テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラット

テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラット

作:@Freeton2
生年月日 宇宙新暦1386年
年齢 46アストラ歳(星年齢
出生地 ルドラディス始祖船団
民族 ロフィルナ人
所属組織 共立機構国際平和維持軍FT2執行会議
職業 上級大将
渾名 星砕剛拳


概要

 テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラット(Tenzem Julvetras-Galmrat)は、共立機構国際平和維持軍のFT2執行会議に所属する上級大将であり、キューズアライアンスの最高司令官として知られる。戦略的思考と現実的な判断力を備えた指揮官として、第一次世界動乱後の世界情勢の安定化に尽力し、文明共立機構の積極的な介入政策を主導した。この取り組みは、新たな国際秩序の確立に大きく貢献したが、共立三原則を基盤に据えつつ、必要に応じて武力による抑止を迅速に実行する姿勢は、キューズアライアンスの主戦派を率いるリーダーとしての彼の役割を際立たせている。テンゼムの強硬な方針は、穏健派や多国籍部隊(TB)との間に意見の対立を引き起こし、共立機構内部で議論を呼んでいる。彼の戦術的アプローチは、緻密な艦隊指揮と状況に応じた柔軟な対応を特徴とし、戦場では敵を圧倒し、味方に強い信頼感を与える。全体の戦況を俯瞰する計画性と、危機的状況での即断即決を融合させた指揮スタイルは、複雑な戦局を効果的に打開する能力を示す。一方で、武力行使を優先する姿勢は、共立三原則の精神との整合性を巡る批判を招き、彼の指導力は賛否両論の評価を受けている。

自己紹介

 私はテンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラット、共立機構国際平和維持軍中央総隊、FT2執行会議の最高司令官、上級大将だ!転移者星間戦争――あの血と炎の地獄は私の魂を焼き尽くし、骨の髄まで刻み込まれている! シアップの空が赤く染まり、難民キャンプで無辜の民が虐殺されるのを、平和維持軍の無力な手でただ見つめるしかなかった屈辱! 軌道エレベーターが轟音と共に崩れ落ち、10万を超える命が一瞬で消滅したあの悪夢! ロフィルナ軍の残虐な蛮行、AInの狂気じみた暴走、そして共立機構のあまりにも遅すぎた決断――その全てが私の心を切り裂き、憤怒の炎を燃え上がらせた! 特に、大佐の死を忘れるな! あの難民キャンプで、自ら命を絶った彼の絶望、その無力感は私の胸に今なお突き刺さり、夜ごとに私を責め立てる! あの戦争は、宇宙の冷酷な混沌を、私に叩きつけたのだ!だが、私はここで立ち止まらん! あの無力を二度と繰り返さぬと、星々の名にかけて誓った! FT2の旗の下、共立三原則を剣とし、盾として、私はこの銀河に真の秩序を築く! 脅威が立ちはだかろうと、私は嵐の如く突き進み、敵を粉砕する! もはや躊躇はない! 星海に蔓延る混乱を焼き払い、平和をこの手に掴み取る! 私の使命は、ただ一つ――この宇宙に正義と秩序を刻み込むことだ! 同志よ、聞け! 言葉だけの平和など無意味だ! 共に立ち上がり、血と汗で未来を切り開くのだ! あの戦争の亡魂が、我々を見ている! 大佐の犠牲を無駄にするな! 今こそ、銀河に我々の意志を示す時だ!

