このページについて

このページでは、なりきりネタの作成において有用と思われるポケモン関係のデータを記載します。(作成中)




ニックネーム

ニックネームを付ける手段が限られているポケモンを記載する。

幻のポケモン

  • ミュウ
GO産以外の全ての個体(第3世代・第1世代VC産を含む)に運命的な出会いフラグが付く。
第4世代以前の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。Emのさいはてのことう産は捕獲したROMでも付けられる。
モンスターボールPlus産とBDSP産は入手したROM、GO産は剣盾・SVでニックネームを付けられる。

  • セレビィ
第3世代配布のセレビィ(ポケパーク)、セレビィ (ミツリン)、日本版ポケモンコロシアム拡張ディスクのセレビィ(アゲト)は運命的な出会いフラグは付かず、剣盾でもニックネームを付けられる。
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。以降の世代の個体はポケモンバンク産・GO産以外全てに運命的な出会いフラグが付く。
ポケモンバンク産は運命的な出会いフラグは付かず、入手したROMか剣盾でニックネームを付けられる。
VCクリスタル産は入手したROMでのみニックネームを付けられる。(こちらはポケムーバーで送ると運命的な出会いフラグが付く)

  • ジラーチ
第3世代配布のジラーチ(ネガイボシ)、ジラーチ(タナバタ)、海外版ポケモンチャンネルのジラーチ(CHANNEL)、海外版ポケモンコロシアム拡張ディスクのジラーチ(WISHMKR)は運命的な出会いフラグは付かず、剣盾・SVでもニックネームを付けられる。
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。以降の世代の個体はGO産以外全てに運命的な出会いフラグが付く。
第5世代の配布個体は第5世代で表ID・裏ID・出身ROM・親の性別を一致させれば第5世代でニックネームを付けられる。
BDSP産は入手したROM、GO産は剣盾・SVでニックネームを付けられる。

  • デオキシス
GO産以外の全ての個体(第3世代産を含む)に運命的な出会いフラグが付く。
第4世代以前の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。FRLGのたんじょうのしま産は捕獲したROMでも付けられる。
ORAS産は入手したROM、GO産はSVでニックネームを付けられる。

  • マナフィ
全ての個体に運命的な出会いフラグが付く。
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。ポケモンレンジャー産は孵化したROMでも付けられる。
BDSP・LA産は入手したROMでニックネームを付けられる。

  • ダークライ
DPtのしんげつじま産の個体は運命的な出会いフラグが付かず、入手したROMのほかSVでもニックネームを付けられる。(DPのなぞのばしょ産は原則ポケムーバーで弾かれるが、ダイヤモンド産でLv50以上でポケシフターで転送すると通る)
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。
BDSP・LA産は入手したROM、GO産はSVでニックネームを付けられる。

  • シェイミ
GO産以外の正規入手可能な全ての個体に運命的な出会いフラグが付く。(DPのなぞのばしょ産は付かないが、ポケムーバーで弾かれる)
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。Pt産は捕獲したROMでも付けられる。
BDSP・LA産は入手したROM、GO産はSVでニックネームを付けられる。

  • アルセウス
DPtのなぞのばしょ・はじまりのま産の個体は運命的な出会いフラグが付かず、入手したROMのほかSVでもニックネームを付けられる。(原則ポケムーバーで弾かれるが、ダイヤモンド産・通常色・Lv100でポケシフターで転送すると通る。ただし、上記のダークライと異なり第4世代でプレシャスボール以外の正規入手方法が存在しないため、第4世代限定リボン・あしあとリボン(レベルの関係上)を二つ名に設定するとバグ産であることが判明する。)なお、第4世代で付けられるが第5世代で付けられない文字は存在しない。
第4世代の配布個体は第4世代で表IDを一致させればニックネームを付けられる。しかし、ニックネームを変更すると正規個体であってもポケムーバーに弾かれる。(こちらを参照)
第5世代のハイリンクの森産は運命的な出会いフラグが付かず、入手したROMのほかSVでもニックネームを付けられる。
BDSP・LA産は入手したROMでニックネームを付けられる。

