魔装騎士クラン
パラメータ
出現章 | 新4章 | 性別 | 男 |
属性 | 水 | HP | 237-251 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 59-62 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 21-22 |
EX(ボタン連打) | ダーク・ファランクス→リバース・ファランクス | ||
入手方法 | 重装騎士クラン(Lv10)+ダークマター | ||
CPU対戦時アイテム | ダークマター(レア) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ミス | ミス | ミス | ★★★★→★ |
2 | こうげき | こうげき | こうげき! | こうげき! |
3 | こうげき! | シールドアタック | シールドアタック | シールドアタック |
4 | シールドアタック | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | デビルシールドアタック |
6 | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | デビルシールドアタック | デビルシールドアタック |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- シールドアタック
- シールドクラッシュ
- デビルシールドアタック
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- ★★★★→★
- 技変化
-
無効
- ミス
(BOSS)魔装騎士クラン 出現条件
- クラス合計 10~12
クラスチェンジ派生
- 魔装騎士クラン(Lv10)+ダークマター→カードの絵柄変化
解説
「自分の脆さを思い知るがいい…」
魔皇が放ったダークマターによって邪悪なる精神に支配されてしまった重戦士クラン。
防御寄りの性能だった重装騎士クランに対して、こちらは少し攻撃的に、そしてかなりスーサイドな性能を持つようになってしまった。
(BOSS)魔装騎士クラン戦では勇者タンタをリーダーにすると専用カットインが発生する。
新しく追加された技は【シールドクラッシュ】と【デビルシールドアタック】の2つ。
中途半端に混ぜると想定外のタイミングで大きなダメージを受けたりと言った事故に繋がるので、どちらかに決めて調整していこう。
-
【シールドクラッシュ】は【シールドアタック】の強化版で、攻撃力の130%で攻撃し、1ターン自分の受けるダメージを半減する。
- 【シールドアタック】の再行動中に発動することで、受けるダメージを25%にまで軽減できる。両者を適度に混ぜて使うのも良いだろう。
- 安定する代わりにダメージ量は控えめのため、【パワー・フレグランス】、【つるぎの舞】といった攻撃上昇系の補助技と組み合わせると良い。
-
【デビルシールドアタック】は敵単体に攻撃力の250%の攻撃を与えるが、自身の被ダメージ量が1.5倍になる効果が付いている。
-
この技に特化させると、大ダメージを連発できる代わりに、常に防御力が低下した状態になる。
味方に補助して貰わなければ、相手に一撃のみ与えたあと速攻で落とされる可能性が高い。
安全に戦いたい場合は【金剛立ち】や【シャボン・バリア・グラン】と言った防御補助が使えるメンバーが不可欠となる。 -
【シールドアタック】の再行動中に発動することで、被ダメージの増加を緩和できる。(*1)
覚えておいて損はないだろう。 - 修正時期は不明だが、実装初期は被ダメージが2倍であった模様。
-
この技に特化させると、大ダメージを連発できる代わりに、常に防御力が低下した状態になる。
-
EX技は味方全員にトランス状態(【こうげき】のモーションで自動攻撃)+防御力ダウンを付与する効果。
これまでのクラン系のEX技と同じく、技分類は物理である。-
どちらを発動したかで自動攻撃の威力と防御力ダウンの性能が変わる。
- 【ダーク・ファランクス】の場合は、威力が攻撃力の230%+被ダメージ量1.25倍。
- 【リバース・ファランクス】の場合は、威力が攻撃力の280%+被ダメージ量1.5倍。
- 正確な時期は不明だが、以前は下位200%+被ダメ1.5倍、上位250%被ダメ2倍であった。
-
コマンドに左右されずに高威力のダメージを与える事ができる反面、防御力ダウンによる途轍もない危険が伴う。
超EX発動後に攻撃されれば【会心の一撃】程度でも一発離脱してしまうので使いどころに注意したい。
そもそも発動しないと言うのも手。 - 適用中に暗闇状態(物理封じ)になると攻撃できなくなるが、トランス状態は治らず、暗闇状態が解けると自動攻撃が再開される。
-
発動した後は、補助や回復ができないので場持ちさせる方法も限られてくる。
一例としては加護状態にする技、ピラミッドヘッドの【ホワイトミスト】などが挙げられる。
