- オンラインマルチでのススメ
- ジャマーパルス
- エキスパートスナイプ
- エキスパートスナイプを素早く解除
- 回避連打
- ラッシュビルドを使うにあたって知っておきたいこと
- 連携ヘラクレス
- 条件付きで確定クリティカル
- 必殺技の後隙キャンセル
- カブキゲージを素早く貯める
- TPとカブキゲージを素早く貯める
- 角のアニマス石碑の炎を無傷に済ませる
- ミッション開始と同時にチャージ
- コロシアムパーツ大量
- カーゴ出現確定フリーミッション
- リザルトの高レアリティアイテム入手演出
- 自動分解設定
- マルチプレイでボーナス状態を維持
- 素早くタイトル画面に戻る
- コラボ機体の専用必殺技を他の機体で使用
- 特定スキルのオーバーリミット厳選
- 高ニューラルパラメータ武器の識別方法
オンラインマルチでのススメ
《参加するにあたって》
今作でのパーツ、武器のスキルはクリダメが付きやすくなったため、クリダメ+αの厳選が比較的容易です
また、レジェⅡ以上の武器にはニューラルパラメータがランダムで設定されるためそちらも厳選したいところとなります
オンラインで高速周回部屋に参加した場合、リザルトでそれら厳選を行っていると待ちきれずに部屋を解散されてしまうことが多いようです
運良く高速周回部屋に参加出来たら、リザルトは早々に終了し再出撃を行うことで大量のパーツ、武器が入手可能です
厳選はマルチ終了後にゆっくり行いましょう
※下記の表示設定、自動分解も予め設定しておくと良いでしょう
《ミッション》
参加する時点での最高戦力で戦いましょう。自身のランク、火力が多少乏しくでもあまり気にする猛者はいないでしょう。
※放置は論外。放置してるのは割とバレます
火力で貢献出来なくても、敵に通常必殺技の『ジャマーパルス』を当てることでパーティ全員の与えるダメージが大きく増えるため積極的に使用したい
〈周回において避けたほうが良い行動〉
今作でのパーツ、武器のスキルはクリダメが付きやすくなったため、クリダメ+αの厳選が比較的容易です
また、レジェⅡ以上の武器にはニューラルパラメータがランダムで設定されるためそちらも厳選したいところとなります
オンラインで高速周回部屋に参加した場合、リザルトでそれら厳選を行っていると待ちきれずに部屋を解散されてしまうことが多いようです
運良く高速周回部屋に参加出来たら、リザルトは早々に終了し再出撃を行うことで大量のパーツ、武器が入手可能です
厳選はマルチ終了後にゆっくり行いましょう
※下記の表示設定、自動分解も予め設定しておくと良いでしょう
《ミッション》
参加する時点での最高戦力で戦いましょう。自身のランク、火力が多少乏しくでもあまり気にする猛者はいないでしょう。
※放置は論外。放置してるのは割とバレます
火力で貢献出来なくても、敵に通常必殺技の『ジャマーパルス』を当てることでパーティ全員の与えるダメージが大きく増えるため積極的に使用したい
〈周回において避けたほうが良い行動〉
- ムービーをスキップしない
- 連携必殺技
⇒専用ビルドでも組まない限り、火力は残念ことが多いです。カットインによって行動が阻害される(エキスパートスナイプ解除等)ため、歓迎する人は少ないでしょう
- 近接(ラッシュ)プレイヤーがいる場合のバズーカ
⇒アップデートで改善されたとはいえ、視界妨害によるラッシュ攻撃のやり辛さは健在です。使い所は考えたほうが良いでしょう
ジャマーパルス
第19章ストーリーミッション『決死の覚悟』で入手できる必殺技『ジャマーパルス』は、敵にデバフをかけることで敵へ与えるダメージが1.5倍以上伸びる優れものです。いかなるビルドでも採用されることがほとんどのため、取得次第マザーボードにセットしておきましょう。
(オンラインで格上相手の部屋に参加する場合、攻撃を優先するよりジャマーパルスを途切れないよう発動してもらう方が部屋主さんには喜ばれる事が多いです。初期状態ではリキャスト前に効果が切れてしまいます)
(オンラインで格上相手の部屋に参加する場合、攻撃を優先するよりジャマーパルスを途切れないよう発動してもらう方が部屋主さんには喜ばれる事が多いです。初期状態ではリキャスト前に効果が切れてしまいます)
エキスパートスナイプ
