マーシャドー
唯一のかくとう・ゴーストタイプかつ数少ないアローラの幻のポケモン。臆病で引っ込み思案な性格だが、
影を対象の行動や
能力をコピーすることができる。
分類の「シャドーポケモン」という
ゲンガー、そして第9世代に登場した同タイプのコノヨザルというライバルが存在するが、こちらには「
シャドースチール」、「かげうち」、「とぎすます」、「とびげり」が覚えることから差別可能である。
マイナン
<リンク>
マグカルゴ
<リンク>
マシェード
キノコ型のポケモンだが、珍しく
人型に近い外見である。
ゴーストタイプではないものの、怪しい光に惑わされると二度と帰ることができなくなったり、眠った獲物の精気を吸い取るなど、恐ろしい習性を持ち、顔をまで併せ持った不気味な特徴だ。
パラセクト、キノガッサ、モロバレル、アラブルタケ等ライバルがいるが、こちらは「ちからをすいとる」「あやしいひかり」「でんじは」「ムーンフォース」「ドわすれ」といった技を覚えることができ、特性「はっこう」と「あめうけざら」なので十分差別化は難しくないだろう。
<リンク>
マスカーニャ
ニャローテがLv.36以上で進化したパルデア御三家のひとつ。名前の由来に「
マスカレード」であり、分類に「
マジシャンポケモン」の通りに「トリックフラワー」という専用技が覚える。
同タイプのダーテング、ノクタス、アラブルタケ、チオンジェン、猫型のペルシアン(アローラのすがた)がというライバルが多い反面、こちらには夢特性に「へんげんじざい」であることや、技に「はどうだん」、「はなふぶき」が覚える点で差別化は可能だ。
最終進化前のニャオハは余談だが発売段階前に「ニャオハ立つな」という話題なったことがある。そして「ポケモンだいすきクラブ」の「COMIC 4コマ広場」ではレギュラー砕かつ二足歩行としてニャビー以来である。
マスキッパ
<リンク>
マタドガス
人類の生み出した廃棄物質から生まれたポケモン。最終進化形の双頭ポケモンにつき、双頭・双子・
きょうだい・コンビのキャラクターにうってつけだけはなく、
ガスに関するキャラクターに起用されることもある。
「じばく」「
だいばくはつ」「おきみやげ」といった瀕死状態なる技が多い。
「ポケットモンスター(穴久保幸作)」3巻2話「空飛ぶマシーンを手に入れろ!!」では初登場するものの、暴走族の影響の故か性格まで不良になってしまったようで、2つの頭に 仲が悪い上にピッピと戦う前に喧嘩が始まってしまい結果は自滅した。
進化前のドガースは、「ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ」でモンスターボールから出現していたが、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」にてマタドガスが登場したことで出番を譲られることになった。しかし、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」では16年ぶりに「フィールドスマッシュ」の雑魚役として復活を果たす。毒ガスに触れるとダメージを受けるだけではなく100%の確率でファイターが最も多いパワーアップアイテムを弱体化することも多い上に、特に
ボックンメイジや
カメックと同時に出現すると更に厄介。
「ポケットモンスター ベストウイッシュ」では、ホミカの手持ちとして登場しており、進化前とは思えない挑戦者やサトシのガントル、ケンホロウを無双するほどの実力を持ち、ハハコモリ戦まで活躍を見せた。
<リンク>
マタドガス(ガラルのすがた)
マタドガスのリージョンフォームのひとつ。ドガースがガラル地方でLv.35以上に進化した上に、フェアリータイプを追加されている。
頭頂部に
シルクハットのような煙突状に変化しているのが特徴。
マッギョ
唯一のじめん・でんきタイプのポケモン。
ヒラメのような姿をしているが、ポケモン図鑑説明文によれば泥に埋まって獲物を待ち構え、電気で痺れさせることからシビレエイを髣髴とさせる。
「
トラップポケモン」の分類を持ち、技にも「がまん」、「エレキネット」、「ステルスロック」等でトラップ系技が豊富である。
余談だが、『スーパーポケモンスクランブル』では「あいことば」を入力することで通り名を持つ「
しばり」であるが、夢特性「すながくれ」であるため「のろわれボディ」を持たない。