  • ビクティニ
リバティガーデン島の個体は入手したROMか剣盾でニックネームを付けられる。(運命的な出会いフラグは付かない)
第5世代の配布個体は第5世代で表ID・裏ID・出身ROM・親の性別を一致させれば第5世代でニックネームを付けられる。
GO産は剣盾でニックネームを付けられる。色違いは未解禁。

  • ケルディオ
第5世代の配布個体は第5世代で表ID・裏ID・出身ROM・親の性別を一致させれば第5世代でニックネームを付けられる。
剣盾産は入手したROM、GO産は剣盾・SVでニックネームを付けられる。色違いでニックネームを付けられる個体は現状存在しない。

  • メロエッタ
第5世代の配布個体は第5世代で表ID・裏ID・出身ROM・親の性別を一致させれば第5世代でニックネームを付けられる。
GO産・SV産はSVでニックネームを付けられる。(何れも運命的な出会いフラグは付かない)

  • ゲノセクト
第5世代の配布個体は第5世代で表ID・裏ID・出身ROM・親の性別を一致させれば第5世代でニックネームを付けられる。
GO産は剣盾でニックネームを付けられる。どちらも色違いは存在する。

  • ディアンシー、フーパ、ボルケニオン
GO産のみ剣盾(フーパ以外)・SVでニックネームを付けられる。色違いのディアンシーでニックネームを付けられる個体は現状存在しない。(フーパとボルケニオンの色違いは未解禁)

  • マギアナ
通常フォルムは第7世代で入手したROM、「500ねんまえのいろ」はHOMEで受け取った直後のみニックネームを付けられる。色違いは両フォルムとも未解禁。

  • マーシャドー
GO産のみ剣盾でニックネームを付けられる。色違いは未解禁。

  • ゼラオラ
色違いのみ、HOMEで受け取った直後にニックネームを付けられる。通常色でニックネームを付けられる個体は現状存在しない。(GOでも2025/6現在未実装)

  • メルタン、メルメタル
ピカブイの転送したROMか剣盾でニックネームを付けられる。キョダイマックス可能なメルメタルでニックネームを付けられる個体は現状存在しない。

  • ザルード
GO産のみ剣盾・SVでニックネームを付けられる。プレシャスボール入りと「とうちゃんザルード」でニックネームを付けられる個体は現状存在しない。色違いは両フォルムとも未解禁。

  • モモワロウ
SVで入手したROMか同じ言語のROMでニックネームを付けられる。(運命的な出会いフラグは付かない)色違いは未解禁。

その他

  • アンノーン
中国語のニックネームはBDSP・LAで入手したROMでのみ付けられる。

付けられる文字


変更可能な条件

通常の場合

  • 第7世代以前・BDSP
自分で入手したポケモン(親名・IDが一致)のみニックネーム変更可能。

  • 剣盾
上記に加えて、ROMの言語が一致し、運命的な出会いフラグが無ければ親が違うポケモンにも一度だけニックネーム変更可能。

  • SV
剣盾とほぼ同じ条件だが、運命的な出会いフラグが有る場合は自分が親のポケモンでもニックネームの変更は不可能。

ID調整を行う場合

※乱数調整の方法自体は各自検索してください。
  • 第4世代
表IDを一致させればニックネーム変更可能。

  • 第5世代
表ID・裏ID・出身ROMのバージョン・言語・親名・親の性別を一致させればニックネーム変更可能。

  • 第6世代以降
表ID・裏ID・言語・親名・親の性別を一致させればニックネーム変更可能。条件を満たせば過去作産のポケモンも変更できる。

  • BDSP
表ID・裏ID・親名・親の性別を一致させればニックネーム変更可能。条件を満たせば他言語産のポケモンも変更できる。

余談

親名・ニックネームにNGワードが使われているポケモンを通信交換すると、名前がデフォルトネームにリネームされる。この時、SVの場合は変更後の親名がバージョンを問わず「スカーレット」となるため、第5世代以前出身と6文字の親名が「スカーレット」に限り両立できる。

オシャレボール

入れられるボールの一覧はこちらを参照。

ボール考察

  • ダークボール
悪の組織や夜・洞窟関係のネタに使用できる。
  • ヘビーボール
体重が重いキャラクターや、色合いより鋼(金属)関係等に使用できる。

リボン・あかし

こちらのページへ移動しました。

参考リンク



コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月03日 00:46