井伊直虎

戦国時代の領主。遠江井伊谷城の主であり、当地を治めた井伊氏の女性当主として知られる。
本来は当主の地位に就くべき地位になかった女性であるが、一族の多くが討ち死に、或いは謀殺されたため、
女性でありながらも井伊氏の当主に擁立された。
徳川家康の庇護の下で奪われた井伊谷を奪回するが、武田家の名将・山県昌景に敗れ、所領を再び失う。
後、一族の直政(詳細は下記項目を参照)を養子に迎え、彼に当主の地位を譲った。
彼女自身は終生独身であり井伊家の存続は危ぶまれたが、御家再興は直政の手によって果たされたといえる。

教科書である『無双シリーズ』では『Chronicle 2nd』で新規に登場。
赤い女性用の具足を身に纏っているが、これは上記の山県昌景も井伊直政も「赤備え」の勇者であるが故だろう。
マイナーながらも立花誾千代と並ぶ史実における貴重な女性武将であり、その抜擢ぶりが話題となったのだが、
彼女の事をB孫市と並ぶ武将の女体化であるとして、B厨・腐がいちゃもんをつけることが度々あった。
しかし、上記の通り、彼女は歴とした実在の女性武将であり、却って自分達の無知を曝け出すこととなってしまっている。

付記1
上記の通り、彼女には実は特筆すべき歴史上の事跡は無く、
「女性である」という一点だけで後世に名を遺した人物であるとすら言える*1
その意味では、戦国史の主流から外れた人物であり、彼女と似たような地位や運命にあった小豪族は、
当時の我が国には幾らでもいたと考えられる。

それにも拘らず、何とB4でも新規PCになることが発表された*2
彼女には、「戦国時代でも有名な存在であるが故に人選が被る」といった理由はほぼ存在しないため、
意図的なパクリでない限り決して人選が被ることはあり得ないのである*3
何故、彼女が上記『Chronicle 2nd』で抜擢されたのかという理由が全く分かっていないとしか思えない暴挙である。

その内実もお寒い限りであり、外見面では既に以下の様な声が出ている。

  1. 衣装や髪型・紅白主体の装束は無双周瑜(5時代)
  2. 大剣と白いボディラインが出る姿は『CLAYMORE』*4
  3. 同様に、大きく纏めた髪と大剣という得物は、無双柳生宗矩*5

全てが正答と言う訳ではないだろうが、同様に全てが間違えているとは言えず*6
如何に凡庸なデザインであるかが分かる*7

さらにその性格設定も、極めて低劣である。
武田家との争いで婚期を逃した彼女は男を逆恨みし、女の時代を打ち立てるべく乱世に名乗りを上げるのだという。
凛々しい女戦士どころか、戦うには実に女々しい理由である。
そもそも、婚期=結婚に拘ること自体、自分が女性保護を目的とした結婚と言う制度・風習に憑依され、
思考が硬直化していることを逆説的に証明しているようなものなのだから。
この設定は、女の強さどころか、却って女の弱さ・愚かしさを前面に打ち出しているといえる。
そして、それはB公式の歴史理解・ひいては人間理解の低水準ぶりを満天下に自己暴露しているとも評せよう。

付記2
B4先行購入特典のDLCにて、B直虎の特別衣装はウェディングドレスとなっている。
上記の通り、彼女は婚期を逃して男を逆恨みする性格設定となっているため、結婚の象徴たる
ウェディングドレスを着ること自体彼女の参戦理由を脅かす。
非常に低劣で、実在人物に対しても敬意が感じられない性格設定だったが、それすらも奪い去る暴挙に
B制作陣の制作物に対する無理解・無神経さをいやが上にも感じさせるものとなっている。