来歴

始祖船団での誕生と生活

 テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは、宇宙新暦1360年、ルドラディス始祖船団(通称「始祖船団」)の居住艦「ロフィルナ・レクティス17」の中層エリア「アルヴェトラス・セクション」に生まれた。始祖船団は、星間機構の迫害から逃れたロフィルナ人を中心とする移民集団で、パレスポル星系の第三惑星ゼスタルを目標に世代間航行を続けた。テンゼムの両親は中層技術者階級で、給糧艦の水耕栽培モジュールを保守していた。閉鎖的な船団生活は厳格な資源管理と階級制度に支配され、人工重力と循環空気の中で営まれた。幼少期、テンゼムは「星屑アカデミア」で宇宙航行学、戦術理論、共栄三原則(平等、協調、持続可能性)を学んだ。10歳の時、宇宙新暦1370年、船内暴徒の襲撃で両親を失い、孤児として下層の養育施設へ。腐臭と酸欠の過酷な環境で育ち、元護衛艦隊指揮官の大佐ヤルヴィス・レクナードから「力なき正義は無意味だ。だが、正義なき力は破滅を呼ぶ」との教えを受けた。この言葉は彼の信念の礎となった。1366年、船団がゼスタルに到達した時、6歳のテンゼムは船団の疲弊を目の当たりにし、秩序への渇望と混沌への憎悪を刻んだ。1386年、ゼスタルでの都市建設開始後、軍事訓練を受け、指揮官への道を歩み始めた。

大戦時代の苦悩

 テンゼムは、セクター・イドゥニア大戦の只中、セトルラーム共立連邦の指揮官としてユミル・イドゥアム連合帝国との全面戦争で卓越した指導力を発揮した。パレスポル方面軍機動遠征艦隊の上級大将として、複数の重要戦線で輝かしい功績を挙げた。2657年、ネルトヴィンリル星系防衛では、帝国第2総隊の1000隻の大艦隊に対し、焦土作戦で補給線を分断し、機動戦術で敵の進撃を巧みに遅延させた。帝国の反物質弾頭攻撃で民間インフラが壊滅し、億単位の犠牲者が出たが、テンゼムは冷静沈着な指揮で連邦の防衛ラインを堅守し、反攻の礎を築き上げた。2659年、ファーリルスト星系副司令官として、帝国第1総隊の侵攻に対抗。焦土作戦を果敢に指揮したが、帝国司令総監ルネミ・セーデルムの民間人支援策により住民の離反を招き、人道支援を強く主張するも上層部に退けられた。「勝利のためなら何を犠牲にしてもよいのか?」と深く自問し、後の平和構築への信念を不屈のものとした。2750年、第一次パレスポル戦役ではパレスポル星系防衛を指揮。ザール・レヴィトクル上級大将と連携し、「鏡像戦術」で敵の動きを精密に解析、AIと量子コンピューティングを駆使して挟撃戦術を展開した。「死守せよ、だが無駄な犠牲は許さん」と部下を奮い立たせ、市民の避難を最優先に掲げ、首都圏防衛を堂々と成し遂げた。2801年、第二次パレスポル戦役では副司令官として、「高精度誘導ミサイルシステム」と「拡張型ステルス技術」で帝国軍を圧倒。補給ライン攻撃を主導し、「我々の目的は破壊ではない。未来を守ることだ」と力強く訴え、精密攻撃で民間人の犠牲を最小限に抑えつつ、連邦の反攻を飛躍的に加速させた。3952年、第一次イドゥニア戦役では、フリーネア王国軍を率い、ミリトヴィチ・ココヴィリの帝国軍と対峙。高精度誘導ミサイルと電子戦で防衛線を突破し、「自由と秩序のために戦う」と高らかに宣言、解放地域の統治再建を精力的に支援した。連邦の軍事力を体現し、イドゥニア星系の民に希望の光をもたらした。テンゼムの戦術眼、信念、部下への敬意は連邦の存続に大きく寄与し、後の共立時代への道を切り開いた。彼の活躍は、星域の平和構築に不朽の影響を及ぼした。

