イメージカラー
イメージカラーは銀色。
鋼タイプの性能
攻撃面 |
|
防御面 |
|
弱点 |
こおり・いわ・フェアリー |
弱点 |
ほのお・かくとう・じめん |
半減 |
ほのお・みず・でんき・はがね |
半減 |
ノーマル・くさ・こおり・ひこう・エスパー・むし・いわ・ゴースト(第5世代まで)・ドラゴン・あく(第5世代まで)・はがね・フェアリー |
無効 |
なし |
無効 |
どく |
さかさバトル
攻撃面 |
|
防御面 |
|
弱点 |
ほのお・みず・でんき・はがね |
弱点 |
ノーマル・くさ・こおり・どく・ひこう・エスパー・むし・いわ・ドラゴン・はがね・フェアリー |
半減 |
こおり・いわ・フェアリー |
半減 |
ほのお・かくとう・じめん |
その他 |
天候「すなあらし」のダメージを受けない。 状態異常「どく」「もうどく」を受けない。 特性「じりょく」が出ている場合交代が出来ない。 |
過去仕様 |
第3世代までは全て物理技として扱う。 |
攻撃面
弱点2つ、半減4つ。毒とともに攻めには不向きとされる。
弱点を突ける相手は全て格闘とかぶっており、よりにもよって弱点の多い岩・氷なのでほかで事足りるケースが多い。
しかも半減されるのが炎・水・電気といったメジャーどころであり、使いどころが少ない。
攻撃技自体は性能の良いものもあるため、鋼タイプがタイプ一致として使うことが多い。
第6世代で登場したフェアリータイプに効果が抜群となる。
格闘は逆に半減される為重要な差別点であり、鋼技の需要増加に期待がかかる。
防御面
防御面は驚異の半減11・無効1と、全タイプで最多の耐性を誇る。
さらに砂嵐や毒が効かず、受けとしては潜在的に最高峰の性能を持ったタイプだと言える。
そのため、弱点である炎・格闘・地面は「鋼に対抗できるから」メジャーとなっているとも言われる。
第6世代ではフェアリー耐性を得た代わりにゴースト・悪タイプに対する耐性が失われた。メタグロスやジラーチ、ドータクンにとっては痛い仕様変更である。
さかさバトルでは、最多の弱点11と非常に脆いため、活躍するのに厳しいだろう。
傾向
鋼タイプをもつ複合タイプとその主な作品
複合タイプ |
主な作品 |
★ノーマル |
ガンダムシリーズ、合金さんちの日常、サイボーグ犬ワッチー、Solatorobo~それからCODAへ~、ピタゴラスイッチ、響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ、ロボットポンコッツ(7) |
炎 |
火星ロボ大決戦!、ガンスターヒーローズ、がんばれ!!ロボコン、魂斗羅、ダイナマイトヘッディー、太陽の牙ダグラム、鉄鍋のジャン、鉄板少女アカネ!!、Bビーダマン爆外伝、夢幻伝説、料理の鉄人、ロケットナイトアドベンチャーズ(10) |
水 |
蒼き鋼のアルペジオ、アズールレーン、海底軍艦、軍艦、さんまのからくりTV、スペースマンボウ、艦隊これくしょん -艦これ-、ダライアス、東京ディズニーシー、バトルシップ (映画)、ビーワイルド、ブレンパワード(12) |
電気 |
GEAR戦士電童、キテレツ大百科、ゲーム機本体、COBRA、THEゲームメーカー、サンダースケルトン、CRフィーバーメガクィーン、CDショップ、チャージマン研!、デラマイッタ、電人ザボーガー、電人ファウスト、電脳戦機バーチャロン、ともだちマグネット、のりものまん、パワー・ブレイザー、HEROMAN、非公認戦隊アキバレンジャー、ファミリーコンピュータ ロボット、BREAK-AGE、PLUG、ヘビーメタルサンダー、ロックマンシリーズ、ロコ・モーション (漫画)(24) |
草 |
銀の花びら、サクラ大戦、ダンボール戦機、パンプキン・シザーズ、ひゃくえん!、輪廻のラグランジェ(6) |
氷 |
OVERMAN キングゲイナー、鉄腕ブレイク、METAL FINISH(3) |
格闘 |
エア・ギア、エルドランシリーズ、銀牙 -流れ星 銀-、機動警察パトレイバー、銀魂、クロガネ、KO世紀ビースト三獣士、サイバーボッツ、Cyborg Justice、ジャンボーグA、獣神ライガー、人造人間キカイダー、スーパー戦隊シリーズ、STAR DRIVER 輝きのタクト、正義警官モンジュ、聖闘士星矢、戦姫絶唱シンフォギア、ゾイド、ソニックブラストマン、超鋼戦紀キカイオー、テコンV、DETONATORオーガン、プラレス3四郎、ヘビーノバ、マジンガーシリーズ、マシンロボ、メダロット、勇者シリーズ、るろうに剣心、WORLD ORDER(30) |
