真理表
英語 |
and |
or |
xor |
if |
iff |
nand |
nor |
日本語 |
かつ |
または |
または |
もし |
|
|
|
A B |
A∧B |
A∨B |
A∨B |
A→B |
A⇔B |
A|B |
A↓B |
1 1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
論理式の分類
- 恒真式――原子式の真理値に関係なく常に1である式。トートロジーともいう。
- 事実式――原子式の真理値によって1にも0にもなりうる式。
- 矛盾式――原子式の真理値に関係なく常に0である式。
反例
反例とは、挙げられた論証の前提すべてが真であるものの、結論だけは偽となるような場合をいう。
有用な推論規則
肯定式
前提1:A→B
前提2:A
結論 :B
例)
A:時速150kmの球を投げる。
B:打たれない。
時速150kmの球を投げたなら、打たれない(A→B)。時速150kmの球を投げる(B)ので、結論として打たれない(B)。
否定式
前提1:A→B
前提2:¬B
結論 :¬A
例)
A:雨が降る。
B:木が枯れない。
雨が降れば木は枯れない(A→B)。木が枯れている(¬B)ので、雨が降らなかった(¬A)。
選言的三段論法
前提1:A∨B
前提2:¬A
結論 :B
例)
A:彼が死ぬ。
B:俺が死ぬ。
彼が死ぬか俺が死ぬ(A∨B)。彼が死なない(¬A)ので、俺が死ぬ(B)。
推移律
前提1:A→B
前提2:B→C
結論 :A→C
例1)
A:勉強をする。
B:頭がよくなる。
C:志望校に合格する。
勉強をすれば頭がよくなる(A→B)。頭がよくなれば志望校に合格する(B→C)。だから勉強をすれば志望校に合格する(A→C)。
例2)
前提:A→B、B→C、C→D、D→E、E→F、F→G、G→H
結論:A→H
A:風が吹く。
B:土ぼこりが舞う。
C:盲人が増える。
D:三味線が買われる。
E:猫が減る。
F:ネズミが増える。
G:桶が壊れる。
H:桶屋が儲かる。
風が吹くと土ぼこりが舞う(A→B)。土ぼこりが舞うと盲人が増える(B→C)。盲人が増えると三味線が買われる(C→D)。三味線が買われると猫が減る。(D→E)。猫が減るとネズミが増える(E→F)。ネズミが増えると桶が壊れる(F→G)。桶が壊れれば桶屋が儲かる(G→H)。
よって、風が吹けば桶屋が儲かる(A→H)。<参照:
風が吹けば桶屋が儲かる - Wikipedia >
代表的な恒真式(トートロジー)
A→A,A⇔A |
同一律 |
A∨¬A |
排中律 |
¬(A∧¬A) |
矛盾律 |
¬¬A⇔A |
二重否定律 |
(A∧A)⇔A |
巾等律 |
(A∨A)⇔A |
(A∧B)⇔(B∧A) |
交換律 |
(A∨B)⇔(B∨A) |
(A∧(B∧C))⇔((A∧B)∧C) |
結合律 |
(A∨(B∨C))⇔((A∨B)∨C) |
(A∧(B∨C))⇔((A∧B)∨(A∧C) |
分配律 |
(A∨(B∧C))⇔((A∨B)∧(A∨C) |
(A∧(A∨B))⇔A |
吸収律 |
(A∨(A∧B))⇔A |
¬(A∧B)⇔(¬A∨¬B) |
ド・モルガンの法則 |
¬(A∨B)⇔(¬A∧¬B) |
(A→B)⇔(¬B→¬A) |
対偶律 |
(¬A∧(A∨B))→B |
選言的三段論法 |
((A→B)∧(B→C))→(A→C) |
推移律 |
(A∧(A→B))→B |
肯定式 |
(¬B∧(A→B))→¬A |
否定式 |
A→(A∨B) |
拡大律 |
B→(A∨B) |
付加律 |
(A∧B)→A |
縮小律 |
(A∧B)→B |
(A→(B→C))→((A∧B)→C) |
移入律 |
((A∧B)→C)→(A→(B→C)) |
移出律 |
((A→C)∧(B→C))→((A∨B)→C) |
構成的両刀論法 |
A→(B→A) |
添加律 |
¬A→(A→B) |
|
((A→B)→A)→A |
パースの法則 |
A→(B→(A∧B)) |
law of adjunction |
(A→B)⇔(¬A∨B) |
|
(A→B)⇔¬(A∧¬B) |
(A→(B→C))⇔(B→(A→C)) |
入れ替え律 |
(A→B)→((A→C)→(A→(B∧C))) |
合成律 |
最終更新:2013年06月17日 04:02