付記3
ところで、この(Bのために)婚期を逃して逆恨みするという彼女の姿勢は、
図らずしてB腐のカリカチュアになっていないだろうか。

付記4
平成29年に放送予定の大河ドラマは、
柴咲コウ演じる井伊直虎を主演とした『おんな城主 直虎』という作品になることが発表された。
このニュースが流れるや否や、一部のB厨達は「B直虎みたい」と言った妄言を垂れ流していた*8
しかし、Bの直虎の外見は上記の設定を見て分かる通り史実に沿ったものとは思えないし、
性格に至っては言わずもがな、史実の直虎が男を逆恨みしたという話は勿論見られない。
大河版の直虎は勝気で強気なイメージはあるものの、人当たりの良いまとめ役と言う感じである。
結果として、B厨がいかに表面的にしか物を見ていないかが良く分かる好例となってしまった。

井伊直政

安土桃山時代の武将・大名。
女城主として知られる遠江の小豪族である井伊直虎の養子となり、その跡を継ぐ。
徳川家康の近侍・小姓上がりの武将であるため家康の寵愛を受け、自身もまた家康に熱烈な忠誠を誓った。
その才覚と武勇は家康の目利き通りに高く、徳川家が武田家の遺領を回収した際には、武田家の遺臣を預けられ、
武田騎馬軍団の最精鋭の証である「赤備え」を再編成した。
ここから、「井伊の赤備え」と呼ばれる徳川の先鋒集団を担うこととなり、自身もまた「井伊の赤鬼」の異名をとった。
関ヶ原でも東軍の先鋒という大任を務めるが、撤退中の島津隊との交戦時に銃撃を受けて手傷を負い、
この戦傷が関ヶ原の戦後処理の激務の末に悪化したため、若くして世を去った。
後世、徳川四天王および三傑に数えらえるほどの大功を挙げた人物である*9

Bには未登場だが、『采配のゆくえ』では特撮ヒーロー風の東軍武将として登場した。
その見た目からB厨からB長政のパクリと批判されたが、実際には『真・三國無双シリーズ』の馬超をイメージしている*10

付記
戦国無双シリーズの派生作である『4-II』にて、直政が新規PCになることが発表された。
デザインは、先行する『采配のゆくえ』『100万人の戦国無双』を踏襲したオーソドックスなものであったが、
これにも文句を言う、或いはクレクレに走るB厨が出てきている。

石田三成

安土桃山時代の武将・大名。戦国BASARA3では主人公格として登場する。
史実での三成は豊臣政権における文治派の領袖であり、五奉行の代表的人物として*11辣腕を揮った。
政治手腕に優れ、太閤検地の実施や兵站の面で秀吉の天下統一に大きく貢献した。
その一方で言動に難があり、加藤清正・福島正則ら武断派武将との仲が悪かったことでも知られ、
同時代の人間には「平懐者*12」と評されるほどであった。
関ヶ原の合戦では反徳川勢を糾合して徳川家康と対決するが、小早川秀秋らの寝返りにより敗北し、
戦後に京・六条河原にて、合戦の首謀者として小西行長・安国寺恵瓊らと共に斬首された。
江戸時代より徳川幕府の権威づけ、ひいては太閤贔屓の反動のために奸臣として長らく扱われてきたが、
近年ではその事績が再評価され、豊臣家への報恩に尽力した忠臣として名誉回復が行われつつある。

戦国BASARA3の石田三成は、主君・豊臣秀吉が徳川家康に殺害されたことを恨み、
家康を惨殺するという目的のためだけに関ヶ原の戦いを起こすという、史実に反するにも程がある設定となっている。
その性格は攻撃的で狭量であり、スタッフからは「堕天使のイメージ」とのコメントがあるなど、
「徳川家康と敵対する」という点以外は史実の三成の要素が欠片も残っていない*13
彼がこのようなキャラになったのも、パクリ元である『戦国無双2』の石田三成が、
近年の三成再評価と女性ファン獲得に大きく貢献したことに対する当てつけであるとの見方も存在する。
また、あるストーリーのエンディングは戦国無双2猛将伝の佐々木小次郎ストーリーのパクリであるとの意見もある*14
髪型などは『采配のゆくえ』の細川忠興、及び『ドラえもん』の骨川スネ夫*15に酷似している。
なお、担当声優の関智一氏は東京ゲームショウのコーエーブースのステージイベントで、
戦国無双に出たいと発言したことがある*16
当発言や、『采配のゆくえ 設定資料集』の投票結果等を承け、
B三成の声優に関氏をあてつけの如く起用したと見られる。

