トップ > 論理学について > 「論理学をつくる」の目次



第Ⅰ部 論理学をはじめる

第1章 What is THIS Thing called Logic?
  • 1.1 論理とは何か? そして論理学は何をするのか
    • 1.1.1 どのようにスタートを切るかが実は難しい
    • 1.1.2 論理学の3つの顔
    • 1.1.3 論理学っておもしろいんだろうか?
  • 1.2 論証の正しさをどこに求めたらよいか
    • 1.2.1 論証の正しさを命題の真偽と区別しよう
    • 1.2.2 成功した論証と言えるためには
    • 1.2.3 論証の正しさはその形式で決まる
    • 1.2.4 論証の形式に関わる語とそうでない語


第2章 論理学の人工言語をつくる
  • 2.1 自然言語から人工言語へ
    • 2.1.1 論理学が人工言語を使うわけ
    • 2.1.2 どのように記号化を進めようか
    • 2.1.3 論理式と論理結合子
  • 2.2
    • 2.2.1 なぜ人工言語をきちんと定義すべきなのか
    • 2.2.2 人工言語Lの定義
    • 2.2.3 論理式を帰納的に定義することの意味
    • 2.2.4 Unique Readabilitiy Theorem
    • 2.2.5 論理式の形に関するいくつかの用語
    • 2.2.6 シンタクスとセマンティクスを区別しよう


第3章
  • 3.1 結合子の意味と真理表
    • 3.1.1 「かつ」の意味を示す真理表
    • 3.1.2 他の結合子の意味も真理表で与えることができる
  • 3.2 論理式の真理値分析
    • 3.2.1 真理値分析のやり方
    • 3.2.2 新しい結合子を追加する
  • 3.3 トートロジー
    • 3.3.1 トートロジーとは何か
    • 3.3.2 代表的なトートロジー
    • 3.3.3 トートロジーってのは結局何なんだ
  • 3.4 「何だ、けっきょく同じことじゃない」を捉える――論理的同値性
    • 3.4.1
    • 3.4.2 同値変形
    • 3.4.3 置き換えの定理
  • 3.5 真理表を論理的に反省する
    • 3.5.1 真理値分析とは何をやることだったのか
    • 3.5.2 真理値割り当て
  • 3.6 矛盾とは何か
    • 3.6.1 論理式の集合の矛盾を定義する
    • 3.6.2 Knight and Knave
  • 3.7 論証の正しさとは何か
    • 3.7.1 論証の妥当性を理解する鍵は反例にある
    • 3.7.2 論証の妥当性を定義する
    • 3.7.3 構成的両刀論法と場合分けによる証明
    • 3.7.4 「矛盾からは何でも出てくる」の怪
    • 3.7.5 論理学の3つの顔は1つである
  • 3.8 論理的帰結という関係
    • 3.8.1 論理的帰結を定義する
    • 3.8.2 論理的帰結関係について成り立つ定理
  • 3.9 真理関数という考え方
    • 3.9.1 真理関数とは何か

    • 3.10 日本語の「ならば」と論理学の「→」
    • 3.11 コンパクト性定理
    • 3.12 メタ言語と対象言語をめぐって

第4章 機械もすなる論理学
    • 4.1 意味論的タブローの方法
    • 4.2 タブローの信頼性


第Ⅱ部 論理学をひろげる

第5章 論理学の対象言語を拡張する
    • 5.1 なぜ言語の拡張が必要なのか
    • 5.2 述語論理での命題の記号化
    • 5.3 述語論理のための言語をつくる
    • 5.4 タブローの方法を拡張する

第6章 おおっと述語論理のセマンティクスがまだだった
    • 6.1 述語論理のセマンティクスをつくらなければ
    • 6.2 セマンティクスとモデル
    • 6.3 存在措定と会話の含意
    • 6.4 伝統的論理学をちょっとだけ

第7章 さらに論理言語を拡張する
    • 7.1 MPLの限界
    • 7.2 PPLのセマンティクス
    • 7.3 PPLにタブローを使ってみる
    • 7.4 論理学者を責めないで――決定問題と計算の理論

第8章 さらにさらに論理言語を拡張する
    • 8.1 同一性を含む述語論理IPL
    • 8.2 個数の表現と同一性記号


第Ⅲ部 論理をもう1つの目で見る

第9章 自然演繹法を使いこなそう
    • 9.1 自然演繹法をつくる
    • 9.2 他の結合子のための推論規則
    • 9.3 矛盾記号を導入した方がよいかも
    • 9.4 述語論理への拡張
    • 9.5 同一性記号を含む自然演繹

第10章 シンタクスの視点から論理学のゴールに迫る
    • 10.1 公理系という発想
    • 10.2 シンタクスとセマンティクス
    • 10.3 命題論理の公理系の完全性証明


第Ⅳ部 論理学はここから先が面白い! 進んだ話題のロードマップ

第11章 めくるめく非古典論理の世界にようこそ!
    • 11.1 古典論理は神の論理である――2値原理と排中律のいかがわしさ
    • 11.2 多値論理
    • 11.3 直観主義論理
    • 11.4 古典論理の拡張としての様相論理

第12章 古典論理にもまだ学ぶことがたくさん残っている
    • 12.1 完全武装した述語論理の言語FOL
    • 12.2 AFOLの完全性とそこから得られるいくつかの結果
    • 12.3 第1階の理論
    • 12.4 モデル同士の同型性
    • 12.5 第2階の論理
最終更新:2013年06月17日 03:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。