毒 |
R-TYPE、あっぱれメガバカBoys、E-ROBOT、浦安鉄筋家族、おぼっちゃまくん、GUNSLINGER GIRL、銀魂、健全ロボ ダイミダラー、純烈、神魂合体ゴーダンナー!!、新世紀エヴァンゲリオン、Dr.スランプ、メタルギアシリーズ(12) |
地面 |
アースライト、F-ZERO、可変走攻ガンバイク、機甲艦隊ダイラガーXV、銀の匙 Silver Spoon、クォーターバックスクランブル、ザ!鉄腕!DASH!!、Cyber Stadium Series: Base Wars、疾風!アイアンリーガー、自動車、Shovel Knight、スクリューブレイカー 轟振どりるれろ、超速変形ジャイロゼッター、超特急ヒカリアン、鉄道、鉄道むすめ、鉄ヲタ少女、バス、バスカッシュ!、ゆりてつ 私立百合ヶ咲女子高鉄道部、run for money 逃走中、陸上防衛隊まおちゃん、レストアガレージ251車屋夢次郎、レッスンボール(24) |
飛行 |
アイアン・イーグル、アイアンフェザー、機動戦艦ナデシコ、空牙、SilverHawks、スカイガールズ、スターフォックス、戦国シリーズ、戦闘機、宇宙をかける少女、鉄腕アトム、天空断罪スケルターヘブン、天空のエスカフローネ、バイオメタル、ファイナルミッション(ゲーム)、ブライファイター、メトロイドシリーズ(17) |
エスパー |
アトリエシリーズ、宇宙のステルヴィア、エム×ゼロ、銃夢、銀河鉄道999、時空冒険記ゼントリックス、重力装甲メタルストーム、スペースインベーダー、銭形金太郎、T・Pぼん、覇王大系リューナイト、鋼の錬金術師、ファンタシースター、Fateシリーズ、武装錬金、魔法騎士レイアース、マジョーラ、ミラクル少女リミットちゃん、レナス(19) |
虫 |
カブトボーグ、キャッ党忍伝てやんでえ、忍者戦士飛影、バイストン・ウェルシリーズ、鋼 -HAGANE-、ハニー・ナイツ(6) |
岩 |
インクレディブル・マシーン、Zoobles!、洗脳ゲーム TEKI・PAKI、宝石店、Portal (ゲーム)、ロードランナー(7) |
ゴースト |
Five Nights at Freddy's、銀の鬼、C3 -シーキューブ-、超変換!もじバケる、ブレイゾン、BORDER (金城一紀)(6) |
ドラゴン |
いきなり!黄金伝説。、機甲戦記ドラグナー、クロスアンジュ 天使と竜の輪舞、ゴールデンカムイ、サイバリオン、天聖龍、ディノブレイカー、ドラえもん、B'T-X、魔神英雄伝ワタルシリーズ、魔神竜バリオン、ヤマトタケル (アニメ)、竜機伝承シリーズ、龍騎兵団ダンザルブ(14) |
悪 |
片腕マシンガール、ガン×ソード、コードギアス、サイボーグクロちゃん、CR大江戸日記、タイムボカンシリーズ、駄目ナリ!、鉄髪サタン、デトロイト・メタル・シティ、冥王計画ゼオライマー、鬼滅の刃(11) |
フェアリー |
アルヴ・レズル -機械仕掛けの妖精たち-、ANGELIC LAYER、神無月の巫女、ギャラクシーエンジェル、きんいろモザイク、鋼鉄天使くるみ、ドアマイガーD、ヘキサムーン・ガーディアンズ、ミクロマンシリーズ(9) |
★マークは現在ポケモンに存在しないタイプの組み合わせ
このWikiでは一番最初に全てのタイプとの複合を制覇したタイプである。
耐性の多さゆえか、複合タイプのほとんどの組み合わせで弱点を相殺できている。
多くは弱点が1つ~3つで、最多でも+地面の4つ。
ただし、4倍弱点を持つものもいるため、
その弱点をつかれると脆くなるデメリットも併せ持つ。
鋼タイプが使う技
タイプ一致攻撃技
技名 |
直接攻撃 |
物理特殊 |
威力 |
命中 |
PP |
対象 |
追加効果・備考 |
アイアンヘッド |
○ |
物理 |
80 |
100 |
15 |
単体 |
30%でひるみ・「ポケモン+ノブナガの野望」では相手を1マス後ろに押し出す+ダンバル・コドラ・タテトプス専用技 |
バレットパンチ |
○ |
物理 |
40 |
100 |
30 |
単体 |
先制攻撃(優先度+1)・「ポケモン+ノブナガの野望」では通常攻撃+メタング専用技 |
ジャイロボール |
○ |
物理 |
--- |
100 |
5 |
単体 |
威力=(25×相手の素早さ÷自分の素早さ)+1・「ポケモン不思議のダンジョン」では鈍足のときに威力が2倍になる・「ポケモン+ノブナガの野望」ではフォレトス専用技 |
