LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが401から500のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定配当外漢字
目次
+ | ... |
401~410
一搩手
- 意味:仏語で、尺度の単位。親指と中指を伸ばしたときの長さ。
- 別解:いったくしゅ
- 別表記:一𢷡手
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0401
- 追記:なし
海鯽鯛
- 意味:クロダイの別称。
- 別解:なし
- 別表記:茅渟鯛、公魚、方頭魚、久呂太比、𡯎魚、赤翅魚、尨魚、知奴、知停、海鯽、烏頬魚、黒鯮、黒鯛、鯔、䱝、鯹、鱅、鱅魚 など(*2)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0402
- 追記:なし
絡垜形
- 意味:田畑を耕すのに用いるからすきのとりくびといさりとの間にある木。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0403
- 追記:なし
痴騃鈎
- 意味:おろかで役に立たない釣り針。日本神話において、山幸彦が綿津見神から教わったまじないの一節に登場する。(*3)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0404
- 追記:
痴騃鈎 とも。
騃 し
- 意味:愚かしい。愚かである。
- 別解:なし
- 別表記:痛し
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0405
- 追記:なし
栭束
- 意味:欄干のつかのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0406
- 追記:書院における
立足束 とは別の物。
鼉龍鏡
- 意味:古墳時代の銅鏡の鏡式のひとつ。中国製の環状乳神獣鏡をモデルにしているとされる。
鼉龍 は想像上の動物で、ワニの一種とされている。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0407
- 追記:なし
管鼻鸌
- 意味:ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥。寒冷な地域の島々および海岸で繁殖する。
- 別解:なし
- 別表記:管鼻鴎 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0408
- 追記:フルマはノルウェー語で「悪臭のするカモメ」の意。
赤剱頭
- 意味:ギンザメ目ギンザメ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:赤銀鮫 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0409
- 追記:なし
䇉
- 意味:メートル法の容積の単位。1Lの100倍。記号 hL
- 別解:なし
- 別表記:竡
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0410
- 追記:なし
411~420
発歇
- 意味:からだの熱が高くなったり、あるいはさめること。
- 別解:なし
- 別表記:往来
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0411
- 追記:なし
𠷏
![]() |
- 意味:ワシ、タカなどが獲物を食べ終わって、皮毛を丸い形にして吐き出したもの。ペリット。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0412
- 追記:なし
洛閩 (の学)
- 意味:宋の
程顥 、程頤 の学、および朱熹 の学の総称。彼らの出身地が閩(*4)であったことに由来する。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0413
- 追記:なし
水篶
- 意味:スズタケの別称。
- 別解:なし
- 別表記:御篶、三篶
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0414
- 追記:「
御篶刈 」は信濃にかかる枕詞。賀茂真淵によって「御薦刈 」は「御篶刈 」の間違いであるとして提唱された。
淼淼
- 意味:水面が果てしなく広がっているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0415
- 追記:なし
螵蛸
- 意味:カマキリ類の卵鞘。球状または棒状で、秋、小枝などに産みつけられる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0416
- 追記:なし
𰻞𰻞麺
![]() |
- 意味:中国の
陝西省 で食べられる幅広の手延麺 。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0417
- 追記:𰻞のもともとの意味は「相手の死をよろこぶ」。
柧棱木
- 意味:ブナの古名。
- 別解:なし
- 別表記:稜の木、曾波木、曾波乃岐、蕎麦木、稜木 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0418
- 追記:『古事記』では「立ち稜」
搯巻
- 意味:重いものを、引いたり揚げたりするのに用いる滑車。
- 別解:ぐるまき
- 別表記:轆轤
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0419
- 追記:なし
作麼生
- 意味:中国宋代、禅問答のとき、相手の返事を促すのに用いた語。さあどうだ。いかに。回答する側が「
説破 (受けて立つ)」と返すのが通例。 - 別解:なし
- 別表記:什麼生、怎麼生
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0420
- 追記:なし
421~430
蔨
- 意味:リンドウ目アカネ科のつる性多年草。葉などを傷つけると、強い悪臭を放つ。
- 別解:なし
- 別表記:牛皮凍、女青、屁糞葛、屁屎葛、屁糞蔓 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0421
- 追記:なし
冂構え
- 意味:部首の一つ。けいがまえ、えんがまえ、どうがまえとも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0422
- 追記:なし
西鰯
- 意味:ニシン目ニシン科のうち、マイワシ属とサルディナ属の魚の総称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0423
