参考動画
要塞攻略戦周回のメリット
アダプターが手に入る
アダプターは要塞攻略戦でしか入手できない。複数のスキルをある程度任意で付けられるため、ローグの強化に役立つ。
特定の増設ユニットを狙って集めやすい
下記の周回ポイントに従うと主に「ビームとCRT」のドロップミッションを選ぶことになり、強化を極める上で重要な『クリティカルアタック』の増設ユニットを集めやすい。
武器熟練度が上がりやすい
超弩級ミッションの3-4倍の熟練度ポイントを獲得できる。難易度メガトンなら1ミッションで68(メガトンⅡの「絶望を呼ぶ不死鳥」(フェニックス)で24)。
20種類の武器で熟練度Lv10に到達すると、アチーブメントで『アタッチコスモP』というマザーボードも手に入る。
20種類の武器で熟練度Lv10に到達すると、アチーブメントで『アタッチコスモP』というマザーボードも手に入る。
プレイヤーランク経験値も割と高い
難易度メガトンであれば、1ミッションで最低でも60,000以上、ゴッドハンマー戦では109,890の経験値が入手できる(難易度メガトンの「天より降りし災禍」(ムサシW)で98,000)。
回路素材がたまりやすい
道中のミッションで回路素材がドロップするのに加えて、トレジャーコンテナCとトレジャーキーCもドロップする。トレジャーコンテナCからは通常の回路素材全種類のほかに、回路ランクアップに必要な半導体素子も手に入る。
アチーブメントで強力なマザーボードが手に入る
要塞攻略戦を100回クリアすると、アチーブメントで最強格のマザーボードの1つ『エンジングランドV』が入手できる。
100周回らなくてもプレイヤーランクが75になれば、アチーブメントでマザーボード『マイティミリオンM』が入手できる。
100周回らなくてもプレイヤーランクが75になれば、アチーブメントでマザーボード『マイティミリオンM』が入手できる。
周回のコツ
最初から難易度メガトンに挑む
高難易度ほど獲得できる要塞戦経験値が高い。要塞戦ランクが上がるとエリア1と2の制圧必要数が下がるため、あえて高難易度から挑むことで、周回効率を上げられる。
ミッション選択の基準はドロップリストを確認して
ミッションの内容はドロップリストから判断できる。ミッション名はランダムで付けられるため、参考にならない。
ドロップリストにアイコニックレジェンダリーの武器が含まれるミッションは、最優先で選択する。ボス戦のみでエリア移動なく終了するため、最も早くクリアできる。
次に優先度が高いのは、増設ユニット「ビームとCRT」を含むミッション。ボスのみ以外の各ミッションのマップは4~7個のエリアで構成される。「ビームとCRT」を含むミッションは、エリア1の1パターンを除き、全パターンが4エリアのマップであるため、短時間でクリアできる。残りの1パターンも5エリアで比較的短い。
また、ミッション名の左のアイコンが目玉のミッションはボスが出ないため、ボスが出るものより若干効率的。
ドロップリストにアイコニックレジェンダリーの武器が含まれるミッションは、最優先で選択する。ボス戦のみでエリア移動なく終了するため、最も早くクリアできる。
次に優先度が高いのは、増設ユニット「ビームとCRT」を含むミッション。ボスのみ以外の各ミッションのマップは4~7個のエリアで構成される。「ビームとCRT」を含むミッションは、エリア1の1パターンを除き、全パターンが4エリアのマップであるため、短時間でクリアできる。残りの1パターンも5エリアで比較的短い。
また、ミッション名の左のアイコンが目玉のミッションはボスが出ないため、ボスが出るものより若干効率的。
エンブレム
早く周回をこなすには、与ダメージを上げるエンブレムを選んでいくとよい。射撃攻撃メインで戦うなら『ホークアイ』『ガンマン』『ワイルドショット』『ジャイアントキリング』がオススメ。
エンブレムが無くても高速周回できる強さであれば、報酬をアップさせる『レアプラス』『ボーナスプラス』『ゴールドプラス』がオススメ。
エンブレムが無くても高速周回できる強さであれば、報酬をアップさせる『レアプラス』『ボーナスプラス』『ゴールドプラス』がオススメ。
ゴッドハンマー攻略のコツ
弱点属性の一致したレールシューターで戦っていくのがオススメ。
まずは右肩を狙う。右肩が残っていると厄介なホーミングミサイルを撃ってくるため、右肩を故障させるのを最優先とする。
右肩を故障させた後は、射撃ダメージが通りやすい両肩と頭部を狙うとあっさり倒せる。
まずは右肩を狙う。右肩が残っていると厄介なホーミングミサイルを撃ってくるため、右肩を故障させるのを最優先とする。
右肩を故障させた後は、射撃ダメージが通りやすい両肩と頭部を狙うとあっさり倒せる。