前田慶次

戦国時代の武将。戦国BASARAには2から登場した。
本名は利益であり、また利太、利大、利貞など複数伝わる。
本来の通称は「慶次郎」だが、本項目にもあるように「慶次」と呼ばれるのが通例となっている(理由は後述)。
滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥(利家の兄である利久の養子)にあたる。
本来は前田家の当主となる地位の人物であるが、利久の病弱ぶりや養子という地位の弱さから、
織田信長の命により前田家の家督は利家に譲られるよう命じられたため、前田家を出奔。
後、上杉家の上杉景勝・直江兼続主従の下に身を寄せ、多くの活躍を見せた。
武勇に優れ、古今典籍にも通じた文武両道の将だったが、奇矯な振る舞いを好む傾奇者としても知られた。

戦国時代の人物としては周縁の人物に他ならないわけであるが、隆慶一郎氏の小説『一夢庵風流記』および、
原哲夫氏による同作の漫画化である『花の慶次-雲のかなたに-』の歴史的成功により、
一躍戦国時代を代表するスターとしての地位を確立するに至った。
特に、掲載誌が『週刊少年ジャンプ』であった後者の漫画の影響力は極めて大きく、
本作の影響から彼の事を「慶次」と呼ぶのが、一般読者の間では慣例化している。
人物像としても、本作における慶次像がデファクトスタンダードになっていると言っても過言ではない。
資料や実績には乏しいと言わざるを得ない彼が、「天下御免の傾奇者」「剛勇無比の戦人」という、
途方もなく高い評価を受けがちなのは、それだけ同作の慶次像が魅力的であったことの証に他ならない。

しかし、BASARAにおいては、『花の慶次』以下、多くの作品に描かれた「天下御免の傾奇者」
「剛勇無比の戦人」という、人々から愛された姿ではなく、色恋沙汰と戦嫌いに走った軟弱者として描かれている。
加えて、その容姿も『サムライスピリッツ』シリーズの徳川慶寅のデッドコピーに過ぎないと見られており、
その意味でも多くの花慶ファンの逆鱗に触れている。
アンチは当然として、ファンの間でさえ「Bは他の武将達が傾奇者で慶次はまとも(というか空気)」という意見がある。
なお、何故か利家ではなく慶次が秀吉の友人として描かれており、B2では主役格だったが、
政宗・幸村ほどの人気は無く3では降格されている。

前田利家

安土桃山時代に活躍した武将。戦国BASARAでは初代から継続して登場している。
史実では武勇に優れた織田家の武将であり、「槍の又左」の異名をとった。
妻・まつとはおしどり夫婦として有名であり、近年ではNHK大河ドラマに採り上げられた。
律儀者としても評判で、織田家中に幅広い信頼と人脈を築いたが、その反面、
不祥事で追放され赤貧に苦しんだ経験もあり、守銭奴呼ばわりされるほど利殖の才を伸ばした武将でもある。
信長死後は羽柴秀吉と柴田勝家の対立に苦しむが、結局秀吉に協力し、加賀百万石の大大名となった。
晩年は豊臣政権内の重鎮として内紛の調停に腐心したが、秀吉の後を追うようにして死去。
調停役を失った豊臣政権は、文治派と武断派の対立や徳川家康の台頭が決定的となり、崩壊へ向かっていく。

戦国BASARAシリーズでは、初代から妻のまつと共にPCとして、3ではNPCとして登場する。
利家自身はなぜかほとんど裸に近い格好でデザインされているが、
製作スタッフのインタビューによると、「若い頃の信長をイメージした」とのことだが、いまいち意味不明。
秀吉の友人という設定はなく、どちらかというと信長配下で、前田慶次の身内として描かれる。
B3では東西どちらにも属さない中立の立場を守っているが、彼の死が関ヶ原の戦いに繋がったことを考えると、
関ヶ原の戦いという舞台設定に登場させるには、あまりにも無理のある人選であると言わざるを得ない。
ここまでくると、B3における秀吉・半兵衛のリストラおよび元就・元親の続投は、
史実重視の名目でなされた製作陣内部による不人気キャラ粛清人事とも受け取れる。

2007年の『戦国無双2 猛将伝』で無双シリーズに前田利家がプレイヤー武将化したことを受けて、
BASARAファンがこれを「BASARA利家のパクリ」「熱血なところや2本槍とか幸村のパクリ」*1と非難したことがあった。
実際台湾では無双利家はそのようなあだ名で呼ばれているそうである。
【参考】http://www.nicovideo.jp/watch/sm3891639
しかしながら無双利家はBASARAを参考にしたとはとても言い難く、あまりにも的外れな批判であると言わざるを得ない*2

