各種アイテムなどを稼ぐのに効率的なミッション及びその他の方法を掲載します。
回路素材
一般回路素材
コモン:戦闘AIジャンク材、アンノウンストレージ、ドラクターメモリー
アンコモン:陽電子シリコン結晶材、量子データドライブ
レア:高圧縮エーテルポリマー、反物質弾性合金、アダマン流動体、超高密性バイオファイバー
エピック:グラビティ真空管、ポリマーソレノイド
アンコモン:陽電子シリコン結晶材、量子データドライブ
レア:高圧縮エーテルポリマー、反物質弾性合金、アダマン流動体、超高密性バイオファイバー
エピック:グラビティ真空管、ポリマーソレノイド
要塞攻略戦
要塞攻略戦の各エリアでドロップする『トレジャーコンテナC』を開封することで、回路全種類をまとめて集められます。
開封に必要なトレジャーキーCは、要塞攻略戦のほかトレジャーミッションでもドロップする可能性があります。マスターキーでも開封可。
開封に必要なトレジャーキーCは、要塞攻略戦のほかトレジャーミッションでもドロップする可能性があります。マスターキーでも開封可。
フリーミッション:ADー05・06・07・10、XMー21
円形の1エリアのみでエリア移動しないため、ロックオンしながら強い射撃武器を連射していればクリアできます。
回路素材はすべてのフリーミッションでドロップする可能性がありますが、この中ではAD-05が最も回路素材のドロップ率が高くおすすめです。高難易度ほど高いレアリティの素材がドロップしやすくなります。
回路素材はすべてのフリーミッションでドロップする可能性がありますが、この中ではAD-05が最も回路素材のドロップ率が高くおすすめです。高難易度ほど高いレアリティの素材がドロップしやすくなります。
半導体素子
オメガ半導体素子、コスモ半導体素子、ガイア半導体素子、アビス半導体素子
要塞攻略戦
一般回路素材と同様『トレジャーコンテナC』から入手するのが最も効率的です。すべての半導体素子を入手できます。
メガトンⅡのミッション
「ver.3.2.0」以降難易度メガトンⅡにて強化値付きのパーツ・武器(レジェンダリーⅡ以上)を
入手できるようになりました(最大+20)
それらを分解することでも半導体素子が入手できます。
入手できるようになりました(最大+20)
それらを分解することでも半導体素子が入手できます。
開発用マテリアル
ランダム開発に『結晶マテライト』『純マテライト晶塊』は使用できないため、『マテライト鉱石』以下のマテリアルが必要です。
『マテライト鉱石』以下のマテリアル
粒状マテライト、剥片マテライト、粗石マテライト、マテライト鉱石
結晶マテライト
クレジットで購入
『ショップ』メニュー→『ロマン堂』にて8000クレジットで購入できます。
純マテライト晶塊
超弩級ミッション:高貴なる領域
増設ユニット
増設ユニット全般
トレジャーミッション:増設ユニット獲得作戦
エリア移動なしで雑魚敵を25体倒すミッション。
ローグパーツ4部位と『ランゼ』や『フウガ』などの連射速度が速くて射程が長めな射撃武器の弾数を増やすと周回が楽。
『クリティカルアタック』(クリティカル攻撃のダメージ)を筆頭に各種増設ユニットと各種カートリッジ、各種トレジャーキーが入手可能。マスターキー以外の全てのトレジャーキーが出るのでトレジャーキーカートリッジを使うのもオススメ。
画像は100周して入手できたアイテムと増設ユニット『クリティカルアタック』の入手数を検証してまとめたもの。

ローグパーツ4部位と『ランゼ』や『フウガ』などの連射速度が速くて射程が長めな射撃武器の弾数を増やすと周回が楽。
『クリティカルアタック』(クリティカル攻撃のダメージ)を筆頭に各種増設ユニットと各種カートリッジ、各種トレジャーキーが入手可能。マスターキー以外の全てのトレジャーキーが出るのでトレジャーキーカートリッジを使うのもオススメ。
画像は100周して入手できたアイテムと増設ユニット『クリティカルアタック』の入手数を検証してまとめたもの。

武器属性コア(レジェンダリー)
レジェンダリー、レジェンダリーⅡの武器を分解することで入手できます。
ビーム・コア
超弩級ミッション『絶望を呼ぶ不死鳥(メガトンⅡ)』のドロップ武器(レジェンダリーⅡ)がビーム属性多め。全属性のアイコニック武器もドロップします。
+ | 絶望を呼ぶ不死鳥:レジェンダリーⅡドロップ一覧 |
パワー・コア
超弩級ミッション『巨影の厄災(メガトンⅡ)』のドロップ武器(レジェンダリーⅡ)がパワー属性多め。
+ | 巨影の厄災:レジェンダリーⅡドロップ一覧 |
フリーズ・コア
超弩級ミッション『双璧の巨大砲台(メガトンⅡ)』のドロップ武器(レジェンダリーⅡ)が比較的氷属性多め。
+ | 双璧の巨大砲台:レジェンダリーⅡドロップ一覧 |
エレキ・コア
