漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (501~600)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが501から600のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

501~510

〆而辻(しめてつじ)

  • 意味:以上の数を合わせたあとに、合計がいくらという場合に用いられる語。
  • 別解:なし
  • 別表記:締而辻 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0501
  • 追記:なし

(あざ)の(持ち殺し)

  • 意味:役に立つ物や才能をもちながら、活用できないことのたとえ。宝の持ち腐れ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0502
  • 追記:(あざ)は、天正カルタやめくりカルタで配点が50点の強い札のこと。

嘸蝦米(ボシャミー)(輸入法)

  • 意味:一九八九年に考案された、コンピュータ上における中国語入力方式。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0503
  • 追記:開発者である劉重次の名前から「Liu」という別名で呼ばれることもある。

丶部(ちゅぶ)

  • 意味:漢字の部首のひとつ。「丸」などの、「丶」で分類した漢字の一群。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0504
  • 追記:なし

(あたえるもの)

  • 意味:「扁平な矢尻」を表すものであったが、仮借され意味が変容した漢語のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:畁 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0505
  • 追記:なし

扶乩(フーチー)

  • 意味:二股の木の下に筆などをつけ、砂上に置き書かれたしるしで神意を知る中国の占い。
  • 別解:なし
  • 別表記:扶箕 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0506
  • 追記:「ふけい」とも。

梘水(かんすい)

  • 意味:中華そばなどに使用される、粘弾性を増し、独特の色と香りをつける食品添加物。
  • 別解:なし
  • 別表記:鹹水、乾水、漢水、碱水 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0507
  • 追記:なし

五百箇統(いおつすばる)

  • 意味:多くの玉を緒に貫いたもの。五百箇は数の多く豊かなことをいう。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0508
  • 追記:『日本書紀』では「五百箇御統(いおつみすまる)」。

滷肉飯(ルーローハン)

  • 意味:豚バラ肉を醤油のスープで甘辛く煮込み、ご飯にかけた台湾の郷土料理。
  • 別解:ローバープン
  • 別表記:魯肉飯
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0509
  • 追記:なし

隯竹(だんちく)

  • 意味:イネ科の多年草。ヨシタケの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:葮竹、暖竹 など
  • 解答条件:<●●●く>
  • 問題ID:Lv06_0510
  • 追記:なし


511~520

兄鷹(しょう)

  • 意味:小さい鷹。また、オスの鷹。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0511
  • 追記:大きい鷹、またはメスの鷹を「弟鷹(だい)」という。

(きょん)

  • 意味:偶蹄目シカ科の動物。特定外来生物として指定されている。
  • 別解:なし
  • 別表記:羌 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0512
  • 追記:なし

䘀螽(ふしゅう)

  • 意味:バッタやイナゴのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0513
  • 追記:「いなご」「きりぎりす」とも。

偽茸虫(きのこむしだまし)

  • 意味:甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0514
  • 追記:なし

眉茶𫛉(まみちゃじない)

  • 意味:スズメ目ツグミ科の鳥。日本では主に渡りの途中に飛来し、少数が越冬する。
  • 別解:なし
  • 別表記:眉茶鶫、眉茶𪃹 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0515
  • 追記:なし

垣小鳥(かきちんない)

  • 意味:ミソサザイの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0516
  • 追記:なし

黄顙魚(ぎぎ)

  • 意味:ナマズ目ギギ科の魚。日本在来のギギ科としては最大。
  • 別解:義義、䱩、鱨、𬵗、𬵝、𫙬 など
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0517
  • 追記:なし

(すけとうだら)

  • 意味:タラ目タラ科の魚。北太平洋に広く分布する。卵は明太子の原料となる。
  • 別解:なし
  • 別表記:助党鱈、介党鱈、佐渡鱈、須介党、助宗鱈
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0518
  • 追記:なし

𡢽(おんななるかみ)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。『鳴神』に登場する鳴神上人を尼にした作品の俗称。
  • 別解:なし
  • 別表記:女鳴神
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0519
  • 追記:なし

抙傘(あいあいがさ)(艶白雨(いろのゆうだち))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0520
  • 追記:なし

521~530

重重人重(やえひとえ)(詞曾我(ことのはそが))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:重重重詞曾我
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0521
  • 追記:なし

(たら)(の芽)

  • 意味:タラノキの若芽。おもに食用として利用する。
  • 別解:なし
  • 別表記:桵の芽、惣の芽、樰の芽、𣗄の芽、𬂳の芽、𬄸の芽 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0522
  • 追記:なし

