95/109/105/75/85/56
↓
95/139/135/85/115/56
タイプ:くさ/
じめん 特性:アースパワー(地面にいるポケモンに与えるダメージが1.3倍になる)
背中の木が左右の両方から生え、甲羅の真ん中に鋭い棘が生えた物々しい姿になる。
メガシンカ後は物理面が大幅に上昇。特性のアースパワーで火力が大幅強化される。
ひこうタイプ、特性ふゆう、ふうせん持ちのポケモンに対しては特性は発揮されないため、それらのポケモンの弱点を突きやすい岩技の優先度は高め。
メジャーな
こおり技が4倍なのは痛いが、めざめるパワーや不一致れいとうビームくらいなら何とか耐えられる。
トリックルーム下でもロックカット型でも戦える絶妙なすばやさはメガシンカ前のまま。
76/104/71/104/71/108
↓
76/124/96/124/96/118
タイプ:
ほのお/
かくとう 特性:へんげんじざい
炎の雲に乗り、炎で出来た如意棒を手に持つようになる。
メガシンカ後は種族値が全体的に上昇し、特性がへんげんじざいに。
メインウェポンの火力はいのちのたま時より下がるが、サブウェポンの火力が大幅に上がった。
インファイト使用前はそこそこ耐久があるため、
ゲッコウガよりもへんげんじざいによる耐性の変化を活かしやすい。
76/104/71/104/71/108
↓
76-134-81-134-81-148
タイプ:ほのお/かくとう 特性:てきおうりょく
種族値が全体的に上昇し、特性がメガルカリオと同じてきおうりょくになる。
主にかくとうタイプとほのおタイプのわざが1.5倍から2倍に強化される。
84/86/88/111/101/60
↓
84/101/113/136/121/75
タイプ:みず/
はがね 特性:フィルター
頭部の黄色い三本角が伸び、王冠をかぶっているような派手な姿に。両手部分にも空へと伸びる銀色の刃状装飾が追加される。
ステータスが全体的に上昇し、特性はフィルターに。一致で弱点を突かれた場合でも十分に耐えられる耐久力を手に入れた。
すばやさが上昇したのはこごえるかぜで抜ける範囲がぐっと広がるため、地味ながら重要。無補正最速ならこごかぜ1回で120族まで抜ける。
84/86/88/111/101/60
↓
84/56/98/171/111/110
タイプ:みず/はがね 特性:こうていのいげん(ちょうはつやアンコール、先制技を無効化する。)
くちばしから伸びている黄色い3本角が5本角に増え、材質がプラチナに変化した。黒いマントのようなものが背中に付き、より威厳が強くなっている。
無駄な争いを好まない性質の通り、無駄な攻撃が削ぎ落とされた。なんと言っても高い特攻がえげつない。雨下のメガネハイドロポンプは半減だろうと殆どのポケモンをワンパンする。素早さも高まり、激戦区の100族を抜けるのが非常に素晴らしい。耐久力もわずかに上昇しており、優秀なタイプも相まって受けとしても成立する。
専用特性のこうていのいげんを得たため、SV環境ではちょうはつやアンコール、先制技が飛び交っているので、SVに参戦したら
カイリューを完封できるので環境トップになってもおかしくない。
85/120/70/50/60/100
↓
85/160/84/20/89/147
タイプ:かくとう/
ひこう 特性:きもったま
翼が更に硬くなり、とさかみたいな何も固くなり。メガピジョットのように
羽ばたいている状態から、浮いている状態になる。
ゴーストタイプにも強くなり、メガスピアーのように特攻を完全に捨て攻撃に特化した。
素早さが147と見え見えに調整されている完全にスカーフつぶしである。
インファイトもタイプ一致で打てるようになった。
しかしメガミミロップの役割をつぶしてしまうので再検討が求められる。
ムクホオクかわいいぉ
85/120/70/50/60/100
↓
85/150/70/54/80/143
タイプ:かくとう/ひこう 特性:はやてのつばさ
羽が神々しくなり、毛並みがとてもよくなる。
ファイアローの役割が無くなると思うが、こちらはメガシンカからこの特性がつくので
ファイアローがつぶされることはない。フェザーダンスを覚えるため。一応物理受けは可能。
しかし環境が荒れる問題がある。
77/85/51/55/51/65
↓
77/55/96/125/96/35
タイプ:むし/
ノーマル 特性:ちょうりつし(音技の威力1.5倍、ぼうおん特性を無効貫通する)
両手の弦のような手が大きくなり、その重さからシザークロスのような振り下ろしは苦手になった代わりに音色が強化。
むしのさざめきだけでなくハイパーボイスも一致化したことで、その火力は今までの
コロトックが見違えるほど。
シャットアウトされているはずのぼうおん相手にも音を聞かせられる辺り、調律師の名は伊達ではないと言える。
60/70/65/125/105/90
↓
60/100/75/145/115/120
タイプ:くさ/どく 特性:フラワーアレンジ(草タイプの技を相手に当てると、相手のタイプを草タイプに変えてしまう)
