ダークライ
<リンク>
ダーテング
「
天狗」という明確なイメージを持つこと、人に似た
髪もあること、
長い鼻を持つこと、足が下駄のような形状になっていることなどの要素からの起用が王道パターン。
しかし活躍の場はそれのみにあらず、彼(女)はまた
優れた剣技の使い手でもある。(参考:
剣士たちの技比較)
剣士の定番「いあいぎり」「つばめがえし」「シザークロス」などから、「はっぱカッター」「かまいたち」「エアカッター」「リーフブレード」など珍しめの斬り技もカバーが可能。
現状覚えないが、今後習得が期待されるのはタイプ一致の「つじぎり」あたりか。
他にも剣士風イメージのポケモンとして珍しい技には「ねこだまし」「とびはねる」「だいばくはつ」などが習得できるので、ぜひ起用を試みてはいかがだろうか。
<リンク>
ダイオウドウ
第8世代に登場した
像をモチーフしているが、実はインドゾウのモデルにした単はがねタイプのポケモン。
緑の皮膚は水に強く、群れを作って暮らしているが、昔は他の土地からやってきて人と共に働いたことがある。
HPと攻撃が申し分のない圧倒的な高さを見せる半面、防御と特防が脆いのが弱点を持つ。
同じくモチーフしたドンファンが存在するが、こちらには
キョダイマックス持ちであること、技に「あなをほる」、「パワーウィップ」、「ヒートスタンプ」等が覚えるため差別化は図れるだろう。
<リンク>
ダイケンキ
イッシュ御三家の単みずタイプのポケモン。アシカやイッカクなど
海獣が組み合わさったような外見を持つ。
ヒゲが生えており、前足の鎧の一部は「アシガタナ」という仕込み刀になっており、
大剣への候補に選ばれることが多い。
進化前のフタチマルと比べると、ラッコとはかけ離れた外見となるので、ラッコのキャラクターに起用する時や二足歩行を活かす時には進化前のフタチマルを起用してみるのも手だろう。(正直実戦運用は厳しいが…)
「つじぎり」、「シザークロス」、「つばめがえし」を使いこなす剣技の使いであるが(参考:
剣士たちの技比較)、四足歩行には珍しく「なげつける」を覚えられる点を活かしてみても面白いだろう。
第一形態のミジュマルは
ラッコのキャラクターの他、ほっぺたの毛穴から
そばかすのあるキャラクターに起用される。
「ポケパーク2 〜Beyond the World〜」とセットで扱われる際には、
青色のキャラに担当をすることもあるようだ。
<リンク>
ダイノーズ
磁石型のポケモンで、同じ
「磁石」をモチーフとしたジバコイル系が工具としてのマグネットの要素が強いのに対し、こちらは方位磁石や天然磁石の要素の強さで優るか。
あまり技などの面に活かされている感じではないのだが、一応チビノーズと呼ばれるユニットを
遠隔操作できるという設定もある。
また、その姿は
モアイ像にも似ており、
大きな鼻や
口ひげ、
赤い帽子のような部位も特徴的だ。
<リンク>
ダグトリオ
<リンク>
ダグトリオ(アローラのすがた)
ダグトリオのリージョンフォームのひとつ。
金髪のような
髭が特徴。大地の女神の化身と考えられており、アローラ地方ではとても大切している。しかし、抜け落ちた髭を持ち帰ると不幸をもたらすという不吉な面がある。
同タイプのハガネールが存在するものの、こちらには特性「
カーリーヘアー」があるので差別は図れるだろう。
<リンク>
ダゲキ
「からてポケモン」という分類の通り、
空手のキャラクターへの候補に入りやすい。
特性「がんじょう」と「せいしんりょく」だが、夢特性「
かたやぶり」も優秀だ。技は「
インファイト」、「きあいだま」、「ダブルチョップ」等も覚えるが、「クロスチョップ」が覚えられない。
<リンク>
ダストダス
第5世代から登場する単どくタイプのポケモン。
ゴミのキャラクターに起用されることが多い。
