マグナナイツ



デジタルモンスター/マグナモン型メダロット(DGM)
登場作品:S

機体概要


メダロットSと携帯育成ゲーム「デジタルモンスター」シリーズとのコラボとして登場したメダロット。
型式番号DGM05

モチーフは聖騎士型デジモン、マグナモン
初出はアニメ「デジモンアドベンチャー02」の劇場作品第1作、「デジモンアドベンチャー02 前編 デジモンハリケーン上陸!/後編 超絶進化!!黄金のデジメンタル」で、後にアニメ本編にも登場している。

選ばれし子供達のひとりである本宮大輔のパートナーデジモン、ブイモン奇跡のデジメンタルによって進化した、アーマー体デジモン。
ゲームの世界観では、究極体以外では唯一デジタルワールドのセキュリティを守るロイヤルナイツの一員という設定。
本作以外では、アニメスペシャル「 DIGITAL MONSTER X-evolution」やアニメ第5作「デジモンセイバーズ」にも登場する。

全身が金色の鎧で覆われたマグナモンの特徴をそのままメダロットに落とし込んだ、有体にいえばディフォルメされたマグナモン。
パーツ名にも、徹頭徹尾ゴールドが冠されている。
両手首の一部は技を使用する際に展開し、銃口が露出する。

メカニカルデザインはデジモンコラボメダロット共通のtyuga氏。

機体解説

メダロットS

メダロットS× デジモンシリーズコラボ2週目「デジモンアドベンチャー02コラボ ぼくらのメダロットワールド」の開催に合わせて、ピックアップガチャで入手出来るコラボ期間限定初期ランク☆3メダロットとして登場。

マグナモンの必殺技や金色に輝く鎧のイメージからか全ての技が光学属性で、脚部特性もまた、光学属性を強化出来るものとなっている。
技や脚部特性が特定の属性に特化しているという構成のため、同じコラボメダロットのキャットダンガーや、クリアメイドなどと性質が近しい。

頭部パーツはワイドビーム、男性型の頭部パーツとしては初となる(※)。
ランク☆6時の成功値が928と実装時全てのワイドビームの中で最高値。
威力値はガンガイビームには劣るものの、頭部パーツらしく2240と高水準。
充填値588、冷却値551とガンガイビームに次いでワイドビーム中では高く、バランスの取れたスペック。
加えて3回使用出来るのも魅力だ。
技選定は必殺技のエクストリーム・ジハードにちなんでいる。

右腕パーツは本作初出の技、サンダービーム
何かの作品にありそうな名前である。
サンダーマイナス症状を付与する効果を持ったビームで、乱暴にいえばビームサンダーショット
チャージゲージ(以下CG)によってダメージが増加する光学属性を持つため、ガード300およびガード500でも防がれなくなる可能性があるという利点がある。
ランク☆6時の威力値は1366で、実はレイブラスターと同値。
成功値は1042とビーム系の技としては平均的な数値。
充填値653、冷却値657とわずかながら冷却値の方が高く、バランスが良い。

左腕パーツも本作初出の技、ショートビーム
こちらはサンダー状態の敵に命中した際に威力が2倍となるビーム。
加えて全パーツランクで貫通特性を備えているため、強力なダメージソースとなる。
ランク☆6時の威力値が1726とサラカラビームに匹敵し、サンダー状態の敵に当たれば、CGによってはさらに跳ね上がる。
成功値はビーム系の技としては平均的な971。
充填値が789とビーム系の技の中ではトップクラス。
また、冷却値もパラボリクヘッドイナバの次点となる759と高い。

両腕パーツの技選定は必殺技のプラズマシュートにちなんでいる。
なお、プラズマシュートは作品によってプラズマ弾やミサイルと、描写が違っていることがある。

頭部パーツはヘヴィパーツに該当する。

脚部特性は本作初出のグリント?
光学属性攻撃時に脚部の射耐値と格耐値を加算する、光学属性版マースといった効果を持つ。
ランク☆6時の射耐値が1618と高く、格耐値は1117と平均よりも高い程度ながら、両方の合算で高い補正を与えられる。
ヘヴィリミットは2で、頭部を支えてもなおヘヴィパーツを搭載する余地がある。
サンダーの付与は味方のメダロットに任せて、さらに強力な光学属性パーツを装備させても良いだろう。
回避値は1200と平均値より高く、充冷値は909と高水準。

