【基本書】
- 北村喜宣『環境法』弘文堂(☆2023年9月・第6版)……司法試験を視野にいれた法科大学院向けテキスト。総論と各論の2部構成。各論では、司法試験で前提とされる10法を中心に解説。全2部、全15章。A5判、704頁。
- 大塚直『環境法BASIC』有斐閣(☆2023年4月・第4版)……全3編、全12章。A5判、670頁。
- 大塚直『環境法』有斐閣(2020年7月・第4版)……環境法学を、ひとつの独立した法分野として体系化し、第4版において、章立てが再構成された。2020(令和2)年通常国会(第201回国会)の法改正に対応。第3版(2010年8月):全3編(環境法の基礎・国境を越える環境問題への法的対応・国内環境法)、全16章→第4版(2020年7月):全2編(環境法総論・環境法各論)、全12章。A5判、874頁。
- 越智敏裕『環境訴訟法』日本評論社(⭐︎2025年3月・第3版)……タイトルは「訴訟法」だが、総論と各論の解説も充実しており、体系の解説の後に訴訟ではどのように争うかを論じている。はしがきによれば司法試験にも対応させており「試験対策としては本書で必要十分である。」とのこと。もっとも、環境基本法については独立の章としては扱っておらず、上記二書と比べて筆者の見解が抑えられているため、個別法が抱えている政策的な課題は他の基本書で補う必要がある。個別法フローチャートあり。第2版において、最新の法改正・判例をカバー。全9章、全42節。A5判、464頁。
- 阿部泰隆・淡路剛久編『環境法(有斐閣ブックス)』有斐閣(2011年12月・第4版)……全9章。A5判、494頁。
- 新美育文・松村弓彦・大塚直編『環境法大系』商事法務(2012年1月)……日本の環境法に関わる研究者・実務家による体系書。森嶌昭夫の喜寿を祝い刊行されたもの。大著であり、調べ物に至便。全4編、全13章。A5判、1144頁。
- 松村弓彦『環境法』成文堂(2004年4月・第2版)……全5章。A5判、406頁。
- 松村弓彦ほか『ロースクール環境法』成文堂(2010年4月・第2版)……基礎論、部門法、環境行政訴訟、環境民事訴訟、先進的法制度の動向の5編で構成。A5判、612頁。
- 高橋信隆編著、岩崎恭彦著『環境法講義』信山社(2016年3月・第2版)……全2編、全25講。A5変型判、384頁。
- 髙橋信隆・亘理格・北村喜宣編著『環境保全の法と理論』北海道大学出版会(2014年4月)……全8部、全29章。A5判、648頁。
【その他参考書】
〔環境六法〕
- 大塚直・北村喜宣・高村ゆかり・島村健編集『ベーシック環境六法』第一法規(2024年3月・11訂)……環境法学界を代表する教授陣の編集による、2年ぶりの改訂版。大学・大学院・ロースクールでの環境法学習や新司法試験対策、企業・自治体の実務で基本となる119件の法令・条約・条例を精選し、体系的に収載したもの。A5判、856頁。
- 中央法規出版『環境六法』中央法規出版(2020年3月・令和2年版)……環境法制度全般を網羅した実務六法。地球環境、公害防止、循環型社会の形成等、環境保全に関する法令・告示を体系的に整理。本書に収載のある法令・通知等をWEBで閲覧できるライセンス付。2分冊。A5判、3804頁。
〔環境訴訟〕
- 吉村良一『公害・環境訴訟講義』法律文化社(2018年6月)……訴訟形態および被害類型別に訴訟の展開・争点・公害政策の課題を解説した体系的概説書。全3部、全15講+補講(公害・環境問題における法律家(弁護士)の役割)。A5判、298頁。
- 日本弁護士連合会編『ケースメソッド環境法』日本評論社(2011年11月・第3版)……資料版CD-ROMつき。 A5判、344頁。
- 佐藤泉・池田直樹・越智敏裕『実務環境法講義(実務法律講義)』民事法研究会(2008年11月)……序説(環境法概説)+全12章。A5判、381頁。
- 伊藤滋夫編『環境法の要件事実』日本評論社(2009年4月)……民事法と行政法の交錯する環境法において要件事実を考える。北村喜宣、越智敏裕、交告尚史、大塚直、河村浩、各氏がパネリスト。法科大学院要件事実教育研究所報。 A5判、216頁。
〔その他〕
- 淡路剛久編集代表、磯崎博司・大塚直・北村喜宣編集委員『環境法辞典』有斐閣(2002年5月)……収録項目数は、約1200件。四六判、400頁。