<リンク>
マッギョ(ガラルのすがた)
マッギョのリージョンフォームのひとつ。原種にでんきタイプからはがねタイプに変更され、フィールドに応じてタイプが変化する特性「ぎたい」と、専用技「トラバサミ」が覚える。
「ポケモンだいすきクラブ」の「COMIC 4コマ広場」にて「タンタンターン♪(ガラルマッギョ)」ではサルノリに
カスタネット代わりにされるということから起用されることもある。
マッシブーン
蚊をモチーフしたウルトラビーストの一種。
肉体は自慢のパワーを持ち、「きあいパンチ」、「かみなりパンチ」、「ばくれつパンチ」、「れいとうパンチ」、「れんぞくパンチ」等のパンチ技が覚える。
ヘラクロスが存在するが、こちらは「アームハンマー」、「
とびかかる」、「ジャイロボール」が覚えるので差別しやすい。
<リンク>
マッスグマ
モチーフは
アナグマと思われるポケモン。
まっすぐ直線的な移動が得意として、
曲がったことが嫌うことから起用される。
ゲームキューブ用ソフト「ポケモンボックス」にポケモンを100匹以上預けると、「
しんそく」を覚えたジグザグマのタマゴがもらえることができる(ただし、『スーパーポケモンスクランブル』では覚えることができない)。
ちなみに、分類が「とっしんポケモン」で、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』では「とっしん」が覚えられるようになった。
『スーパーポケモンスクランブル』では何故かロックエリア(3-1)に生息するという変り種である。
<リンク>
マッスグマ(ガラルのすがた)
マッスグマのリージョンフォームのひとつ。原種との特性は同様だがとても好戦的な性格であり、技に「にらみつける」、「すてゼリフ」、「ちょうはつ」は覚えるものの、逆に「しんそく」、「じゃれつく」が覚えない。
マナフィ
単みずタイプの幻のポケモン。
クリオネのキャラクターを起用される。
タマゴ未発見グループに見えるが、メタモンと一緒に育て屋に預けることで、フィオネのタマゴを発見できることからタマゴグループでは水中1・妖精グループに分類されている。
専用技「ハートスワップ」の存在から
お互いの能力を入れ替えるキャラクターを起用される。
<リンク>
マニューラ
唯一の
あく・こおりタイプのポケモン。
猫型のキャラクターに起用されることが多い。
分類が「
かぎづめポケモン」で、
4・5匹のグループで行動するとされており、
ずる賢い性格をしている。あくタイプの一致技である「
つじぎり」に加え、「きりさく」「シザークロス」を使いこなす氷タイプの
剣技の使い手である。(参考:
剣士たちの技比較)
ただしこの分野に関しては第五世代でレパルダスというライバルが登場したが、こちらは「こおりのつぶて」、「れいとうビーム」、「なみのり」など覚えられることから差別化可能。
頭から羽のようなものが生えていることも起用要因となる。
夢特性は「わるいてぐせ」であり、進化前のニューラは「4コマ大百科」で女怪盗、マニューラはポケダンで盗賊団を務めていたことから、
泥棒のキャラや
悪役に起用してみるのも一興だ。
一部、進化前のニューラは公式イラストにあわせ体色が紺色になっているものの、体色は『金・銀』では何故か茶色になっていたことから起用することも。
<リンク>
マフィティフ
オラチフがLv.30以上に進化した、
ヘルガーに続く犬型のあくタイプのポケモン。分類が「おやぶんポケモン」と名前の由来通りに「マフィアのボス」ともいえる。
普段は子供と遊ぶ事が大好きで性格にも温厚だが、最愛の家族が敵に襲われると形相が変化する。
上記通りに同じくパルデア地方に生息するヘルガーが存在するが、こちらには「ほうふく」、「くらいつく」、「じゃれつく」、「サイコファング」が覚えるので差別可能だ。
マフォクシー
キツネをモチーフしたカロス御三家のひとつ。ほのおタイプの中でも
女性的であり、
魔女に近い姿をしており、エスパータイプに加えて「みらいよち」や「サイケこうせん」が覚え、
精神統一することで未来の出来事を見通す能力を持つ。
キツネ型を担当するキュウコンやゾロアーク、魔女型を担当するムウマージやシャンデラというライバルが多いが、「グロウパンチ」、「すりかえ」等が覚えることから差別可能。