付記1
B三成の固有奥義に「敵を踏み付けて仰向けに倒し、首を刎ねる*17」というものが存在する。
その技名は「斬首」であり、史実の石田三成の最期を茶化した不謹慎な技であると言わざるを得ない*18

付記2
そして、後継作である戦国BASARA4での彼の人物造形は、前作と同様に狭量で極度の偏屈に描かれており、
知性は欠片も感じられない。
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と言うが、豊臣を神のように崇め、
周囲をひたすらに解せず、恐れられるB三成は間違いなく後者であろう。
史実の蹂躙、他作品の剽窃がBの構造的な問題であることは言うまでもないが、
描写の杜撰さ、制作陣の想像力の欠如もまたBの最大の問題の一つであることを教えてくれるキャラクターとなっている。

なお、B4はパラレルワールドであることが明言されており、事実B4では主君の秀吉が存命である。
このため、B4内部では、三成には復讐の動機も無ければ、陰惨な復讐者となった原因自体が無いことになる。
つまり、B4では所謂「きれいな三成」を描く必要があった筈であり、
そうでなければ、当該作品におけるパラレルワールド設定には意味がなくなってしまう。
だが、実際にはB4においても三成は家康を何故か付け狙うのみならず、
主君の秀吉・上官の半兵衛の名に背く場面すらあった。
このため、B三成は結果として後天的どころか先天的なレベルで歪んだ人間であるということになってしまっている。
勿論、これが史実における三成公に対する究極水準の非礼であることは論を俟たないだろう。

石田光成

2010年2月4日、戦国BASARA公式サイトでゲームイベント「BASARA祭」の詳細が公開された際、
出演声優の一人である関智一氏が演じることになっていた役名。
もちろん、正しくは「石田三成」であり、「直江兼継」に続き、戦国BASARAスタッフチームが、
本当に戦国時代に生きた人々に対して敬意を払っているか否かが想像される表記であると言える。
PCサイトは有志のメール凸により訂正され、モバイルサイトも現在は訂正されている。

池田輝政

戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・大名。
史実では、織田家臣であり、信長の乳兄弟である池田恒興の子にあたる人物。
父は秀吉からも厚遇され、自身は家康の娘婿となり、織豊政権・徳川幕府の双方で高い地位に上った。
播磨を領した大名として有名であり、現在の姫路城は彼の手によるものである。

Bには未登場だが、『采配のゆくえ』ではロボコップ風の東軍武将として登場した。
その見た目からB厨からホンダムのパクリと批判されたが、性格などは違っており、恐らくB本多忠勝の皮肉とみられる。
むしろ『真・三國無双』の周泰をイメージしており、ゲーム中で何故ロボのようになったのかが語られる。
先述のようにロボット=機械のような人物なのであって機械そのものではない。

石n

声優・石野竜三氏に対するアンチ側の蔑称。
単に「石」とすると、戦国BASARA2に竹中半兵衛役として出演した声優・石田彰氏と区別がつかないため、
判別目的からnを付している。

石野竜三

81プロデュース所属の男性声優。
代表作は『新機動戦記ガンダムW』の張五飛*19、『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風』のチョコラータなど。
Bでは長曾我部元親の役を担当している*20

声優という意味では準公式スタッフであり、Bとはやや関係が薄いのだが、このような項目が立てられたのは、
ひとえに、B声優陣の中で突出してB絡みの失言が多いからに他ならない*21
第一に、自身のブログの中で無双シリーズとBASARAシリーズを不用意に比較し、ブログを炎上させた件*22
第二に、自身が演じた長曾我部元親役の功績で、史実の元親公の供養ができたと述べ、酷い増長慢を露呈した件。
第三に、「高知は何もない*23」と、地元関係の人物を演じる声優としてあるまじき発言をしたこと*24
今後、当Wikiに石nブログ・Twitterウォッチの頁が出来ないことを願うばかりである。