超弩級ミッション『大地を割る四つの斧(メガトンⅡ)』のドロップ武器(レジェンダリーⅡ)が雷属性多め。
+ | 大地を割る四つの斧:レジェンダリーⅡドロップ一覧 |
ファイア・コア
超弩級ミッション『絶望を呼ぶ不死鳥(メガトンⅡ)』のドロップ武器(レジェンダリーⅡ)が比較的炎属性多め。全属性のアイコニック武器もドロップします。
+ | 絶望を呼ぶ不死鳥:レジェンダリーⅡドロップ一覧 |
武器属性コア(アイコニック)
アイコニックレジェンダリー、アイコニックレジェンダリーⅡ、レリックレジェンダリーの武器を分解することで入手できます。
また、超弩級ミッション:高貴なる領域で入手可能なギガトンコインと交換で入手も可能(『ショップ』メニュー→『コイン交換所』)
また、超弩級ミッション:高貴なる領域で入手可能なギガトンコインと交換で入手も可能(『ショップ』メニュー→『コイン交換所』)
レーザー・コア
+ | 暗雲にそびえる巨兵:アイコニックⅡドロップ一覧 |
+ | 漆黒に浮かぶ幻想の蝶:レリック/アイコニックⅡドロップ一覧 |
+ | 天より降りし災禍:レリック/アイコニックⅡドロップ一覧 |
グレート・コア
超弩級ミッション『鬼神再臨(メガトンⅡ)』のドロップ武器(アイコニックⅡ)が比較的パワー属性多め。
+ | 鬼神再臨:アイコニックⅡドロップ一覧 |
ブリザード・コア
超弩級ミッション『純白の殺意(メガトンⅡ)』のドロップ武器(アイコニックⅡ)が氷属性多め。
+ | 純白の殺意:アイコニックⅡドロップ一覧 |
ライトニング・コア
超弩級ミッション『焼き尽くす蒼炎(メガトンⅡ)』のドロップ武器(アイコニックⅡ)が雷属性多め。
+ | 焼き尽くす蒼炎:アイコニックⅡドロップ一覧 |
ボルケイノ・コア
+ | 赤く染まる牙城:アイコニックⅡドロップ一覧 |
+ | 鬼神再臨:アイコニックⅡドロップ一覧 |
+ | 破滅をもたらす使徒:レリック/アイコニックⅡドロップ一覧 |
武器熟練度
要塞攻略戦
要塞攻略戦は他ミッションよりも熟練度ポイントが多い。また一つの武器を複数持つと熟練度ポイントが多くなる。
要塞攻略戦はアダプターも集められるので一石二鳥である。
他にも半導体素子を含む全回路素材が入手可能なトレジャーコンテナCとトレジャーキーCも入手できるため、回路のα・βへのランクアップにも役立つ。
要塞攻略戦はアダプターも集められるので一石二鳥である。
他にも半導体素子を含む全回路素材が入手可能なトレジャーコンテナCとトレジャーキーCも入手できるため、回路のα・βへのランクアップにも役立つ。
撃破数稼ぎ
アチーブメント達成や称号取得用の、武器の撃破数稼ぎに適したミッション。使用武器の熟練度稼ぎにも役立ちます。
近接武器
フリーミッション:ADー08 群れをなす爆炎
ローグパーツ4部位と射撃武器にフォース進入時TP回復が付いた装備と雨宮のパイロットアビリティ『好機を生み出す才能』をセットしてTPを回収しつつ、必殺技『オーブレイク』と『オーフレイム』を交互に撃つことで、一定時間内に出現する雑魚を殲滅し手に持った好きな近接武器の撃破数を稼ぐことが可能です。
フォースフィールドは僚機が拾うこともできるため、僚機に拾われた際は『好機を生み出す才能』によるTP回復ができません。パスワード付きの部屋を立ててオンライン/ローカル通信ソロで周回するのがオススメです。
慣れれば一周1分30秒前後で最大108体倒せるはずなので、アチーブや称号狙う際はオススメです。他に回路素材と開発マテリアルも稼げます。
フォースフィールドは僚機が拾うこともできるため、僚機に拾われた際は『好機を生み出す才能』によるTP回復ができません。パスワード付きの部屋を立ててオンライン/ローカル通信ソロで周回するのがオススメです。
慣れれば一周1分30秒前後で最大108体倒せるはずなので、アチーブや称号狙う際はオススメです。他に回路素材と開発マテリアルも稼げます。
射撃武器
フリーミッション:ADー05・06・07・10、XMー21
上記のミッションは共通して円形の1マップで完結するミッションであり、射撃武器の場合マップ端まで移動してから敵の方を向きロックオンせずに撃つことで、ある程度自動的に敵を狙ってくれます。
ビルド例にあるフウガビルドを参考に、CPU『ストップショットスピーダー』とパイロットアビリティ等で装弾数やリロード速度を上げた射撃武器を連射するといいです。
増設ユニット等ドロップリストに欲しいものがあるミッションを選択して周回するのがオススメです。ドロップリストはミッション選択画面でPSなら△ボタン、switchならXボタンを2回押すことで表示できます。
ビルド例にあるフウガビルドを参考に、CPU『ストップショットスピーダー』とパイロットアビリティ等で装弾数やリロード速度を上げた射撃武器を連射するといいです。