進化前であるフォッコ(後に64話でテールナーに進化)はアニメ版で使い手である
セレナが主人公サトシにヒロインで唯一恋愛感情を抱いていることから主人公の
本命候補№1のキャラに起用も可能。
当初は『ポケットモンスター XY』では「マジカルシャイン」が覚えられなかったが、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』では覚えられるようなった代わりにXYまで専用技だった「マジカルフレイム」がムウマージにも習得されている。
<リンク>
マホイップ
マホミルがアメざいくを持たせて進化したポケモン。パティシエのキャラクターに起用されるが、ペロリームがライバルにいる。しかし、こちらには♀しか存在しない上に夢特性「アロマベール」、進化前に持たせたアメざいくによって姿が変わる、キョダイマックス時に五段に重なったデコレーションケーキのような外見になることから差別化できる。
ママンボウ
第5世代から登場する単みずタイプのポケモン。
女性的なイメージから由来はママン+
マンボウをモチーフしたと思われるポケモンで、ハピナスと似たポジションだが、♂も存在する。
「
いやしのねがい」、「
いやしのはどう」といった回復技が覚えるが、ハピナスと
タブンネが覚えられない「アクアジェット」、「ワイドガード」、「ミラーコート」等が覚えることから差別化しやすいだろう。
<リンク>
マラカッチ
数少ない1本足のポケモンで、その見た目は
サボテンのキャラクターに起用されることが多い。
ポケモン図鑑説明文のように「はなびらのまい」が覚える他、アップテンポの踊るのが得意とすることから
ダンサーのキャラも起用できる。
<リンク>
マリルリ
その可愛らしい見た目とは裏腹に、特性
「ちからもち」によって凄まじい破壊力を生み出せるポケモン。なりきり界でもその特性は健在であり、
怪力、力持ちのキャラクターや、
見た目とのギャップが激しいキャラに起用する事が出来る。あまり注目されないが、もう片方の特性「
あついしぼう」も十分生かせるだろう。
無論、
ウサギのキャラクターの候補としてもしっかり起用可能。この点ではミミロップがライバルとして立ちはだかるが、こちらは「
うたう」、「さわぐ」、「ほろびのうた」といった音技を多数使いこなすことが出来、これによって差別化が可能。(参考:
音楽家たちの技比較)
この事に関してはプクリンも同様の事が可能だが、ちからもち込みであれば火力は雲泥の差であり、そしてみずタイプである事がミミロップやプクリンとの最大の差別化点となる。
サイドストーリーにて三石琴乃が声を担当したことがあり、そのためか声優ネタとして使われることが多い
「
はらだいこ」、「プレゼント」など、結構変わった技も色々使えるので活用してみよう。
他にもマリルが「
ぞうきんみたいなにおい」と作中で言われてしまったり、ルリリからマリルに進化する際に一部の個体がメスからオスに性転換してしまうなど、ネタに欠かさない系統だ。
『ポケットモンスター 金・銀』でレア度が高かったが、『ポケットモンスター エメラルド』では、様々な道路に生息していることが多くなった。
XYでは
フェアリータイプが追加された。
<リンク>
マルノーム
<リンク>
マルマイン
<リンク>
マルマイン(ヒスイのすがた)
マルマインのリージョンフォームのひとつ。ビリリダマ(ヒスイのすがた)がリーフのいしを使用することで進化し、くさタイプに追加された。
進化前のビリリダマ(ヒスイのすがた)は、色違いは赤い部分が黒く染まっており、「ポケットモンスター 赤・緑」のゲームボーイ版に似ていることも思わせる。
マルヤクデ
第8世代に登場した、数少ないほのお・むしタイプのポケモン。主に
ムカデのキャラクターに起用することが多いが、「ポケモンだいすきクラブ」の「COMIC 4コマ広場」にて「すべり台(マルヤクデ)」では滑り台としてサルノリを遊ぶことから起用することもある。
ウルガモスというライバルが存在するが、こちらには
キョダイマックス可能な上に、技に「もえつきる」、「かみなりのキバ」、「とぐろをまく」、「ねっとう」などを覚えられることから差別可能だ。
「ポケモンメザスタ」3弾から登場しているが、グレート4に「ほのおのムチ」だがスターに何故か「
