艦隊行動手引き

艦隊行動手引き書
役割ごとの分隊構成、複雑な状況判断と行動が要求される大規模艦隊における各員の行動規範をここに記します。

〇巡行時
  • 先導艦(艦隊司令官)
MAPと風向きをよく確認しながら航路の策定を行う。
艦隊員の配置、位置関係に気を配る事。変針指示の後は大抵において艦隊がバラけるため、適宜「基準となる艦を指定して」密集を指示。
密集とは、基準となった艦をクリックした際に表示されるサークル内に艦を入れ、かつ極力近づくことを指します。
  • 護衛部隊(快速艦)
艦隊の外側や後方に位置し、周囲の警戒を行う。ただし、離れすぎると逆に標的にされてしまうため距離に注意。
  • 護衛部隊(火力艦)
輸送部隊の両端等、護衛対象の直掩につく。
  • 輸送部隊
中央に集中し、可能な限り一塊となって行軍する。

◎敵艦を発見(防御時)
〇OW上での行動
  • 先導艦(艦隊司令官)
輸送部隊に逃走方向を素早く指示する。
次いで護衛部隊へ牽制、先制、監視等を指示する。
  • 護衛部隊(快速艦)
指示に従い行動する。無き場合は各個の判断で対象の無力化を行う。
艦隊司令の指示が有った場合に限り、艦隊を離れて牽制を行う。自主的にタグを行わずに鼻先を彷徨いて牽制する事。
敵がどうしても引かない場合や、明らかに艦隊に向けて突き進んでくる場合はタグを打って足止めを行う。
  • 護衛部隊(火力艦)
指示に従い行動する。無き場合は輸送部隊の直掩へ向かう。
  • 輸送部隊
指示に従い行動する。無き場合は進路を維持する。絶対にバラバラに動かないこと。

〇IW上での行動
  • 先導艦(艦隊司令官)
輸送艦の逃走方向と、護送部隊の配置(輸送部隊直掩 or 前線へ合流)を指示する。
  • 護衛部隊(快速艦)
速やかに対象を無力化(撃沈 or セイル破壊)を実行する。
  • 護衛部隊(火力艦)
指示に従い行動する。無き場合は対象と輸送部隊との間に入り接近を阻止する。
  • 輸送部隊
指示された方向へ脱出を図る。
この際にNPCに対してMAPのメニューよりFollow(追従)を指示すること。
Retreat(取り外し)を指示するとバラバラの向きに走り出し、衝突や移動停止が発生してしまう。
ある程度、進路を確保してから「取り外し」を指示する。
PCは指示があるまで絶対に戦場を離脱してはいけません。

◎敵艦を発見(攻撃時)
〇OW上での行動
  • 先導艦(艦隊司令官)
輸送部隊に追跡に参加するかどうかを素早く指示する。
次いで護衛艦へ牽制、先制、監視等を指示する。
護衛部隊と輸送部隊の距離に注意しながら追跡の続行、中止を指示する。
  • 護衛部隊(快速艦)
指示に従い行動する。無き場合は直ちに対象を追跡する。
艦隊司令の指示が有った場合に限りタグを行う。
  • 護衛部隊(火力艦)
指示に従い行動する。無き場合は直ちに対象を追跡する。
  • 輸送部隊
指示に従い行動する。無き場合は先行部隊を追跡する。絶対にバラバラに動かないこと。
原則として近くに寄港先が無い場合は、先行部隊と共に戦場へ突入する。洋上待機は非常に危険なので極力避ける。
〇IW上での行動
  • 先導艦(艦隊司令官)
輸送艦の退避方向と、護送部隊の配置(輸送部隊直掩 or 前線へ合流)を指示する。
  • 護衛部隊(快速艦)
速やかに対象の無力化(セイル/マスト破壊)を実行する。
  • 護衛部隊(火力艦)
指示に従い行動する。無き場合は対象を攻撃する。原則として撃沈はせず拿捕を狙う。
  • 輸送部隊
指示された方向へ退避する。
指示無き場合は敵の突入地点から可能な限り離れる。
この際にNPCに対してMAPのメニューよりFollow(追従)を指示すること。
Retreat(取り外し)を指示するとバラバラの向きに走り出し、衝突や移動停止が発生してしまう。
ある程度、進路を確保してから「取り外し」を指示する。
PCは指示があるまで絶対に戦場を離脱してはいけません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月05日 17:03