綺麗で美しいマスカレイドマスクを装着している。
特性のフラワーアレンジは強力で、シングルでは高い素早さからの眠り粉⇒ヘドロ爆弾で相手を完封することができ、
ダブルでは、花吹雪+草食持ちで仲間のサポートをしながら攻撃し、尚且つ弱点の多い単草タイプに変えることができる。
70/94/50/94/50/66
↓
70/129/75/129/50/71
タイプ:むし/あく 特性:フィルター
ミツハニーのミツを横取りすると言う横暴さがメガシンカによって増幅され、飛行性能よりも悪賢さを優先させた姿。
特殊防御は見ての通り紙耐久のままであるが、ミノムッチ時代に脱ぎ捨てたはずのミノをもう一度被りなおしたことにより、
物理防御側をフィルターの特性と併せて自身なりに強化している。
そのうえで持ち前の二刀性能は投棄てず、物理か特殊のどちらで殴るかの選択を相手に迫らせる。
ミノマダムが自力で覚えるようになったふいうちをこちらも覚え、バークアウトも習得しているため放置は禁物。
70/80/102/80/102/40
↓
70/100/112/60/152/80
タイプ:むし/はがね 特性:いかく
もともと硬かった蜂の巣がメタルにコーティングされます。 飛行が消え、鋼になり、特防や素早さが大幅に上昇するほか、威嚇で物理受けも可能。
攻撃もやれないことはないくらいにまでは上昇したので専用指令技全て生かすとき。
97/165/60/65/50/58
↓
97/195/90/85/70/58
タイプ:いわ 特性:すてみ
諸刃バカ一代。
97/165/60/65/50/58
↓
97/165/60/65/50/158
タイプ:いわ/じめん 特性:まけんき
ものすごくマッチョで筋肉質でガッチリした安定感のすごそう体型になる。
ステータスは素早さのみがものすごく伸びる男らしい強化。
地面タイプが追加され地震を併用した圧倒的な攻撃範囲。
特性はまけんき。威嚇によるステータス低下を図れば逆に火力を上げてしまうことになる。
幸い発生タイミングの関係で対面で威嚇持ちを当てれば攻撃を下げることはできるが、一度メガシンカさせてしまったらなかなか火力を削ぎづらい。
メガ後は無補正でも素早さ252振りで実数値210を出せ、メガライボルトなどを一方的に抜き去り行動が可能。
しかしこの素早さを活かすためにまもるの採用が殆どで、初ターンでもまもるを行うことが見えやすい。
そこを付いて対メガラムパルド側は身代わりや積み技でアドバンテージを稼ぐ。
メガラムパルド側も相手のそういった行動を読んであえてまもらず行動するという実にハイリスクハイリターンな読み合いが楽しめるだろう。
マリルリ、
ハッサム、
ローブシン等で対策は容易にできる。
60/52/168/47/138/30
↓
60/72/198/67/168/30
タイプ:いわ/はがね 特性:デュアルライフ
デュアルライフ:草案1:HPの実数値を2倍にする。スキルスワップ不可能。メガシンカ時(つまり、デュアルライフ発動時)に現在HPと最大HPを倍化として処理するのでミイラとかで特性消しても無駄。
草案2:もう一本HPのストックを持つ。要するにゴッドハンド。頑丈とは上位互換にも劣化にもなりうる関係。
ポケカの「どんだけあるの?!」を実現、種族値を変えずして結果的にHPを増やしてみた。H種族値は変えてないから多分大丈夫なはず。
60/45/70/45/90/95
↓
60/145/80/15/100/105
タイプ:
でんき/はがね 特性:がんじょうあご(牙の技の威力1.5倍)
身長が倍化して凶暴化し、顎の力は大型フェリーも20秒で原型がとどまらなくなる
素の状態でかみくだく、3色キバを獲得。
60/45/70/45/90/95
↓
60/15/130/95/100/105
タイプ:でんき/
フェアリー 特性:ファーコート(防御2倍)
硬い木の実ばかり食べていたら自分の毛皮も硬くなってしまった個体
鉄球クレーンに激突しても鉄球のほうが割れるらしい
メガシンカしてもなお低い種族値をどちらに進化されるかわからないという読みで補う
85/105/55/85/50/115
↓
85/135/55/125/50/145
タイプ:みず/かくとう 特性:そっこう
マッチョになり、浮袋が首元から数本なびくようになる。メガルカリオみたいに。
腕の青ヒレも鋭くなり、素早く、近接戦闘が得意そうな外見に変化。
特性そっこうは、同じタイプで威力80以下の攻撃技を選択すると必ず先制攻撃になる特性。
使い方次第ではプレイヤーの速度も求められる超速攻ポケモンになる。
85/105/55/85/50/115
↓
85/155/75/85/50/145
タイプ:みず/こおり 特性:すいすい
尻尾のスクリューがさらに長く、数も増えている。模様も派手になって常にアクアリングを纏っている状態になる(回復はしない)
攻撃と素早さが大幅に上昇して、超速攻アタッカーとなった。何気に防御も少し上がっている。
特性はすいすいのまま。複合としてみずと補完の良いこおりタイプを得たため、雨パのエースとしてこの上ない性能になった。