れんごく」。「とびかかる」や「きゅうけつ」といったむしタイプの技を覚えないほのおタイプという固定され、登場以来にアップリュー、カジリガメ、ストリンダー、セキタンザン、ダイオウドウ、タルップル、ブリムオンと同時にキョダイマックスを獲得することもなく役目を終わってしまった。
マンタイン
エアームドの種族値とは対になっており、こちらには特防種族値が140と高い
マンタ型ポケモン。高さが2.1mと大きいが、攻撃が低めで大人しい性格である。
グラフィックではテッポウオが張り付いているが、捕獲してもテッポウオは手に入らず、戦闘でもテッポウオは攻撃に加わらない。なお、『ダイヤモンド・パール』以降のマンタインのグラフィックにはテッポウオは登場しなくなったようだ。
<リンク>
マンムー
イノムーが「げんしのちから」を覚えた状態でレベルアップして進化した姿で、性格が攻撃的に変わった唯一のじめん・こおりタイプのポケモン。
マンモス型のキャラクターを起用される。
進化前のイノムーは
イノシシのキャラクターを起用される。
<リンク>
ミカルゲ
<リンク>
ミノマダム
ミノムッチ♀がLv20で進化したポケモン。野生での出現時、及び戦闘終了時の地形によって姿を変えるという珍しい特徴を持つ(ただし進化系のミノマダムとは異なり、タイプは変わらない)。草木、
砂地、ゴミの再現は言わずもがな、
全てのフォルムをセットで使用するのも一つの手だ。
一方、もう一つの分岐進化先であるガーメイルとセットで扱われることも。
<リンク>
ミミッキュ
唯一のゴースト・フェアリータイプで、
ボロ布でピカチュウに
擬態しているが、本来の姿は未だに明かされていない
正体不明のポケモン。愛嬌のあるポケモンだが実は、中身を見たある科学者がショック死するほど
恐ろしい場面を持つ。しかし、人や他のポケモンに近づきながら
仲良くなりたいのか、本当は
寂しがり屋かもしれない。攻撃の際は、ボロ布の下から
影のような手を出すことがある。
「
ばけのかわ」はダメージを一度だけ防ぐことができる優秀な特性だが、首がへし折れてしまうもののこれは無傷の証拠。しかし、第8世代にあまりにも強すぎたのか、最大HPの1/8のダメージを受けるという設定が変更され、弱体化したがそれでも採用率は変わらず、第7世代から参戦した関わらずグッズ及び対戦界では人気を誇り、圧倒的な実力を持ちながら上位に昇りついている。
「サン&ムーン」第4話「モクロー登場! アローラでポケモンゲットだぜ!!」以降でムサシの手持ちとして登場するが、サトシのピカチュウを憎悪するあまりに、ムサシの指示を無視して
容赦なく攻撃を仕掛けることがある。
「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」では相手を呑みこむかのように包みこむ専用Zワザを獲得。上記のように対戦界でもなりきりネタでも多方面で活躍していた彼だが、これを生かして新たに丸呑み系のネタにも起用してみるのも面白いか。
この場合はマルノームの存在がちらつくが、こちらには「シャドークロー」や「じゃれつく」などあちらが覚えない技も多いのでそれを生かした使い方で差別化を図っていきたい。
<リンク>
ミミロップ
ミュウ
初代幻のポケモンである単エスパータイプ。全ての技が覚えられることから
能力に関するキャラクターに起用される。
ミュウツーとは違って非常に短くて細い細やかな体毛、かわいらしさを兼ね備えている点から同タイプのポケモンとの使い分けが可能。
南米ジャングルの奥地に住むとされているが、『スーパーポケモンスクランブル』では何故かファクトリーエリア(4-3)に生息するという変り種である。
「ポケットモンスター(穴久保幸作)」1巻第5話「幻のポケモン、ミュウを探せ!!」ではゲストポケモンとして登場するが、正体は実験の失敗で夫のマサキと共にポケモンの姿になってしまったロングウェーブを生やした美人女性であることから、それを起用することもあるようだ。
<リンク>
ミュウツー
ミルタンク
ウシ型のポケモンで、「
乳牛」「
ミルク」という明確なイメージを持ち、また
♀しかいないためケンタロスやバッフロンとの差別化が可能。
上述した特徴から
巨乳キャラへの起用も可能で、更にアニメのエピソード「せいぼミルタンク」特性「きもったま」を持つため
母親キャラの候補としても活躍できる。
<リンク>
ミルホッグ
主に
