ショートビーム
登場作品:S
技概要
同じ停止効果を持つ
マイナス症状としては、
フリーズと
トルネードが存在する。
フリーズは回避も防御も封じるため、攻撃の直撃で大ダメージを与えられる。
トルネードが
アンチエアとの連携運用で大ダメージを与えられるのは言うまでもない。
それに対して、
サンダーは(あまり気にされてはいなかったと思われるが)相手に致命傷までは与えられないという点で水を開けられていた。
そういう点でこの技は、
サンダーの新たな可能性を拓いた技だといえよう。
技説明
メダロットS
アニメ「
デジモンアドベンチャー02」コラボメダロットとして登場した
マグナナイツの技として初登場。
ビーム同様、パーツランク毎のチャージゲージ(以下CG)量で威力が2倍となり、
常時貫通効果を持つ。
また、
相手にサンダーのマイナス症状が付与されている場合、威力が2倍となる効果を持つ。
攻撃後には
回避不能のペナルティが発生する。
威力上昇に必要なCGはパーツランク毎に減少する。
ランク☆3時は50%。
以降ランク上昇毎にマイナス10され、ランク☆5時にはCG30%となり、ランクボーナスとしてCG値最大時に威力3倍となる効果が追加される。
ランク☆6時には25%になる。
サンダー状態の相手に命中した際には、
CG最大の状態の場合、単純計算で6倍ものダメージを与えることが出来る。
アンチエアや
アンチシー、
アンチフロートのランク☆6時のアンチ攻撃威力7.25倍に比べると見劣りはするものの、
サンダー状態の相手は回避が出来なくなるため、
トルネードと
アンチエアの連携運用と近い感覚で使用出来る。
また、
サンダーとの連携を鑑みずとも、常時貫通する点を利用して通常攻撃として運用しても良いだろう。
最終更新:2025年04月16日 09:10