111/83/68/92/82/39
↓
111/78/103/142/102/39
タイプ:みず/じめん 特性:よびみず
75/100/66/60/66/115
↓
75/100/96/80/96/135
タイプ:ノーマル 特性:ダブルタッチ(接触技が2回攻撃になる)
シッポの手の指に親指が加わり、より器用になった。また、顔にはカブキのメイクをしており、格好も歌舞伎っぽい。
特性は接触技だけの親子愛ではあるが、高い素早さから繰り出す2回攻撃(2回目は威力が1/4)はメガガルーラ以上に相手の選出を縛り付ける。
並みの耐久では、猫だまし+恩返し(弱点技)で吹っ飛ぶ。
60/60/60/105/105/105
↓
60/60/85/130/130/130
タイプ:
ゴースト 特性:やみのうたごえ(登場時に「ほろびのうた」を歌う)
スカートが伸び、フラフープを思わせる黒い大きなリングで腰のあたりをぐるっと囲った姿に。
メガシンカ後はA以外の種族値が上昇し、高速特殊アタッカーになる。とくこうとすばやさはメガゲンガーに及ばないものの耐久は上。
特性のやみのうたごえは登場時(メガシンカしたときと繰り出したとき)に「ほろびのうた」を歌うというかなり特殊なもの。
たべのこし持ちや積み技持ちなどの居座るポケモンに対して強烈に刺さるが、
ムウマージ自身も3ターン以上居座った場合は当然ひんしになってしまう。
メガシンカするターンのみ「ほろびのうた」と「くろいまなざし」を同時に使うことができるため、ターンさえかければ交代技を持たない相手を確実に1体持っていける。
ちなみにラス1でほろびのうたが決まった場合、仕様によりすばやさの低い方が勝利する。
メガムウマージはかなり速い方なので、最後にほろびのうたを決めて勝つという状況は作りづらいだろう。
60/60/60/105/105/105
↓
60/60/70/135/135/135
タイプ:ゴースト/フェアリー 特性:いたずらごころ
メガシンカすることでフェアリータイプが付いた。高い素早さからのいたずらごころで相手を確実に
状態異常に落とし込む。鬼火や道連れ、置き土産などの有用な補助技を活かそう!
↑
これに近い怪物が今、パルデアで大暴れしている
ある意味では予言していた人がいたということか
60/60/60/105/105/105
↓
60/80/80/125/125/125
タイプ:ゴースト/フェアリー 特性:マジックメイカー(場に出た瞬間、マジックルームが発動する)
上記の(2)によく似たメガシンカだが、こちらはこちらで道具を封じるという恐ろしい性能付き。
なのに自身のメガストーンはきちんと発動しているというのだから、まさにズルいの一言に尽きる。
上昇幅が一律+20というのがせめてもの調整といったところか。
100/125/52/105/52/71
↓
100/145/62/125/72/101
タイプ:あく/ひこう 特性:ボスオーラ
赤い襟首のついた様な首元、そこから下は外套のような風になっており、内側も赤い。
片目にはモノクルのような物体を装着しており伯爵とかそういう言葉が合いそうな外見に。
特性「ボスオーラ」は攻撃技による被ダメージを1/2する特性。
種族値に見合わず圧倒的な耐久性能と、相手を選ばないバランスの良い種族値上昇、ふいうちによるタイマン性能が非情に高い。
素早さもメガガルーラやメガ
リザードンなどをギリギリ抜きされるレベルに高くなる。
しかしこの特性にも当然弱点はあり、
「せいぎのこころ」「ふくつのこころ」「せいしんりょく」「するどいめ」を持つポケモンの攻撃よる被ダメージは1/2でなく2倍になってしまう。
また「オーラブレイク」「プレッシャー」を持つポケモンが場に居れば上記のダメージ変動補正効果は消え去る。
精神力は別として、それ以外の不遇特性の救済も兼ねているかもしれない
71/82/64/64/59/112
↓
71/162/124/64/119/12
タイプ:ノーマル/あく 特性:ぎゃくしゅう(こちらの弱点になる技で攻撃してきたポケモンに受けたダメージの1/2のダメージを与える。相手の攻撃で倒された場合も発動)
太りすぎた影響で素早さが大幅に下がったが攻撃・防御・特防が大幅に強化。
さらに悪タイプが追加、後攻で繰り出されるしっぺがえしの破壊力はかなりのもの。
格闘4倍弱点になったが特性のためうかつに攻撃すると手痛い反撃を受ける。
103/93/67/71/61/84
↓
103/81/102/93/96/104
タイプ:どく/あく 特性:スメルパワー(特殊技が2倍になる)
体型が大きくなり、今まで以上に臭いオナラを放つ。 特性により全ポケモンの中でも最大級の特殊攻撃力を持つ。
ヘドロ爆弾・悪の波動に加え、サブとして大文字なども使える
103/93/67/71/61/84
↓
103/103/77/101/71/124
タイプ:どく/あく 特性:
きょじり(お尻を使う技と特殊技が2倍になる)
全体的にセクシーでグラマラスな人型の女性体系になり、特に巨尻に目が行く。