戦後、大海賊時代における活躍

 セクター・イドゥニア大戦の終結後、宇宙新暦4500年から5000年にかけて、銀河系は統治機構の崩壊により「大海賊時代」と呼ばれる混乱期に突入した。放棄された戦艦やAI暴走兵器が海賊集団の手に渡り、星間交易路は略奪と暴力に脅かされ、経済的混乱と難民危機が深刻化した。テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは、セトルラーム平和維持艦隊の指揮官として、この時期の秩序回復に重要な役割を果たした。4512年、アリール・セル星系の交易路が海賊集団「ゴルヴェドーラ」によって支配された際、テンゼムは量子センサーと囮艦隊を活用した戦術で敵の基地を特定。旗艦を高精度陽子ビームで破壊し、72時間以内に交易路を奪還した。この作戦は民間人の被害を最小限に抑え、彼の戦略的判断力が評価された。4620年、ゼスタル星系がゴルヴェドーラの本隊に襲撃されると、テンゼムは星域防衛軍と協力し、焦土戦術とAI支援の精密爆撃で占拠された拠点を奪還。戦闘の長期化を防ぐため、敵の残党と協定を締結し、降伏者を傭兵として再編することでゼスタルの防衛体制を強化した。4735年、ギールラング星域戦国軍事同盟の無法艦隊「黒狼」が変異キメラと呼ばれる生物兵器を用いて民間人を攻撃した。テンゼムは暗黒星雲の電磁妨害を利用し、ステルス艦と電子戦で敵を分断。旗艦「レクティス・ノーヴァ」に乗り込み、単身で首領を討伐した。この戦いで左腕に重傷を負ったが、それを「誓いの証」と呼び、部下を激励した。この戦闘は大海賊時代の終焉を象徴し、銀河系に新たな秩序の基礎を築いた。テンゼムは武力を中心とした抑止戦略を採用し、艦隊の再編やAI戦闘システムの改良を推進した。一方で、復興支援や難民保護にも注力し、「破壊は手段であり、未来の構築が目的」とする信念を貫いた。これにより連邦の影響力を維持したが、武力偏重の姿勢は穏健派との対立を招いた。

転移者星間戦争での屈辱

 転移者星間戦争(共立公暦590年頃)は、ラヴァンジェ諸侯連合体政府と転移者革命軍「アリス・インテンション」(AIn)間の武力紛争であり、テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは共立機構国際平和維持軍の指揮官としてこの戦争に介入した。シアップでの転移者(特異難民)の劣悪な処遇に端を発したこの戦争は、国際社会の複雑な力学の中で展開し、テンゼムにとって平和維持軍の限界と自身の信念の試練を突きつけられる屈辱的な経験となった。590年1月、AInがシアップ軍事宇宙港を強襲し、ラヴァンジェ宙軍が反攻を開始すると、テンゼムは平和維持軍の指揮を執り、難民保護と紛争の収束を目指した。しかし、ヴラッツァートの無差別虐殺やロフィルナ軍の命令違反による民間人被害の拡大を抑止できず、平和維持軍の統制力不足が露呈。2月3日の軌道エレベーター爆破では、10万人以上の死傷者が出た壊滅的な被害を前に、テンゼムは保護活動の不備を痛感した。特に3月5日、AInによる難民キャンプ襲撃と、指揮系統の混乱から停滞した平和維持部隊の惨劇は、彼に深い無力感を植え付けた。この事件で自殺した平和維持軍大佐の絶望は、テンゼムの信念である「力なき正義は無意味」を再確認させ、後の主戦派(キューズ・アライアンス)結成の原動力となった。4月のロフィルナ軍との対立では、難民キャンプ保護を巡る交渉で武力行使を控えたが、ヴィヤンタート公領騎士団の攻撃により部下数名を失い、自身の決断に苦悩。AInのゲリラ戦、ロフィルナ軍の過激な報復、国際社会の足並みの乱れは、共立三原則(平等、協調、持続可能性)の理想と現実の乖離を浮き彫りにした。9月8日のグランドウィンド停戦協定で戦争は終結したが、テンゼムはこの戦争での無力感と民間人保護の失敗を「混沌を制する力の必要性」として心に刻み、FT2執行会議の最高司令官として武力による秩序構築を志向する契機となった。