桃花心木(マホガニー)

  • 意味:ムクロジ目センダン科マホガニー属の総称。高級家具や高級楽器などに使用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:桃花木 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0523
  • 追記:なし

筕篖(あんぺら)

  • 意味:イネ目カヤツリグサ科の多年草。茎を平らに叩き、むしろなどに利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<あ●●●>
  • 問題ID:Lv06_0524
  • 追記:なし

筐屮(かたみぐさ)

  • 意味:イネ目イネ科の多年草。また、マコモの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:形見草 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0525
  • 追記:なし

救世主国(エルサルバドル)

  • 意味:中央アメリカ中部に位置する共和制国家。首都はサンサルバドル。
  • 別解:なし
  • 別表記:薩爾瓦多 など
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0526
  • 追記:なし

麻爾底磨(ボルチモア)

  • 意味:アメリカ合衆国のメリーランド州にある同州最大の都市。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0527
  • 追記:なし

鹿特担(ロッテルダム)

  • 意味:オランダの南ホラント州に位置する基礎自治体。
  • 別解:ロッテルタム、ロットルダム
  • 別表記:鹿特堤 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0528
  • 追記:なし

倭文纏(しずま)

  • 意味:古代の織物の一種である倭文を巻いたもの。
  • 別解:しつまき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0529
  • 追記:なし

六糸緞(むりょう)

  • 意味:中国から渡ってきた、繻子に似た絹織物。たていとが粗く、光沢がやや劣っている。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0530
  • 追記:なし

531~540

崖路(ほきじ)

  • 意味:山腹の険しい道。がけみち。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<ほ●●>
  • 問題ID:Lv06_0531
  • 追記:「がけじ」とも。

頭椎大刀(かぶつちのたち)

  • 意味:柄頭が拳状に膨らみをもった、古墳時代の刀装形式のひとつ。
  • 別解:くぶつちのたち
  • 別表記:頭槌大刀
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0532
  • 追記:なし

(せめつづみ)

  • 意味:騎兵が馬の上で打ち鳴らす軍用の太鼓。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0533
  • 追記:なし

䡾䡾(げつげつ)

  • 意味:高いさま。高く盛んなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0534
  • 追記:なし

(ならわし)

  • 意味:しきたり。習慣。
  • 別解:なし
  • 別表記:習わし、俗わし、慣、風 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0535
  • 追記:凮は風の異体字。

(かなえ)

  • 意味:食べ物を調理したり、祭事に使用する三本脚の器。
  • 別解:なし
  • 別表記:鼎、𣂰󠄁、䰛、㽁、𮫙、𫓊、鎘、𩱔 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0536
  • 追記:なし

巳己巳己(みこしき)

  • 意味:よく似ているもののたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0537
  • 追記:なし

普洱茶(プーアルちゃ)

  • 意味:中国雲南省南部及び南西部を原産地とする、発酵させて作る茶のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0538
  • 追記:なし

梅子黄(うめのみきばむ)

  • 意味:七十二候のひとつ。六月十六日から六月二十日ごろ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0539
  • 追記:なし

熊蟄穴(くまあなにこもる)

  • 意味:七十二候のひとつ。十二月十二日から十二月十五日ごろ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●●●●●る>
  • 問題ID:Lv06_0540
  • 追記:なし

541~550

麦秋至(むぎのときいたる)

  • 意味:七十二候のひとつ。五月三十一日から六月五日ごろ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<む●●●●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0541
  • 追記:なし

丰丰然(ほうほうぜん)

  • 意味:ふくよかで肉づきのよいさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0542
  • 追記:なし

懸疣(さがりふすべ)

  • 意味:たれ下がったいぼやこぶのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0543
  • 追記:「けんゆう」とも。

疒部(だくぶ)

  • 意味:漢字の部首のひとつ。やまいだれ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0544
  • 追記:なし

赫夜姫(かぐやひめ)

  • 意味:『竹取物語』に登場する、光る竹の中から見つけ出され、翁夫婦に育てられる主人公。
  • 別解:なし
  • 別表記:赫映姫、赫耶姫、輝夜姫 など
  • 問題ID:Lv06_0545
  • 追記:なし

(うちあわせ)

  • 意味:内側の腿。大腿部。
  • 別解:なし
  • 別表記:打ち合わせ
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0546
  • 追記:なし

(やぶさ)がる

  • 意味:物惜しそうな様子をみせる。
  • 別解:やふさがる
  • 別表記:吝がる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0547
  • 追記:なし