増設ユニット等ドロップリストに欲しいものがあるミッションを選択して周回するのがオススメです。ドロップリストはミッション選択画面でPSなら△ボタン、switchならXボタンを2回押すことで表示できます。
メガトンランク上げ
超弩級ミッション:破滅をもたらす使徒(エルゼドの騎士)
メガトンランクを27以上にすると自分でこのミッションの難易度メガトンⅡが解放されるため、メガトンランク30台から40に上げる際に利用します。
前準備としてドデカロンビルドを組み参考動画を視聴し立ち回りの参考にすることをオススメします。
ver3.04(switch版はver3.03)で最もメガトンランクの経験値が多い。
僚機がいるとターゲットが分散して倒すのが難しくなるので、パスワード付きで部屋を立ててオンラインソロで挑むことをオススメします。
また、ボーナス状態を発生させることで入手経験値が増えるのでボーナス状態で周回すると効率が良くなります。ついでにベネフィットレーダーが入手できるようになります。
前準備としてドデカロンビルドを組み参考動画を視聴し立ち回りの参考にすることをオススメします。
ver3.04(switch版はver3.03)で最もメガトンランクの経験値が多い。
僚機がいるとターゲットが分散して倒すのが難しくなるので、パスワード付きで部屋を立ててオンラインソロで挑むことをオススメします。
また、ボーナス状態を発生させることで入手経験値が増えるのでボーナス状態で周回すると効率が良くなります。ついでにベネフィットレーダーが入手できるようになります。
超弩級ミッション:漆黒に浮かぶ幻想の蝶(羽のアニマス)
メガトンランクが30以上になると自分でこのミッションの難易度メガトンⅡを選択できるようになりますが、挑めるようになったばかりの状態では周回に時間がかかるのでメガトンランク40~60に上げる際に利用することをオススメします。
ver3.1.0現在ムサシWのミッションに次ぐ2番目にメガトンランクの経験値が多いです。
前準備としてチャージショットガンビルドまたはレールシュータービルドを組むことをオススメします。
けっこう強くならないと周回は難しいですが、強さが足りていると1周20~30秒台で周回できます。
20~30秒周回が安定するようになれば、オンソロでボーナス状態を維持して入手経験値を増やすとさらに効率よくメガトンランク上げが可能になります。
立ち回りは漆黒に浮かぶ幻想の蝶(メガトンⅡ)を参照。
ver3.1.0現在ムサシWのミッションに次ぐ2番目にメガトンランクの経験値が多いです。
前準備としてチャージショットガンビルドまたはレールシュータービルドを組むことをオススメします。
けっこう強くならないと周回は難しいですが、強さが足りていると1周20~30秒台で周回できます。
20~30秒周回が安定するようになれば、オンソロでボーナス状態を維持して入手経験値を増やすとさらに効率よくメガトンランク上げが可能になります。
立ち回りは漆黒に浮かぶ幻想の蝶(メガトンⅡ)を参照。
アダプター(レジェンダリーの厳選)
要塞攻略戦でのみアダプターは入手できます。
難易度メガトンのゴッドハンマーGS戦の前にベネフィットレーダー、ドロップカートリッジを併用して使うと高い確率でレジェンダリーのアダプターを複数個ドロップさせることができます。
難易度メガトンのゴッドハンマーGS戦の前にベネフィットレーダー、ドロップカートリッジを併用して使うと高い確率でレジェンダリーのアダプターを複数個ドロップさせることができます。
コラボ機体(レジェンダリーⅡ)
コラボ機体のレジェンダリーⅡは超弩級ミッションの難易度メガトンⅡでボーナスが発生しているときにドロップすることがある。
ドロップのしやすさには差がありドロップする最高レアリティがレジェンダリーⅡのミッションが最も出やすい。
ドロップする最高レアリティがレジェンダリーⅡのミッションは以下の4つ
ドロップのしやすさには差がありドロップする最高レアリティがレジェンダリーⅡのミッションが最も出やすい。
ドロップする最高レアリティがレジェンダリーⅡのミッションは以下の4つ
- 巨影の厄災(メガトンⅡ)(サイクロプス)
- 大地を割る四つの斧(メガトンⅡ(クラブ融合型S)
- 絶望を呼ぶ不死鳥(メガトンⅡ)(フェニックス)
- 双璧の巨大砲台(メガトンⅡ)(デストラクションベース、ギガントボマーS)
この4つ中だとサイクロプス、フェニックスが敵が弱いため周回が楽でオススメ。
ボーナス状態でのみドロップするためパスワード付きの部屋を立ててソロで周回するのがオススメ。
ドロップカートリッジを使用するとブースト枠が発生し、そのブースト枠でもコラボ機体が出る。
ボーナス状態でのみドロップするためパスワード付きの部屋を立ててソロで周回するのがオススメ。
ドロップカートリッジを使用するとブースト枠が発生し、そのブースト枠でもコラボ機体が出る。