なお、アンチは基本的に、史実の戦国武将のみならず、仕事のためにBに出演せざるを得ない声優陣に対しても、
相当数が同情的といっていい*25
石野氏が例外扱いされるのは、氏が小林氏に匹敵する「(準)公式側の厨房」であるからに他ならない。
氏の軽率な言動に対して、およそ年齢相応の落ち着きを感じないのもその点を更に強めていると言えよう。
氏の演技力や知名度等が低い*26事に加え、
B関連の発言を差し引いても痛い言動を繰り返している*27為か、
本項目が修正された2011年2月の時点で「声優個人板」に彼の単独応援スレは存在せず、
アンチスレしか立っていない=アンチスレが本スレ扱いという異様な状況となっている*28

付記1
反面、氏の言動から浮かび上がってくる疑惑が一つある。
それは、他のB声優陣の反応の異常なまでの消極性である。
ある程度のナンバリングを重ねた有名シリーズであれば、B以外の仕事でも、Bに言及される機会は当然増える。
それに対する反応の善し悪しで、その声優の役に対する意気込みが感じられるはずなのだが、
Bの仕事以外で、Bに関する話題が意図的に避けられているかのように、反応が乏しいのである。
既にキャリアと人気を確立した声優にとって、Bの役は本当にどうでもいいのかもしれず、
最悪の場合、嫌悪すらしている可能性すらある。
豪華声優陣を謳うBシリーズだが、皮肉にも当の声優陣からは嫌われているのBに対する評価は低いのではないか*29
少なくとも、普通はその作品の思い入れが語られる筈である声優インタビューからは、
各声優のコメントの殆どが、あまり良い印象は感じられない物となっている(参考画像:1234)。

付記2
『新機動戦記ガンダムW』の張五飛は人気キャラでありながら、ガンダム無双シリーズには登場していない*30
彼自身の発言内容がその理由であることを疑うことに議論の余地はないだろう。

痛絵馬

アニメ・漫画・ゲームのキャラクターなどが描かれた絵馬のこと。
ファンがその作品やキャラクターにゆかりのある神社に奉納する。
埼玉県鷺宮町の鷺宮神社(『らき☆すた』)、岐阜県白川村の白川八幡神社(『ひぐらしのなく頃に』)などが有名だが、
宮城県仙台市の宮城縣護國神社、浦安宮、青葉神社などで、
戦国BASARAシリーズの伊達政宗・片倉小十郎らのイラストが描かれた絵馬が多数奉納されている。
他、上田城や川中島周辺でBASARAキャラが描かれた絵馬が奉納されていたとの目撃談もある。
一部の絵馬には男性同士のカップリングを連想させる様なイラストが描かれており、
Bとは無縁の神社側や一般参拝客を辟易させている。

いつき

戦国BASARAシリーズのオリジナルキャラクター。B2英雄外伝まで登場し、3でリストラされた。
小林裕幸プロデューサーによると、武士ではないキャラクターも登場させたかったのと、
東北地方に有名な戦国武将がいなかったから*31という理由で考案されたとのこと。
名前は文字通り「一揆(いっき)」からとられている。
東北最北端の地・青森県に本拠地を持つ農民出身の少女で、村人たちのアイドル的な存在として描かれる。

Bオリジナルキャラクターであるため、アンチからの批判は目立たず、そもそも話題に上ること自体が珍しかった。
寧ろ、彼女を話題(或いは問題)としたのは、Bファン(とりわけB腐)の側である。
B2のストーリーモードで、織田信長・毛利元就ら心ない武将たちに傷ついた彼女が伊達政宗に元気づけられ、
彼を「蒼いお侍さん」と親しげに呼ぶという展開になると、全国のB政宗ファンの女性が怒りと嫉妬を爆発させた。
「政宗様と仲良くしてるなんて許せない」「いつき嫌い」という嫉妬と怨嗟の声が渦巻き、
信者・アンチ・それ以外の人々全てに、女性ファンによる女性キャラ叩きの恐ろしさ*32を再確認させた一方、
一部B政宗ファンの女性は「いつき=伊達政宗の正室・愛姫なのでは?」と深読みし、
両者のカップリングを愛好するようになる等、とかく彼女に関する女性Bファンの態度は錯綜している模様である。