(おざ)

  • 意味:北斗七星の柄の先が、十二支のいずれかの方向を指す。
  • 別解:なし
  • 別表記:尾指す
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0548
  • 追記:「くつがえす」とも。

金楚糕(ちんすこう)

  • 意味:小麦粉にラードと砂糖を加えて焼いた、沖縄県名産の菓子。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0549
  • 追記:なし

窫窳(あつゆ)

  • 意味:中国に伝わる伝説上の神、怪物。人の顔と赤い牛のような姿、馬のような足をもつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:猰貐
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0550
  • 追記:なし

551~560

倜儻(てきとう)

  • 意味:才気が衆人よりはるかにすぐれていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:俶儻
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0551
  • 追記:なし

地震(ない)

  • 意味:地盤や大地のこと。「ないふる」で、地震が起こることを表す。
  • 別解:なえ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0552
  • 追記:なし

縁底(なにによりてか)

  • 意味:強い願望の意を表す語。いかでか。どうして。
  • 別解:なし
  • 別表記:何に縁りてか など
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0553
  • 追記:なし

雄誥(おたけび)

  • 意味:男らしい勇ましい叫び声をたてること。
  • 別解:なし
  • 別表記:雄叫び など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0554
  • 追記:なし

()

  • 意味:農作物の被害を防ぐために行う狩猟。
  • 別解:なし
  • 別表記:田り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0555
  • 追記:なし

(ほし)

  • 意味:晴れた夜空に点々と光って見える天体。
  • 別解:せい
  • 別表記:星 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0556
  • 追記:皨は星の異体字。

(くたび)れる

  • 意味:疲れはてて元気がなくなる。また、使い古して見た目が悪くなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:草臥れる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0557
  • 追記:なし

(ほろ)ける

  • 意味:知覚がにぶくなる。また、まとまっていたものがくずれる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0558
  • 追記:なし

(うごな)わる

  • 意味:集まる。寄り集まる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0559
  • 追記:なし

蒺藜銜(うばらぐつわ)

  • 意味:朝儀の出行列のときに用いる、銜のひとつ。鏡板が茨の形状に似ていることから。
  • 別解:うばらくつわ
  • 別表記:茨銜、蒺蔾轡 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0560
  • 追記:なし

561~570

褦襶(だいたい)

  • 意味:日傘や、日よけの笠。また、分別のないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0561
  • 追記:なし

滑瓢(ぬらりひょん)

  • 意味:ぬらぬらとして、ヒョウタンナマズのようにつかまえどころがないとされる日本の妖怪。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0562
  • 追記:なし

(うら)

  • 意味:人に悪い言葉を浴びせて傷つける。誹謗中傷をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0563
  • 追記:なし

𠹭囉仿謨(コロロホルム)

  • 意味:ハロゲン化アルキルのひとつ。溶媒や溶剤として利用されている。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<こ●●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0564
  • 追記:なし

大包平(おおかねひら)

  • 意味:平安時代末期に作られたとされる日本刀。現存する日本刀の最高傑作として知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0565
  • 追記:なし

歋歈(いゆ)

  • 意味:からかう。ひやかす。
  • 別解:やゆ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0566
  • 追記:なし

(あざ)れる

  • 意味:魚肉などが腐る。また、荒れ果てる。
  • 別解:なし
  • 別表記:鮾れる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0567
  • 追記:なし

(ほさ)

  • 意味:祈って他人の不幸を願う。のろう。
  • 別解:なし
  • 別表記:祝く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0568
  • 追記:なし

(ねもころごろ)

  • 意味:入念に。心から。心をこめて。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0569
  • 追記:なし

機躡(まねき)

  • 意味:織機の道具のひとつ。足の親指で踏んで、綜を上下させる板。
  • 別解:なし
  • 別表記:招木、躙木
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0570
  • 追記:なし

571~580

(とど)

  • 意味:すわる。かがむ。しゃがむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0571
  • 追記:なし

次次(すがいすがい)

  • 意味: つぎつぎに行なわれるさま。また、あとからあとから現われるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:次い次い など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0572
  • 追記:(すが)うは、「すぐ後に続く」の意。

礼礼(いやいや)

  • 意味:礼儀正しい。うやうやしい。
  • 別解:なし
  • 別表記:恭し
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0573
  • 追記:なし

(ふすさ)

  • 意味:多く。たくさんに。ふさに。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0574
  • 追記:なし

遽走(そそばし)

  • 意味:あわただしく走る。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0575
  • 追記:なし