同タイプのベトベトン、マルノーム等のライバルがいるが、「ソーラービーム」、「ロックブラスト」等を覚えられることから差別可能。また、どくタイプの中でも珍しく覚えられる「サイコキネシス」もある。
第8世代にキョダイマックスを獲得し、身体のあちこちから玩具のビルや船に電車が固まっているのが特徴。また、ローズの秘書を務めるオリーヴの切り札として繰り出してくる。
<リンク>
タチフサグマ
マッスグマ(ガラルのすがた)が夜にLv.35以上で進化したポケモン。ヨーロッパアナグマのモチーフと思われるが、二足歩行を加えてパンクロッカーのような容姿が特徴。ケンカを繰り返して進化したと思われるが実際は夜しか進化しない。
ガラル地方に生息しないが同タイプのラッタ(アローラのすがた)が存在する。しかし、こちらには「ブロッキング」、「ミサイルばり」、「すてゼリフ」、「
クロスポイズン」等が覚えられるため差別化は十分だろう。
特性「こんじょう」は一致技である「からげんき」と相性が良いが、トーナメント(2回目以降)の報酬「かえんだま」は非常に手に入りにくい上に運が必要になるため、入手するまでには根気よく粘るしかないだろう。
<リンク>
タブンネ
チェリム
<リンク>
チャーレム
チラチーノ
<リンク>
チリーン
第3世代から登場する単エスパータイプのポケモン。
風鈴のキャラクターに起用される。
種族値が似た同タイプエムリットというライバルがいるものの、こちらは「リフレッシュ」や「いやしのはどう」といった味方を癒す技やサポート技を多数習得可能で、「さわぐ」、PDW産やBW2の教え技である「ハイパーボイス」といった音技を多数使いこなせることで差別可能。参考:(
音楽家たちの技比較)
<リンク>
チルタリス
ツボツボ
第2世代から登場するむし・いわタイプのポケモン。名前の通りに
壺のキャラクターに起用される。
また、
防御、特防が非常に高いため、幻のポケモンであるデオキシス(ディフェンスフォルム)を除けば全ポケモン中最高であることから起用されることも。
<リンク>
ツンデツンデ
「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」から登場したウルトラビーストの一種。コードネーム「
UB:LAY」かつ
無数の目のついた石のような複数の生命体の集合体である。
不気味な外見に反しては性格的にはおとなしく、普段は目の色は水色だが相手と対峙したり、強い怒りを感じたりすると赤く変色するのが特徴。
ボスゴドラ、トリデプス、ダイノーズというライバルは多いが、こちらには「がまん」、「リサイクル」、「リフレクター」、「ひかりのかべ」が覚えれるのでそれほど難しくないだろう。
<リンク>
ツンベアー
<リンク>
ディアルガ
<リンク>
ディアンシー
デオキシス
<リンク>
デカグース
ザングース同様そのモデルはマングースであり、サンのソフトでは
ぬしとして登場。分類と名前、コートを着たような外見から探偵や刑事のキャラクターに起用される。前述よりウインディ、ハーデリア、オーベムがライバルにいるが、特性の「はりこみ」で差別化可能である。
<リンク>
デスカーン
<リンク>
デスバーン
デスマス(ガラルのすがた)が49以上のダメージを受けた状態で、ワイルドエリアの『砂塵の窪地』の岩のアーチの下に行った状態で進化したポケモン。竜を象ったルーン石碑のような姿をしており、デスマス(ガラルのすがた)の魂を取り込んで動き出したらしいと思われるが上記に進化の条件が非常に難しい。
同タイプのゴルーグ、シロデスナというライバルがいるものの、こちらには「おきみやげ」、「りゅうのはどう」、「シャドークロー」等が覚えるため差別化は難しくないだろう。
<リンク>
テッカグヤ
<リンク>
テッカニン
セミをモチーフされたポケモン。図鑑説明に非常に高速で飛び回るというまさに