結局キャラ人気は振るわず、アニメでは一期・二期ともに殆ど出番がなく、最新作B3でリストラされる羽目に*33
3では氷属性のアイドル少女キャラクター・鶴姫が新たに登場することとなり、
鶴姫が山本Dのお気に入りであり、B3で青森県が南部晴政という新しい地方領主の本拠地となっていることからも、
彼女の復活への道は絶望的なまでに閉ざされていると言ってよい。

付記
本キャラクターの担当声優である川上とも子女史は、闘病の末2011年6月にこの世を去られた。
編集者の一人として、哀悼の意を捧げたい。

付記2
なお、この訃報の後にBとは無関係のスレで、脈絡なくいつきについて語り始めた輩がスレチを指摘された際、
「中の人が死んだのに酷い!(要約)」と逆ギレするという出来事があったが、酷いのがどちらかは言うまでも無い。
それに、郷里大輔氏の件では、B信者が文字通り死者を冒涜したことを忘れたとは言わせない。

付記3
その後、復活が絶望的であるにも関わらず、代役を沢城みゆき女史が演じる事となった。

一騎当千の爽快感

B3のキャッチコピー。
一読してわかる通り無双シリーズの伝統的なキャッチコピーのデッドコピーであり、犯罪的な内容と言える。

付記
そして2012年8月末に発売されたHD版のキャッチコピーは「一騎当千アクションの原点がここに」であった。
これでは、一騎当千系のアクションは戦国BASARAシリーズが原点であり、
無双シリーズがあたかも後発的なものであるとの認識をライトユーザーに誤解を与えかねないものとなっている。
前述通り犯罪的な内容なのは同じで、B側の完全に無双を乗っ取りたいという、
公式側の意地汚さが露呈したキャッチコピーと言える。

厳島神社

広島県廿日市市にある神社。社殿・所蔵物などは国宝であり、1996年には世界遺産登録された。
毛利元就が再興し、崇敬していたことで知られるが、アンチの間ではBASARAファンが、
史実の元就公とは何の関係も無いオクラを奉納していたことで話題にされる。
元就は3人の息子に向けて書いた、「三本の矢」の逸話の典拠である『三子教訓状』の中において、
自身が再興に尽力した厳島神社を信仰することの大切さを説いているが、
BASARAファンにとってはオクラを奉納するだけの場所でしかないらしい。

付記
2011年11月上旬、当神社の境内内でオクラと半魚人のコスプレをするという暴挙に出たものがおり、
その内容がTwitterで拡散するという事態があった。
当然ながら境内の内部はコスプレ禁止であり、それが許されるような催事も無かったというのにである。
当人たちは誇らしげであったというが、B厨が救いようのない下種共であることを再び立証したことになる。

余談
戦国無双の伊達政宗・風魔小太郎役の檜山修之氏は声優随一の歴史好きで有名であると同時に、
厳島神社の建立地である広島出身である。
氏は当神社にB厨達がオクラを奉納したり、コスプレをしたことについてどう思われているのだろうか…。

今川義元

戦国時代の武将。戦国BASARAではNPCとして登場。
史実では、駿河・遠江・三河の東海道三国を領有・支配した戦国大名であり、
特に内政・外交に励み「海道一の弓取り」と呼ばれる程の一大勢力を東海地方に築いた。
1560年に上洛を決意し大軍を率いて東海道を西上するが、かの桶狭間の戦いで織田信長に敗れ討死した。
敗者が不当に扱われるのは世の常であるが、「愚将」「公家かぶれ」「信長の引き立て役」
というイメージが一般に浸透しているため、戦国史ファンの間でこそ高く評価される人物ではあるが、
残念なことに一般人からは才覚や業績を低く見られがちである*34