- 典拠: コトバンク
- 追記:なし
困 い
- 意味:苦しい。つらい。
- 別解:なし
- 別表記:足し無い、窮い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0424
- 追記:なし
螯
- 意味:ガザミの異称。
- 別解:なし
- 別表記:海蟹
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0425
- 追記:なし
卌
- 意味:四十。また、四十歳。
- 別解:なし
- 別表記:四十路
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0426
- 追記:なし
晋
- 意味:古代中国の国「晋」を「秦」と区別するため訓を上に付して呼んだ語。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0427
- 追記:なし
𫚀
![]() |
- 意味:キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。日本の内湾や湖などに棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:鰙、公魚、若鷺、𫙧 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0428
- 追記:なし
㶜 い
- 意味:表から遠い。また、奥まで続いている。
- 別解:ふか・い
- 別表記:淵い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0429
- 追記:㶜は淵の異体字。
祆教
- 意味:中国におけるゾロアスター教の呼称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0430
- 追記:なし
431~440
赤鰣
- 意味:ハダカイワシ目エソ科の魚。本州中部以南の浅海に棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:赤狗母魚、赤鮧、赤鱛 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0431
- 追記:なし
𢷡手
- 意味:仏語で、手の親指と中指を張り広げた長さ。
- 別解:たくしゅ
- 別表記:搩手
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0432
- 追記:なし
丨 く
- 意味:後ろへ下がる。
- 別解:なし
- 別表記:退く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0433
- 追記:なし
黥 く
- 意味:刑罰などで、目のあたりに入れ墨をする。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0434
- 追記:なし
補理
- 意味:平安時代、めでたい日に寝殿の母屋や庇に調度類を配置して室内の装飾としたこと。
- 別解:なし
- 別表記:室礼、舗理、舗設 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0435
- 追記:なし
龓
- 意味:馬の差縄を引いて前行する役目のこと。
- 別解:なし
- 別表記:口取、口付、𪚞 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0436
- 追記:なし
淅 す
- 意味:水にひたす。つける。または米を洗う。
- 別解:なし
- 別表記:浸す
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0437
- 追記:なし
岐 (の神)
- 意味:分かれ道に立って種々の禍災をしりぞけ、旅人の安全をはかるという道路の神。
- 別解:くなと
- 別表記:来な所(*5)の神
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0438
- 追記:なし
蠁子
- 意味:ハエの幼虫の俗称。また、酒かすなどにつく小さなウジ。酒の蠅。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0439
- 追記:なし
彎 う
- 意味:弓を射ようとして待ち構える。引きしぼる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0440
- 追記:なし
441~450
闁 める
- 意味:人や行いをすぐれていると評価して、そのことをよく言う。たたえる。
- 別解:なし
- 別表記:褒める など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0441
- 追記:闁は褒の異体字。
皛皛
- 意味:白々として明るいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0442
- 追記:なし
挑文師
- 意味:律令制で、大蔵省織部司に属した技術者。大初位下に相当する。綾や錦などの高級織物の製作にあたった。
- 別解:あやとり、あやのし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0443
- 追記:なし
塞拉略尼
- 意味:西アフリカの西部、大西洋岸に位置する共和制国家。首都はフリータウン。
- 別解:なし
- 別表記:志留良礼恩、志留良良恩、獅子山 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0444
- 追記:シエラレオネは「ライオンの山(獅子山)」の意。
以丁堡
- 意味:スコットランドの首都。ロージアン地方の首府。
- 別解:えじんばら など
- 別表記:壱丁不
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0445
- 追記:なし
姦宄
- 意味:心がわるく、よこしまであること。また、そのような人。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0446
- 追記:なし
国覓
- 意味:住むのに適した、よい国土を見つけるため探して歩くこと。
- 別解:なし
- 別表記:国求
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0447
- 追記:なし
尖 む
- 意味:囲碁で、前に打った自分の石から一路斜めの点に石を打つ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0448
- 追記:小角、小隅は名詞。
征 にかかる(*6)
- 意味:囲碁で、相手の意思を斜めに追って当たりとし、逃げられなくすること。
