- 火/水/風/土の隔絶
- 抗魔結界
- 相手から不利な持続効果を付与された場合に威力↓。
- 既に付与されている効果には効果は及ばない。
- 「不利な持続効果を付与する」のほとんどの威力増減がターン数なので、霧消と状況次第で使い分けたい。
- 霧消5ターンに対して、10ターンと長いのが良い。もちろん一緒につかうのもあり。
- 封魔結界
- 相手に有利な効果が付与された場合に威力↓。
- 以下同上。
- 霧散と同時に使えば相手の術威力を25%にまで抑えることができる。
- 設定の甘い魔剣使いに使えば相手に毎ターン具現させることも可能。
- 奪取
- 相手の有利な効果を一定の確率で消去し、50%で自分に付与する。文字通り奪取するには2段階必要なので、消して終わる場合も。
- 相手の有利な効果一つ一つに判定が起こるが、最低1個の保障はされない。
- 「解除+有利な効果」となるので、相手に有利な効果が多ければかなりのアドバンテージが得られる。
- 押付
- 自分の不利な効果を一定の確率で消去し、50%で相手に付与する。文字通り押し付けるには2段階必要なので、消して終わる場合も。
- 自分の不利な効果一つ一つに判定が起こるが、最低1個の保障はされない。
- 「解呪+不利な効果」となるので、自分に不利な効果が多ければかなりのアドバンテージが得られる。
- 基底還移
- 相手の発動待機されている術の威力を↓。
- 直接的に相手の攻撃を防ぐことにはならないが、長時間発動待機をするような相手には有効。
- 陳腐と似ているので、5ターンは効果を発動させたいが、一回目の術にも対抗できる点や複数の術に効果を及ぼす点が違う。
- 複数の術でコンボを作られそうな場合はこちらで。
- 火/水/風/土の希釈
- 地形術。それぞれに対応したマナを必要とする術の威力を下げる。
- ※複数のマナを必要とする術は補正がかかる?
- 魔力吸収
- 相手のMPを減らしたいときは魔力消散の方が効果が高い。MPを増やしたいなら精製術を使う。
- ちょうど間の性能なので、使いどころが難しい。
コメント
最終更新:2012年10月23日 02:22