ネズミのキャラクターに起用することが多いが、特性「はっこう」や「あやしいひかり」が覚えることから
発光のキャラに起用することもある。
出っ歯使いのラッタというライバルいるものの、「けたぐり」、「さいみんじゅつ」、「がまん」等が覚えることから差別可能。
<リンク>
ミロカロス
第3世代から登場する単みずタイプのポケモン。モチーフは
人魚と思われるが、実際は
リュウグウノツカイに似たような外見を持つ。
ポケモン図鑑によれば、最も美しいとされるポケモンであり、「いつくしみポケモン」に分類されており、その
美麗のキャラクターの候補に選ばれることが多い。
凶暴な性格である
ギャラドスとは対照的に、見る者の心を癒して争いごとを鎮める力があり、自らの体がピンクに輝くとき、荒んだ心を忘れさせる波動を放つという慈愛と慈悲の象徴を持つ。
一部、進化条件が第3世代と第4世代のDP/Pt・OR・ASはうつくしさMAX、第4世代のHGSSでは、懐き、第5世代とX・Yではきれいなウロコを持たせて通信交換するという変わった唯一の存在である。
<リンク>
ムーランド
第5世代に登場する
犬型ポケモン。外見は
ヒゲに生やした
老人を彷彿とさせるが、こちらも
♀が存在する。
ポケモン図鑑説明文によれば山や海で遭難した人を救助することが得意とすることから
救出隊のイメージに強い。
<リンク>
ムウマージ
<リンク>
ムクホーク
タカのような姿をしたポケモンだが、髪型に
リーゼントに起用することは忘れてはいけない。
攻撃種族値が120、素早さ種族値が100と恥じず、「最強クラスポケモン(物理&ひこうタイプ)」に選ばれており、トゲキッスと同じくひこうタイプのトップクラスと言えるだろう。
『ポケモン+ノブナガの野望』にも登場しており、唯一の最強のひこうタイプの技である「
ブレイブバード」を使用する。だが、ゲーム本編と異なり、与えたダメージの3分の1ダメージを自分も受けるのではなく、自分の防御を1段階下がる上で、1マスしか進まなくなるデメリット効果が変更されており、まさにライチュウのひこうタイプ版と言える。これまで対策としてかくとうタイプの技である「インファイト」が存在しないことにより、いわタイプやはがねタイプには突破できなくなってしまっている。
<リンク>
ムゲンダイナ
ガラル地方に落下した隕石の中に潜んでいた伝説のポケモン。
竜の骨格のような姿をしており、分類が「キョダイポケモン」というホエルオーですら超えるほど上回る。
「マクロコスモス」のローズの計画によって目覚め、エネルギープラント屋上にダンデはモンスターボールを投げるも失敗に終わり、主人公まで襲い掛かる。一致技にして専用技である「ダイマックスほう」は強烈だがもう一つの一致技の「クロスポイズン」、こおりタイプの対策として「かえんほうしゃ」も採用してくる。撃破するとムゲンダイマックスすることで、本来の姿に変えてくる上に
禍々しい巨大な手の容姿になり、プレイヤーが使用できない(他にも「ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊」の闇のディアルガ、「スーパーポケモンスクランブル」のくろのラスト、「ポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮」の氷触体、「ポケモン超不思議のダンジョン」の虚無の影、ダークマターが存在するが外伝に非ポケモンとして扱う)敵専用のポケモンはダークルギア以来となる。しかし、専用技「ムゲンダイビーム」にとっては技エフェクトを見ることができるのでやはりお救いか。
ムシャーナ
<リンク>
メガニウム
ジョウト御三家の単くさタイプのポケモン。
竜脚類のキャラクターに起用される。
竜脚類ということに関してはトロピウスというライバルがいるが、「いやしのはどう」、「くさぶえ」等が覚えられることから差別可能。
<リンク>
メガヤンマ
ヤンヤンマが「げんしのちから」を覚えた状態でレベルアップで進化したポケモン。
トンボのキャラクターに起用されるだけではなく、
メガネのキャラにも起用可能。
「つばめがえし」、「きりさく」、「つじぎり」等斬撃技も覚え、ポケモン図鑑説明文によれば、高速飛行してすれ違いざまに対象を噛みちぎるという設定のことから「むしくい」が覚えるが、「かみくだく」が覚えられない。
また、同じDP新進化であるトゲキッスとは