忍者であり、素早さ種族値が160と非常に高く、デオキシス(スピードフォルム)に除けばトップクラスと言えよう。
<リンク>
デデンネ
「アンテナポケモン」の名前通りにアンテナに関するキャラクターに起用される。
モチーフはヤマネだが、ネズミ目であることから
ネズミのキャラクターに起用されることも少なくない。
フェアリータイプなのだが、マリルリやクチートと同様、「マジカルシャイン」が覚えることができず、一致技である「じゃれつく」しか覚えないのが難点である(あちらには採用されていることもが多い)。
<リンク>
テラキオン
イッシュ地方の伝説のポケモン。城を破壊するほどの
突進力を誇り、
野牛を彷彿とさせる。三闘獣の中でも
男性的なイメージでデザインしたという思われる。
三闘獣の専用技である「せいなるつるぎ」の存在から
剣を使うキャラクターを起用される。
<リンク>
デリバード
モチーフは
イワトビペンギンと思われるが、
ペンギン型に起用されることも忘れてはいけない。
ただし、ペンギン型という分野ではエンペルトというライバルがいる。
外見は赤と白で彩られた
サンタクロースを髣髴とさせる。
レベルアップでは「
プレゼント」以外の技を覚えられないが、技マシン、タマゴ技、教え技といった技を覚えることができる。
<リンク>
デンジュモク
ウルトラビーストの一種のひとつ。電気ケーブルを束ねたような姿をしている。内部の導線のようなものが手の形に剝き出しになっており、ここから強烈な電撃を発する。モデルは
クリスマスツリーなのでそのまま起用しても悪くない。
ポケリフレでは頭(?)を撫でられると喜ぶが尻尾(?)を撫でられると嫌がる姿も見逃せない。
<リンク>
デンチュラ
<リンク>
デンリュウ
ドータクン
かつて
豊作の神様として崇拝されていたポケモン。防御と特防種族値が116と恥じない耐久力を誇る。
銅鐸をモデルにしているが、その見た目は
鐘に例えられることも。
進化前のドーミラーは名前から
鏡のキャラクターへの起用することが多いようだ。
<リンク>
ドードリオ
初代ドードー型ポケモン。
3つ首のキャラクターに起用される。
また、現時点でダチョウのポケモンは存在しない為、近い特徴を持つことから
ダチョウのキャラクターに起用される。
種族値が似た同タイプの「もうきんポケモン」ムクホークや、3つ首の「きょうぼうポケモン」サザンドラ、さらに第7世代に登場したナッシー(アローラのすがた)という強力なライバルがいるが、「ドリルくちばし」や「オウムがえし」など覚えられることから差別可能。
第7世代に「つるぎのまい」と「とびげり」が覚えられるようになり、素早さ種族値も強化された。
<リンク>
ドーブル
<リンク>
ドククラゲ
初代
みず・どくタイプのポケモン。
クラゲのキャラクターに起用される。
クラゲ型ポケモンということに関してはブルンゲルというライバルがいるが、「つぼをつく」、「こうそくスピン」が覚えられることから差別可能。
<リンク>
ドクケイル
むし・どくタイプのポケモン。
蛾のキャラクターに起用される。現時点でハエのポケモンは存在しない為、
ハエのキャラクターに起用されることも。
蛾型ポケモンということに関してはモルフォン、ガーメイル等いるが、「つきのひかり」が覚えられることから差別可能。
<リンク>
ドクロッグ
どく・かくとうという固有のタイプを持つポケモン。しかしその割には
格闘タイプの技を自力ではあまり覚えず、むしろ「
ふいうち」、「
ちょうはつ」、「わるだくみ」といった悪タイプの技の方が多い。また、進化前のグレッグルの図鑑説明「せいせいどうどうと たたかうことは すくない」より、
狡猾、策略家キャラに多く起用される。
モチーフ通り、
カエル型のキャラにも起用されるが、ニョロボン、ニョロトノ、ガマゲロゲ等ライバルが多いので、毒技や悪技の多さで差別化するべきか。
細身で人型に近い体型や、
