ナゲキ
第5世代に登場する単かくとうタイプのポケモン。「じゅうどうポケモン」という分類の通り、
柔道に関するキャラに起用される。
専用技「
やまあらし」の存在や名前どおりに「
嘆き」にも起用可能。ただし、カイロスが「ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2」での「やまあらし」が覚えられるようになった。
<リンク>
ナゲツケサル
キツネザルとマンドリルをモチーフしたポケモンだが、登場シーンも実にアクロバティックするという
アメフトもモチーフされている。
格闘タイプのオコリザル、ゴウカザルが存在するがこちらには「エナジーボール」、「エレキネット」、「あてみなげ」、「でんこうせっか」が覚えられるので差別化は難しくないだろう。
新特性「
レシーバー」は、味方のポケモンが倒された時にそのポケモンの特性を引き継ぐ能力を持つ。
ナッシー
<リンク>
ナッシー(アローラのすがた)
タマタマががアローラ地方にて「リーフのいし」を使用したことで進化したリージョンフォームのひとつ。原種と比較にエスパータイプではなくなりドラゴンタイプに変更された。
長い首は
柱のように身長が高く、ヤシの実に
3つ首の竜のような姿をしているのが特徴。
サザンドラというライバル存在するが、こちらには「ドラゴンハンマー」、「サイコキネシス」、「だいばくはつ」、「グラスフィールド」など覚えられるので差別化は難しくないだろう。
ナットレイ
第5世代に登場するくさ・はがねタイプのポケモン。
トゲに覆われいるキャラクターを起用される。
形状的は、
ウニや
オニヒトデ、さらにはツルがついていて進化前のテッシードの高速回転するアニメーションが特徴的なことから
ベーゴマに例えられることも。
ちなみに「こうそくスピン」は覚えられないが、「ころがる」「ジャイロボール」は習得可。
進化前のテッシードは、『スーパーポケモンスクランブル』ではファクトリーエリア(せかいのはしら 2かい)に生息する。ほのおタイプの攻撃技があれば楽に倒せるものの、スピードが低いと言っても甘く見てはいけない。「ジャイロボール」を使ってくる上に、相性が悪くないプレイヤーに大ダメージを受けることも少なくもなく集中攻撃で返り打ちになり兼ねない。
<リンク>
ナマコブシ
第7世代から登場している単みずタイプで、
ナマコのキャラクターに起用することが多い。
種族値は防御面が非常に高いが、それ以外は低い上に攻撃技を一切覚えない。
似たような戦術を持つソーナンスが存在するものの、こちらには「じこさいせい」、「じょうか」、「おきみやげ」、「ちょうはつ」が覚えるので差別化は可能である。
アローラ地方にある「ハノハノビーチ」では、陸に打ち上げられたナマコブシが干からびないように海に投げ戻す「ナマコブシ投げ」というアルバイトが存在する。
当初は「カウンター」しか覚えられず、特殊技が弱点だったが第8世代に「ミラーコート」を習得した代わりに、「がまん」、「どくどく」等が没収されてしまった。
似た者同士であるバチンウニ、ユキハミとはおもち組として
セットすることがあるようだ。
ナマズン
<リンク>
ニドキング
<リンク>
ニドクイン
ニドキングと同じく数少ないどく・じめんタイプのポケモン。「クイン」から
女王のキャラクターに起用される。
女王ということに関してはビークインというライバルがいるが、「のしかかり」、「あまえる」等が覚えられることから差別可能。
<リンク>
ニャイキング
ニャース(ガラルのすがた)がLv.28以上で進化したポケモン。原種とアローラ産でのペルシアンはシャムネコのモチーフに対し、こちらには
バイキングのような姿になった。
単はがねタイプだが基本的にはノーマルタイプの技を中心になるので、あまり自力で覚えないことが多い。
ニャオニクス
♂と♀で異なる姿を持つポケモンだが、覚える技や夢特性が異なる珍しい特徴を持つ。
猫のキャラクターに起用されるだけではなく、
無表情のキャラクターに起用することもできる。
前述のように♂に夢特性「いたずらごころ」、技に「くろいまなざし」、「ふういん」、「
てだすけ」、「ファストガード」等、♀に夢特性「かちき」、技に「シグナルビーム」、「みらいよち」、「マジカルリーフ」、「じんつうりき」等が存在する。
<リンク>
ニョロトノ
<リンク>
ニョロボン
<リンク>
ニンフィア
イーブイが『ポケットモンスター X・Y』においてポケパルレで「なかよし」のパラメーターを2/5以上にし、フェアリータイプの技を覚えてレベルアップして進化したポケモン。
リボンを付けており、他のイーブイ進化系とセットで扱われる際には、見た目のかわいらしさから、
ピンク色のキャラやアイドル系のキャラ、
ヒロインのキャラに起用される事もある。
前述に女性的であるが、こちらには
♂が存在する。
ちなみにニンフは女神を意味し、そこから
女神のキャラに採用してもいいだろう。
<リンク>
ヌオー
<リンク>
ヌケニン
<リンク>
ヌメルゴン
ヌメイルがLv.50以上で雨が降っている場所でレベルアップして進化したポケモン。唯一の夢特性「ぬめぬめ」は、『スーパーポケモンスクランブル』でのデスカーンの専用通り名「たたり」の効果は同様であるものの、600族の中では愛嬌のあるドラゴンタイプであるため、