- 黒川哲志ほか『確認 環境法用語230』成文堂(2009年1月)……コンパクトな用語集。A5判、80頁。
- 黒川哲志・奥田進一編『環境法のフロンティア』成文堂(2015年3月)……A5判、310頁。
- 六車明『環境法の考えかたⅠ-「人」という視点から』『同Ⅱ-企業と人とのあいだから』慶應義塾大学出版会(いずれも、2017年3月)……序章(環境法の考えかた)+全9章、全7章。四六判、288頁・264頁。
- 安達宏之『図解でわかる!環境法・条例-基本のキ-』第一法規(2020年1月・改訂版)……環境行政に携わる者向けに環境法の要点を解説。改訂版において、初版(2018年3月)発刊以降、めまぐるしく変わった環境法の改正、最新動向が反映された。全3Unit。A5判、176頁。
- 西尾哲茂『わか~る環境法』信山社(2019年2月・増補改訂版)……著者は元環境省環境事務次官。政治的・国際的に重要なものの記述に厚い。A5変型判、584頁。本書の簡易版として『この本は環境法の入門書のフリをしています』信山社(2018年7月、新書判、154頁)がある。
- 北村喜宣『自治体環境行政法』第一法規(☆2024年9月・第10版)……自治体環境行政・政策法務の入門書。全5部、全16章。A5判、352頁。
- 北村喜宣・下村英嗣編集『法律のどこに書かれているの?わかって安心!企業担当者のための環境用語事典』第一法規(2019年10月)……企業の環境法令管理担当者が日常業務の中で調べる機会の多い環境関連用語や法令用語の中から、特に重要性の高い350語を厳選し、コンパクトに解説した環境用語集。B6判、250頁。
- 北村喜宣『現代環境法の諸相』放送大学教育振興会(2013年3月・改訂版)……放送大学教材。全15章。A5判、233頁。
- 西村智朗・山田健吾編著、Uchralt Otede・岩﨑恭彦・倉澤生雄・鳥谷部壌・遠井朗子・庄村勇人・Yonjae Paik・Christopher McElwain・岡松暁子著『ハイブリッド環境法』嵯峨野書院 (2022年3月)……A5判、294頁。
- 奥田進一・長島光一編『環境法 将来世代との共生』成文堂(☆2023年9月)……A5判、346頁。
〔廃棄物の処理及び清掃に関する法律〕
- 廃棄物処理法編集委員会編者『廃棄物処理法の解説』日本環境衛生センター(2020年6月・令和2年版)……令和2年版において、平成27(2015)年、平成29(2017)年の法改正の内容が盛り込まれるとともに、従来の逐条解説が加筆修正された。B5判、517頁。
- 英保次郎編著『図解 廃棄物処理法』日本環境衛生センター(2019年6月)……令和元(2019)年5月現在の法改正に対応。B5判、164頁。
【入門書・概説書】
- 北村喜宣『環境法(有斐閣ストゥディア)』有斐閣(⭐︎2024年8月・第3版)……全12章。A5判、267頁。
- 北村喜宣『プレップ環境法(プレップ・シリーズ)』弘文堂(2011年2月・第2版)……全8章。四六判、180頁。
- 交告尚史・臼杵知史・前田陽一・黒川哲志『環境法入門(有斐閣アルマBasic)』有斐閣(2020年3月・第4版)……第4版は、前版(2015年2月・第3版)刊行後の法改正・制度変更等をフォローした最新版。四六判、320頁。
- 富井利安編『レクチャー環境法(αブックスシリーズ)』法律文化社(2016年3月・第3版)……執筆者(富井利安・下村英嗣・大坂恵里・礒野弥生・神戸秀彦・片岡直樹・北山雅昭・髙村ゆかり)。全12章。A5判、298頁。
- 小賀野晶一『基本講義 環境問題・環境法』成文堂(2021年1月・第2版)……A5判、300頁。
- 上智大学環境法教授団編『ビジュアルテキスト環境法』有斐閣(2020年4月)……初めて環境法を学ぶ学生のためのテキスト。法学部以外の学生も対象にしており、写真や地図など豊富なビジュアル素材を収載し、わかりやすさを重視した解説をしている。執筆者(北村喜宣・大橋真由美・織朱實・越智敏裕・筑紫圭一・桑原勇進・梅村悠・堀口健夫)。全15Chapter。B5判、154頁。
- 大塚直編『18歳からはじめる環境法』法律文化社(2018年8月・第2版)……全2部、全15章。B5判、98頁。
- 吉村良一・水野武夫・藤原猛爾編『環境法入門―公害から地球環境問題まで』法律文化社(2013年4月・第4版)……全2部、全21章。A5判、294頁。