戦国BASARAでは、白い顔・公家かぶれ・高飛車な武将として登場。
しかし、アニメ一期では登場して間もなく織田軍によって斬殺されてしまう。
いくら低評価されやすい人物とはいえ、これほど愚弄するのはあまりにも酷いという声もあがっている。

付記
BSR48のB義元の公約が「戦禁止令!勝負は流行りの蹴鞠でつけるおじゃ!」となっていた。
戦国無双本編をプレイした方はおわかりだろうが、「戦をやめて皆で蹴鞠をしよう」と言うのは、
無双今川義元のシナリオの各章で散々語られる行動目的である。
また、史実の義元公が蹴鞠をした記述は無く*35、無双義元の蹴鞠愛好家振りは、
戦国時代を代表する蹴鞠の達人として知られる息子の氏真から持ってきた要素であるため、
蹴鞠と義元公との関係は、無双オリジナルのものであると言って良い*36
また、無双で義元公と蹴鞠が結びつけられたのは、初代の時点では他に蹴鞠に関連する武将がいなかったということも理由として考えられるが、
Bには初代から長曾我部元親*37という適役がいるわけで、何も考えずに蹴鞠をパクったということがよりはっきりしている。
元々B義元が無双義元のデッドコピーであった事は周知の事であり、この企画の公約やアオリ文の内容は、
アンチ側に度々手抜き疑惑が指摘されていたため、この様な事が起こるのも予想通りであったと言える。

付記2
無双における今川義元公は公家を強く意識したデザインと「○○なの(するの)」という口癖のせいか、
B厨に「無双だって史実の武将をバカにしている!」と指摘される事もある。
しかしながら、無双義元はシリーズが進むごとにキャラクターの評価が高くなり、
『Chronicle 2nd』では専用のシナリオまで作られた。
ここでは井伊家の行く末を案じる井伊直虎に対し助言を送り、
敵に「どうも相手が強すぎると思ったら、義元公が糸を引いていたのか」
といった内容の評価を受ける等、史実の今川義元により一層近くなっている*38
この点から見て、本多忠勝同様パクった側のBが劣化したまま取り残されている結果になっていると言えよう。
最終更新:2016年09月09日 11:45

*1 勿論、無名であることと無能であることは別の問題である。家名を残すことに尽力し、養子の直政に希望を繋げた彼女のことを、無能と評するのは不当であろう。

*2 声は『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のヒロイン・ルナマリアを演じた坂本真綾女史で、アンチの間からは「またガンダム声優か」と呆れられている。

*3 他の戦国時代を扱った作品でも彼女の名を見かけるといった声もあるが、度々例として挙げられる『戦国大戦』などは、システムの都合上武将の数を網羅しなければならないが故にマイナーな人物でも出し易く、同時に男性ユーザー向けに美少女・美女キャラを史実における重要性・知名度を等閑視してでも増やさざるを得ないという事情もある。作中に登場した武将を新作ごとに排除してきたBシリーズが、態々彼女の存在に触れる必然性は全くない。

*4 八木教広氏による漫画。のちにアニメ化もされた。

*5 彼女とは、上記『Chronicle 2nd』で同時にPCに昇格している。

*6 この他、『トゥームレイダー』や『KOFシリーズ』の神楽ちづるの類似を指摘する声もある。これは言い換えればB直虎は「どこかで見たデザインの寄せ集め」とも言えよう。

*7 なお、彼女の白い衣装はウェディングドレス・白無垢をイメージしたものであるという。確かに彼女の髪留めには花嫁衣装のヴェールを思わせる小さな布飾りがついており、脛当ての金具は水引を思わせる形となっているが、一目で花嫁をイメージしたデザインであることが分かるほど目立つものではない。

*8 更にはセットで「無双直虎よりよほど良い」という一文も見られたが、当の無双ファン自体が無双版直虎をゲーム独自のキャラと捉えており、「他の媒体でも無双直虎みたいにして」という声は当然聞かれない