- 別解:なし
- 別表記:四丁、翅鳥、止長
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0449
- 追記:なし
美疢
- 意味:いたずらに人に好意を示すことは、かえってその人にとって災いとなることのたとえ。または、美味だが毒となる食物のこと。美しいが毒を持つもの。害毒は、見た目の美しいものほどはげしい。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0450
- 追記:なし
451~460
儻 う
- 意味:ひいきする。互いに徒党を結ぶ。
- 別解:かたわ・う
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0451
- 追記:なし
子子子子子子
- 意味:
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●●●●こ>
- 問題ID:Lv06_0452
- 追記:なし
黄鯊
- 意味:カスザメ目カスザメ科の魚。北西太平洋の砂底で見られる。
- 別解:なし
- 別表記:糟鮫、扁鯊
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0453
- 追記:なし
匞
- 意味:職人。技術者。また、ある分野において、きわめてすぐれた人。
- 別解:しょう
- 別表記:匠 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0454
- 追記:匞は匠の異体字。
丄 せる
- 意味:取り上げて公の場に出す。高い所へあがらせる。上の位に進ませる。
- 別解:なし
- 別表記:上せる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0455
- 追記:丄は上の異体字。
(違式)詿違 (条例)
- 意味:明治初年における、軽微な犯罪を取り締まる単行の刑罰法。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0456
- 追記:なし
無射
- 意味:中国音楽の十二律のひとつ。日本の十二律の神仙にあたる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0457
- 追記:なし
矗矗
- 意味:長くまっすぐなさま。直立して伸びるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0458
- 追記:なし
置行堀
- 意味:本所七不思議と呼ばれる奇談、怪談のひとつ。おいてけ堀で釣りをしていると、水中から「置いてけ、置いてけ」という恐ろしい声が聞こえてくるという。この声は釣った魚を全て返すまで止まないとされた。
- 別解:おいてきぼり
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0459
- 追記:なし
䢪
- 意味:不安定となっている場所を歩くため、履物の下に装着する道具。接地面積を増やし、体重を分散させて足が雪や泥の中にハマってしまうのを防ぐ。
- 別解:なし
- 別表記:樏、蹻、橇、檋、梮 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0460
- 追記:なし
461~470
鴯鶓
- 意味:ダチョウ目エミュー科の鳥。大型の走鳥類で現生の鳥ではダチョウに次いで大きい。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_0461
- 追記:「じびょう」、「あるみあお(*7)」とも。
阿閦仏
- 意味:金剛界の五仏の一。大日如来の教化により、東方善快浄土を建てた。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0462
- 追記:なし
雷粔籹
- 意味:江戸浅草の雷門前で売りはじめたおこし。大阪のあわおこしに対する東京名物菓子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0463
- 追記:なし
餺飥
- 意味:生の手打ちうどんを味噌汁で煮込んだ食品。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●う>
- 問題ID:Lv06_0464
- 追記:なし
貸 す
- 意味:貸す。貸し付ける。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0465
- 追記:なし
霑 る
- 意味:濡らす。しめらす。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0466
- 追記:なし
頌
- 意味:民謡の分類のひとつ。祝いの式や宴席などでうたう歌。
祝儀歌 - 別解:なし
- 別表記:祝い歌 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0467
- 追記:なし
忐忑
- 意味:気持ちが落ち着かない様子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●く>
- 問題ID:Lv06_0468
- 追記:なし
蕃鴨
- 意味:カモ目カモ科の鳥。海岸や内陸の水辺に一夫多妻型の群れで生活する。
- 別解:なし
- 別表記:麝香鴨、台湾鶩、広東鶩 など
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv06_0469
- 追記:なし
蹙 る
- 意味:縮かんで元気がなくなる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0470
- 追記:「しじかまる」とも。
471~480
耒底
- 意味:からすきの底で、地面にふれる部分。
- 別解:なし
- 別表記:犁底
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0471
- 追記:なし
比比丘女
- 意味:子供の遊びである「ことろことろ」の古称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0472
- 追記:なし
呻吟 ぶ
- 意味:苦しそうにうなる。うめく。また、詠歌がうまくできず悩む。苦吟する。
- 別解:にえぶ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0473
- 追記:なし
餬 う
- 意味:他人から食事などの世話を受ける。よその家の扶養を受ける。
- 別解:なし
- 別表記:貰う、囉う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0474
- 追記:なし
羅面琴
- 意味:擦弦楽器のひとつ。中世、ポルトガルやスペインで用いられた。