- 畠山武道・大塚直・北村喜宣『環境法入門(日経文庫)』日本経済新聞出版社(2007年5月)……新書判、240頁。
- 南博方・大久保規子『要説環境法』有斐閣(2009年11月・第4版)……全15章。四六判、298頁。
- 山村恒年『検証しながら学ぶ環境法入門-その可能性と課題』昭和堂(2006年4月・全訂3版)……全13章。A5判、331頁。
- 黒川哲志・奥田進一編『環境法へのアプローチ』成文堂(2012年2月・第2版)……序章+全29章。A5判、302頁。
- 松村弓彦『環境法の基礎』成文堂(2010年5月)……全3章。A5判、242頁。
- 日経エコロジー編著『1冊でまるごと分かる環境法』日経BP社(2013年5月)……日経エコロジーの連載記事「よくわかる環境法」を中心に、過去5年間に掲載した環境法関連の記事を再編集。省エネ、廃棄物・リサイクル、化学物質、生態系保全など、ジャンル別にポイントを記載。A5判、248頁。
- 畠山武道『考えながら学ぶ環境法』三省堂(2013年12月)……全14講。四六判、344頁。
- 坂口洋一『環境法案内』ぎょうせい(2015年2月)……全2部、全14章。A5判、416頁。
- 梶川千賀子『環境法入門 自然資源管理の法体系』農林統計出版(2016年9月)……全11章。A5判、252頁。
- 辻信一『環境法入門―対話で考える持続可能な社会』信山社(2021年9月)……A5変型判、344頁。
【注釈書・コンメンタール】
〔環境基本法〕
〔環境影響評価法〕
- 環境影響評価研究会編集『逐条解説 環境影響評価法』ぎょうせい(2019年10月・改訂版)……改訂版において、法律の完全施行から20年にわたる制度改正等の内容を反映して、大幅に加筆修正された。A5判、680頁。
【判例集・ケースブック】
- 大塚直・北村喜宣編『環境法判例百選』有斐閣(2018年9月・第3版)……第2版(2011年10月)の115件から、6件減り、計109件を収載。B5判、240頁。
- 人間環境問題研究会編『最近の重要環境判例(環境法研究 26号)』、『同(同 35号)』『同 -- 創立40周年記念号(同 38号)』、『同(同 第42号)』有斐閣(26号:2001年5月、35号:2010年11月、38号:2013年11月、第42号:2017年12月)……環境判例解説。A5判、190頁・200頁・284頁・212頁。
- 人間環境問題研究会編『重要環境判例の最近の動向(環境法研究 29号)』、『同(同 32号)』有斐閣(29号:2004年11月、32号:2007年11月)……最近の重要な環境判例を実態に即して分析した特集号。A5判、128頁・234頁。
- 北村喜宣編『産廃判例を読む』『産廃判例が解る』『産廃判例を識る』環境新聞社(2005年7月・2010年5月・2016年4月)……公益社団法人「全国産業資源循環連合会(旧全国産業廃棄物連合会)」発行の月刊誌『INDUST(いんだすと)』において掲載された産業廃棄物処理業関連の注目判例を加筆・修正して編集し、書籍化したもの。3冊合計で92本(32本・30本・30本)の産廃判例を解説。A5判、198頁・188頁・194頁。
- 大塚直責任編集・著ほか『環境法研究』信山社(2020年3月・第10号)……第10号特別記念号【特集】「環境法最新判例解説」において、21件の判例評釈を掲載。菊判変型判、296頁。
【演習書】
- 大塚直・北村喜宣編『環境法ケースブック』有斐閣(2009年8月・第2版)……序章(環境法の学び方)+全15章。B5変型判、340頁。
- 浅野直人・柳健一郎編『演習ノート環境法』法学書院(2010年8月)……環境法の原則、環境政策および環境保全法、救済法、循環型社会形成、自然保全、環境訴訟、地球環境保全など、基本・重要環境問題を判例などを素材に事例化して82題収録。全7章。A5判、228頁。
- 兼重直樹『設例解説 実務環境法』民事法研究会(☆2025年2月)……筆者は司法試験合格者で環境官僚。司法試験問題などを題材に、司法試験用六法登載の主要環境法分野について、法令や行政の通達・通知等で求められる手続や、講じるべき措置などを提示。環境法の勉強方法や試験合格のための心構えなどのアドバイスが掲載されているほか、判例規範をまとめた「環境法・論点カード」を付録として収録。全9章。A5判、438頁。
最終更新:2025年03月14日 11:12