セットとして扱われることもある。
<リンク>
メタグロス
メタモン
<リンク>
メテノ
隕石をモチーフした第7世代のポケモン。いわ・ひこうタイプだが逆に自力ではひこうタイプの技が覚えられず、技マシンに「アクロバット」しか覚えない。特性「リミットシールド」はターンの終了時、HPが1/2以下だと殻が破れて「
○○いろのコア」にフォルムチェンジするというまさに肉を切らせて骨を切るタイプだが、同じく似た条件を持つガケガニがライバルがいる。しかし技に「からをやぶる」、「だいばくはつ」、「あやしいひかり」などが覚える点から差別可能である。
メブキジカ
鹿をモチーフされたことからうってつけのポケモン。
季節によって背中の毛色と匂いが変わる珍しい特徴を持つ。
専用技「ウッドホーン」は、相手に与えたダメージの半分だけHPを回復する技「ギガドレイン」と同様だが物理技であり、直接攻撃も付いている。
<リンク>
メロエッタ
<リンク>
モジャンボ
モンジャラが「げんしのちから」を覚えた状態でレベルアップで進化したと思われており、
全身を覆う蔓が特徴を持ち、
顔と体が一体化したような姿をしたポケモン。
第4世代では「最強クラスポケモン(物理&くさタイプ)」に選ばれていたが、最強クラスポケモンの中では最も使いにくく使用率も低い上に、キノガッサとは比較に劣る。しかし、技のケースには「
パワーウィップ」、「いたみわけ」、「いかりのこな」等が覚えるので損はないだろう。
<リンク>
モルフォン
<リンク>
メレシー
カロス地方にある「うつしみのどうくつ」にしか生息しないポケモンで、性格は臆病である為か出現しにくい。
分類が「ほうせきポケモン」であることから
宝石に関するキャラクターに起用されることも少なくない。
『ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー』では、ゲーム本編に登場しないが「マジマ」「ナイト」「ジョーク」「ダイイ」は外見や体格がそれぞれ若干異なり個体名も持つメレシーが登場している。
<リンク>
モスノウ
ユキハミが夜になついている状態でLvアップして進化した唯一のこおり・むしタイプのポケモン。モチーフはオオミズアオであるが蛾のキャラクターに起用することがある。
特攻種族値が125と非常に高いが口が退化しており、ポケモンキャンプではカレーライスの量が大幅に減ってしまっているのが特徴。
夢特性「こおりのりんぷん」は、特殊攻撃の受けるダメージが半減するというダメージ軽減だが、特防が90とおかげで耐えられることが多い。ただし、物理技には非常に弱いのが弱点を持つ。
進化前のユキハミは、つららに成りすまして眠ることから氷柱のキャラクターに起用したり、非公式だがおもち組のメンバーとしてナマコブシ、バチンウニとセットすることもあるのでうってつけだ。
モモワロウ
『ポケモン スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』番外編「キビキビパニック」に登場する幻のポケモン。名前通りに
桃太郎のモチーフだが、♀限定されるオーガポンや♂限定されるイイネイヌ、マシマシラ、キチキギスといった三毒とは異なり性別不明であり、下記に性格が「おくびょう」に固定されているためか、他の性格は存在しない。
スイリョクタウンにある桃沢商店に飾られていた謎の置物の正体であり、「キビキビパニック」では「くさりもち」を食べた者は操られ、「
キビキビー!!」と奇声を発しながら奇妙な踊りを踊り続けるというまさに分類が「しはいポケモン」と恥じぬ凶悪じみた性質の持ち主だが、「くさりもち」に洗脳された者やポケモンを盾にして身を護るが自分では応戦しないため、臆病かつ慎重な気質であることから小心者や小悪党のキャラクターに起用することがあるようだ。
モルペコ
モルモットをモデルとした、唯一のでんき・あくタイプ。まんぷくのもようとはらぺこのもようを再現できるため、食欲旺盛なキャラクターに起用される。同タイプで食欲旺盛なネズミ型のラッタ(アローラのすがた)、二つの姿を持つストリンダー、かつタマゴグループの同じオーロンゲがライバルにいる。しかし専用技の「オーラぐるま」、電気タイプでは珍しく「うっぷんばらし」、「タネマシンガン」を覚えることで差をつけられる。
唯一の特性「
はらぺこスイッチ」は、毎ターンごとにフォルムチェンジするという特徴を持つ。