ちなみに3サイズは90/55/98。
オナラなどのお尻を使う技が得意で殺人兵器並みの臭いオナラを放つ。
特性の
きょじりはお尻を使う技と特殊技が2倍になり、天候技のおならによるダメージを受けず、全体に与えるダメージが1/8になる特性。
漢字の読みは「巨尻」。
攻撃特攻素早さが上がる。
お尻を使う技のほかにサブに「火炎放射」や「大文字」などを覚えるので、両刀型推奨。
67/89/116/79/116/33
↓
67/119/146/109/146/13
タイプ:はがね/
エスパー 特性:ひかりのまもり(悪・ゴーストタイプの技を受けない)
金色になり、光り輝く。 主にバランスよく伸び、弱点の悪・霊技を防ぐ。
もともと遅い素早さが更に遅くなった。 同じタイプでありながら特性により弱点がガラリと変わるため、
相手にメガシンカをするかどうかの読みあいを迫れる。
67/89/116/79/116/33
↓
67/109/126/109/146/23
タイプ:はがね/フェアリー 特性:てんのめぐみ
ドータクンの足元にお賽銭とリーシャンの飾り付けが行われている
トリルを張ってアイヘでハメながら戦う
70/90/110/60/75/95
↓
70/100/140/70/105/115
タイプ:毒/悪 特性:ちからもち
両腕と尻尾が巨大化し、爪や牙も鋭さを増した。
特性により毒・悪両タイプの中でも最大級の攻撃力持ちに。
不意打ち覚えないからバランス取れているかな?
83/106/65/85/65/85
↓
83/176/75/85/75/95
タイプ:あく/かくとう 特性:ガンとばし
紫と赤の配色から、黒と赤を基調とした配色に変化。
背部からは赤色の鋭い触手が数本生え、なかなかに禍々しい姿。
タイプ変化により、自身の苦手としていたエスパーを克服する反面、フェアリーには弱くなる。
特性「ガンとばし」は、相手の最後の行った技を使用不可能にする特性。
つまるところ登場時かなしばりをかける特性である。
高度な読み合いを発生させる特性で、強力なのだが、使い手を選ぶ上級者向けポケモン。
毒→悪となることで「ふいうち」と「きあいパンチ」をタイプ一致で放つことが出来る。
ガンとばし読み交換(この場合、交代先のポケモンはまだ技を出していないので不発に終わる)を狙ってのきあいパンチや、
きあいパンチ封じるための攻撃を狙って不意打ちで先制するなど、
読みが当たれば気持ちポケモンのはず。
注意点としては、火力はあるものの耐久面が低めであり、素早さも他のメガシンカポケと比較して低め。
レートなどで安定して勝っていくことを考えれば、相当な技量と経験が必要になるだろう。
69/69/76/69/86/91
↓
69/79/96/109/96/111
タイプ:みず 特性:ふうこうめいび(光線系(ビーム・レーザー・こうせん)と風系(かぜ・ふう)の威力が1.3倍に、
光の技(マジカルシャイン・フラッシュ・あやしいひかり等)が必中になる)
リボンのようにも蝶のようにも見えたヒレはもはや
アゲハントを越してビビヨンや
モルフォンのように4対に。
形の美しさを保ったまま強化されたヒレが起こす渦潮は、もはや「ぼうふう」の域に達する。
さらに発光器官の強化によって「マジカルシャイン」も習得できるようになり、間接的にれいとうビームやシグナルビームなどの強化にも繋がる。
さすがに10まんボルトやほうでんを覚えるまでには至らないが、でんじは・でんげきはまでなら可能かもしれない。
70/120/65/45/85/125
↓
70/150/95/55/95/145
タイプ:あく/こおり 特性:インチキ(条件を満たすと威力が増大する技を常に条件を満たしたものとして放つ)
ますます俊敏そうな体つきになり、更に四肢に鎧のような氷が纏わり付く。
メガシンカすることによって高かった攻撃と素早さに磨きがかかり、また脆かった物理防御も不一致2倍弱点程度なら耐えられるくらいにはなった。
特性のインチキは
マニューラが覚えられる技の中ではしっぺがえしやゆきなだれ、はたきおとすが対象。
なお、けたぐりやおしおきなどの相手に依存する技や回数依存のれんぞくぎりは特性の対象外となっている。
70/120/65/45/85/125
↓
70/155/85/65/85/150
タイプ:あく/こおり 特性:テクニシャン
さらに素早やそうな見た目になり、地面からなんか描く場た氷のようなものが出てくる。
ねこだまし、はたきおとす、こおりのつぶて、などの技の威力が特性により上昇。
本当に厨ポケキラーになる
70/120/65/45/85/125
↓
70/130/85/105/95/125
タイプ:あく/こおり 特性:かたいツメ
さらに鋭利なった爪から相変わらず物理一直線な見た目をしているようだが、
反面狡賢さも増して爪からの遠距離攻撃も得意となったメガシンカ。
素早さを据え置きとしている代わりに攻撃の微上昇を特性で補いつつ特殊攻撃を強化したパターン。
安易に物理受けしようと油断している相手にれいとうビームやあくのはどうが襲い掛かる!?