ラスターカノン |
× |
特殊 |
80 |
100 |
10 |
単体 |
10%で特防↓・「ポケモン+ノブナガの野望」ではレジスチル専用技 |
ミラーショット |
× |
特殊 |
65 |
85 |
10 |
単体 |
30%で命中率↓ |
マグネットボム |
× |
物理 |
60 |
--- |
20 |
単体 |
必中・「ポケモンスクランブルシリーズ」では相手を追跡する |
コメットパンチ |
○ |
物理 |
90 |
90 |
10 |
単体 |
第5世代まで威力100/命中85・20%で自分の攻撃↑・「ポケモン+ノブナガの野望」では相手を1マス後ろに押し出す+メタグロス専用技 |
アイアンテール |
○ |
物理 |
100 |
75 |
15 |
単体 |
30%で防御↓・「ポケモン+ノブナガの野望」では相手を1マス後ろに押し出す+ボスゴドラ・ハガネール専用技 |
はがねのつばさ |
○ |
物理 |
70 |
90 |
25 |
単体 |
10%で自分の防御↑ |
ギアソーサー |
○ |
物理 |
50 |
85 |
15 |
単体 |
2回連続攻撃 |
メタルバースト |
× |
物理 |
--- |
100 |
10 |
攻撃してきた相手単体 |
受けた技のダメージを1.5倍にして与える・後攻技ではない(優先度±0) |
メタルクロー |
○ |
物理 |
50 |
95 |
35 |
単体 |
10%で自分の攻撃↑・「ポケモン+ノブナガの野望」ではココドラ専用技 |
ヘビーボンバー |
○ |
物理 |
40~120 |
100 |
10 |
単体 |
自分の「重さ」が相手より重いほど威力が高くなる・第8世代にダイマックスまたはキョダイマックスしている相手には無効される |
はめつのねがい |
× |
特殊 |
140 |
100 |
5 |
単体 |
2ターン後の最後にダメージ・まもる・みきり無効・第4世代まで威力120/命中85・第4世代までタイプ相性を受けない・第5世代以降タイプ相性を受ける・ジラーチ専用技 |
スマートホーン |
○ |
物理 |
70 |
--- |
10 |
単体 |
必中 |
アンカーショット |
○ |
物理 |
80 |
100 |
20 |
単体 |
相手を逃げられないようにする・ダダリン専用技 |
メテオドライブ |
○ |
物理 |
100 |
100 |
5 |
単体 |
相手の特性を無効・ソルガレオ・ネクロズマ(たそがれのたてがみ)専用技 |
ダブルパンツァー |
○ |
物理 |
60 |
100 |
5 |
単体 |
2回連続攻撃・30%でひるみ・メルメタン専用技 |
きょじゅうざん |
○ |
物理 |
100 |
100 |
5 |
単体 |
相手がダイマックスしているとダメージが2倍・ザシアン (けんのおう)専用技・ザシアン (けんのおう)のアイアンヘッドが変化する |
きょじゅうだん |
○ |
物理 |
100 |
100 |
5 |
単体 |
相手がダイマックスしているとダメージが2倍・ザマゼンタ (たてのおう)専用技・ザマゼンタ (たてのおう)のアイアンヘッドが変化する |
てっていこうせん |
× |
特殊 |
140 |
95 |
5 |
単体 |
最大HPの1/2に減少・技が外れるまたは「まもる」などで技が防がれた場合も自分のHPが減らされる |
アイアンローラー |
○ |
物理 |
130 |
100 |
5 |
単体 |
フィールドを解除・フィールドがなければ失敗 |
ホイールスピン |
○ |
物理 |
100 |
100 |
5 |
単体 |
自分の素早さ↓↓・ブロロン系統専用技 |
デカハンマー |
× |
物理 |
160 |
100 |
5 |
単体 |
自分が最後にPPを消費した技がこの技だった場合、選ぶことができなくなる・デカヌチャン専用技 |
ゴールドラッシュ |
× |
特殊 |
120 |
100 |
5 |
周囲の敵全体 |
自分の特攻↓・戦闘後にこの技の攻撃回数×レベル×5円のお金獲得・サーフゴー専用技 |
補助技
技名 |
直接攻撃 |
↓は変化 |
威力 |
命中 |
PP |
対象 |
追加効果・備考 |
てっぺき |
× |
変化 |
--- |
--- |
15 |
自分 |
防御↑↑ |
きんぞくおん |