モロバレル
くさ・どくタイプのポケモン。
キノコのキャラクターに起用されることが多い。また
アイテムに化けていることも起用要因となる。
キノコ型ポケモンということに関してはパラセクト、キノガッサ、マシェード、アラブルタケというライバルがいるが、唯一4倍弱点を持たない他、「だましうち」等覚えられることから差別可能。
<リンク>
ヤドキング
ヤドンが「おうじゃのしるし」を持たせて通信交換で進化したポケモン。名前に「キング」の通りに
王様のキャラに起用されることが多い。ただし、名前に「キング」とあり、♂限定のような感じもするが、実際は♀も存在する。
ニドキング・ケッキング・キングドラなど他にも「キング」という名を冠するポケモンは多くいるが、その中でも
王冠をかぶっているのはヤドキングだけだ。
頭にシェルダーが噛みついているが進化の際手持ちにシェルダーは必要ないようだ。
<リンク>
ヤドキング(ガラルのすがた)
ヤドキングのリージョンフォームのひとつ。ヤドン(ガラルのすがた)がガラナツリースを使用したことで進化し、
ヤドラン(ガラルのすがた)と同様にどくタイプを追加され、頭にシェルダーが嚙みついている点は原種のヤドキングと変わらないが、こちらは口上まですっぽり覆われており、ヤドン本体の目が見えなくなっている。ヤドラン(ガラルのすがた)同様、体内のスパイス成分とシェルダーから送り込まれた毒素が化学反応を起こして毒タイプを得ることになった。ヤドキング(ガラルのすがた)同士でコミュニケーションを取る際は謎の呪文で会話するらしく、バトルで技を使う際などにも呪文を唱えており、その内容については未だ解読されていない。それ故か分類も、原種の「おうじゃポケモン」から「じゅじゅつしポケモン」に変化している。
呪術師のキャラクターに器用できる。同じく呪文を唱える性質を持つムウマージがライバルにいるが、特性「きみょうなくすり」、専用技「ぶきみなじゅもん」で差別化は難しくない。
ヤドラン
ヤナッキー
<リンク>
ヤミラミ
ヤレユータン
第7世代から登場したポケモン。オランウータンの姿をしており、ナゲツケサルとは対になる。
分類が「けんじゃポケモン」の通りに賢者のキャラクターに起用するにはうってつけだ。だが図鑑説明にはベテランのトレーナーではなければ扱いにくく、勝手にモンスターボールを投げてポケモンに命令することもある。
ノーマルタイプかつサル型のエテボースとケッキング、さらにタイプと特性の同様であるキリンリキ、メロエッタ、イエッサンとの違いは夢特性「きょうせい」と技に「さいはい」を覚えられること。
ユキノオー
ユキメノコ
<リンク>
ユクシー
<リンク>
ユレイドル
<リンク>
ヨクバリス
ホシガリスがLv.24以上で進化し、ほっぺたの毛穴にそばかすを加えた上に
肥満体になった。
リスのモチーフだが分類が「よくばりポケモン」の通りに「欲」のままに大好物である木の実を溜め込んでいるのが特徴で、欲張りのキャラクターに起用することができる。
似たような進化を持つブニャットにはライバルがいるものの、こちらにはHPが高いが素早さが非常に低い。しかし、「ほおばる」、「タネマシンガン」、「はらだいこ」、「かみくだく」といった技を覚える。
進化前のホシガリスはウールーとは異なり、序盤ノーマルの進化前では珍しく発売前段階での公開されていない。
ヨノワール
<リンク>
ヨルノズク
エスパータイプではないのだが「
さいみんじゅつ」「ねんりき」「
しねんのずつき」「じんつうりき」「サイコキネシス」「ゆめくい」など様々なエスパータイプの技を多く覚えることができるノーマル・ひこうタイプのポケモンで、
フクロウのキャラクターにうってつけだ。
他の技に「ナイトヘッド」、「ぎんいろのかぜ」を覚えられる変り種である。
<リンク>
ヨワシ
名前の由来は「
弱い」と「
マイワシ」を併せ持ったような特徴を持つポケモン。しかし、特性「
ぎょぐん」はv.20以上に発動することでむれたすがたになり、「海の魔物」と呼ばれる程で条件に似たような存在するギャラドスですら逃げてしまう。
たんどくのすがたはヒマナッツを下回る種族値合計最下位だが、むれたすがたは禁止級を除けば600族を超える程の能力合計値が620であり、HPと素早さ以外は非常に高い。
最終更新:2024年04月27日 08:32