70/70/115/130/90/60
↓
70/70/125/150/120/100
タイプ:でんき/はがね 特性:ふゆう
三体が独立し、中央はよりUFOのようなビジュアルに。
ジバコイルになることで減ってしまった磁石は、メガシンカすることで元通り。
メガデンリュウの様に進化前のデザインを意識。
これで輝石レアコイルの劣化なんて言わせない
115/140/130/55/55/40
↓
115/200/140/55/85/40
タイプ:じめん/いわ 特性:せんせいのドリル
茶色の部分は赤がかった色になり、プロテクターの部分は黄色に、目は緑色に変化。
手足の爪など尖った部分はドリルになり頭部に生えたドリルは更に大きくなる。
せんせいのドリルは25%の確率で先制できる特性(せんせいのつめと同じ優先度、速度)
アームハンマーなどの攻撃モーション時には腕が巨大なドリルに変形して殴るようになる。
115/140/130/55/55/40
↓
115/160/140/95/85/40
タイプ:じめん/いわ 特性:プロテクター(相手が攻撃>特攻の時は防御が1段階上がり、攻撃<特攻の時は特防が1段階上がる)
全体的にとげとげしくなり、プロテクター部分が完全に体を覆い守っている。
特性のおかげで不一致4倍程度なら耐えられるうえ、メガドサイドンに有効打を持たない相手は苦戦必至。
特攻も大幅に上がっており、4倍ピンポの役割破壊くらいならできる。
100/100/125/110/50/50
↓
100/120/125/120/100/70
タイプ:くさ 特性:ねんちゃくしつ(拘束技の定数ダメージが1/6になる)
黒い体が見えないほどまでツタが生い茂り、移動の際はツタの触手を大量に使い地を這うように動く。
特性のねんちゃくしつにより、突破力のない相手を逃がさず狩りとる。
75/123/67/95/85/95
↓
75/143/87/120/105/110
タイプ:でんき/かくとう 特性:ノーガード
電気を身に纏っていない真っ黒な肉体部分がところどころ露出し、全体的に細身になる。
メガシンカ後はタイプが追加され、でんき/かくとうという固有タイプに。
特性はノーガード。もともと命中不安定な技が多かったので非常に相性がいいが、特筆すべきはタイプ一致になり必中となったばくれつパンチ。
Sもメガシンカ前より上昇し、最速の必中ばくパン使いとなる(一応速度はスカーフ
カイリキーには負ける)。
最高火力は威力120のきあいだまだが、追加効果が優秀すぎるのでほとんどの場合でばくれつパンチが優先されるだろう。
そして威力110、3割マヒ、かつ必中のかみなりもほぼ確定技となるため、必然的に両刀になる。
めざめるパワー氷を持たせることで受けループに非常に強くなるが、Cに全振りしても無補正では
グライオンを確1にできず(高乱1)、あちらのじわれが必中になってしまったことは注意すべき点。
また、耐久も平均程度なので、先手を取られたり混乱を抜けられたりするとあっさり落ちてしまう。
75/95/67/125/95/83
↓
75/120/92/150/120/83
タイプ:ほのお/エスパー 特性:しゃくねつ(受けたみずタイプの技を無効にする。また、こちらのほのお技がみずタイプに抜群になる)
両腕が口を開いたバズーカのように巨大化し、胴体部分にまで燃え盛る炎を纏うようになる。
メガシンカ後の特性により相手のみず技を無効化、さらにこちらのほのお技がみずタイプに抜群で通るようになる。
ほのお単タイプであるにもかかわらず水タイプに強いというかなり特殊なポケモンに。
メガシンカ後はすばやさ以外の種族値が均等に上昇。攻撃面はAもCも十分に高く、多彩な技を存分に振るえる。
反面防御面はDはそこそこだがBは平均程度。決して早いとは言い難い上にメジャーなじめん技といわ技が弱点なので、相手を選ばなければあっさり落とされてしまう。
65/110/130/60/65/95
↓
65/140/150/90/85/95
タイプ:くさ 特性:きぎのめぐみ(毎ターン味方のHPが回復する。天候によって回復量は変わる)
額のアホ毛(?)が伸びて後ろに流れ、長髪でオシャレな感じに変化。
種族値はS以外が万遍なく上昇。低めだったCDも足を引っ張らない程度には伸びた。
メガシンカ後の特性はきぎのめぐみ。ターンの最後に自分を含めた味方のHPが回復する。回復量は以下の通り。
- 無天候の場合、最大HPの1/16
- はれの場合、1/8
- あめ・すなあらし・あられの場合、0
- さわぐ状態のポケモンがいる場合、0
- トリックルーム・じゅうりょく状態の場合、0
たべのこしを持っているようなものなのでなかなか強力だが、天候次第では発動しない。
