新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
物語について
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
物語について
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
物語について
このページを編集する
トップ
>
論理学について
>
「論理学をつくる」のキーワード
第1章 What is THIS Thing called Logic?
1.1 論理とは何か? そして論理学は何をするのか
1.1.1 どのようにスタートを切るかが実は難しい
1.1.2 論理学の3つの顔
出てくる [follow]
論証 [argument]
推論 [inference]
前提 [premise]
結論 [conclusion]
論理的帰結 [logical consequence] =論理的に出てくる
矛盾している [inconsistent]
無矛盾だ、整合的だ [consistent]
1.1.3 論理学っておもしろいんだろうか?
1.2 論証の正しさをどこに求めたらよいか
1.2.1 論証の正しさを命題の真偽と区別しよう
真 [true]
偽 [false]
妥当である [valid]
非妥当である [invalid]
1.2.2 成功した論証と言えるためには
成功している [succeed]
1.2.3 論証の正しさはその形式で決まる
1.2.4 論証の形式に関わる語とそうでない語
論理定項 [logical constant]
否定詞=「~でない」
接続詞=「または」、「ならば」
量化詞=「すべて」、「Every」、「a」
形式 [form]
内容 [content]
第2章 論理学の人工言語をつくる
2.1 自然言語から人工言語へ
2.1.1 論理学が人工言語を使うわけ
記号論理学 [symbolic logic]
自然言語 [natural language]
人工言語 [artificial language]
文法形式 [grammatical form]
論理形式 [logical form]
2.1.2 どのように記号化を進めようか
単純命題 [simple proposition]
複合命題 [compound proposition]
2.1.3 論理式と論理結合子
論理式 [well-formed formula、略してwff]
原子式 [atomic formula]
論理結合子 [logical connective]
連言 [conjunction] =∧
選言 [disjunction] =∨
条件法 [conditional] =→
質料含意 [material implication] =→
否定 [negation] =¬
真理関数的 [truth-functional]
2.2
2.2.1 なぜ人工言語をきちんと定義すべきなのか
2.2.2 人工言語Lの定義
帰納的定義 [inductive definition]
回帰的定義 [recursive definition]
形成の木 [formation tree]
変数記号 [variable]
メタ論理的変項 [meta-logical variable]
図式文字 [schematic letter]
2.2.3 論理式を帰納的に定義することの意味
帰納法の仮定
2.2.4 Unique Readabilitiy Theorem
始切片 [initial segment]
2.2.5 論理式の形に関するいくつかの用語
部分論理式 [subformula]
主結合子 [main connective]
主部分論理式 [main subformula]
選言肢 [disjunct)
連言肢 [conjunct]
前件 [antecedent]
後件 [consequent]
正リテラル [positive literal]
負リテラル [negative literal]
2.2.6 シンタクスとセマンティクスを区別しよう
シンタクス [syntax]=統語論、構文論
セマンティクス [semantics]=意味論
第3章
3.1 結合子の意味と真理表
3.1.1 「かつ」の意味を示す真理表
真理表 [truth table]
真理値 [truth value]
2値原理 [principle of bivalence]
多値論理 [many-valued logic]
3.1.2 他の結合子の意味も真理表で与えることができる
排他的選言 [exclusive disjunction]
非排他的選言 [non-exclusive disjunction]
3.2 論理式の真理値分析
3.2.1 真理値分析のやり方
真理条件 [truth condition]
3.2.2 新しい結合子を追加する
双条件法 [biconditional]
3.3 トートロジー
3.3.1 トートロジーとは何か
恒真式 [tautology]
真理関数的に妥当な式 [truth-functionally valid wff]
充足可能式 [satisfiable wff]
事実式 [contingency]
矛盾式 [inconsistent wff]
3.3.2 代表的なトートロジー
3.3.3 トートロジーってのは結局何なんだ
理性の真理 [verité de raison]
分析的真理 [analytic truth]
必然的真理 [necessary truth]
事実の真理 [verité de fait]
経験的真理 [empirical truth]
偶然的真理 [contingent truth]
3.4 「何だ、けっきょく同じことじゃない」を捉える――論理的同値性
3.4.1
論理的同値 [logically equivalent]
逆 [inverse]
対偶 [contraposition]
3.4.2 同値変形
3.4.3 置き換えの定理
置き換えの定理 [replacement theorem]
3.5 真理表を論理的に反省する
3.5.1 真理値分析とは何をやることだったのか
3.5.2 真理値割り当て
真理値割り当て [truth assignment]
付値関数 [valuation function]
3.6 矛盾とは何か
3.6.1 論理式の集合の矛盾を定義する
互いに矛盾している [inconsistent]
充足可能 [satisfiable]
整合的 [consistent]
3.6.2 Knight and Knave
3.7 論証の正しさとは何か
3.7.1 論証の妥当性を理解する鍵は反例にある
反例 [counterexample]
3.7.2 論証の妥当性を定義する
肯定式 [modus ponens]
選言的三段論法 [disjunctive syllogism]
否定式 [modus tollens]
推移律 [transitive law]
3.7.3 構成的両刀論法と場合分けによる証明
「「論理学をつくる」のキーワード」をウィキ内検索
最終更新:2013年06月16日 13:47
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
表現とは
物語の形態について
(
物語の形態について
)
文章媒体
小説について
文学について
エンターテインメントについて
詩について
エッセイについて
音声媒体
ラジオドラマについて
画像媒体
マンガについて
映像媒体
アニメについて
映画について
動画について
テレビドラマについて
ウェブに適した物語の形態について
物語の諸要素
(
物語の諸要素
)
人物・キャラクタについて
場所・舞台について
文化・過去について
構成・トリックについて
物語のジャンルについて
音楽について
書評・レビュー・感想
エロゲ
映画
2ch
漢字について
カタカナについて
ひらがなについて
表記の揺れについて
ストーリー(仮)
現在の日本のネット勢力について
2ちゃんねる
ニコニコ動画
Twitter
思想について
哲学について
心身問題
一元論
二元論
哲学史
ギリシャ哲学
ソクラテス・プラトン・アリストテレス
イスラーム哲学
スコラ哲学
イギリス経験主義
近代合理主義哲学
ドイツ観念論
実存主義哲学
プラグマティズム
宗教について
ユダヤ教
イスラーム教
キリスト教
ヒンドゥー教
仏教
拝火(ゾロアスター)教
儒教
道教
政治思想について
古代の政治思想
近世の政治思想
フランス革命以降
社会主義思想
経済について
古典派経済学
限界革命
マルキシズム(マルクス主義)
ケインズ革命
反ケインズ主義
戦争について
孫子の兵法
論理記号について
薬物について
ゲーム
ロマンシング サ・ガ2
勝手まとめ(整理)ページ
段ボールコンポスター
専門用語
哲学
イデア
弁証法
的
思考実験
リンク
莞爾と消ゆ - FAREWELL grinning -
思いは走れど、筆は走らず
その願いは届かないと痴れ
twitter - MonoCarky
編集用メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