付記
上記の無双利家及び酒呑童子役は、人気声優の小西克幸氏が担当している。
この事から、B厨・B腐は小西氏に「無双なんかよりBに出て欲しかった」等、余りに失礼な発言をすることがあった。

魔王再臨

文字通り、魔王が再び(現世に)臨むこと。
ファミ通等のネタバレ情報にある、戦国BASARA3の最終PCである織田信長の紹介に用いられた単語。
これは、関ヶ原の舞台採用に伴い、織田家のリストラを公式側が大々的に公表していた矢先の出来事である。
カプンコ」の項にあるように、とにかくカプコンの食言癖は惨いものがあるのだが、
本件の問題は公式に嘘をついていたことが明白であるため、B3公式ひいては会社自身の誠意を疑わせるものであった。

なお、問題はこれだけに留まらないどころか、寧ろそれ以外のところにあるのが事実である。
教科書である無双シリーズの外伝(スピンオフ)作品の中に、『無双OROCHI』という一連のシリーズがある。
これは、教科書である無双シリーズの二大作である『真・三國無双シリーズ』と『戦国無双シリーズ』の両作に登場した、
多くのキャラクターに、特殊キャラを加えた「スーパー無双大戦」というべきシリーズである*3が、
当シリーズの第二作目の副題がこの「魔王再臨」であり、多くの人はこちらを即座に想起するほど著名な単語なのである。
最近のBの展開は、無双シリーズの乗っ取りを疑わせる動きが顕著だが、この語の存在はその最大の例といえよう。

付記
この「魔王再臨」のフレーズは、コーエーテクモゲームスの側が正式に商標登録しているものである。
しかし、あくまでゲームの範囲に留まるものなので、雑誌記事などで用いる分には商標権侵害にはならない。
ただし、雑誌関係は一貫してこのフレーズを用いているのに対し、公式側は一切用いていないのを考えると、
やはり公式側の圧力や使嗾を疑うべきであろう。
Bはバカゲーとして認知されているはずだが、いつの間にか卑怯ゲーヘと進化していたようである。
これも、次世代機を舞台にしたがゆえの正当な進化なのであろう。

まつ

前田利家の正室で、史書においては出家した後の「芳春院」の名が使われることもあるが、講談・小説・ドラマ等では「まつ」の名を使用する事が殆どであり、一般的には後者の方が多く知られている*4
12歳という若さで利家に嫁ぎ*5、2男9女という子宝に恵まれた上に
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側につき敗れた利家を助命すべく秀吉に懇願、彼の命を救ったり、佐々成政に末森城を強襲された際に尚蓄財を気にする利家へ「金銀を召し連れて槍を突かせたら」と鼓舞するなどまさに「内助の功」を地で行く活躍をしている。
秀吉の妻・ねねとは懇意にしており、毎日のようにどちらかの家に住む等深い交流を交わしていた等仲の良さを伺えるエピソードが多く残っている。
BASARAでは1作目から登場。長剣(後に薙刀)を武器に、動物達を呼び出し戦うキャラクターとなっている。
外見のパクリ疑惑や破綻した性格が非難の的となる本作にしては珍しく、快活で常識人な性格がつけられており、
B濃姫*6同様アンチの側から批判を受けることが殆どない*7稀有な存在であった。
しかし、『3』『4』ではNPCに降格するなどシリーズが進むにつれ扱いが悪くなった上、『4皇』ではグラフィック力の低下からお世辞にも美しいとは言えない外見となっている*8
更に、同作で彼女が作った料理はとてもPS4とは思えないほど稚拙な作りをしており、『初代PSレベル』と揶揄される事となった。
結果として、意図せぬうちに彼女はB製作陣の技術力の低下を物語るキャラクターとなってしまったと言えよう。

追記
彼女のような所謂「まともな人間」は段々扱いが悪くなり、製作者側がゴリ押しして売り出すキャラは人格破綻者ばかりである。
これは図らずもCAPCOM側のスタッフの内部事情を表しているとは言えないだろうか。

松永久秀

戦国時代の大和の武将・大名。
史実では、三好家・織田家に仕えていたが、後に謀反し独立した。
三好家の他の家臣(十河一存・三好義興・安宅冬康)*9の他、室町幕府の将軍・足利義輝を暗殺し*10
東大寺に放火した*11ことで知られる、戦国時代を代表する梟雄である。
また、彼の最期は大名物である古天明平蜘蛛(茶釜の一種)もろとも自爆したことで有名。
そのため、梟雄・戦国の大悪党というイメージが強いが、領民には善政を布き、
日本初の天守閣付きの城(信貴山城)を築くなど良い面もある。

