交易品は通常販売されなくなり、全てNPCの輸送船からドロップに変更されました。
輸送船を倒すか、他のプレイヤーが市場に販売した物を購入することで手に入ります。
その為、安定した数の確保が難しくなっています。
①交易品をどこに運ぶかを決める
Mキー、もしくは地球儀のマークを右クリックするとマップが表示される。マップ左上の展開をクリックすると出てくる取引ツールを利用することで交易品が幾らで売買されているのかが分かります。
Aに点がついている港がNPC生産港(安く買える港)、Pに点がついている港が生産可能港、Cに点がついている港がNPC消費港(高く売れる港)である
Naval Action mapでも確認出来、Show good's relationsの所に知りたい物を入れると生産港を青枠で、消費港を赤枠で覆われます。
②船の選定
ここでは交易時の船の例を置いておく ここも参照にどうぞ
商船のすゝめ
1,indiaman4隻
主に近距離や護衛艦隊の時に使用する GPSが利用出来ないので自艦の位置が分からなくなる時に利用はしにくいが最も大量の積載が出来るので利益は最も大きくなる。
2,indiaman3隻
GPSを使用出来る中では最大の積載を持つ為、遠距離を単独での交易もやりやすい。
3,indiaman1隻
良い建材とアプグレを載せて運用すればそこそこの速度が出るの
4,旗艦戦闘艦+indiaman1~3隻
襲われても旗艦で相手と戦えたり、襲うのを躊躇させるかもしれないので輸送艦のみよりも安全性は高め
5,Traders Brig2~4隻
浅瀬に侵入出来る船の中では最大の積載量がある為浅瀬港を使用しての交易に。 また、必要なクルー数が少ない(1隻辺り20~60人)ためクルー人数の足りない初心者が交易する時にも使える。旗艦を戦闘艦(スクーナーや浅瀬に侵入出来ない船は不適切)に変えるのも有り。
6,戦闘艦3隻
搭載量は少なくなるが安全性は高い 中立港等非常に危険な場所に輸送するときに利用できる
③襲われた時の対処
交易に出ていると襲われることもよくあるのでその時にどうするかを複数出してみる
必ず戦闘から離脱する前に全ての僚艦を離脱(取り外し)させておくこと さもなくば僚艦は放棄される
自国の勢力圏内であれば国家チャットやクランチャットで通報をする。チャットで相手の国・艦種・数と襲われた場所を報告する。これをすることで助けが入る・・・かもしれない
状況を確認して戦うか逃げるかを決める。
1,敵の撃破ないし撃退
相手が小型単独だったり旗艦が戦闘艦で相手を倒せる自信があるならば旗艦で相手をやりに行ける。
2,逃走
相手から逃げる。ここを参照
対人戦概論
3,一部を逃がす
撃退も逃走も無理ならば出来るだけ被害が少なくするようにするべきである
旗艦で相手と交戦しつつ僚艦との距離を離していく。
また、相手が1隻なら旗艦を風上方向に、1隻を停止、1隻を取り外しにすることによってこちらの船をばらけさせて1隻でも逃走させる方法もある
運ぶもの
1.交易品
メインで運ぶであろうもの。
毎日のメンテ後にアカウントごとに一定量(毎日ランダム)補充される
NPCの輸送船からドロップする他、他のプレイヤーが販売したものを購入することで手に入る。
goods名が同じものを同じ港に運んだ時の利益率はほぼ同じなのでより軽く、高いものほどハイリスクハイリターンになります。
2.Tobacco
一部の港で作れる
他の交易品よりも利益率が高く、毎日確実に一定量入手出来る
3.建造資材類
生産して使う人が多いであろう港(造船港等)で売る
4.消耗品
生産港(首都)で購入したり自分で作製して購入者が多い港(フリータウン等)で売る
最終更新:2022年10月23日 19:22