*9 彼に本多忠勝・榊原康政の両名を加えて三傑。徳川家臣団の長老格である酒井忠次を加えて四天王となる。

*10 その傍証に、ファンからは「采配の馬超」と言われ、采配直政の希望声優ランキングでは、無双馬超役の服巻浩司氏が一位にランクインしている。

*11 五奉行の筆頭は秀吉の一門衆である浅野長政である。

*12 平素思った事を歯に衣着せず述べる者といった意味。これと整合する形で、三成には現代的な意味でのコミュニケーションスキルに欠ける逸話が数多く残っている。

*13 石田三成の髪型や武器、服装及びデザイン、ライバル(徳川家康)との関係性からは、『THE KING OF FIGHTERS(KOF)』シリーズの八神庵及び『月華の剣士(月華)』の刹那を強く意識している様子が窺える。ゆえにB三成は、史実の石田三成をキャラクター化したというよりは、八神庵+刹那風のキャラクターを作って石田三成という名を与えたということになりはしまいか。『戦国BASARA2』のメインキャラクターだった前田慶次と豊臣秀吉の関係性が「北斗の拳」のパロディになっていることも考え合わせると、3でも同様に有名作品のパロディを用いていることになるが、もはやBASARAではお馴染みというレベルにまでなってしまったということか。パロディという手法自体は悪ではないが、元々キャラクターには戦国武将という元ネタがあるにも関わらず、戦国時代とはまったく無関係の作品からパロディを行い、しかもそれをストーリーのメインに据えるというのはいかがなものであろうか。90年代に流行したKOFや月華を知らないBファンが多いことも考え合わせると、「KOFの八神庵はBASARAの三成のパクリ」「月華の刹那はBASARAの三成のパクリ」と言い出すファンが出てくる可能性も少なからず存在すると言える。

*14 両者は共通して、復讐を完遂することで自身の存在意義を見失ってしまうという流れである。

*15 担当声優も同じ関智一氏である。

*16 基本的にはリップサービスの類であろうが、ゲーマー声優として名高い緑川光氏や神谷浩史氏や小西克幸氏といった親交深い人物の影響を受けた可能性もまた否定出来ない。なお、氏は戦国無双及び真・三國無双には関わっていないが、ガンダム無双や北斗無双には出演済みである。

*17 地方領主を除く顔あり武将に対しては、首を刎ねた後さらに蹴飛ばしている。

*18 当然ながら、斬首は切腹とは異なる不名誉な罪人としての処刑方式である。

*19 余談ながら、『スーパーロボット大戦シリーズ』や『SDガンダム GGENERATION』では張五飛はネタキャラとして人気を誇っている。

*20 余談ながら、「瀬戸内」として括られることの多いB元就役の中原茂氏とは、上記の『ガンダムW』でもガンダムチーム側で共演しており、その意味でも縁が深いといえる。なお子安武人氏・置鮎龍太郎氏・森川智之氏・関智一氏・藤原啓治氏も『ガンダムW』に出演している。

*21 それ以外でもかなりの失言癖があるため、アンチはもとよりBASARAファンですら彼を嫌う人もいる。

*22 該当する発言はブログから削除され、現在では読むことができない。また不用意に比較したせいか、ガンダム無双に張五飛が出演する気配がないらしい。また、パクリ元である無双シリーズの側も小野坂昌也氏がジャンプフェスタのイベントでBのパクリを批判したが、Bの名前は一切出していない。

*23 高知には天守閣と本丸御殿が唯一共に現存する高知城や日本を代表する植物学者の名をとった牧野植物園などの観光地が多数あり、何もないとはいえない。そもそも地元出身の人間が高知を自虐的に評する事はあるが、東京出身の氏がこのような言動を吐く事は失礼極まりない発言である。

*24 しかし、地元を貶したにも関わらず長宗我部まつりなどに登場していることが多い。しかも主催側も何も疑問を抱いてないようである。

*25 B信玄を演ずるために喉を壊した玄田哲章氏及びB幸村を演ずるために喉を潰した保志総一朗氏や、小林氏のストーカー紛いの行為を受けている能登麻美子女史がその好例である。

