広島レッドリーブス(ひろしまレッドリーブス、英語:Hiroshima Red-leaves)は、PGBに所属する日本の女子プロ野球球団。
本拠地は広島県広島市のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島。
概要
チーム名 |
広島レッドリーブス |
創設年度 |
2013年 |
加盟リーグ |
マーメイド・リーグ |
チーム名遍歴 |
広島レッドリーブス(2013-) |
フランチャイズ遍歴 |
広島県(2013-) |
本拠地 |
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 |
キャパ |
32,000人 |
監督 |
前野あずさ |
リーグ優勝回数 |
5回 |
リーグ優勝 |
2014、2015、2017、2019、2020 |
日本一回数 |
3回 |
日本一 |
2014、2015、2019 |
ユニフォーム |
リンク |
歴代監督
球団の歴史
2012年
2013年
シーズンでは花井が開幕投手を務め、横浜を相手に5-4で勝利を収める。その後は連勝と連敗を繰り返しながら首位の横浜に食らいつくが、最終的には横浜に優勝を許す。10月16日の熊本戦ダブルヘッダー2戦目に敗れたことでシーズン勝ち越しはならなかった。
タイトルでは
赤田みなみが最優秀防御率、十和田が最多セーブを獲得。野手は伊達がPGB史上初の2ケタ本塁打(10本)を放って本塁打王に輝き、
小清水沙耶が青木、横浜の
池咲綾花と同率で最多安打。小清水は単独でも最高出塁率を獲得、またSHIORIが盗塁王を獲得。
オフに
別府智瀬、SHIORIらが退団。
大阪から
桃園涼子を、東京の
茂部黒子を
フランシスカ・小野寺とのトレードで獲得している。
ドラフトでは
山葉学院大の
高倉万里を1位指名。
2014年
開幕戦で横浜相手に4-2で快勝すると、いきなり開幕5連勝を記録して首位を独走。中盤は連勝と連敗を繰り返し貯金数ではもたついたが、新人の活躍もあり着実にゲーム差を広げていく。7月には再び5連勝を記録して横浜・熊本を突き放し、9月7日の東京戦を2-0で勝利したことで球団史上初の優勝を決めた。最終的には貯金10の大台に到達、勝率.632は6チーム中最高。
大阪とのチャンピオンシップでは初戦を先発・赤田の好投で勝利。第2戦は敗北するが、続く第3戦で2-2の延長10回裏に
藤瀬麻佑が代打サヨナラ打を放ち、劇的な形で日本一を決めた。
個人タイトルは最多奪三振以外の投手タイトルをチームで独占(最優秀防御率:赤田、最多勝:桃園、最多セーブ:十和田、最優秀中継ぎ:海無)。野手タイトルも青木が首位打者・最多安打・最高出塁率、高倉が打点王を獲得している。
オフに錠崎が監督を勇退、後継に
髙江洲愛華が就任。ドラフトでは
甲斐長澤高の
桧山依子を1位指名した。
2015年
開幕戦はドラフト1位ルーキーの桧山が開幕投手を務め、2-1で逆転勝利してそのまま6チームでは唯一となる開幕3連勝を飾る。前年PGB記録となるチーム防御率2.84を叩き出した投手陣が不安定になる中でも前年覇者らしい試合巧者ぶりを発揮して、昨年に続いて借金とは無縁のペースで白星を重ねていった。個人成績ではタイトルホルダーが赤田の最多勝(横浜・
法条径、熊本・
曙川笙子との同時受賞)、
葦川佳弥の最多安打(PGB史上最多となる60本)しか受賞者がおらず、また連勝も3が最高だった中で3連敗以上はしない安定した戦いぶりを発揮し球団史上初となる2年連続優勝を達成。勝率.562は前年に引き続き6チーム中最高。
東京とのチャンピオンシップでは初戦を継投で逃げ切って先手を取ると、続く2戦目は中盤に逆転してそのまま逃げ切り2連勝。PGB史上初となる2年連続日本一を達成した。
シーズン終了後に花井と
白石説子が引退し、高倉と
松永綺羅姫が退団。オフに主砲の伊達を放出して大阪から
宇佐美弾を、さらに熊本の
真壁桜・
堤口奈菜美を
秋田ゆかり・
茂部黒子との交換トレードで獲得している。ドラフトでは
三重サンライトテンペスの
斎賀早織を1位指名。
2016年
