クッキー☆エムブレム ヒーローズ > 攻略チャート3

「クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート3」(2017/12/23 (土) 00:41:08) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- [[←攻略チャート2へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2]] ---- **ワープポイント③ 「5000円」「精霊の粉」「長弓」「リカバーの書」が手に入る。 ---- **岡山砦① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap15.png) 岡山ガードはこちらから攻めるまで動かない。岡山ナイトは全員突撃してくる。 よって、ガード3体と交戦する必要がある上ルートではなく 右ルートを進んだ方がより早く中央を制圧できる。 マージ系が状態異常や小ダメージをバラまいてくる関係上 「産みたての卵」やHP回復アイテムはあらかじめ多めに用意しておきたい。 ボス二名はどちらも弱点がないので、優秀な物理アタッカーがいないとちょっと手間取る。 宝箱の中身は左から「銀の剣」「術書」「光のタリスマン」。 クリアしてしまうと、もう宝箱を漁る機会はない。取り忘れには気を付けよう! #endregion ---- **目力森① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap16.png) 目力先輩の使う「目力ジャンプ」はTPを消費しない行動であるため 運が悪いとバシバシ飛んでくる。後衛は2発貰えばまず死ぬので注意。 敵は上下二方面から攻めてくる。戦力に余裕が無いと感じた場合、 片方にメンバーの大半または全員を集中させた方がいい。 ボスの超目力先輩は攻撃力が高く、強化近接攻撃の「ぶちかまし」まで使うので うっかりMGRが殴られたりしないよう、配置に気を付ける必要がある。 #endregion ---- **目力森② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap17.png) ここからは「マジック目力先輩」が登場。使用する闇魔法(「ミィル」「ルナ」)の威力は高いが 目力先輩よりも射程が短い為、受ける分にはむしろ楽だったりする。 ここでは、最初に自軍を上に移動させる事で敵の戦力の半分弱を右上の地形に引っ掛ける事が可能。 しかし自軍付近には敵が多いため、序盤の攻防はそれなりに厳しいものとなる。 ボスであるワシ(53)は攻撃力こそ高いが、それ以外の能力には秀でていないためさして苦戦はしない。 #endregion ---- **目力森③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap18.png) 雑魚のラインナップは前のマップとほぼ同様。 ここでも上下二方面から攻撃される事になる。今回は自軍も二方面に展開しているため 同時攻略派には都合がよく、逆に戦力を集中したい場合は少々面倒な事になる。 ボス「スーパーうんち」はフィンブル(長射程)、ルナ(中射程)の魔法を使い、近接攻撃の威力も十分。 全体的にワシを少し上回る能力を持っているので、ワシを楽に倒せた人であっても苦戦する事があるかもしれない。 #endregion ---- **砂漠地帯① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap19.png) だだっ広い砂漠だが、マップの大部分は超岡山マージ(遠距離)の射程圏内。 迫り来る敵と遠距離攻撃とを同時に受けるのは、強豪ユニットを揃えていたとしてもなかなか難しい。 序盤はマップ左下にこもって迎撃に徹した方が無難。 最初の防衛戦をしのげれば、このマップの半分はクリアしたようなもの。 あとは遠距離マージを引っ張り出して倒し、最後に残ったくろまほとその囲いを料理してやればいい。 #endregion ---- **拠点 武器の品揃えが一新、装飾品と魔法の書は新たな品が追加される。 #region(close,ショップの品揃え) |商品名|値段| |銀の剣|2550| |銀の槍|2700| |銀の斧|2600| |ウィザードロッド|12000| |銀の弓|3150| |アサシンダガー|2500| |ライフル|5000| |スーパーグローブ|1450| ||| |商品名|値段| |バックラー|200| |アイアンシールド|250| |サークレット|300| |ウィザードマント|2500| |作業服|1500| |マジックガード|3000| |強化作業服|5000| |見切りのゴーグル|1000| |癒しのリボン|5000| ||| |商品名|値段| |ファイアーの書|500| |ブリザーの書|500| |サンダーの書|500| |シェイバーの書|500| |エルファイアーの書|1200| |フィンブルの書|1200| |ダイムサンダーの書|1200| |エクスカリバーの書|1200| |ライトニングの書|500| |ライブの書|500| |リライブの書|1200| |リカバーの書|3000| |リブローの書|6000| |レストの書|800| 多少値は張るが「ウィザードロッド」は是非攻撃魔法役に買い与えたい。 #endregion ---- **砂漠地帯② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap20.png) ここでも、超岡山マージ(遠距離)が睨みを利かせている。 よって、やっぱり左下で守り、突撃してきた敵を捌き終えたら遠距離を潰すという流れが推奨される。---- [[←攻略チャート2へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2]] ---- ボス「ガンガー」は移動力が高い上に、射程4-5の「ジャンプ」まで使うので攻撃範囲がめちゃくちゃ広い。 雷弱点=ダイムサンダーでガッツリ削れるので、引きずり出してしまえばそこまで強敵ではない。 #endregion ---- **水中トンネル #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap21.png) 初期配置付近の道が狭いため、防衛ラインを作る事が比較的容易。 「ピンキー斬り」で状態異常をバンバン付与されるため、回復手段は事前に用意しておきたい。 ボス「超バケモノ」は、一回引きずり出しただけだと微妙に攻撃しにくい位置になってしまう。 複数回に分けて引きずり出すなどしてうまい位置取りを確保すると楽になる。魅了には注意。 #endregion ---- [[→攻略チャート4へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート4]] ----