リーゼントのような頭の形を活かしてみるのもよいだろう。
「ポケットモンスター ソード・シールド」ではズルズキンとはセットすることもある。
進化前のグレッグルは他の
ももクロポケモンとセットで扱われる際には、
紫色のキャラまたは
青色のキャラ担当をすることもあるようだ。
「ポケモンカードゲーム」では闘タイプと超タイプを中心しているが、拡張パック「ソード」では何故か悪タイプに変更された。
<リンク>
トゲキッス
白い翼を持つ
かわいらしいポケモンで、その姿は
天使を思わせる。
一方で対戦においては特性てんのめぐみと「でんじは」「エアスラッシュ」の組み合わせによる
ずっと俺のターン戦法から
「白い悪魔」と恐れられており、
神々しい姿と凶悪さを併せ持つキャラクターにも起用される。
誕生日にポケモンだいすきクラブでプレゼントされていたことから起用されることも。
体型が
卵の様な型をしていて、卵っぽいキャラクターに起用されることも。
また、飛行機のような形をしているので、
飛行機のキャラクターに起用しても良いだろう。
ノーマル・ひこうタイプには珍しく
パンチやキックを覚えられる点を活かしてみても面白いだろう。
進化前のトゲピーは『ダイヤモンド&パール』142話「史上最悪のトゲピー!」で登場し、可愛いふりをしているが実は思えないほど目つきが悪く、ロケット団の食糧を勝手に食べたり、サトシ達やロケット団を落とし穴に落とすなどから
極悪非道のキャラに起用されることもある。
第6世代ではノーマルタイプから
フェアリータイプに変更された。
<リンク>
ドサイドン
<リンク>
ドダイトス
シンオウ御三家のくさ・じめんタイプのポケモン。その見た目は
巨大な陸亀の甲羅に
樹が生えており、御三家の中でもゴツイ外見を持つ。
亀型ポケモンということに関してはカメックス、コータス、アバゴーラというライバルがいるが、「
ウッドハンマー」、「ギガドレイン」等が覚えられることから差別可能。
<リンク>
ドデカバシ
オオサイチョウをモチーフしたポケモン。特性「スキルスキン」ということから「
タネマシンガン」「ロックブラスト」「うちおとす」「ラスターカノン」といった遠距離技を覚え、
射撃のキャラクターに起用できる。
大きな嘴に「みだれづき」、「ドリルくちばし」を覚えるが、はやり見逃せないのが専用技「
くちばしキャノン」に注目しておきたい。
上記にチラチーノというライバルが存在するが、こちらには「ばくおんぱ」、「オーバーヒート」、「ブレイブバード」が覚えるので十分差別しやすいだろう。
<リンク>
トドゼルガ
外見は
牙を生やしたセイウチのキャラクターに起用されることが多く、特性「
アイスボディ」の効果は霰の時にHPを最大値の1/16ずつ回復する。しかし、進化前のトドグラーは、『ポケモン+ノブナガの野望』では特性「あんみん」がある。あちらは、「ねむり」状態なら毎ターンHPを最大値の1/8ずつ回復するが、ゲーム本編には登場していないので他の特性「あついしぼう」と「どんかん」を使い分けた方がいいだろう。
<リンク>
ドヒドイデ
オニヒトデをモチーフしたどく・みずタイプのポケモン。サンムーンでは野生で出現せず、サニーゴが仲間として呼んでくるが「サンゴを食い荒らす」とのイメージだからか、敵味方関係なく攻撃する。触手にトゲを覆っており、常に
トゲのキャラクターに起用されることがある。3日3晩に激痛を苦しむと言われるが、実際は特性「どくのトゲ」を持たない。
進化前のヒドイデは、「サン&ムーン」第12話「課外授業はヒドイデ!?」で登場し、コジロウの手持ちでもあるがゲームでは前情報がなかったため、ネタバレになる可能性があることからグッズでは描かれていない。
<リンク>
ドラパルト
剣盾で初登場したゴースト・ドラゴンタイプの600族。
飛行機の様な形状の頭部や、専用技「ドラゴンアロー」でドラメシヤをミサイル代わりに飛ばしたりと
