小さなアヒルの大きな愛の物語 あひるのクワック




1989年に日本、西ドイツ、フランス、オランダにより共同制作された子供向けアニメーションで、原作はヘルマン・ヴァン・ヴェーン(en)(nl)によるオランダの舞台劇。アルフレッド・ヨードカス・クワックという名のアヒルが主人公。他の子供向けテレビシリーズに比べて、本作では非常に成熟した、しばしば悲劇的テーマが扱われている。第2話ではアルフレッドの誕生直後に家族全員が車に轢かれて死亡する。その後アルフレッドはモグラのハンクによって育てられる。

作中で言及される政治的テーマにおいても注目される。アルフレッドはファシズムの独裁者と対決し、(白いガチョウと黒いアヒルが暮らす)アパルトヘイト政策下の国から亡命してきた者たちの力になり、漁師から鯨を救い(この点については日本、ノルウェーといった西欧文化圏でない鯨を食用にする文化のある土地からは子供向けの漫画として公正な描き方ではないとする声もある)、自分の国が絶対君主制から立憲君主制に転換する様を見届ける。このようなテーマは典型的な子供向けアニメーションからは遠く、本作の魅力の大きな部分を形成する。他のエピソードでは、日本人のゴルフ好きを風刺し、南北問題を起こす国々を批判している。

この作品は、シリーズを通じて長い期間を描いている点でも異色である。多くの子供向けアニメーションでは登場人物たちは年を取らない。しかし本作では物語の経過にともない、主要登場人物たちの幼少時代から大人になるまでが描かれる。特にドルフという登場人物において顕著で、当初はただの悪童だった彼が、悪の心を持つまでの経緯が丁寧に描かれている。

原作はヘルマン・ヴァン・ヴェーンによる舞台劇で、彼は劇中曲の作詞作曲も担当している。キャラクターデザインはハロルド・ジッパーマン(de)。

本シリーズは多くの国で放送されており、吹き替えや字幕によりオランダ語、フランス語、日本語、ギリシャ語、英語、イタリア語、スペイン語、ヘブライ語、フィンランド語、セルビア語、ポーランド語、スウェーデン語、デンマーク語、アイスランド語に翻訳されている。

1991年、ヘルマン・ヴァン・ヴェーンは本作によってドイツ・ゴールデン・カメラ賞(en)(de)を受賞した。

1995年に火・水曜日の朝7時35分~8時03分枠に再放送された。


キャラクター

コアルヒー:アルフレッド・ヨードカス・クワック
モグリュー:ハンク
ドンカラス:ドルフ
ヤミカラス:ゲッペ
色違いのコアルヒー:ウィニー
ツンベアー:バフーン教授
オニドリル:オーリー
ハトーボー:グラビー
レントラー:フランツ・フェルディナント
プルリルorメノクラゲ:リスプ


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • 草案
    クワッス:アルフレッド・ヨードカス・クワック
    クワッスorコアルヒー:約束だよ
    ハピナス:ハッピーハッピー -- (アンパンマンとかいじんドクロマン) 2022-08-22 16:12:40
  • 草案
    主題歌
    オープニング
    コアルヒー:約束だよ
    エンディング
    ハピナス:ハッピーハッピー -- (ユリス) 2021-07-24 18:14:43
  • ↓追加しました。 -- (管理人) 2012-11-18 23:33:17
  • コアルヒー:アルフレッド・ヨードカス・クワック
    モグリュー:ハンク
    ドンカラス:ドルフ
    ヤミカラス:ゲッペ
    色違いのコアルヒー:ウィニー
    ツンベアー:バフーン教授
    オニドリル:オーリー
    ハトーボー:グラビー
    レントラー:フランツ・フェルディナント
    プルリルorメノクラゲ:リスプ -- (卯年のおじゃる丸) 2012-11-18 18:40:46
+ タグ編集
  • タグ:
  • http://www23.atwiki.jp/pokecharaneta/pages/6360.html
最終更新:2012年11月18日 23:32