発動の直前に暗闇状態や沈黙状態を与えて、数ターンの安全を確保しておくと言う手もあるだろう。
-
どちらを発動したかで自動攻撃の威力と防御力ダウンの性能が変わる。
ダークマターは、絶望、不安、疑念、嫉妬、困惑、恐怖…
様々な感情の結晶だ。
それは水に垂らした一滴のインクのように、
心に黒いにじみをつくる。
水が澄んでいれば澄んでいるほど、にじみは容易に広がる。
そしてやがて、すべての水を黒く染めるのだ。
(2017/3/13~2017/3/19 オレコマンド紹介文より)
守りたい、平和を、祖国を、仲間を。クランの戦う理由だ。
守って何を得るか、称賛?憧憬?そんなものは彼は欲しない。
喝采を浴びる戦友(とも)を見て眩く感じこそすれ、妬みはしない。
…はずだった。
常ならば広がらない心の隙間を闇は暴き、むき出しにする。
クランの盾は牙をむいた。むき出しの心を守るために。
(オレコマンド紹介文より)
コマンドサンプル 【デビルシールドアタック】型(コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる or シールドアタック | ミス | ミス | デビルシールドアタック |
2 | ★→★★ | シールドクラッシュ | ためる or こうげき! or シールドアタック | デビルシールドアタック |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | デビルシールドアタック |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | デビルシールドアタック |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | デビルシールドアタック |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | デビルシールドアタック |
コマンド潜在なら【デビルシールドアタック】は4リールで埋めることが可能。
コマンド潜在でない場合、【デビルシールドアタック】は5つまでで【シールドクラッシュ】が1つ残る形となる。
+ | 1〜3リール構成違い |
コマンドサンプル 【シールドクラッシュ】型(コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | シールドアタック | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
2 | ★→★★ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
3 | ★→★★ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
4 | ★→★★ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
5 | ★→★★ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
6 | ★→★★ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ | シールドクラッシュ |
【シールドクラッシュ】はコマンド潜在の場合は2リールで埋められる。(コマンド潜在でない場合は3リールで埋められる)
台詞
登場 | 「俺は魔装騎士!」 |
カットイン(vs勇者タンタ) | 「目障りなヤツがのこのこ出てきたか…」 |
登場(BOSS) | 「王国は…俺を見捨てた…許さねぇぞぉお!」 |
攻撃前 | 「ハァァ…」 |
こうげき | 「くらえ!」「ぬぅん!」「くたばれ!」 |
シールドアタック | 「シールド…アターック!」 |
シールドクラッシュ | 「シールド…クラーッシュ!」 |
デビルシールドアタック | 「デビルシールド…アターック!」 |
ミス | 「うおっ…」 |
ダメージ | 「ぐぁあ!」「ぐうぅ…」 |
ステータス↑ | 「ハァァア!」 |
ステータス↓ | 「うおっ!?」 |
麻痺 | 「うう…ハアァァァ…」 |
EX発動 | 「自分の脆さを思い知るがいい…」 |
EX技 | 「ダーク・ファランクス!」 |
超EX技 | 「リバース・ファランクス!」 |
勝利 | 「ハーッハッハ!いい気分だぜ…!」 |
撃破 | 「俺はいったい…何者なんだぁぁあ!」 |
撃破(BOSS) | 「俺はいったい何を……タ、タンタ!?キミは…」 |
排出(加入時) | 「ククク…いい気分だ…」 |
排出(通常) | 「守る……下らん!」 |
排出(Lv10) | 「クッ!…頭の中にアイツがチラつきやがる…!」 |
魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦) | 「これだぁ!」 |
罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦) | 「愚かだ…」 |