戦闘機のイメージが強いポケモン。
また、特性や尻尾の形状から
幽霊に起用されることも。
他にもトップクラスの素早さを持ち、それを活かした
ネタも見受けられる。
<リンク>
ドラピオン
<リンク>
ドラミドロ
6世代で初登場した
どく・ドラゴンタイプのポケモン。モチーフはリーフィーシードラゴンであるが、海藻にも起用することができるのが利点と言える。
あちらはタツノオトシゴをモチーフしたキングドラというライバルいるが、こちらには
凶暴な性格でもあり、「じゃれつく」、「ヘドロウェーブ」、「10まんボルト」が覚えられることから差別は難しくないだろう。
同じく登場するブロスターと対になる
セットで扱うことがある故、さらに垂れ下がっているツインテールのような髪型に起用することもある。
しかし、アニメではある事件の影響により放送中止になったことで出演できなくなった悲劇の系統もあったが、2014年11月20日に放送することに決定となった。
夢特性「てきおうりょく」であるが、フレンドサファリにクズモー系統が出現しない上に、現時点では入手できなかったが、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』ではようやく入手可能となった。
<リンク>
トリデプス
<リンク>
トリトドン
分類のとおり
ウミウシをモチーフされているが、西・東で姿が異なり、
西のものはピンク色、
東では
水色となる珍しいポケモン。
額に有る模様が三つ目のようだが、『ポケモンバトルレボリューション』では寝ている時も瞼を閉じない。
<リンク>
トリミアン
第6世代に登場する
犬型ポケモンで、モチーフはプードルであるため起用されている。
捕まえた時は「
やせいのすがた」という呼ばれる姿なのだが、ミアレシティの美容師によってトリミングをすることでき、10種類の姿に変化する珍しい特徴を持つ。しかし、トリミングした状態を放置すると5日後に「やせいのすがた」に戻ってしまう。
夢特性は持たないが、新特性「ファーコート」は、物理技に対してダメージを半減させる効果を持つ。
<リンク>
ドリュウズ
<リンク>
トルネロス
イッシュ地方を駆け巡る単ひこうタイプのポケモン。
風神をモチーフとしていることから、
風に関するキャラクターに起用される。
対となるボルトロスとは
セットで扱われることがある。
特性いたずらごころを活かしており、特性が同じで同じく風を使った技を得意とするライバルであるエルフーンが覚えられない技「あまごい」、「ビルドアップ」を使いこなせることから差別可能。
<リンク>
ドレディア
♀しか存在しない単草タイプのポケモンで、
ドレスを着た様な外見から
お嬢様あるいは
お姫様のキャラクターに起用される。
また、特性「マイペース」や戦闘モーションのもじもじした仕草から
天然キャラへの起用も見られる。
「フラフラダンス」「つるぎのまい」「はなびらのまい」「ちょうのまい」と踊りこなす、踊りの名手でもあり、特に「ちょうのまい」は同じく単草タイプで踊りを得意とするキレイハナが覚えず、差別化が可能だ。
<リンク>
トロピウス
ジャングルに生息する
恐竜の様な姿をしたポケモンで、
竜脚類のキャラクターに起用される。
また、首のフサに
果物ができていることから起用されることも。
不遇ポケモンであるが、「いあいぎり」、「かいりき」、「そらをとぶ」など秘伝技が多く覚えられることも少ない上に、第6世代にも学習装置をオンにして「あまいかおり」で群れバトルを誘発し(天気が雨だと不発することがあるが)、「エアカッター」や「じしん」で一掃することで、控えのポケモンに大量の努力値を稼ぐという新たな役割を見せつける。
<リンク>
ドンカラス
<リンク>
ドンファン
<リンク>
最終更新:2020年04月02日 21:59