- 別解:なし
- 別表記:羅面弦
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0475
- 追記:なし
叱 う
- 意味:叱ること。責める。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:3文字指定
- 問題ID:Lv06_0476
- 追記:「諍う」とは意味が異なる。
屠 つ
- 意味:動物の肉を切り割く。ほふる。
- 別解:なし
- 別表記:擺つ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0477
- 追記:なし
宿鴾毛
- 意味:馬の毛色の名。褐色を帯びた月毛。また、その毛色の馬。
- 別解:なし
- 別表記:宿月毛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0478
- 追記:なし
滑莧
- 意味:ナデシコ目スベリヒユ科の一年草。食べられる野草としても知られる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0479
- 追記:なし
䰳尾
- 意味:鏃の一種。丸く先尖りの征矢尻。貞能。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0480
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
481~490
祝子
- 意味:神に仕えることを職とする人。神職。神主。
- 別解:ほうりこ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0481
- 追記:なし
大形宝剣
- 意味:ナデシコ目サボテン科の亜科のひとつ。茎節をうちわに例えたことが由来とされる。
- 別解:なし
- 別表記:団扇仙人掌 など
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_0482
- 追記:なし
牡丹華
- 意味:七十二候のひとつ。四月三十日から五月四日ごろとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0483
- 追記:なし
蒙霧升降
- 意味:七十二候のひとつ。八月十八日から八月二十二日ごろとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0484
- 追記:なし
桃始笑
- 意味:七十二候のひとつ。三月十一日から三月十五日ごろとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0485
- 追記:なし
桒字年
- 意味:四八歳。「桑年」とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0486
- 追記:桒は桑の異体字。桒の字を分解すると「十が4つと八が1つ」になることから。
鼗
- 意味:小さな玉を二つつり下げ、柄を振ると音がなる小さな太鼓。
- 別解:なし
- 別表記:振鼓 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0487
- 追記:なし
霊 び
- 意味:不思議なこと。霊妙なこと。
- 別解:なし
- 別表記:奇び など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0488
- 追記:なし
腊物
- 意味:魚や鳥の丸干しのこと。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:腒物
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0489
- 追記:なし
貒狸
- 意味:アナグマの異称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0490
- 追記:なし
491~500
膕筋
- 意味:ひざの裏側にある大きな筋肉。
- 別解:よおろすじ、よぼろすじ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0491
- 追記:なし
莨菪 エキス
- 意味:ハシリドコロから抽出したアルカロイドを含んだエキス。鎮痛剤、鎮痙剤に使用する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0492
- 追記:なし
已矣哉
- 意味:絶望、慨嘆をあらわす語。もう今となってはどうにもしかたがない。
- 別解:なし
- 別表記:已矣乎、已矣 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0493
- 追記:なし
楣式 (構造)
- 意味:垂直な支柱と、それに支えられた横木を基本とする建築構造。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0494
- 追記:アーチ型の建築構造は
拱式 構造。
丼礑
- 意味:狂言。座頭が師を背負い川を渡ろうとすると通行人が代わりに背負われ、悪戯をする。
- 別解:なし
- 別表記:丼の右上部分に点を加えた国字有
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0495
- 追記:
泔坏
- 意味:頭髪を洗うために用いる器。
- 別解:ゆすりつき、ゆずりづき
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0496
- 追記:なし
圕
- 意味:図書や記録を集め、公衆に閲覧させる施設。圖、書、館の三字を簡略化して表した語。
- 別解:なし
- 別表記:図書館 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0497
- 追記:なし
幗
- 意味:かぶりものの一種。頭巾の類。特に、老婦人が喪中にかぶったかぶりもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●●●ぶ●>
- 問題ID:Lv06_0498
- 追記:なし
磟碡
- 意味:田畑の土をならして使う、石製でローラーの形状をした農具。
- 別解:なし
- 別表記:碌碡 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0499
- 追記:なし
麢羊
- 意味:ウシ科の動物のうち、ウシ亜科・ヤギ亜科を除いたものの総称。アンテロープとも。
- 別解:なし
- 別表記:羚羊
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0500
- 追記:なし
LEVEL6のその他の問題
+ | ... |