本拠地を広島メモリアルスタジアムからMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に変更。開幕戦では新本拠地に熊本を迎え撃ったが、立ち上がりの失点が響き5-8で落とした。序盤は接戦を演じるも、主力の不振が相次いで徐々に連敗を重ねて最下位に沈む。一時期失速してきた熊本と2位争いを続けたが、熊本が勢いを取り戻すと一気に引き離され、球団史上初の最下位でシーズンを終了。髙江洲監督は低迷の責任を取って辞任した。
その中で個人タイトル部門で選手は健闘。
関奈緒が最多奪三振、ルーキーの斎賀が最優秀中継ぎ、ドラフト外入団の
羽田流心が本塁打王にそれぞれ輝いた。
オフの分配ドラフトで、葦川、真壁、
練祠世観、
柊由利亜が名古屋、羽田と十和田が札幌へ移籍。
左田凛を横浜へ放出し、
小野塚知夏と熊本の
牧野佑奈、
メリッサ=橘と大阪の
筑紫学子をそれぞれトレードが成立。新人ドラフトでは江戸川高校の
麦藁クロエを1位指名した。
2017年
開幕戦は2015年と同様に
桧山依子が務めるが、2-3で敗戦。開幕2連敗となるが、その後引き分けを挟んで3連勝。連敗を2までに抑えるという巧みな試合運びも大きく、終わってみればチーム防御率も3.04ながら、チームの打率・得点・安打・本塁打はリーグトップ。個人成績を見ると、先発陣では桧山は最優秀防御率(0.78でPGB新記録)、および最多奪三振(73奪三振、歴代2位)、
要切が最多勝(7勝、札幌・法条との同時受賞)。リリーフ陣では
石井蔦子(17H、PGB新記録)が最多ホールド、
斎賀早織(13S)が最多セーブ。野手では
青木明日香が最多HR(7本、札幌・海月、横浜・小松との同時受賞)、打点、安打の三冠を達成。また新設されたプラチナグラブは
岡崎幸が受賞。
新設されたプレーオフでは終盤に辛くも札幌を振り切り、6-5でチャンピオンシップ進出を決めた。
大阪とのチャンピオンシップでは、初戦は終盤に猛攻をかけられ落としてしまうと、次戦も2点差からサヨナラを決められ日本一を逃した。
シーズン終了後には桧山・
久住蘭・
小清水早耶・
宮瀬小夜香・岡崎の5選手が退団。横浜へ
牧野佑奈が、東京から
上村出雲がそれぞれ移籍。また、名古屋の
小山内一美を
アレッタ・散田とのトレードで獲得。ドラフトでは前年の故障でコーチとして所属していた
赤田みなみを1位指名した。
2018年
チーム成績・記録
年度別成績
年度 |
順位 |
試合 |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
2013 |
2 |
40 |
17 |
18 |
5 |
.486 |
2014 |
1 |
40 |
24 |
14 |
2 |
.632 |
2015 |
1 |
40 |
22 |
16 |
2 |
.579 |
2016 |
3 |
40 |
13 |
25 |
2 |
.342 |
2017 |
1 |
40 |
24 |
14 |
2 |
.632 |
2018 |
4 |
40 |
15 |
23 |
2 |
.395 |
2019 |
1 |
40 |
21 |
17 |
2 |
.552 |
2020 |
1 |
40 |
25 |
15 |
0 |
.625 |
2021 |
4 |
40 |
10 |
30 |
0 |
.250 |
2022 |
4 |
40 |
13 |
26 |
1 |
.333 |
2023 |
4 |
40 |
11 |
27 |
2 |
.289 |
2024 |
4 |
40 |
11 |
29 |
0 |
.275 |
通算:12年 |
480 |
195 |
225 |
20 |
.464 |
タイトル
- リーグ優勝:5回(2014年、2015年、2017年、2019年、2020年)
- 日本一:3回(2014年、2015年、2019年)
歴代開幕投手
チームの特徴
- チーム名は紅葉の英名「red leave」から名づけられたもの。広島県廿日市市の厳島(安芸の宮島)の名産品「もみじ饅頭」で有名なことからこの名称が採用された。
所属選手
コーチ・スタッフ
投手
捕手
内野手
外野手
OG選手
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
監督・コーチ
最終更新:2025年03月31日 00:20