音の高さの書き表し方のこと。その言い表し方は国ごとに異なる。
西洋音楽において、
全音階上の各音に、主音との音程に従って、番号を振ったもの。
主音:i度音(長調ではド,短調ではラ)
主音の2度上の音:ii度音(長調ではレ,短調ではシ)
主音の3度上の音:iii度音(長調ではミ,短調ではド)
主音の4度上の音:iv度音(長調ではファ,短調ではレ)
主音の5度上の音:v度音(長調ではソ、短調ではミ)
主音の6度上の音:vi度音(長調ではラ、短調ではファ)
主音の7度上の音:vii度音(長調ではシ,短調ではソ)
ポピュラーでは、音度をコードではローマ数字、スケールではアラビア数字として使う。
これらの数字は、和音を呼ぶのによく使われ、これらのローマ数字による和音の表記を和音記号と呼ぶ。
(i度音を根音とする和音をI度の和音と呼び、v度音を根音とする和音をV度の和音と呼ぶなど)
ポピュラー音楽理論においては、主音との半音関係をも織り込んで呼ぶことがある。
(例えば、主音の長3度上の音であるならばmajor 3rd(英語の長3度に当たる)と呼び、短3度上の音であるならばminor 3rd(英語の短3度に当たる)と呼ぶなど)
絶対的な音の高さのこと。
異なるオクターブに属する同じ音は同じ音名であり、ちょうど1オクターブ異なる音には同じ名前が与えられる。
ただし、音名は楽譜の書き方に依存するので、楽譜の書き方が異なれば、同じ高さの音が出る場合でも、異なる音名となる。
7つの幹音(楽譜上、♯や♭を付けずに書き表せる音)には、独立した名前が与えられる。
派生音(♯や♭の付く音)には、幹音の音名に♯や♭を表す言葉を付け加える。オクターブを示す言葉を添える場合もある。
音名は、クラシックではドイツ式、ポピュラーではアメリカ式、学校教育や放送では日本式が主に使われる。
音名は、異なるオクターブの音も同じに呼ぶので、それらを区別する必要がある。
オクターブ表記には定まったものがなく、共通するのはハから上に1オクターブ(厳密には重変ハから半音15個上の重嬰ロ)ごとに区切ることである。
(日本でよく使われる呼び方)
MIDIにおけるノートナンバー,音の範囲,日本語式,独語式,国際式
現在では、日本でも日本語式より国際式の方が一般的に使われている。
階名で歌うことを階名唱法と呼び、ドが音名に対して移動するので移動ド唱法と呼ぶことがある。
音名で歌うことを音名唱法、固定ド唱法と呼ぶ。
移動ドの方が理論的であると言われながら、実際には固定ドの方が多く使われているのが現状である。
歌唱や弦楽器には移動ドが、ピアノなどの楽器演奏には固定ドが適している。
最終更新:2009年08月09日 12:52