技と脚部特性が相乗効果を見込め、光学属性もあり高い火力を発揮しやすいメダロット。
光学ガードで全ての攻撃を封じられてしまう上に、メダフォースプロテクションは威力属性攻撃とマイナス症状に対して最大の壁となるという、解りやすい弱点を持つ。
また、攻撃後には回避不能のペナルティを負うため、ツジギリなどの冷却状態の相手にダメージが増える技も天敵。
素直にガード役を配した方が良い。
リアリラ3は射撃攻撃に大きな補正を与えられるシューターコアを使える上に、HサンダーSが左腕のショートビームとの相性が良い。
さらにエフェクトクリアスクレイプデストロイなど破壊攻撃もあれば完璧だが、パーツの入手状況と相談して対策を考えよう。
メダルはCGの溜まりやすいスナイパーおよびハンターのメダルを選ぶか、素直にチャージをするのが良い。

※誤解されがちだが、ゲキ・ガンガイ3はニュートラルパーツである。

登場人物としてのマグナナイツ

メダロットS

デジモンアドベンチャー02コラボ ぼくらのメダロットワールド」に登場。

ロボトルリサーチ社が買い上げた、かつてメダロットを開発していた倒産した企業の廃工場に居た謎のメダロット。
ロボロボ団が侵入し、機能停止していたインペリアドラゴを見つけたサケカース達の前に現れ、一度は彼らを追い払う。
だがロボロボ団は再び総力でマグナナイツとインペリアドラゴを奪おうと出現。
圧倒的物量に押されてしまいそうになっていたところに、シデンクロイツアラセクロスが現れて窮地を脱する。
だが個々の戦力はともかく物量はそれでも多く、シデンの助言でインペリアドラゴを再起動させ、ロボロボ団を追い払うことに成功した。

彼らは静かに休むことを臨んでいて、廃工場を安息の地としていたが、それをロボロボ団が妨げる形となってしまったのだった。
マグナナイツはインペリアドラゴと共に、シデンの元でメンテナンスを受けると、再び安息の地を求めて何処かに去っていった。

関連機体

今、ロボトルが進化する。デジタルモンスターコラボメダロット
オメガナイツ ぼくらのウォーロボトル、白き聖騎士
グレイウォーズ 勇気の爪と盾を備えた竜戦士
ガルルメタル 友情の射撃手、サイボーグ狼
ムゲンドラボーグ 鋼の帝国の破壊マシーン
アポカリジエンド 最後の暗黒メダロット
マグナナイツ 超絶進化!黄金のメダロット
インペリアドラゴ 全メダ出動!古代の竜戦士
ベルゼブサタン? 魔王メダロットの戦慄
デュークナイツ? 真なる究極進化、オメガと対となるもの
類似性のあるメダロット
トリニティギドラ 共通項はコラボ発、停止+光学連携攻撃、金色
属性攻撃、特性攻撃のスペシャリスト
キャットダンガー 火薬属性のスペシャリスト
猫サイボーグの合体兵器
スチームガンナー 乱撃特性のスペシャリスト
スチームパンクな銃撃手
クリアメイド 火薬属性のスペシャリスト
爆風でキレイにお掃射
Sゲッター 全体特性のスペシャリスト
貴様らにも味あわせてやる、全体特性の恐ろしさをな
ウォリアプライド 乱撃特性のスペシャリスト
我が推して参るメダロットよ、名を聞こう
マグナナイツ 光学属性のスペシャリスト
光を放つ黄金の聖騎士
ウルズファルケ 乱撃特性のスペシャリスト
術(アート)を極める黒きM9
金色のメダロット
ゴールドフィン 時を超える恋の神殿の金魚
スペナグメノーグ 呪縛と炎の阿修羅
ガルトマーン 鳥へと化身するガルダ
アルテミス 再生と閃光の女神
マグナナイツ 超絶進化!黄金のメダロット
トリニティギドラ 23世紀からの刺客、超ドラゴン怪獣

機体性能

メダロットS

名称:マグナナイツ (パーツ性別:)
アルバム
謎のデータをもとに開発された、
黄金色に光る超金属ボディのメダロット。
「奇跡」とも称されるパワーを持ち、
どんな逆境をも跳ね除けて
輝く勝利を掴むことができるという。

※ ステータスはランク☆6Lv100時のものです。
頭部:シャインゴールド(DGM05)
装甲 成功 威力 充填 冷却 回数 Hv スキル
4019 928 2240 588 551 3 しゃげき ワイドビーム

右腕:プラズマゴールド(DGM05)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
3479 1042 1366 653 657 - しゃげき サンダービーム

左腕:マグナゴールド(DGM05)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
3479 971 1726 789 759 - しゃげき ショートビーム

脚部:ミラクルゴールド(DGM05)
装甲 射耐 格耐 回避 充冷 タイプ Hvリミット 脚部特性
3659 1618 1117 1200 909 二脚 2 グリント?
地形相性
荒野 砂漠 山地 岩山 草原 森林 市街地 アリーナ 凍土 水辺 サイバー
C D B B A S B A C D S



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月23日 20:49