BASARAでは2英雄外伝・バトルヒーローズで敵武将として登場。
梟雄・戦国の大悪党というイメージを踏まえて強欲かつ冷酷な人物として描かれており、撃破後は史実同様自爆して果てる。
史実とまったく関係ない人物として描かれる武将が多い中、
比較的史実に沿っているためアンチからの批判も少なめ…というよりもあまり目立たない*12
担当声優が藤原啓治氏ということもあり、Bファンの間では「ひろし*13」という愛称で呼ばれる。

戦国BASARA3宴においてプレイヤー武将として参戦が決定しているが、関ヶ原との関連性は勿論皆無である。
時代に合わない武将は無くしたと発言されていた筈だが…
しかも、『英雄外伝』の頃から何故か片倉小十郎と絡んでいる*14

付記
しかし、『うつけ』の内容が明らかになるにつれ、上記の評価は一変することとなる。
作中でB家康を生きながらに焼き殺すなど、史実の側面を嘲笑するような暴虐を繰り返し、
Bアンチは無論のこと、一部Bユーザーまでをも戦慄させた*15
こちらは、製作陣の中心人物である山本Dのメアリ・スーと言われ、
お気に入りと公言するキャラに徹底的なまでの贔屓を行ったわけである。
キャラや作品の私物化とそれによる自己顕示欲の発露というBスタッフの精神的病理は、
完治の可能性の片鱗すら見当たらないと言わざるを得ない。

付記2
戦国無双の方でも、4でPCに昇格することが明らかとなった。
これを受けて、B厨が暴れるのは「馬鹿の一つ覚え」の一言であったろうし、事実そうであった。
そもそも、松永久秀は2の護衛武将*16を皮切りに、各作品で重要NPCとしてかなりの活躍をしてきた武将である。
(そのため、無双4本スレでは驚愕より安堵の声の方が目立ったくらいである。)
人物の重複をパクリと言うのであれば、重要性ゆえに重複しようがない筈の井伊直虎の公開時のB厨の対応を、
忘れるべきではない。

マフラー

小林Pが東京ゲームショウ2009のステージで身につけていたもの。
他のゲームのプロデューサーやスタッフはしっかりスーツを着用している中で、
彼だけまさかの私服マフラーというスタイルで登場し、スレ内では嘲笑の的となった。
最終更新:2015年09月24日 12:58

*1 とはいえ利家の武器は「太刀」と二本槍であり通常攻撃で使うのは太刀のほうである。

*2 BASARAでも無双でも利家が槍を武器としているのは、史実の利家が「槍の又左」の異名をとっていたことに拠る。性格はBASARA利家が脳天気でいつも腹をすかせている恐妻家、無双利家は仁義に厚い熱血漢といったところか。装束はもちろん似ても似つかない。

*3 最新作では無双以外のコエテクゲーからもキャラが参戦したが、それを他社のキャラと勘違いしたB厨により「Bも出せ」などと的外れな媚び売りが行われた。

*4 彼女の知名度を上げたきっかけとして1988年のテレビドラマ『女たちの百万石』や2002年の大河ドラマ『利家とまつ』が挙げられる事が多い。

*5 ただし、これは戦国時代においては珍しくない事である

*6 ただし、此方は人選やモーションが無双の後追いという批判はあった。

*7 と同時に、そのまともな性格からB腐から話題にされることも殆どない

*8 最も、これは他のキャラクターに対しても言えることなのだが。

*9 と言われてこそいるが、実際は定かではない。十河一存は落馬が元で病死しており、三好義興の死も病死だとされる。長慶による冬康の誅殺は彼が首謀者である可能性が高い。

*10 これも三好三人衆との共謀ではあるが、「将軍を傀儡にする」事から脱却しようとした足利義輝を弑逆した事は、三好政権や足利将軍家にとって暗殺としての側面が大きいと言える。

*11 これに至っては、三好三人衆の軍が放火したとか三好三人衆の軍が誤って出火させたという説まである。

*12 悪党にしては小物すぎる、幼稚という意見はあった

*13 藤原氏及び氏が演じているキャラの愛称。由来は藤原氏が演じている『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしから。

*14 これはB片倉が戦国無双の島左近を模倣、もといパクったからだと思われる。史実において島左近は筒井家臣時代に筒井城の戦いで松永久秀と対立している。

*15 前作のクロニクルヒーローズまでのレーティングはCERO:Bだったのに対し、本作ではCERO:Cに変更されているのは、このシーンが原因だと考えられている。

*16 爆死したという最期に倣って、何と爆忍(爆弾使い)であった。この件は、多くのユーザーを苦笑させた。