重戦士クラン
パラメータ
出現章 | 新4章 | 性別 | 男 |
属性 | 水 | HP | 93-98 |
クラス | ★★ | 攻撃 | 42-44 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 21-22 |
EX(ボタン連打) | ファランクス→ロクセ・ファランクス | ||
入手方法 | 戦士タンタ(強壮剤を所持)+ラクシャーサ | ||
戦士タンタ(強壮剤を所持)+黒竜騎兵レオン | |||
戦士タンタ(強壮剤を所持)+タガメ | |||
戦士タンタ(強壮剤を所持)+マーリン |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ |
1 | ミス | かばう |
2 | こうげき | かばう |
3 | こうげき | こうげき |
4 | シールドアタック | シールドアタック |
5 | ★→★★ | シールドアタック |
6 | 会心の一撃 | 会心の一撃 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- シールドアタック
- 会心の一撃
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
-
防御
- かばう
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- 技変化
-
無効
- ミス
重戦士クラン 出現条件
- クラス合計 7~9
クラスチェンジ派生
解説
作成方法が特殊で、戦士タンタのアイテム欄に強壮剤を持たせた状態で合体する。
★2戦士族では初めて【かばう】を覚えるので、そちらを中心とした育成も可能。
しかし、第5章では高HP&自己回復EXを備える海賊アンカーが登場したので、かばうに特化するよりも専用技を使いこなす方が良いだろう。
-
【シールドアタック】は相手1体に攻撃力の50%の威力で攻撃し、1ターンの間、自分の受けるダメージを半減する効果を得る無属性物理技。
アップデートによる強化も行われており詳細は重装騎士クランを参照。 -
EX技は、味方全員にトランス状態(自動で無属性物理攻撃を使用)と防御UP(被ダメージ半減)を付与する物理技。
こちらもアップデートによる強化を受けており詳細は重装騎士クランを参照。
由来
ケルト神話に登場する鍛冶屋で、セタンタがクー・フーリンと名乗るきっかけになった人物。
「重戦士」とはファンタジーに見られる職業の名称で、古代ローマや古代ギリシャに実在した「重装歩兵」が原点。
【ファランクス】【ロクセ・ファランクス】も実在の重装歩兵が用いたとされる陣形である。
手にしている武器は「メイス」だろう。
重装歩兵や重装騎兵が戦争の中心となると共に、鎧を着た相手には刃物より鈍器が有効となる事から活用された殴打武器である。
但し、古代ローマや古代ギリシャではあまり使用される事は無かったらしい。
コマンドサンプル(【シールドアタック】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ |
1 | シールドアタック | シールドアタック |
2 | シールドアタック | シールドアタック |
3 | シールドアタック | シールドアタック |
4 | ★→★★ | シールドアタック |
5 | ★→★★ | シールドアタック |
6 | ★→★★ | シールドアタック |
アプリ版 v1.8.10で作成確認
コマンドサンプル(【会心の一撃】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ |
1 | ミス | ミス |
2 | こうげき! | ミス |
3 | ★→★★ | 会心の一撃 |
4 | ★→★★ | 会心の一撃 |
5 | ★→★★ | 会心の一撃 |
6 | ★→★★ | 会心の一撃 |
アプリ版Ver1.8.11で確認。
進化後の移動入れを想定する場合はこの構成が良いだろう。
台詞
登場 | 「ここは僕に任せて!」 |
攻撃前 | 「ふっ」 |
こうげき | 「」 |
会心の一撃 | 「でやぁ!」 |
シールドアタック | 「シールド、アターック!」 |
かばう | 「僕が引き受ける!」 |
ミス | 「あぁ…」 |
ステータス↑ | 「もっと!」 |
ステータス↓ | 「」 |
麻痺 | 「」 |
ダメージ | 「」 |
EX発動 | 「戦局が変わってきたみたいだな」 |
EX技 | 「さあ、ファランクスの陣形をキープするんだ!」 |
超EX技 | 「さあ、ロクセ・ファランクスの陣形でいくよ!」 |
勝利 | 「僕達の勝利だね!」 |
撃破 | 「友よ…無念!」 |
排出(加入時) | 「僕はクラン、王国の戦士さ」 |
排出(通常) | 「君には守るものがあるかい?」 |
排出(Lv10) | 「僕が君を守る」 |