トリックルーム・じゅうりょく・さわぐ状態と天候が重なった場合は天候の回復量のみを参照する(例:はれでトリル下の場合1/8回復)。
範囲は味方全員なので、ダブルやトリプルではさらに強力になる。
65/60/110/130/95/65
↓
65/80/140/170/100/70
タイプ:こおり 特性:ゆきふらし
特徴的なサイドテールがなくなり、首の後ろあたりでくくったポニーテールのような髪型(?)に変化。
メガシンカ後はもともと高かった火力が大幅に上がる。
特性はゆきふらし。
メガユキノオーをはるかに上回る種族値から必中ふぶきを打つことができるのが最大のアイデンティティ。
Cに次いで高めだったBも相当硬くなっているため、等倍物理技くらいならビクともしない。
ただしその他の能力値は中途半端気味で、攻撃範囲も相変わらず狭い。
110/130/80/70/60/80
↓
110/170/90/70/70/120
タイプ:じめん/こおり 特性:テクニシャン
ずんぐりした体格から、筋肉質で俊敏な動きの出来そうな
テラキオン的体型に変化。そしてでかくなる。
二本のでかい牙は上から下に湾曲する方向に変わり、大きくなった胴体と比較しやや小さく見える。
風貌はさながら豚鼻のあるサーベルタイガー。
特性テクニシャンによる氷の礫やつららばりが強化される。
また素早さの大幅上昇もあり、
ガブリアスのみならずライコウや
ボルトロスなんかも一方的に屠ることが出来る。
110/130/80/70/60/80
↓
110/155/110/70/105/80
タイプ:じめん/こおり 特性:さばくのゆき
肉体が小型化する代わりに足が伸びより象体型に
体には所々氷や岩が飛び出、二本の牙も先端がそれぞれ青と茶色に染まる
特性はあられとすなあらしを同時に展開するもの
岩を持てないため延長手段はないが無効化手段がなければ毎ターン1/8のスリップダメージを受ける脅威の性能は侮れない
また砂・霰パの共通運用ができる他能動的に天候を変えられるのもミソ
※第9世代からはあられが雪に変更されたので、特性の効果は砂嵐の最大HPの1/16ダメージと岩タイプの特防UP+氷タイプの防御UPに変更。
85/80/70/135/75/90
↓
85/120/65/200/65/100
タイプ:ノーマル 特性:ダウンロード
プログラムが暴走し、ぶっ壊れた姿。
本体から離れたパーツが多数に分裂し、周囲に円を描くように展開。本体は不規則に回転したり震えたりと怪しい挙動をとる。
もとの特性がダウンロードの場合、能力が二度上がることになり、すさまじい破壊力。
85/80/70/135/75/90
↓
85/80/60/185/65/160
タイプ:ノーマル/
ゴースト 特性:だいぼうそう(状態異常の時に特攻が1.5倍になる。)
目が正しい方向を向かなくなり、体が全てバラバラに浮いて黄色いオーラを放っている。触ると体が一瞬で灰になる。そして、灰になった人の生気を吸い取り、自分のエネルギーに変える。
耐久が少し削られた代わりに、特攻と素早さが化け物級に上昇した。
テッカニンと同速なので、メガシンカ前より多くのポケモンの上をとることができる。しかも火力も高く
メガミュウツーYに次ぐバカ火力を手に入れた。タイプもゴースト複合になり、無効タイプが増え、耐性が増した。
特性のだいぼうそうは特性こんじょうの特殊版。ただでさえ高い火力がさらに上がるんだからたまったもんじゃない。ただし、かえんだまが持てないのでかえんだまだいぼうそうコンボが発動できないので発動機会が限られる。
85/80/70/135/75/90
↓
85/110/70/165/90/115
タイプ:建前上はノーマル 特性:メガテクスチャー(※)
メガシンカという名の非公式MODの追加により、ついに体の一部がワイヤーフレーム化し始めた。
特性はメガシンカしたそのターンに選んでいた技のタイプに変化するというもの。
変幻自在と異なり、たとえ相手に先制をとられようがメガシンカした時点で特性でタイプ変更できる疑似テラスタル。
この特性により変化したタイプは交代によっても消えないが、裏を返すとそのバトル中はずっとそのタイプで過ごさなければいけない。
45/100/135/65/135/45
↓
45/140/155/75/155/55
タイプ:ゴースト 特性:ブラックホール(登場時、場にかかっている効果全てを消す)
腹部の口が発達し、そこから黒いオーラが漏れている姿。
特性のブラックホールは威嚇などと同じタイミングで発動し、その時点で互いの場にかかっている効果を全て消すというもの。