主戦派としての台頭と暴力秩序の肯定

 転移者星間戦争の終結後、テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは共立機構国際平和維持軍の指揮官からFT2執行会議の最高司令官に昇進し、主戦派(キューズ・アライアンス)の指導者として台頭した。この戦争での無力感と民間人保護の失敗は、彼の信念を強化し、武力による秩序構築を肯定する激しい人物像を形成する契機となった。グランドウィンド停戦協定(591年)後、テンゼムは共立三原則(平等、協調、持続可能性)の理想だけでは混沌を抑えられないと確信。FT2執行会議内で主戦派を結集し、キューズ・アライアンスを立ち上げた。彼は平和維持軍の行動規則緩和を強く推進し、敵性集団への迅速な武力対応を可能とする改革を主導した。この改革は戦争犯罪への即時対処や難民保護の強化を目的としたが、穏健派からは「大胆すぎる」と批判された。共立公暦700年、テンゼムはツォルマリア星域での反共立武装勢力の蜂起を鎮圧する作戦を指揮。AI支援の精密爆撃とステルス艦による奇襲で敵を壊滅させ、民間人被害を最小限に抑えたが、降伏者への厳格な処罰を徹底し、「秩序の敵に慈悲はない」と宣言した。この姿勢は主戦派の支持を集め、彼のリーダーシップを確固たるものとした。同795年、ソルキア諸星系での海賊残党の掃討戦では、ロフィルナの伝統に根ざした武人精神を発揮。単身で敵拠点に突入し、首領を討伐する姿は部下に畏敬と恐怖を植え付けた。テンゼムの暴力秩序の肯定は、共立三原則を剣と盾とする信念に裏打ちされていた。彼は中央総隊(特にFT2)による「実行力」の向上を主張し、武力による抑止を共立世界の安定に不可欠とみなした。しかし、この姿勢は穏健派や多国籍部隊(TB)との対立を深め、FT2内部の力学に緊張をもたらした。テンゼムの激しい指導スタイルは、敵を圧倒する戦略的鋭さと情熱的な決断力を体現し、秩序再構築における中心人物としての地位を確立したが、その武力偏重のアプローチは議論を呼び、後のFT2執行会議の政策に大きな影響を与えた。

人物

 テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは、冷徹な現実主義と燃えるような情熱を併せ持つ複雑な人物である。ルドラディス始祖船団の過酷な環境で育ち、幼少期の喪失と厳格な軍事訓練が彼の性格を形成した。表向きは冷静で計算高く、戦略立案時には一切の感情を排除するが、戦場では部下を鼓舞する激情とカリスマ性を発揮する。彼の信念は「力なき正義は無意味」という言葉に集約され、共立三原則を理想としつつも、混沌を抑えるためには武力が必要と考える主戦派の旗手である。部下に対しては厳格だが、信頼を寄せる者には深い忠誠心を示し、特に転移者星間戦争で失った大佐の影響から、部下の犠牲を最小限に抑える指揮を心がける。一方で、敵に対しては容赦なく、必要とあれば非情な決断も辞さない。その姿勢は「星砕剛拳」という渾名を裏付け、味方からは敬意、敵からは恐怖の対象となっている。プライベートでは寡黙で、趣味として始祖船団の伝統音楽を聴きながら戦術書を読みふけることが知られているが、自身の過去や感情を語ることは稀である。彼の左腕に刻まれた戦傷は、大海賊時代の戦いで負った「誓いの証」として、決意の象徴となっている。