アーシェム側で回路開発できる特殊技『エキスパートスナイプ』は、非エイム時と比べて射撃攻撃のダメージが2倍以上伸びる優秀な技です。マザーボードにセットする必要もないため必ず取得しましょう。
エキスパートスナイプを素早く解除
エキスパートスナイプは解除時にゆっくり立ち上がるモーションを取りますが、このモーションはエイムでキャンセルすることができます。
そのため、「エキスパートスナイプ解除→エイムとブーストボタンを連打」することにより、素早く回避を行うことができます。
そのため、「エキスパートスナイプ解除→エイムとブーストボタンを連打」することにより、素早く回避を行うことができます。
回避連打
ブースト中に「ブーストボタン+ジャンプボタン」を押すことで、ブーストの硬直をキャンセルしてブーストを発生させることができます。
これを連続でおこなう事により、ブーストゲージが続く限り、無敵フレームをを出し続けることができます。
これを連続でおこなう事により、ブーストゲージが続く限り、無敵フレームをを出し続けることができます。
ラッシュビルドを使うにあたって知っておきたいこと
連携ヘラクレス
持続の長い必殺技は連携必殺や、カブキファンクションの暗転中においてもヒットし続けます。そのため、意図的にヒット数を増加させることができ、ダメージを伸ばすことができます。
ヘラクレスドリルバッシャーのように短時間にダメージが集中している必殺技などで真価を発揮します。
ヘラクレスドリルバッシャーのように短時間にダメージが集中している必殺技などで真価を発揮します。
条件付きで確定クリティカル
おそらく表記ミスです。
マキシマスブレイズ・ライトアームのクロスパッシブは「攻撃を受けるたびに一定時間クリティカル率 2.0%」ですが、実際の効果は「攻撃を受けると一定時間クリティカル率 100.0%」です。(PvE限定)
マキシマスブレイズ・ライトアームのクロスパッシブは「攻撃を受けるたびに一定時間クリティカル率 2.0%」ですが、実際の効果は「攻撃を受けると一定時間クリティカル率 100.0%」です。(PvE限定)
必殺技の後隙キャンセル
必殺技の後隙は、ブーストやジャンプなどでキャンセルすることができます。キャンセルしたタイミングでリキャストが始まるため、DPSにも影響します。
カブキゲージを素早く貯める
螺旋式遊撃機構ジナムのチャージショットはヒットするたびにカブキゲージが溜まります。
TPとカブキゲージを素早く貯める
近接攻撃ではナックルのガードブレイクが優秀です。
被ダメージによってもTPとカブキゲージは貯まるため、角のアニマスやファフニールの炎のスリップダメージをあえて受けに行くことにより、大きくゲージを貯めることができます。
被ダメージによってもTPとカブキゲージは貯まるため、角のアニマスやファフニールの炎のスリップダメージをあえて受けに行くことにより、大きくゲージを貯めることができます。
角のアニマス石碑の炎を無傷に済ませる
マイティマーチで防げます。
ミッション開始と同時にチャージ
MISSION STARTの文字が出たあたりで射撃ボタンを押し続けていると、ミッションが始まった瞬間からチャージを行うことができる。
コロシアムパーツ大量
リプレイミッション「マーガレット救出作戦」ではコロシアムパーツが大量に落ちるため、BP稼ぎ等に利用できる。
カーゴ出現確定フリーミッション
AD−08、09、11、13はカーゴが2〜3体確定で出現します。金(ゴールデン)カーゴもランダムで選ばれるため、オンライン(もしくはSwitchのローカル通信)のソロプレイで金カーゴが出るまでルームに戻り金カーゴが出た次から再出撃をすれば、ルームに戻ったりエラー等で戻されない限り同じ色のカーゴが出続けます。カーゴからは増設ユニットやマスターキー等も出るので他のフリーミッションより特にマスターキー稼ぎに重宝します。金カーゴ(マスターキーはエピックですが金カーゴからも出ます)がいる時は、ボーナス無しでも多い時にはマスターキー5個程ドロップする事もあります。
リザルトの高レアリティアイテム入手演出