具体的には天候、フィールド系、ルーム系、まきびし系統、追い風、重力、壁、神秘の守りが対象となる。
強力ではあるが、自陣に有利な効果まで消してしまうため、これらの要素がやや組み込みにくくなる。
45/100/135/65/135/45
↓
45/120/170/75/170/45
タイプ:ゴースト 特性:プレッシャー
口のように見える腹に牙が生えたことで、弱点である腹の中への命中率を減らしたことにより、
輝石
サマヨールのような固さを兼ねつつ火力も強化された
ヨノワール。
早急に一撃でしとめなければPPもHPもボロボロにされてしまうだろう。
50/65/107/105/107/86
↓
50/65/127/175/127/76
タイプ:でんき/ほのお 特性:メガエネルギー(オーバーヒートなど自分の能力が下がる技を使っても下がらない)
フィルムチェンジしてメガシンカ。 火力が大幅に上昇して特性でオバヒが打ち放題になるが
浮遊が消滅して地面にめっぽう弱くなった
50/65/107/105/107/86
↓
50/65/127/175/127/76
タイプ:でんき/みず 特性:ふゆう
特性は
ロトム中唯一変化しないので純粋なステ強化。
50/65/107/105/107/86
↓
50/65/127/175/127/76
タイプ:でんき/くさ 特性:メガエネルギー(オーバーヒートなど自分の能力が下がる技を使っても下がらない)
リフスト打ち放題になる点ではヒートの草版だが、地面は等倍なのでそこまで痛手ではない
50/65/107/105/107/86
↓
50/65/127/175/127/76
タイプ:でんき/こおり 特性:ノーガード
特性がノーガードに変化し雷・吹雪が必中で打てるようになる。 が相変わらず耐性がひどくこちらも必中で当てられてしまう
50/65/107/105/107/86
↓
50/65/127/175/127/76
タイプ:でんき/ひこう 特性:いたずらごころ
完全に死に特性だった浮遊が変化して悪戯心になった。 ボルトロスと被るが鬼火・両壁を貼れたりサポートとして優秀…のはず
75/75/130/75/130/95
↓
75/90/160/90/160/105
タイプ:エスパー/フェアリー 特性:ぼうじん
額の宝石が巨大化し、頭を覆う黄色い帽子のようなものに全身が包まれる。
主に防御に特化しており、フェアリータイプが追加され、特性は防塵に変化。何気に素早さも105族に。
80/105/105/105/105/80
↓
80/125/125/125/125/100
タイプ:エスパー/フェアリー 特性:いたずらごころ
額の宝石が巨大化し、耳の部分が翼のようになる。
全般的に能力が上昇し、フェアリータイプと悪戯心を得る。
防御方面に特化すればメガフシギバナと互角かそれ以上の耐久に。
有用そうな補助技は、甘える、瞑想、毒々、電磁波、霰以外の天候技、リフレクター、光の壁、神秘の守り、影分身、眠る、威張る、身代わり。
75/125/70/125/70/115
↓
75/155/80/155/80/135
タイプ:エスパー/フェアリー 特性:てきおうりょく
額の宝石が巨大化し、頭が飛行機状になる。
攻撃と素早さに特化しており、フェアリータイプと適応力を得たため鋼タイプ以外に強力な一撃を与えられる。
大文字も覚えられるため炎抜群の鋼に対しても圧力を掛けることができる。
ヒードランは控えのポケモンで対処しましょう。
91/90/106/130/106/77
↓
91/90/116/180/116/107
タイプ:ほのお/はがね 特性:ひでり
全身は煮えたぎる溶岩のようにドロドロとして真っ赤に光り、金属部分は黒く変色しガスを放つ。
特に頭部からはガスが大量に噴出し、黒い煙が顔面を包み、赤く光る眼だけが覗く。
特性ひでりによる圧倒的火力と水ポケモン対策のソラビの使用が可能となった。
反面、もらいびが剥奪されたため対ヒードラン体勢は疎かになる。
素早さも上昇し、最速では105族の
カイロスや、ギリギリカエンジシ、
レパルダス辺りを抜き去ることが可能。
110/160/110/80/110/100
↓
110/220/110/100/110/120
タイプ:ノーマル 特性:アンバランス(攻撃を受けるとひるむ)
巨大な上半身部分がさらに巨大化し、背中から何本ものパイプが生えて煙を噴き上げる。
煙の噴射により速度と破壊力を手に入れたが、下半身部分は従来より細くなり非常にバランスが悪い姿になった。
メガシンカ後は合計種族値が
アルセウスを上回るほどだが、そんな性能に制約がかからないわけがなく、新たにデメリットとなる特性は「アンバランス」。