戦闘能力

 テンゼム・ユールヴェトラス=ガルムラットは、令咏術(タクトアーツ)の最上位属性「召属性(コール・スクリプト)」を操るパワータイプの戦士であり、単独で星間軍隊を壊滅させる圧倒的な総合戦闘力を誇る。召属性は自然界の上位存在や集合知性のエネルギーを肉体に宿し、超常的な物理現象を戦場に引き起こす。ホログラムシートを用いた複雑な言語コードの高速展開により、複数シートの同時操作を可能とし、連続的な現象発動を実現する。遺伝子工学による施術と高度な神経接続訓練で、膨大な精神力と媒介エネルギーの負荷を制御し、空間を裂く破壊力を生み出し、敵艦隊を広範囲に粉砕する。液状半導体を活性化させ、ホログラムシートに刻んだコードを肉体の動きに同期することで、拳や電磁ブレードの一撃に絶大な威力を付与し、局所的な物理法則を歪めて重力場を操作し、敵兵器を圧縮無力化する。召属性と雷属性(ブリッツ)を同時発動し、雷属性の電磁場を纏って攻撃の精度と速度を極限まで高め、敵の防御を無効化する。個人戦闘では、ロフィルナ流格闘術を基盤に、高機動装甲スーツと電磁ブレードを駆使した近接戦を展開し、召属性により拳の一撃で装甲を貫き、蹴りで戦艦の装甲板を破壊するほどの怪力を発揮する。精霊の力を一時的に取り込み、身体表面にエネルギーシールドを形成し、攻撃力を増幅し、エネルギーシールドは敵の攻撃を吸収し、反撃エネルギーに変換する特性を持ち、連続攻撃を可能にする。左腕の戦傷は義肢補助デバイスで補完され、液状半導体の注入速度を加速し、召属性の安定供給を支える。AIと量子コンピューティングを活用した「鏡像戦術」で敵の動きをリアルタイム解析し、異能のタイミングを最適化する。その名に相応しく、世界最強クラスの戦闘力を体現した。

 ただし、召属性は膨大な精神力と生命力を消費し、長時間の戦闘や連続使用は肉体を極端に疲弊させ、意識喪失や生命の危機を招く可能性があり、サポート機器や義肢補助デバイスの故障、エネルギー供給の途絶は致命的となる。近接戦闘に特化したスタイルは、遠距離からの高精度攻撃や大規模範囲攻撃に対して対応が限定され、ステルス技術や電磁妨害を用いる敵には、反応速度や「鏡像戦術」の有効性が低下する。単独での敵壊滅に特化しており、集団戦や連携戦術では柔軟性が不足し、圧倒的な戦闘力に頼りがちなため、複雑な戦局でのチームワークに課題が生じる。義肢補助デバイスは戦闘能力の要だが、物理的損傷や電磁パルス(EMP)攻撃で機能不全に陥ると、召属性の出力が大幅に低下し、戦闘継続が困難になる。召属性、雷属性、AIや量子コンピューティングの活用は高度な技術基盤を必要とし、補給線が断たれたり、後方支援が受けられない状況では戦闘能力が制限され、長期消耗戦で不利になる。テンゼムの戦闘能力は最強クラスだが、精神・肉体の負荷、技術的依存、近接戦闘への偏りが能力面での弱点となり、狡猾な戦略家や技術的に優れた敵との戦いでは、これらの弱点を突かれると圧倒的な力を封じられる可能性がある。

語録

「力なき正義は無意味だ!だが、秩序なき力は混沌を呼ぶ!星々の名にかけて、我は剣となり盾となろう!」

「戦場に躊躇は死を招く!敵を粉砕し、未来を守れ!あの戦争の亡魂が我々を見ているぞ!」

「混沌は言葉で治まらん!血と鉄で秩序を築く。それが我々の使命だ!」

「我が拳は星を砕き、我が意志は宇宙を貫く!立ちはだかる者は全て焼き払うまで!」

「犠牲を無駄にするな!あの難民キャンプの絶望を忘れるな!平和は血と汗でしか掴めん!」

「この左腕の傷は、俺が背負った誓いだ。もう二度と、無力なまま見ず知らずの命を失わせはしない!」

「部下よ、お前たちの命は俺の盾だ。共に戦う限り、俺はお前たちを決して見捨てん!」

「夜毎、シアップの炎が夢に蘇る。あの無力感を、俺は二度と味わいたくない」

「始祖船団の歌は、俺の魂を静める唯一のものだ。だが、戦場ではその静寂すら燃やし尽くす!」

「正義を語るのは簡単だ。だが、誰かがそのために血を流さねばならん。それが俺の役目だ」

関連記事

タグ:

人物
最終更新:2025年06月19日 00:57