今作はレアドロップ率が大幅緩和された関係で、超弩級ミッション等の周回時に演出をONにしたままだと、リザルト毎にかなり余分に時間を取られてしまいます。周回効率を上げたい場合は、オプションのゲーム設定からOFFにすることを推奨します。
自動分解設定
ストーリークリア後ミッション周回を本格的に始めると、頻繁にインベントリが一杯になってしまいます。あらかじめローグパーツと武器はコモン~エピックまで自動分解設定にチェックを入れるといいでしょう。
設定はミッション選択画面等から可能です。オンライン時は設定不可能なので注意。
設定はミッション選択画面等から可能です。オンライン時は設定不可能なので注意。
マルチプレイでボーナス状態を維持
自然に発生するボーナス状態は通常1回のミッションクリアで切れますが、マルチプレイだと同じミッションを再出撃し続ける限りボーナス状態が維持されます。パスワードをつけルームを作成しオンライン(Switchはローカル通信でも可)のソロで遊んでもOKです。
ボーナス状態だと報酬量が増える以外にもベネフィットレーダーがドロップするようになるため、レーダー集めにも役立ちます。
ボーナス状態だと報酬量が増える以外にもベネフィットレーダーがドロップするようになるため、レーダー集めにも役立ちます。
素早くタイトル画面に戻る
メニュー画面を開いてない状態で+(Switch)/オプション(PS)ボタンを押すと「ゲームを中断してタイトルに戻りますか?」と出るので「はい」を選べばすぐタイトル画面の戻れます。クロスセーブからやり直す時等に便利な機能なので活用しましょう。(メニューを開いてる時はセーブになるので注意)
コラボ機体の専用必殺技を他の機体で使用
通常、装備ローグパーツ一式を特定のコラボ機体にしないと専用必殺技は使用できませんが、幻影外装で一式コラボ機体の外見にしてしまうことで、どの機体でも専用必殺技を使うことが可能になります。
特定スキルのオーバーリミット厳選
ローグパーツに付くスキルの数値を、オーバーリミットで最大値まで上昇させる方法。
ここでは 『クリティカル攻撃のダメージ』のスキルを強化値+60(Ver3.1.0時点のオーバーリミット上限)で+38.0%にする例を記載する。
ここでは 『クリティカル攻撃のダメージ』のスキルを強化値+60(Ver3.1.0時点のオーバーリミット上限)で+38.0%にする例を記載する。
+ | 手順は長いので折り畳み |
高ニューラルパラメータ武器の識別方法
レリック、アイコニックⅡ、レジェンダリーⅡに設定されるニューラルパラメータはランダムで数値が付与される
サブ武器欄(近接x2、射撃x2)にセットした武器のニューラルパラメータ値も合計にカウントされるため、目的にあったニューラルパラメータの武器をセットしたい
※詳細はニューラルボード参照
武器が増えてくると、ビルドを組む際に目的のニューラルパラメータの武器を探すのに手間がかかるため、オーバーリミットを利用して識別を容易にする
主に使用するニューラルパラメータ値は、レリックの場合ニューラルⅠ〜Ⅲのいずれかが「8」、ニューラルⅣⅤが「5」
そこで下記のようにオーバーリミット強化を行う
※強化値は任意だが、必要素材を抑えるため低めが望ましい
サブ武器欄(近接x2、射撃x2)にセットした武器のニューラルパラメータ値も合計にカウントされるため、目的にあったニューラルパラメータの武器をセットしたい
※詳細はニューラルボード参照
武器が増えてくると、ビルドを組む際に目的のニューラルパラメータの武器を探すのに手間がかかるため、オーバーリミットを利用して識別を容易にする
主に使用するニューラルパラメータ値は、レリックの場合ニューラルⅠ〜Ⅲのいずれかが「8」、ニューラルⅣⅤが「5」
そこで下記のようにオーバーリミット強化を行う
※強化値は任意だが、必要素材を抑えるため低めが望ましい
- ニューラルⅠが「8」ⅣⅤが「5」⇒+4
- ニューラルⅡが「8」ⅣⅤが「5」⇒+3
- ニューラルⅢが「8」ⅣⅤが「5」⇒+2
上記のようにオーバーリミット強化しておくことで、目的の武器を探す際に、絞り込み(PS5版はR2ボタン)でレリックのみを選び、並び順(PS5版はL2ボタン)を強化値順にすることで
オバリミ+4、+3、+2の順に並ぶため探しやすい

オバリミ+4、+3、+2の順に並ぶため探しやすい
