パーク


パークのポイントはプレイヤーランクを上げると増える。
最大で10ポイント。
種類が多くないのであまり選択肢はない。
海軍本部にて金貨200でPerk Reset Permitが買える。
初心者には厳しいかもしれないが、基本的に目的によってその都度パークはリセットする。

パークに迷ったら上の画像のようにしておくのがおススメ。

戦闘パーク


必要ポイント1

Prepared

砲が装填された状態で戦闘開始する。
それだけなので、戦闘開始時に敵との距離が離れていると全く意味がないパーク。
しかし、この最初の一撃が重要となる場面も多いのでポイントが余ったら取得しておきたい。
戦闘開始までのカウントダウン中に弾の種類を変更することもできるので、あらかじめ鎖弾を装填しておき、開幕で敵の帆を破壊するといったことも可能。
その際は、敵が帆を開くまで待つ間、良い射撃位置まで移動しておくと良い。

Double Charge

二重突撃を使用可能になる。カロネードでは使用できない。
これは貫通と射程を増加させ、ダメージが減少する。
ダメージ減少とあるが貫通力が増すため、あまりダメージの減少は感じさせない。
カロネードには装填できないことを利用して、まず鎖弾を装填後に二重突撃を選択すると、カロネードの鎖弾を維持したまま他の砲を二重突撃にすることができる。
これで射撃砲列を切り替えることによって、鎖弾と球弾を撃ち分けることも可能。
ただし火力が半減することになるので使いどころには気を付けたい。

なお二重突撃は誤訳。
Chargeは火薬を差しており、火薬量を増やすことで弾の初速を上昇させるというもの。

Double Shot

ダブルショットを使用可能になる。これもカロネードでは使用できない。
二重突撃とは反対に、ダメージが上昇する代わりに貫通と射程が低下する。
そもそも貫通しなければダメージがほとんど与えられない上、射程も短くなるので使いづらい。
近距離で撃っても貫通力がない分、ダメージが伸びない。
敵の装甲を削った後にダメ押しで使用する他に使いどころが無いが、そのような状況でわざわざダブルショットを使う必要もない。
ダメージボーナスが発生する船首および船尾に対する縦射においては相乗効果により強力であるが、タイミングよく装填できるかという課題は残る。

Trimming Expert

ヒールが4度減少するが、そもそも射撃する際は帆を操作してヒールを殺すので不要なパーク。
一応、僅かに加速性が上昇する。
(本来ならヒールという形で消費されている風から得ているエネルギーを、移動の為に使うことができるようになるため。)

Carronade Master

カロネードの分散が5%減少する。
カロネードは精密射撃に用いらないので不要。

必要ポイント2

Determined Defender

通称、DD。
敵が移乗攻撃する為に、クルー数がこちらの25%以上多く存在している必要があるようになるパーク。
たとえばこちらのクルー数が300人なら、敵は375人いなければ移乗攻撃を行えない。
ここまでクルー数に差がつく頃には、同Rankでの戦いでは既に趨勢が決していることが多い為、実質的に白兵戦を拒否するスキル。
白兵戦がない前提で戦える為、この重要性を理解しているならば非常に強力なパーク。

Emergency Master

モジュール修理のクールタイムがなんと半分になる必須パーク。
モジュールとは舵、ポンプ、弾倉のこと。
このパークが無いと一度モジュールを修理したら10分以上再び修理ができないので、立て続けにモジュールを破壊され危機に陥る可能性がある。
それを防ぐ為に必ず取得しておきたいパーク。
舵が破壊されると当然ながら機動性が低下し、特に大型船だと格下の艦相手に翻弄されてしまう。
同ランク相手でも機動性低下は極めて不利なのでそれを低減できるこのパークは非常に重要。
また、喫水線下を撃たれると"水漏れ"状態になり耐久が残っていても浸水が始まる。
大抵の場合、排水が間に合うので致命的な問題にはならないが、ポンプが破損していると排水できずにそのまま沈没する可能性がある。

Rigging Specialist

帆のダメージを5%減少させ、帆の修理量を2.5%上昇させる。
悪くは無いが、これよりも重要なパークがある。

Mortar Officer

モルタルの精度を10%向上、装填速度も10%向上。
モルタルはモルタルブリッグしか装備できないので、モルタルブリッグに乗る際だけ有用。
ちなみにモルタルは誤訳で、正しくはモーター(臼砲)。

Defense Drill

DDと言われた場合、通常はこのパークのことではない。
白兵戦時の防衛コマンドのポイント消費が5減少する。
白兵戦中かつ敵が積極的に攻撃コマンドを使用する時に限り役に立つ、この非常に限定的な効果のパークの為に2ポイントも使用する価値があるだろうか? いや、ない。

Pump Inventor

排水が2.5%上昇する。
このパークを取得しているプレイヤーにはこう言わせてもらおう。
「この敗北主義者め!」

必要ポイント3

Area Control

戦闘中、このパークを取得しているプレイヤーから半径500m以内にいる全てのプレイヤーは戦闘から離脱できない。
敵も自分も味方すらも離脱できない。
不用意に敵を離脱させない為、主に私掠を行うプレイヤーが用いるパーク。
通常はどんなに近距離でも、2分以上攻撃も被弾もしなければ離脱可能になる。
鈍重な戦列艦同士の戦いではこういった状況は意外とある。

必要ポイント4

Expert Carpenter

船体の修理量を4%上昇させる。
語ることが無い必須パーク。このパークの重要性を理解していないプレイヤーはnoobと言っても過言ではない。


艦隊パーク

Fleet Control1

ポイントを4使用して艦隊数を1つ増やす。
これによって3隻運用できる。
なお複数艦運用しているとオープソワールド上での移動速度が10%低下するらしい。
基本的に交易や輸送時に商船を増やす為のもので、対人戦では大して役に立たないNPC艦でバトルレートを無駄に引き上げてしまう。
味方の援軍が参加できなくなる上に敵の援軍が参加しやすくなるので、基本的に対人戦をする時は艦隊を引き連れてはならない。

Fleet Control2

ポイントを6使用して艦隊数をさらに1つ増やす。
Fleet Control1を取得せずにこっちを取得する意味は全くない。
4隻運用をしたい場合は二つのFleet Controlでポイントを全て使ってしまうので、他のパークを取得できない。
4隻運用しているプレイヤーはほぼ確実に輸送や交易を行っているプレイヤーなので、私掠船がすぐに食いついてくる。
逆に4隻全て軍艦にすれば返り討ちにできるかもしれないが、やっているプレイヤーはたぶんいない。


経済パーク

必要ポイント1

Hold Optimization

積載重量が20%上昇。
資源を運ぶ時には役に立つが、交易品は重量100なので積載量が増えない事もある。
また、僚艦の積載重量は増えない。

Shipyard Connections

船を売却した際、15%高く売れる。
拿捕した艦を売って生計を立てようと考えている初心者は要注意。
二束三文の船が15%高く売れたところで大して変わらない。

Captain Connections

クルーの雇用費が20%安くなる。
クルーの雇用費は、いくらなのか覚えてないくらいに安い。
どう考えても不要なパーク。

〇〇 Shipmaster

該当ランクの船の建造時に必要な労働力が20%減少する。
大量生産したい時に取得すれば労働力の節約になる。

必要ポイント2

Sextant

通称、GPS。
マップ上で自分の位置が表示されるようになる。

Fisher

釣りドロップ25%増加。

Foreman

労働時間の回復率20%増加

Overseer

労働力の最大値20%。クラフトランクが高いほど効果的になる。

Royal Shipbuilder

造船に必要な労働力が10%減少。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月13日 17:34
添付ファイル