攻撃を受けたターンはひるんで動けないというかなり厳しいマイナス特性。
素のSが120もあるので多くのポケモンを抜けるが、先制技持ちやスカーフ持ちには何もできずに落とされる。
また、メガシンカターンは行動順が変わらない=スロースタート発動状態のSで計算するため、まず動けないと思っていい。
隙を見てメガシンカをして、先手を取れるポケモンに繰り出していくのが主な使い方か。
ちなみにぶっ壊れのように見えるAだが、補正なし全振りの場合、おんがえしの威力はようきメガガルーラをわずかに上回るくらいで、いじっぱりメガガルーラよりも低かったりする。
110/160/110/80/110/100
↓
110/225/120/90/110/115
タイプ:ノーマル 特性:ハイスタート(攻撃と素早さは5ターンの間下がらない。逆に、5ターン経過後から攻撃と素早さのランク上昇は0に戻された上で1/2になってしまう)
上腕を主体にさらに巨大化し、体重は999.9kgと上限値に。実際は10トン以上はあるんじゃないか?しかし、一番の注目点は黒い封印のような模様が消えたこと。心なしか嬉しそうである。
ウルト◯マンのような運用で、5ターン以内に相手を全て破壊するのだ。交代すればまた5ターン暴れ放題なんて言ったらロマンが無いぞ!
(まあ、某邪神様と戦った存在なのでどんなに低く見積もってもこれぐらいのパワーはあったろうという妄想である。)
70/90/90/135/90/125
↓
70/100/120/150/120/140
タイプ:あく 特性:すいまのいざない
全盛期のダークホールが懐かしいぜ(
特性はメガシンカした瞬間に1バトル1度だけ発動する。
相手を眠気状態(要はあくび)にする。ダブルバトルなら相手全体に効果が及ぶ。
120/120/120/120/120/120
↓
120/170/120/170/120/120
特性:バシレイア
メガシンカによって胴の光輪の装飾が豪奢になり神々しさが増した。種族値配分はACに50ずつの両方配分だが、元の耐久、素早さが高水準なためデメリットは無いと言っていい。
特性はバシレイア。神の支配やその王国を意味するギリシア語に由来するその特性の効果は、アルセウスの技が相手に半減以下の場合は全て等倍となるうえ、アルセウスは全ての技をタイプ一致で計算するというもの。並大抵のポケモンではメガアルセウスXと殴り合うことはできないし、受け出しも許されない。
欠点としては、マルチタイプを失ったことによるタイプ変更とそれに伴う型の豊富さの喪失が挙げられるだろうが、そもそもタイプの常識を覆したこのアルセウスにタイプ変更が必要だろうか。
120/120/120/120/120/120
↓
120/120/170/120/170/120
特性:インペラトル
メガシンカして直立二足歩行をするようになった。ポケモンの域を出たその姿はさながら現人神だ。種族値はXとは逆にBDに50ずつ割かれた耐久型だが、火力や素早さもアタッカーに匹敵する隙のなさを見せる。
特性はインペラトル。神聖不可侵たる現人神には何人たりとも危害を加えることは許されないため、相手の攻撃技が抜群なら等倍、4倍なら2倍に軽減する(等倍以下は倍率に変化なし。神にとっては危害のうちに入らないため特性対象外)。さらに挑発や鬼火などの変化技は、不敬罪だと言わんばかりに効果を相手にも跳ね返す(ダブルバトルでは相手2体に跳ね返す)。能力変化技の場合は2倍にして跳ね返す(コーチングなどプラスに働く技も2倍にして跳ね返してしまうという欠点もある)が、これらの変化技の影響をこちらも受けることに変わりはない。
120/120/120/120/120/120
↓
120/140/140/140/140/140
特性:おうごんりつ
メガシンカによって肉体を失い、聖霊のようなエネルギーの集合体になった。種族値はH以外に均等に20ずつプラスされたバランス型で、唯一素早さが上がるメガシンカ形態。
特性はおうごんりつ(黄金律)。他人にしてもらいたいことをしなさいという黄金律を反映し、自分と味方のポケモンの全ての攻撃技に与ダメージの半分を回復する効果を付与する。同時に、相手は攻撃技を選択すると与ダメージの1/2の反動ダメージの効果が付与される。黄金律も創造神にかかれば自分たちだけに効果を向けることは造作もない。それじゃ黄金律とは言わないって? そもそも神に反逆している時点で裁きの対象だから大人しく罰を受け入れろ(邪神)。
特性は味方にも恩恵があるためダブルに適性が高い。攻撃技でない高速回復技などの変化技による回復量に変化はないが、アルセウス自身は耐久も非常に高いため大して問題ではない。
最終更新:2025年04月21日 18:56