鱣子(キャビア)

  • 意味:チョウザメの卵巣をほぐしたものの塩漬け。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0576
  • 追記:なし

(くいぜ)を守る

  • 意味:昔の習慣に固執するがあまり、融通が利かなくなることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:杭を守る、杙を守る、𬂠を守る
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0577
  • 追記:なし

平題箭(いたつき)

  • 意味:木や金属などで作った、先のとがっていない小さい鏃。
  • 別解:いたづき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0578
  • 追記:なし

視告朔(こうさく)

  • 意味:古代、朔日に天皇が大極殿で官吏の出勤日が記された公文書を閲覧する儀式。
  • 別解:なし
  • 別表記:告朔
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0579
  • 追記:なし

(たまたま)

  • 意味:時おり。また、偶然に。
  • 別解:なし
  • 別表記:偶、適 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0580
  • 追記:なし

581~590

保食神(うけもちのかみ)

  • 意味:日本神話で、五穀をつかさどる神。食物の神。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0581
  • 追記:『日本書紀』のみに登場。ツクヨミに殺されてしまう。

防鴨河使(ぼうかし)

  • 意味:都の浸水を防ぐため、平安初期に設置された鴨川の堤防修築の任をあたった官司。
  • 別解:なし
  • 別表記:防河使
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0582
  • 追記:なし

窳圔(ゆおう)

  • 意味:声が低くなるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0583
  • 追記:なし

狐者異(こわい)

  • 意味:『絵本百物語』に登場する妖怪。生前に他人の食物を食うような者がなるとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0584
  • 追記:なし

神逐(かんやらい)

  • 意味:日本神話において、神を追放すること。
  • 別解:かみやらい、かむやらい
  • 別表記:逐降
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0585
  • 追記:なし

跆拳道(テコンドー)

  • 意味:朝鮮半島に伝わる武術を集めたとされる韓国の格技。足と拳を用いて攻撃する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0586
  • 追記:なし

閻婆叵度処(えんばはどしょ)

  • 意味:無間地獄のひとつ。畑や飲み水の水源を破壊し、人々を渇死させた者が落ちる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0587
  • 追記:なし

退出音声(まかでおんじょう)

  • 意味:雅楽で、楽人や舞人が退出するときに演奏される音楽。
  • 別解:なし
  • 別表記:罷出音声
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0588
  • 追記:なし

拌三絲(バンサンスー)

  • 意味:細切りにしたダイコンやキュウリ、春雨などを酢であえた中国料理。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0589
  • 追記:なし

蛙目土(がいろめづち)

  • 意味:陶磁器に用いる粘土の一種。長石質母岩の風化作用でできたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0590
  • 追記:なし

591~600

玄枵(げんきょう)

  • 意味:十二次のひとつ。星紀と娵訾(しゅし)の間に位置する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0591
  • 追記:なし

賢瓶宮(けんびょうぐう)

  • 意味:宿曜経での十二宮のひとつ。摩竭宮と双魚宮の間に位置する。
  • 別解:けんびょうきゅう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0592
  • 追記:なし

(せばせば)

  • 意味:非常に狭い。幅がせまく窮屈である。
  • 別解:せわせわし
  • 別表記:狭狭し など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0593
  • 追記:なし

牫牱(かし)

  • 意味:船を繋ぎ止めておくために水中に立てた杭。
  • 別解:なし
  • 別表記:戕牁
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0594
  • 追記:なし

矗立千尺(ちくりゅうせんせき)

  • 意味:極めて高く、まっすぐ立っていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0595
  • 追記:なし

(しな)

  • 意味:物を隠す。また、物事を他にわからないよう秘密にする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0596
  • 追記:なし

踏歌(あらればしり)の(豊明)

  • 意味:なかむかし、足で地を踏みながら列をなして歌いながら祝う、宮中の正月行事。
  • 別解:なし
  • 別表記:蹈歌の豊明、阿良礼走りの豊明、霰走りの豊明 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0597
  • 追記:なし

怛羅吒唅𤚥(たらたかんまん)

  • 意味:不動明王の真言の一部。不動の威力をたたえた、真言の結びの語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0598
  • 追記:なし

(かな)でる

  • 意味:舞をまう。舞って手を動かす。
  • 別解:なし
  • 別表記:奏でる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0599
  • 追記:なし

(やっとこ)

  • 意味:針金や板金、鍛造材料などをはさむときに用いる工具。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0600
  • 追記:なし

LEVEL6のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー