テスト19




「痛みを伴う決断となるだろうが……それこそが我々の責務だろう。」

ランポッサⅢ世


イラスト メインデータ
名前 ランポッサⅢ世
種族 人間種
分類 現地住民
役職 リ・エスティーゼ王国国王
活動域 王都リ・エスティーゼ
サブデータ
年齢 ? 性別
登場 Web
書籍
オバマス
声優 長克巳

概要


 ランポッサⅢ世とは、リ・エスティーゼ王国の国王である。

作中の動向


 混沌の記憶/ガゼフ・ストロノーフで登場。帝国、法国との同盟、国を襲う混沌獣汚染獣の対処、貴族派閥の対応など積もる対応に疲れた様子を見せている。そんな中でも混沌獣に対応しているエ・ランテルの民の安念を憂いて、何かできないかとガゼフに相談するなどしていて、その結果ブレインガゼフの再開に繋がった。

 メインストーリーでは第一部・第七章『三国会談』から登場。第二回三国会談にて法国代表のレイモン、帝国代表のジルクニフと舌戦を行った。特に、リスクを承知で物事を進めるするべきだとするジルクニフに対して、現体制のまま慎重に進める方が犠牲はない筈だと、死者の少ない弱き者への負担を考えるランポッサは強く対立。議論のペースとしてはジルクニフ優勢だと言われ、主人公からは『邪魔者を排除し帝国をまとめ上げたジルクニフと、貴族派の横行を許していたランポッサ三世とでは、支配者としての器に明確な差があるように思える』などと動きを分析されていた。しかし、会議途中に起きた混沌獣による襲撃でエ・ランテルの街の存続が危ぶまれると、それを奇貨として自身の認識の甘さを認め『攻勢に出なければ、人類に未来はない』と、痛みを伴う決断となる覚悟を決めて議論を収束させた。

 第二回三国会談を経てガゼフの調査に送り出すも連絡が途絶え、第一部・第八章『消えた英雄』では、同盟の維持と信念の両立にはガゼフが必要だとして主人公達に救助を依頼した。その際、条件に魔導国との同盟を約束させられることとなる。続く第一部・第十章『崩壊序曲』ではガゼフ救出の報酬としてエ・ランテルの運営権を要求され、ガゼフ瘴気汚染による王国の戦力低下と、三国の均衡と民の安寧のためとの甘声に揺れつつも、その場での回答を控えた。その後はヤルダバオトの襲来を経て主人公の『運営権をいただければ、意思決定を迅速に行える』との言葉を振り返り、『事前に手を打っていれば、結果は違ったのだろうか』と思う中、実際にヤルダバオトを打ち倒した姿を見て魔導国のエ・ランテルの運営を任せる決定を下した。そして、以降ガゼフ不在の中で次々と実績を重ねる主人公達への依存度は(魔導国側の思惑通り)大きくなり、第一部・第十四章『山脈の盟主』では主人公が山小人(ドワーフ)の国に向かうと語った際は『どうか——無事に帰って来てほしい』との声に隠しきれていない不安を感じさせるほどになっていた。

 第一部・第十五章『罅割れゆく世界』では、九曜の襲撃によりバルブロ?共々の内側(可能性の海)に取り込まれてしまう。その後、正気を取り戻したガゼフによりから救出されるも以降の台詞は無く、第一部・第十九章『ナザリック攻略戦』エンヘラが起こした異変の混乱の中であっさり死んでしまった事が語られた。

その他


 未編集

関連項目



自由コメント欄


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月10日 14:21
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|