い雲に覆われて、薄暗いさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0602
  • 追記:「あいひ」とも。

伊賀専女(いがとうめ)

  • 意味:キツネの別名。また、人を騙すように語らう媒酌人をキツネにたとえていう語。
  • 別解:いがたうめ
  • 別表記:伊賀姥、伊賀専 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0603
  • 追記:なし

一向心(ひたぶるこころ)

  • 意味:ひたむきな心。一途に思いつめた心。また、情け容赦のない心。
  • 別解:頓心 など
  • 別表記:ひたぶるごころ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0604
  • 追記:なし

鹿(かのしし)

  • 意味:シカの古名。また、シカの肉。
  • 別解:なし
  • 別表記:鹿肉、鹿宍、香の宍 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0605
  • 追記:「しし(肉・宍)」はもともとイノシシやシカなどの食肉用の獣の総称であり、のちに「猪のしし」「鹿のしし」と呼び分けられるようになった。「かせぎ」とも。

宿居虫(ごうな)

  • 意味:ヤドカリの古名。
  • 別解:なし
  • 別表記:宿借、家借、蠏蜷、蟹蜷 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0606
  • 追記:「かみな」「かむな」「かんな」「かうな」「がうな」などとも。

砑螺貝(つめたがい)

  • 意味:タマガイ科の巻貝。北海道以南から沖縄にかけて広く分布する。
  • 別解:なし
  • 別表記:津免多貝、津辺多貝、蚜螺貝、蚜貝 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0607
  • 追記:「つべたがい」

水螅(ひどら)

  • 意味:花クラゲ目ヒドラ科の動物の総称。細長い体に長い触手を持つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0608
  • 追記:なし

魁帥(ひとごのかみ)

  • 意味:上代で、一群の人の長。首領。
  • 別解:なし
  • 別表記:首長、人兄、比鄧誤廼伽瀰
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0609
  • 追記:なし

手手甲(ぜぜがこう)

  • 意味:組み合わせた手を額に当ててのぞき、子供を脅かす時の言葉。また、昔の遊びのひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:手手が甲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0610
  • 追記:なし

611~620

髫髪放髪(うないはなり)

  • 意味:少女が髪を結い上げずに、左右にかき分けて垂らした状態にしていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:童女放髪、髫髪放り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0611
  • 追記:なし

御試饌(おしつけ)

  • 意味:天皇や皇后に仕える者が、御食事の前にすべての料理や飲み物を毒見すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:御試嘗、御試食
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0612
  • 追記:なし

天陰(ひし)

  • 意味:日が曇る。空模様が悪くなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0613
  • 追記:なし

竹刀(あおびえ)

  • 意味:青竹で作った、小さな刀。
  • 別解:あおひえ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<あ●●●>
  • 問題ID:Lv06_0614
  • 追記:なし

結果(かくのあわ)

  • 意味:小麦粉を練って緒を結んだ形に作り、油で揚げたものとされる古代の菓子。
  • 別解:なし
  • 別表記:香菓の泡
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0615
  • 追記:「かくなわ」とも。

(がろん)

  • 意味:ヤード・ポンド法の体積の計量単位。
  • 別解:なし
  • 別表記:呏、加仑、加侖
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0616
  • 追記:なし

(ねた)

  • 意味:他人の成功や長所を強くうらやんで憎む。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0617
  • 追記:冐は冒の異体字。

鏧鏧(ろうろう)

  • 意味:鼓が鳴る音を表した語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0618
  • 追記:なし

㡜草鞋(かかわわろうず)

  • 意味:絹のぼろきれを加えて編んだ、わらの履物。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0619
  • 追記:なし

(捨て)(がまり)

  • 意味:殿(しんがり)から小部隊を留まらせ、追ってくる敵軍の足止めを繰り返し、本軍を生還させる戦術。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0620
  • 追記:別名「座禅陣」。

621~630

鼷鼠(はつかねずみ)

  • 意味:ネズミ目ネズミ科の動物の総称。ノネズミとしても一般的。
  • 別解:なし
  • 別表記:二十日鼠、鼷 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0621
  • 追記:「けいそ」とも。

犛牛(やく)

  • 意味:ウシ目ウシ科の動物。体表から垂れ下がる長い毛が特徴。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0622
  • 追記:「りぎゅう」「ぼうぎゅう」とも。

牛嬭菜果実蠅(きじょらんみばえ)

  • 意味:ハエ目ミバエ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0623
  • 追記:なし

赤卒(あかえんば)

  • 意味:トンボの種類のうち腹部が赤色、橙色などの個体に対する古名。
  • 別解:あかとんぼ、あかやんま、あかえんま、せきそつ など
  • 別表記:赤蜻蛉 など
  • 解答条件:<●●え●●>
  • 問題ID:Lv06_0624
  • 追記:なし