× |
変化 |
--- |
85 |
40 |
単体 |
特防↓↓ |
ボディパージ |
× |
変化 |
--- |
--- |
15 |
自分 |
素早さ↑↑、体重半減 |
ギアチェンジ |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
自分 |
攻撃↑素早さ↑↑ |
キングシールド |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
自分 |
ほとんどの技を受けなくなり、直接攻撃してきた相手の攻撃↓↓・連続で出すと失敗しやすい・優先度+4・ギルガルド専用技 |
アシストギア |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
味方の場 |
「プラス」または「マイナス」を持つポケモンに攻撃↑特攻↑ |
たてこもる |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
自分 |
防御↑↑・「Pokémon LEGENDS アルセウス」では守りの力↑+煙幕状態にする |
要注意作品
単体として
アトミックロボキッド:パワーアップアイテムの範囲は優秀が多い。連射は控えめだがMISSILEだけが強力。
ダンボール戦機:データカードダス版としても扱うのでAXカードアビリティが強力。
ドラえもん:全アニメ中最も有名な作品である為か、ドラゴン・はがねといった強力なタイプを併せ持つ。
ビビッドアーミー:全年齢向けとは思えないほどの18禁に存在する・・・と見せかけて、数多くの広告が存在する。後はぷるぷる触れるゲームではないので騙されないように!
ロックマンシリーズ:全体的に難易度が高く、中にはトラウマレベルの強さを誇るボスも存在する。
チームとして
Five Nights at Freddy's:第6夜をクリアするとアンロックされる「カスタムナイト」は、最高レベルであるレベル20に設定すると最難関へと化し、Foxyが走り出した際に素早くドアを閉じないとノックアウトされる。「FNAF4」のNightmare FredbearまたはNightmareは、第5夜以降から右廊下、左廊下、クローゼット、ベッドの全ての箇所に出現してくる。
ガンダムシリーズ:機動力に優れた機体が多く、攻撃を当てるのが難しい。
銀魂:一見ふざけているように見えるが坂田銀時をはじめとする侍などはは予想しにくい戦法を使って来るため、なめてかかると逆襲に遭うので注意が必要。
サクラ大戦:一致団結した華撃団の力は凄まじく、打ち勝つのは困難。また、♀のポケモンは大神隊長に攻略されてしまうので注意。
サルゲッチュ:『ガチャメカスタジアム サルバト〜レ』では、サルチームのゴリアックハンドは隙間を狙えるのがお救いだが、威力絶大なので要注意。
新世紀エヴァンゲリオン:この作品の戦闘機はATフィールドによって生半可な攻撃を受け付けない。
スーパーロボット大戦バンプレストオリジナル:クロスオーバー作品であるためか、チームワークがバランス優れている。
ゾイド:金属生命体であるゾイドはポケモンでの再現性が高く、多彩な種類が繰り出される。
ターミネーターシリーズ:T-800が人間として成り済ましてくる上に、T-800の正体を暴かないと苦戦に招かれる。
ダイナマイトヘッディー:ヘッディーがパワーアップヘッドすると仏の顔も一度だけヘッド以外は強力といえるので予想しにくい戦法を使ってくる。
ハイパーデュエル:名称不明(ステージ4のボス)が改造された姿でラスボスとして登場し、後半は滅茶苦茶強いので避けにくくなる上に、全滅の危険性がある。
VOCALOID:初音ミクを代表とした可愛らしい容姿や心地良い歌の音は、見る者・聴く者を魅了させるほどのパワーを持つ。
冥王計画ゼオライマー:主役機のゼオライマーはチート級の強さを誇る。
メトロイドシリーズ:メトロイドは氷系の攻撃がなければ倒せず、『スーパーメトロイド』でのマザーブレインはハイパービームでサムスを瀕死まで追い詰めるほどのケタはずれの強さを見せている。また、激しい攻撃には注意。
勇者シリーズ:勇者には火力が高いものが多く、特にタイプ一致ならば絶大な威力を誇る技を繰り出すこともできる。
サイボーグクロちゃん:クロやミー、マタタビは多彩な武器を持つ。
ご意見所
< @wiki PR >
最終更新:2024年12月03日 23:18