*26 事実、『ガンダムW』の張五飛とBの長曾我部元親ぐらいしかメインの役を演じていない。五飛役も、当初担当するはずだった高木渉氏が諸事情により降板したため代役として選ばれただけであり、本来ならば演じられない筈の役であった。また、『ケロロ軍曹』においても『ガンダムW』のパロディが行われた際、氏のみ出演していない。

*27 自身を調べた教え子をブログに晒す、不純な動機を話す、養成所では学んだ事が無いと発言する、石野アニキと呼ばれる事を自身の美意識に反すると発言する、自身の乗った電車が踏切事故を起こした際にトラックの運転手に文句を言う、茶風林氏が自身をフォローしなかったのを愚痴る、『デュラララ!!』で自身が演じた役を頭悪そうな役と表現する、元教え子に対する本音をブログに書く、年下とはいえ置鮎龍太郎氏・石川英郎氏・森久保祥太郎氏をくん呼びする、自身を山寺宏一氏と同列みたいな言い方をする。

*28 実際には、声優個人板にアンチスレが立っている声優は少なくないし、アンチスレが立っているB声優や無双声優も無論存在する。しかし、その大半がアイドル声優系の熱狂的なファンが多い=感情的・立場的に反発を招きやすい人物であり、アンチスレ数は本スレ数の数分の一未満なのが通例である。

*29 パクリ元である戦国無双シリーズでは、幸村役を「もっとやらせて下さい」と発言した草尾毅氏や、「今まで演じた役で一番好きなのは?」と質問された時「戦国無双の明智光秀ですね。」と答えた緑川光氏(また毎回「敵は本能寺に有り!!」というのが楽しみという発言もある。)の他、檜山修之氏や竹本英史等の声優陣は無双には凄く思い入れがあると思われる。また、ジャンプフェスタのイベントで「どっかの会社にパクられたらしいですがね」とBのパクリを批判した小野坂昌也氏や、BからのB三成役のオファーを断った竹本英史氏、東映太秦映画村のイベントで「コーエーさんが、世の中の戦国ブームの火付け役ですからね。」 と発言した草尾毅氏等、出演声優以外の声優からも嫌われているからのBに対する評価も低いと思われる。

*30 ライバルであるトレーズ・クシュリナーダが3以降登場しているにもかかわらずである。

*31 これも東北地方の人に失礼な話で、最上家や由利十二頭など、戦国史を語る上で欠かせない存在は沢山居る。ただ単に小林氏が無知なだけと言っても過言ではない。

*32 このような、二次元作品やドラマ・特撮の同性キャラに対して女性ファン(殊に腐女子層)が嫉妬を爆発させ攻撃に走った例は、B以外の先行作品にも枚挙に暇がない。

*33 担当声優・川上とも子女史の体調不良による活動休止が関係しているとも考えられるが、詳細は不明。

*34 今川義元の再評価に大きな影響を与えた作品として、宮下英樹氏の『センゴク外伝 桶狭間戦記』がある。これを承けてか、『信長の野望シリーズ』最新作の『信長の野望・天道 パワーアップキット』でも今川義元のイラストは従来の公家風のものから精悍な僧籍大名式に変更された。

*35 但し、義元公は京文化に造詣の深い事で知られており、また蹴鞠自体が武家の間でも流行していた時代なので、必須教養として身に着けていた可能性自体は高い。

*36 なお、他作品においても義元公と蹴鞠を結びつけている作品は多いが、それらもB同様に無双より後発の作品なのが殆どであって、B義元のパクリと考えるのは難しい。

*37 元親公は蹴鞠を武士が嗜むべき技芸の一つとして挙げている。

*38 更に、ナンバリング最新作である『戦国無双4』では顔がはっきりと写されていないとは言え、それまでの穏やかなキャラクターとは真逆の冷静な口調で話すシーンも見られる。