蚱蝉(なわせみ)

  • 意味:セミ類のメスのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●み>
  • 問題ID:Lv06_0625
  • 追記:「さくぜん」「なわせび」とも。

石䂪魚(いわな)

  • 意味:サケ目サケ科の魚。多くの種が、スポーツフィッシングの対象魚として人気が高い。 参考URL
  • 別解:岩魚、嘉魚、鮇、𩸶、石鮡魚*1 など
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0626
  • 追記:なし

獢獢(ちゃうちゃう)

  • 意味:中国華北原産の犬種のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0627
  • 追記:なし

(かき)

  • 意味:カキ目もしくはカキ上科の貝類の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:牡蠣、蠇、蠣、𬠝、𬠻 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0628
  • 追記:なし

𩾳鵖(ほうひゅう)

  • 意味:ヤツガシラの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0629
  • 追記:なし

久慈鱝(くじかすべ)

  • 意味:ガンギエイ目ヒトツセビレカスべ科の魚。吻が軟らかいことなどが特徴。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0630
  • 追記:なし

631~640

橐吾(つわぶき)

  • 意味:キク目キク科の多年草。海岸近くの岩場などに自生する。
  • 別解:たからこ
  • 別表記:石蕗、橐、艶蕗 など
  • 解答条件:<●●●き>
  • 問題ID:Lv06_0631
  • 追記:「つわ」「たくご」とも。

鬼皂莢(くくさ)

  • 意味:サイカチの一種とされる。薬用として、古くから用いられていた。
  • 別解:なし
  • 別表記:久々佐
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0632
  • 追記:なし

枳椇(けんぽなし)

  • 意味:バラ目クロウメモドキ科の落葉高木。庭木に使われ、太った果柄は食用となる。
  • 別解:なし
  • 別表記:玄圃梨 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0633
  • 追記:「きぐ」とも。

葒草(おおけたで)

  • 意味:ナデシコ目タデ科の一年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:大毛蓼
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0634
  • 追記:なし

芣苢(ふい)

  • 意味:オオバコの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:芙苡、芣苡 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0635
  • 追記:なし

𡜆俵(よねだわら) (満極湊(まんごくのみなと))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0636
  • 追記:なし

𡩛(ヘクタール)

  • 意味:メートル法における面積の単位。
  • 別解:なし
  • 別表記:𫡷、𭔅 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0637
  • 追記:なし

天耳通(てんにつう)

  • 意味:仏語で、五神通や六神通のひとつ。世間の声や音を聞き取る、超人的な耳のはたらき。
  • 別解:てんじつう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0638
  • 追記:なし

伊帝曰多伽(いていわったか)

  • 意味:仏語で、十二部経のひとつ。仏弟子の<過去世|かこぜ>の行為を述べたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0639
  • 追記:なし

闍陀迦(じゃーたか)

  • 意味:仏語で、十二部経のひとつ。仏の過去世の修行を述べたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0640
  • 追記:「じゃたか」とも。

641~650

皆焼(ひたつら)

  • 意味:刀の刃文のひとつ。乱れ焼のほかに、平地に複雑なかたちの焼きが数多くはいったもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:ヒタ面 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0641
  • 追記:なし

条条(おちおち)

  • 意味:あの件、この件。箇条箇条。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0642
  • 追記:なし

埿土(ういじ)

  • 意味:泥や、泥土のこと。「浮泥(うきひじ)」の変化したものとされる。
  • 別解:うひじ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0643
  • 追記:埿土煑尊(ういじにのみこと)は記紀神話にみえる神の名。

蹤血(はかり)

  • 意味:血の流れた跡。動物の血がしたたった跡。猟などで使用する語。
  • 別解:なし
  • 別表記:血蹤
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0644
  • 追記:なし

名謁(なだいめん)

  • 意味:行幸、行啓、御幸、供奉の親王や公卿を点呼し、それぞれに特定の形式で名のらせること。
  • 別解:なたいめん
  • 別表記:名対面
  • 解答条件:<な●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0645
  • 追記:なし

培塿(つむれ)

  • 意味:小高くなった土地。小さな岡。
  • 別解:つぶれ、つむし、ばいろう、ほうろう、ありづか
  • 別表記:培、塿、堆、坵
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0646
  • 追記:なし

蜻蛉領巾(あきつひれ)

  • 意味:トンボのはねのように、薄く織った布で作った美しい服飾具。
  • 別解:なし
  • 別表記:あきづひれ、あきずひれ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0647
  • 追記:なし

䨫霂(みゃくもく)

  • 意味:小雨や、霧のような細かい雨。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0648
  • 追記:なし

