ロック鳥ルフ
パラメータ
出現章 | 新2章 | 性別 | 無 |
属性 | 風 | HP | 237-251 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 59-62 |
種族 | 鳥獣 | 素早さ | 55-58 |
EX(ボタン連打) | 船落とし→巨船落とし | ||
入手方法 | スフク・ナイル+ルフソウル | ||
CPU対戦時アイテム | ルフの鶏冠(レア) | ||
CPU対戦時アイテム(BOSS) | 嵐の箒(レア) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ★★★★→★ |
2 | こうげき | こうげき! | こうげき | ★★★★→★ |
3 | こうげき! | たいあたり | はばたき | はばたき |
4 | たいあたり | はばたき | 巨石落とし | 象落とし |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 象落とし |
6 | 巨石落とし | 巨石落とし | 象落とし | けたたましい鳴き声 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
-
ランダム攻撃
- 巨石落とし
- 象落とし
-
全体攻撃
- たいあたり
- はばたき
- けたたましい鳴き声
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- ★★★★→★
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
ロック鳥ルフ 出現条件
- クラス合計 10~12
(BOSS)ロック鳥ルフ 出現条件
- 記録の鍵を用いる事で使用できるアイテム「珍鳥のヒナ」を使用する
(BOSS)ロック鳥ルフ 出現条件(アプリ版)
- 序章から第7章の序~急全てのボスを討伐した状態で第7章で迷いの笛を使用する。
クラスチェンジ派生
解説
多くの船を沈めてきたという怪鳥。
色々な物を落とす技や、相手を麻痺させる技を得意とする。
作成するまでの工程は、レベルアップ作業や複数のアイテム収集が必要で凄まじく煩雑。
まず、一見関係なさそうなスフク・ナイルが必要となる。
これはスフクをレベル10まで上げ、スフク・ナイルのドロップするナイルの宝石と合体させる事で誕生する。
ルフソウルは(BOSS)岩竜ロックドラゴンのドロップである岩竜のウロコと、ロック鳥ルフのレアドロップのルフの鶏冠の合体で作る。
そして、スフク・ナイルとルフソウルを合体させる事により、ようやく完成となる。
初出の技としては、【巨石落とし】【象落とし】【けたたましい鳴き声】がある。
-
【~落とし】は、EX技も含めていずれも無属性で、ランダムな敵1体に対しての物理攻撃となっている。
以前は【象落とし】ですら【会心の一撃】未満の倍率であったが、いずれも星の章のアップデート(アプリ版では Ver.1.8.15のアップデート )により強化されている。- 【巨石落とし】の倍率は200%(以前は150%)。土属性のように見えるがこれでも無属性である。
- 【象落とし】の倍率は230%(以前は190%)。
- 下位EX【船落とし】の倍率は280%(以前は200%)。
- 上位EX【巨船落とし】の倍率は330%(以前は300%)。
-
【けたたましい鳴き声】は相手全体に極小ダメージの攻撃を行い、高確率で麻痺を与える無属性·無分類の攻撃技。
その麻痺確率は、全体攻撃版の【さけぶ】と言えるほどの高確率。
【はばたき】や【たいあたり】も覚えるので、相手を麻痺させる事に特化させるのも良いだろう。
ちなみに麻痺率は、高い方から順に【けたたましい鳴き声】>【はばたき】>【たいあたり】となっている。
第7章の解禁により道具屋に「珍鳥のヒナ」が追加され、(BOSS)ロック鳥ルフと戦うことができるようになった。
ドロップするアイテムはキャミと魔女キャミの強化アイテムとなっており、残念ながらルフ自身には恩恵が無い。
秘境に住む怪鳥、ルフ。巣に近付く者にはどこからか運んできた
巨大な船を落とす、恐ろしい鳥だ。
クチバシは鋭く、鉤爪はなんでも切り裂いてしまうぞ。
だがそんなルフのヒナは、たいそうもふもふで可愛らしいというウワサ。
(オレコマンド紹介文より)
由来
「ロック鳥」とは、中東の伝説や『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)に登場する巨大な鳥。
象を掴んだまま空を飛べるほど力が強く、その象は雛が食べるらしい。
「ルフ」とはロック鳥(rokh、ruc)の別読みである。
コマンドサンプル(【けたたましい鳴き声】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ★→★★ | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ★★★★→★ |
2 | ★→★★ | 象落とし or はばたき | ほほえんでいる | ★★★★→★ or ほほえんでいる |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | けたたましい鳴き声 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | けたたましい鳴き声 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | けたたましい鳴き声 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | けたたましい鳴き声 |
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ほほえんでいる | (省略) | |
2 | こうげき | |||
3 | けたたましい鳴き声 | |||
4 | ★★→★★★ | |||
5 | ★★→★★★ | |||
6 | ★★→★★★ |
【けたたましい鳴き声】はその高性能からか、習得技の中でも極端に重く設定されている。
【★★★★→★】は必ず残しておくこと。
また、残念ながら2リール目を【★★→★★★】5つにするのはコマンド潜在でも不可能。
コマンド潜在で【象落とし】まで入れられるが、麻痺撒きを重視するならば【はばたき】にしておくのもあり。
コマンド潜在であれば【★★★★→★】1つを【ほほえんでいる】にできる。
運が良ければ戻って来られると考えて【★★★★→★】2つ残すのも良いが、不安の残る2リールや3リールに戻る確率を下げるため、このようにするのも悪くない。
もう1つの【★★★★→★】は、【けたたましい鳴き声】を4つ入れる以上残さざるを得ない。
…但し、アプリ版であれば、ある方法で【ほほえんでいる】2つを採用する事ができてしまう。(当該ページのダイジョーブZの解説を参照)
+ | 技コストについて |
コマンドサンプル(【象落とし】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ほほえんでいる | 象落とし | |
2 | 象落とし | 象落とし | ||
3 | 象落とし | 象落とし | ||
4 | 象落とし | 象落とし | ||
5 | ★★★→★★★★ | 象落とし | ||
6 | ★★★→★★★★ | 象落とし |
3リールは上記のような移動特化型の構成でもよいが、【象落とし】を増やしたい場合はこのような構成にすることも可能。
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | 巨石落とし or はばたき | (省略) | |
2 | 象落とし | |||
3 | 象落とし | |||
4 | 象落とし | |||
5 | 象落とし | |||
6 | 象落とし |
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ほほえんでいる | (省略) | |
2 | 巨石落とし | |||
3 | 巨石落とし | |||
4 | ★★★→★★★★ | |||
5 | ★★★→★★★★ | |||
6 | ★★★→★★★★ |
3リールは上記のような構成も可能。