人懐っこい性格や
可愛さを兼ね備えたキャラに起用することが多い。
見た目は不定形グループに見えるが、タマゴグループではドラゴングループに分類されるので注意。
進化前のヌメイルは、その見た目的に
カタツムリのキャラクターに起用されることも。
<リンク>
ヌメルゴン(ヒスイのすがた)
ヌメルゴンのリージョンフォームのひとつ。ヌメイル(ヒスイのすがた)がLv.50以上でヒスイ地方の環境に適応することで進化し、初の600族のリージョンフォームされたポケモン。原種には見られなかった見た目が大きなカタツムリの容姿になり、殻の中に全身を引っ込める事が可能だがヤンデレ気質となっているため、それを起用することもあるだろう。
ネイティオ
鳥ポケモンであるがほとんど飛行せず、常にじっとしていて太陽を見つめたまま動かないが、決して素早さ種族値が低いわけではなく「でんこうせっか」も覚えられるあたりその気になれば早く動けるようだ。
鳥ポケモンには珍しく直立した人型に近い姿で、せいれいポケモンという分類や
予知能力を持ち聖なるポケモンとして
祀られていた点など、
神秘的なイメージが強い。
見た目から
無表情キャラにも起用される。
エスパータイプで特殊寄りのステータスであるため、同じく鳥型で
アメリカ大陸先住民風の装飾を持っているといえども、戦士型のウォーグルとは明確な差別化が可能。
第5世代で登場した同タイプのシンボラーは用法が大きく似てくるが、シンボラーは覚えない「テレポート」「シンプルビーム」などを活かしてみよう。
<リンク>
ネオラント
第4世代から登場する単みずタイプのポケモン。
ネオンテトラのキャラクターに起用される。
半開きの目と少し微笑んでいるような表情とネオンテトラだけに限らず
魚型キャラに起用されることも忘れてはいけない。
図鑑説明で「海のアゲハント」と呼ばれるという記述もあり、むしタイプではないものの「とんぼがえり」「ぎんいろのかぜ」と自力習得ができる。
蝶型ポケモンということに関してはバタフリー、アゲハント等が他にいるが、こちらは
カラスアゲハのような外見しており差別化が可能。
<リンク>
ネギガナイト
カモネギ(ガラルのすがた)が戦闘中に3回以上で急所に当てた状態で進化したポケモン。
騎士のような容姿になり、正々堂々と戦う騎士道精神で冷静沈着である。鳥型ポケモンなのだが、原種と異なりひこうタイプではなくかくとうタイプであること、専用技「スターアサルト」、「カウンター」、「インファイト」が覚えるので差別化は難しくないだろう。体躯は変わっていないように見えるが大きなネギと盾を持っているためか重さが102Kgに上昇している。
公式HPにて初めて情報が明らかになったのは9月13日だが、画像やテキストにモザイクがかかり、画像が反転して横向きになるという不可思議な現象が発生、担当者のパソコンに野生のロトムが入り込んだではないかと原因と見られた。しかしロトムは担当者のパソコンから出て行った後、元居た場所へと戻った。
『ソード』バージョンのみの出現かつサイトウが使用するが、『シールド』では同じく対をなすサニゴーンが登場する一方で、発売前段階ではギャロップ(ガラルのすがた)が登場するまでネタバレ防止のため、ポニータ(ガラルのすがた)と
セットすることもあった。
ネクロズマ
太古の時代に全く別の異次元から現れたとされるウルトラビーストに近い生命体にしてアローラ地方の伝説のポケモン。黒水晶のように鋭角的な漆黒の体を持ち半分に割れた頭部と一体化した胴体部、両腕は巨大なクローのようになっている反面、それを繋ぐ二の腕部分と両足はかなり細いという何ともアンバランスな体系をしている。光をエネルギー源としているようで、掌や後頭部など体の一部からは、内部に蓄えられた膨大な光エネルギーが白く透けて見える。その体から放射するレーザーで敵を容赦なく攻撃しまくる非常に凶暴な性格。
れっきとしたエスパータイプだが、名前から
ネクロマンサーのキャラクターに起用されることがある。
ソルガレオ、ルナアーラとは
セットで扱われる。
「ウルトラサン・ウルトラムーン」では新しいフォルムとしてそれぞれソルガレオとルナアーラを
吸収合体し、吸収元の技を使いこなす「ネクロズマ(たそがれのたてがみ)」と「ネクロズマ(あかつきのつばさ)」が登場。
更にそれだけに留まらす、
ウルトラバーストを果たすことで、これまでに確認されていた漆黒の体とは正反対に神々しく輝く姿が特徴的な「ウルトラネクロズマ」へ姿を変えることが確認された。
「ポケモンカードゲーム」ではウルトラビーストとして扱っているのが特徴である。
<リンク>
ネッコアラ
コアラをモチーフしたポケモン。生まれてからもずっと寝たままだが見た目の割には攻撃が115と高く、新特性「ぜったいねむり」は、
夢現状態なり状態異常にもならない特徴を持つ。
「ポケットモンスター サン&ムーン」ではポケモンスクールの鐘を枕木で突いてチャイムを鳴らす役目を担っている。
ネンドール
<リンク>
ノクタス
<リンク>
ノコッチ
<リンク>
最終更新:2023年08月09日 10:41