(あふどこ)

  • 意味:股にかけて越える。またがる。また、足をそろえておどりあがる。
  • 別解:あむどこ・ぶ、あつどこ・ぶ、あうどこ・ぶ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0649
  • 追記:なし

艜船(ひらたぶね)

  • 意味:上代から近世に至るまで、大型川船として貨客の輸送に使われた、細長い船。
  • 別解:なし
  • 別表記:平田船、平駄船 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0650
  • 追記:なし

651~660

攩網(たも)

  • 意味:魚をすくい捕るのに用いる、小形のすくいあみ。
  • 別解:たもあみ、たま
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0651
  • 追記:なし

渓蓀(あやめ)

  • 意味:キジカクシ目アヤメ科の多年草の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:菖蒲、文女、綾女
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0652
  • 追記:なし

(まも)

  • 意味:かばいまもる。たすける。
  • 別解:なし
  • 別表記:擁る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0653
  • 追記:拥は擁の異体字。

率寝(いね)

  • 意味:連れて行って一緒に寝る。共寝する。
  • 別解:いぬ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0654
  • 追記:なし

崆㟅(こうごう)

  • 意味:山が高くて険しいさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0655
  • 追記:なし

機槍(ふむはなち)

  • 意味:仕掛けを踏むと、その獣に矢を放つ罠。
  • 別解:ふみはなち、きそう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0656
  • 追記:なし

熊川(こもがい)(茶碗)

  • 意味:高麗茶碗のひとつ。口縁が外側に曲がり、見込みに円形のくぼみがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●い>
  • 問題ID:Lv06_0657
  • 追記:なし

苶然(でつぜん)

  • 意味:疲れて弱りきること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0658
  • 追記:なし

黐擌(はが)

  • 意味:木の枝やわらなどに粘着剤を塗り、田などのおとりのそばに置いて、鳥を捕える罠。
  • 別解:はご、はか
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0659
  • 追記:なし

円鑿方枘(えんさくほうぜい)

  • 意味:物事が互いにかみ合わないことのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0660
  • 追記:なし

661~670

弗隣多玻璃(フリントガラス)

  • 意味:鉛の含有量が高いガラス。主にレンズやカットグラスに用いられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0661
  • 追記:なし

竵匾法(かいへんほう)

  • 意味:篆書体の形式のひとつ。字体が整っていないことから。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0662
  • 追記:なし

(しじら)

  • 意味:細かいしわ。また、細かいしわのある絹織物。
  • 別解:なし
  • 別表記:縮羅
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0663
  • 追記:「しじらぎ」とも。

婩斫(ぎゃくしゃく)

  • 意味:表情や態度が険しいさま。また、悟らないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0664
  • 追記:なし

樗蒲(かりうち)

  • 意味:平安時代の遊戯。「ユンノリ」のように四枚の板を投げて使用するとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0665
  • 追記:「ちょぼ」とも。

共食者(あいたげひと)

  • 意味:客とともに飲食する人。身分の高い人と共に食事する人。
  • 別解:あいたげびと、いいたげひと、あわたげひと など
  • 別表記:相食人
  • 解答条件:<●●●げ●●>
  • 問題ID:Lv06_0666
  • 追記:なし

(天つ)(よさし)

  • 意味:天の命令。天命。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<まる>
  • 問題ID:Lv06_0667
  • 追記:なし

綥巾(ききん)

  • 意味:未婚の女性用の衣服。
  • 別解:なし
  • 別表記:綦巾
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0668
  • 追記:なし

𣅺𣅴(ゆうじゅう)

  • 意味:ものが乾ききらないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:㶭炄
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0669
  • 追記:なし

(ちはや)

  • 意味:神事に奉仕する巫女や台所仕事などをする女性が用いたたすき。
  • 別解:ちわや
  • 別表記:千早、襷 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0670
  • 追記:なし

671~680

在徘徊(ありたもとお)

  • 意味:ひきつづきめぐり歩く。変わることなく歩きまわる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0671
  • 追記:なし

于思睅目(うさいかんもく)

  • 意味:ひげが多く、目の大きなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0672
  • 追記:なし

齞脣(あいくち)

  • 意味:くちびるが開いて、歯が現われること。また、そういう癖のあること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0673
  • 追記:なし

(あらもと)

  • 意味:玄米に混じっているもみ。また、粉米。
  • 別解:なし
  • 別表記:粡、糠本 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0674
  • 追記:別名「米裂(こめさき)

𨈘(なわ)やか

  • 意味:背丈が細長く高いさま。やせて丈の高いさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0675
  • 追記:なし

炎歊(えんこく)

  • 意味:夏の日の、燃えるように非常に暑いこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:炎熇
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0676
  • 追記:なし