---- [[←攻略チャート2へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2]] ---- **ワープポイント③ 「5000円」「精霊の粉」「長弓」「リカバーの書」が手に入る。 ---- **岡山砦① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap15.png) 岡山ガードはこちらから攻めるまで動かない。岡山ナイトは全員突撃してくる。 よって、ガード3体と交戦する必要がある上ルートではなく 右ルートを進んだ方がより早く中央を制圧できる。 マージ系が状態異常や小ダメージをバラまいてくる関係上 「産みたての卵」やHP回復アイテムはあらかじめ多めに用意しておきたい。 ボス二名はどちらも弱点がないので、優秀な物理アタッカーがいないとちょっと手間取る。 宝箱の中身は左から「銀の剣」「術書」「光のタリスマン」。 クリアしてしまうと、もう宝箱を漁る機会はない。取り忘れには気を付けよう! #endregion ---- **目力森① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap16.png) 目力先輩の使う「目力ジャンプ」はTPを消費しない行動であるため 運が悪いとバシバシ飛んでくる。後衛は2発貰えばまず死ぬので注意。 敵は上下二方面から攻めてくる。戦力に余裕が無いと感じた場合、 片方にメンバーの大半または全員を集中させた方がいい。 ボスの超目力先輩は攻撃力が高く、強化近接攻撃の「ぶちかまし」まで使うので うっかりMGRが殴られたりしないよう、配置に気を付ける必要がある。 #endregion ---- **目力森② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap17.png) ここからは「マジック目力先輩」が登場。使用する闇魔法(「ミィル」「ルナ」)の威力は高いが 目力先輩よりも射程が短い為、受ける分にはむしろ楽だったりする。 ここでは、最初に自軍を上に移動させる事で敵の戦力の半分弱を右上の地形に引っ掛ける事が可能。 しかし自軍付近には敵が多いため、序盤の攻防はそれなりに厳しいものとなる。 ボスであるワシ(53)は攻撃力こそ高いが、それ以外の能力には秀でていないためさして苦戦はしない。 #endregion ---- **目力森③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap18.png) 雑魚のラインナップは前のマップとほぼ同様。 ここでも上下二方面から攻撃される事になる。今回は自軍も二方面に展開しているため 同時攻略派には都合がよく、逆に戦力を集中したい場合は少々面倒な事になる。 ボス「スーパーうんち」はフィンブル(長射程)、ルナ(中射程)の魔法を使い、近接攻撃の威力も十分。 全体的にワシを少し上回る能力を持っているので、ワシを楽に倒せた人であっても苦戦する事があるかもしれない。 #endregion ---- **ワープポイント④ 「雷魔法の極意」「神殺し」が手に入る。 ---- **砂漠地帯① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap19.png) だだっ広い砂漠だが、マップの大部分は超岡山マージ(遠距離)の射程圏内。 迫り来る敵と遠距離攻撃とを同時に受けるのは、強豪ユニットを揃えていたとしてもなかなか難しい。 序盤はマップ左下にこもって迎撃に徹した方が無難。 最初の防衛戦をしのげれば、このマップの半分はクリアしたようなもの。 あとは遠距離マージを引っ張り出して倒し、最後に残ったくろまほとその囲いを料理してやればいい。 #endregion ---- **拠点 武器の品揃えが一新、装飾品と魔法の書は新たな品が追加される。 #region(close,ショップの品揃え) |商品名|値段| |銀の剣|2550| |銀の槍|2700| |銀の斧|2600| |ウィザードロッド|12000| |銀の弓|3150| |アサシンダガー|2500| |ライフル|5000| |スーパーグローブ|1450| ||| |商品名|値段| |バックラー|200| |アイアンシールド|250| |サークレット|300| |ウィザードマント|2500| |作業服|1500| |マジックガード|3000| |強化作業服|5000| |見切りのゴーグル|1000| |癒しのリボン|5000| ||| |商品名|値段| |ファイアーの書|500| |ブリザーの書|500| |サンダーの書|500| |シェイバーの書|500| |エルファイアーの書|1200| |フィンブルの書|1200| |ダイムサンダーの書|1200| |エクスカリバーの書|1200| |ライトニングの書|500| |ライブの書|500| |リライブの書|1200| |リカバーの書|3000| |リブローの書|6000| |レストの書|800| 多少値は張るが「ウィザードロッド」は是非攻撃魔法役に買い与えたい。 #endregion ---- **砂漠地帯② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap20.png) ここでも、超岡山マージ(遠距離)が睨みを利かせている。 よって、やっぱり左下で守り、突撃してきた敵を捌き終えたら遠距離を潰すという流れが推奨される。---- [[←攻略チャート2へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2]] ---- ボス「ガンガー」は移動力が高い上に、射程4-5の「ジャンプ」まで使うので攻撃範囲がめちゃくちゃ広い。 雷弱点=ダイムサンダーでガッツリ削れるので、引きずり出してしまえばそこまで強敵ではない。 #endregion ---- **水中トンネル #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap21.png) 初期配置付近の道が狭いため、防衛ラインを作る事が比較的容易。 「ピンキー斬り」で状態異常をバンバン付与されるため、回復手段は事前に用意しておきたい。 ボス「超バケモノ」は、一回引きずり出しただけだと微妙に攻撃しにくい位置になってしまう。 複数回に分けて引きずり出すなどしてうまい位置取りを確保すると楽になる。魅了には注意。 #endregion ---- [[→攻略チャート4へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート4]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. 83
  6. 84
  7. ...
  1. **砂漠地帯①
  2. #region(close,マップ・攻略)
  3. #image(heroesmap19.png)
  1. ...
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. 83
  6. 84
  7. 86
  8. 87
  9. 88
  10. 89
  11. ...
  1. **ワープポイント④
  2. 「雷魔法の極意」「神殺し」が手に入る。
  3. ----
  4. **砂漠地帯①
  5. #region(close,マップ・攻略)
  6. #image(heroesmap19.png)
Pretty Diffを使用しています