負簏(おいずり)

  • 意味:修験者、行脚僧などが旅行中、仏具や生活品などを入れて、背負って歩く容器。
  • 別解:なし
  • 別表記:笈摺 など
  • 解答条件:<●●●り>
  • 問題ID:Lv06_0677
  • 追記:「おいずる」とも。

斡亦刺愓(オイラート)

  • 意味:モンゴルの部族のひとつ。モンゴル高原の西部から、新疆の北部にかけて居住する。
  • 別解:なし
  • 別表記:瓦刺、衛拉特 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0678
  • 追記:なし

瘼臥(おえふ)

  • 意味:魔力などによって、気力を失って倒れ伏す。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0679
  • 追記:なし

生楉(おうしもと)

  • 意味:生い茂った、若木の小枝。
  • 別解:なし
  • 別表記:生葼、生細枝 など
  • 解答条件:<お●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0680
  • 追記:「せいじゃく」とも。

681~690

垸飯(おうばん)

  • 意味:飯器に盛った飯。椀に盛ってすすめる飯。
  • 別解:なし
  • 別表記:椀飯、埦飯
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0681
  • 追記:なし

箴槮(おさかき)

  • 意味:はたおり機具の部品を作る竹細工師。転じて、種々の竹細工師。
  • 別解:なし
  • 別表記:筬掻
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0682
  • 追記:なし

䪊頭(おもづら)

  • 意味:くつわを固定するため、馬の頭にかける緒。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0683
  • 追記:なし

刈杌(かくい)

  • 意味:根の付いた木の切り株。
  • 別解:なし
  • 別表記:加杭
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0684
  • 追記:なし

(かながき)

  • 意味:農具のひとつ。熊手の形の地ならしの類で、カシの台に鉄の歯を植えたもの。
  • 別解:はながき
  • 別表記:鉄掻き
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0685
  • 追記:なし

(かなほだし)

  • 意味:刑具のひとつ。金属製の足枷。
  • 別解:なし
  • 別表記:鉄枷、鎖 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0686
  • 追記:なし

(かばち)

  • 意味:頬骨からおとがいにかけての骨格。
  • 別解:なし
  • 別表記:輔
  • 解答条件:<●ば●>
  • 問題ID:Lv06_0687
  • 追記:「かまち」とも。

帋絵(かみえ)

  • 意味:料紙に、物語を絵として描いたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0688
  • 追記:なし

丸桁桔(がんぎょうばね)

  • 意味:障子などの骨組みを組むとき、一番軒先に近い材木が下がるのを防ぐ大きな材木。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0689
  • 追記:「がぎょうばね」とも。

頑耍(がんさ)

  • 意味:あそぶこと。嬉楽すること。参考URL:コトバンク
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0690
  • 追記:なし

691~700

五調(がんじょう)

  • 意味:名馬に仕上げるための五つの条件。蹄、性質、体格、血統、生産地の五つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0691
  • 追記:なし

鸜鵒眼(くよくがん)

  • 意味:中国産の端渓と呼ばれる石から作られたすずりにある、丸い斑紋。
  • 別解:なし
  • 別表記:鴝鵒眼
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0692
  • 追記:なし

烏皮舄(くりかわのくつ)

  • 意味:令制の礼服用のくつ。黒革を用い、爪先の鼻を高くそらせたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:烏皮履、烏皮靴、烏皮沓 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0693
  • 追記:なし

(けら)

  • 意味:日本古来のたたら吹き製法によって砂鉄からつくられる、海綿状の加工されていない鋼。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0694
  • 追記:嘘字として「へそくり」

口琴儿(コウチール)

  • 意味:アジアやヨーロッパなど各地に分布する民俗楽器。「ジューズ・ハープ」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0695
  • 追記:なし

(こす)

  • 意味:たたく。怒って痛い目にあわせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0696
  • 追記:なし

髡耏(こんだい)

  • 意味:髪とひげをそること。参考URL:コトバンク
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0697
  • 追記:なし

㠿布(さいみ)

  • 意味:麻織物の一つ。たていと、よこいとともに大麻の太糸で目をあらく平織りにした布。
  • 別解:さゆみ、さよみ
  • 別表記:貲布、細貲、細布 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0698
  • 追記:なし

差髩(さしづと)

  • 意味:江戸中期末に流行した、つとを高くする髪型。
  • 別解:なし
  • 別表記:差髱
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0699
  • 追記:なし

親暱(しんじつ)

  • 意味:親しみなじむこと。また、親しい間がらであること。
  • 別解:なし
  • 別表記:親昵
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0700
  • 追記:なし

LEVEL6のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 リンク先、右頁右段 中央付近にある石鮡魚の項目を見よ。