イメージカラー
イメージカラーは萌黄色(ゲームでは黄緑)。
虫タイプの性能
攻撃面 |
|
防御面 |
|
弱点 |
くさ・どく(第1世代限定)・エスパー・あく |
弱点 |
ほのお・どく(第1世代限定)・ひこう・いわ |
半減 |
ほのお・どく(第2世代以降)・ひこう・ゴースト・はがね・フェアリー |
半減 |
くさ・かくとう・じめん |
無効 |
|
無効 |
|
さかさバトル
攻撃面 |
|
防御面 |
|
弱点 |
ほのお・どく・ひこう・ゴースト・はがね・フェアリー |
弱点 |
くさ・かくとう・じめん |
半減 |
くさ・エスパー・あく |
半減 |
ほのお・ひこう・いわ |
攻撃面
半減される属性は7つと、草に次いで非常に多い。
有効なのは悪・草・エスパーという少なくも無いタイプではあるが、
悪・エスパーは等倍で押し切れる打たれ弱いポケモンが多く、草は他にも弱点が多い為、
単体の攻撃属性としてのセールスポイントはルンパッパの弱点がつけること位か。
ゆえに用途多彩なとんぼ返りと高威力のメガホーン以外はほぼタイプ一致狙いの採用である。
技マシンや教え技に、シザークロスととんぼ返り以外は銀色の風とシグナルビームと、威力があまり高くないものしかないのも大きいか。
防御面
半減・2倍ともに3つずつで、可も不可もなくといった相性。最も数の多い飛行との複合は、弱点1つ耐性3つが被ってしまう。
メジャーな炎・岩が弱点のかわりに地面・格闘に耐性があるが、耐久が高いポケモンは少ないので耐久型はごく少数。
傾向
昆虫が出てくる作品が多いが、
ストライクとアギルダーにはポケモン図鑑説明文に「
忍者」と書かれており、
技は、クモのす、かげぶんしん、みがわり(ただし、ノーマルタイプである)といった
忍術を表現可。
虫タイプをもつ複合タイプとその主な作品
複合タイプ |
主な作品 |
★ノーマル |
オギー&コックローチ、おしのびっつ!(2) |
炎 |
おはスタ、紫炎 ザ・ブレイドチェイサー、首領蜂、NARUTO、炎のニンジャマン、烈火の炎(6) |
水 |
いつもワガママガマ王子、ディープポセイドン、謎の村雨くん、ミュータント・タートルズ(4) |
電気 |
イナズマン、超忍者隊イナズマ!、HEXBUG(3) |
草 |
こびとづかん、ジャイアント・ピーチ、パピヨン-花と蝶-、はらぺこあおむし、ひまわりっ!、ハチミツとクローバー、林檎と蜂蜜 (漫画)(7) |
氷 |
アイス・スパイダー、忍ペンまん丸、雪蟷螂(3) |
格闘 |
兜王ビートル、仮面ライダーシリーズ、スパイダーマン、ド級編隊エグゼロス、忍者キャプター、ニンジャマスターズ 〜覇王忍法帖〜、闇の仕事人 KAGE(7) |
毒 |
蝶の毒 華の鎖、ネクロネシア、ひぐらしのなく頃に、Pupa (漫画)、ムカデ人間(5) |
飛行 |
Apidya、かえで台風、ガスコイン・カンパニー、鴉-KARAS、ギャラガ、さすがの猿飛、少年忍者風のフジ丸、忍者飛翔、梟の城、変身忍者 嵐、もい鳥(11) |
地面 |
アースワームジム、キュウマ!、サンドスコーピオン、ハチミツドロップス、弱虫ペダル(5) |
エスパー |
ストライダー飛竜、バオー来訪者、マジカルホッパーズ(3) |
岩 |
己の信ずる道を征け、パネルの忍者ケサマル サラ姫お助け申す!の巻、蟲の居所(3) |
ゴースト |
あやかしトライアングル、影の伝説、クナイ伝、シャドウフォース 変身忍者、女王蜂 〜Vampire Queen Bee〜、てふてふ荘へようこそ、忍者じゃじゃ丸くん、妖魔 (漫画)(8) |
★ドラゴン |
シノビガミ、ドラゴンニンジャ、忍者龍剣伝(3) |
悪 |
あずみ、雲盗り暫平、蜘蛛の糸、外道坊、忍者パパ、べるぜバブ、ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。、マーダーライセンス牙(8) |
鋼 |
カブトボーグ、キャッ党忍伝てやんでえ、忍者戦士飛影、バイストン・ウェルシリーズ、鋼 -HAGANE-、ハニー・ナイツ(6) |
フェアリー |
おしりかじり虫、甲虫王者ムシキング、少年忍者部隊月光、月のしっぽ(4) |
★マークは現在ポケモンに存在しないタイプの組み合わせ
虫タイプが使う技
タイプ一致攻撃技
技名 |
直接攻撃 |
物理特殊 |
威力 |
命中 |
PP |
対象 |
追加効果・備考 |
メガホーン |
○ |
物理 |
120 |
85 |
5 |
単体 |
通常攻撃 |
こうげきしれい |
× |
物理 |
90 |
100 |
15 |
単体 |
急所ランク+1・「ポケモンスクランブルシリーズ」では通常攻撃・ビークイン専用技 |
シザークロス |
○ |
物理 |
80 |
100 |
15 |
単体 |
通常攻撃・「ポケモン+ノブナガの野望」ではハハコモリ・アーマルド・ハッサム専用技 |
とんぼがえり |
○ |
物理 |
70 |
100 |
20 |
単体 |
攻撃後、手持ちのポケモンと交代する・「ポケモンスクランブルシリーズ」では通常攻撃 |
むしくい |
○ |
物理 |
60 |
100 |
20 |
単体 |
相手の木の実を奪って食べる・「ポケモン+ノブナガの野望」では相手が装備している回復効果のある道具を使う+クヌギダマ・クルミル専用技 |
むしのさざめき |
× |
特殊 |
90 |
100 |
10 |
単体 |
10%で相手の特防↓ |
シグナルビーム |
× |
特殊 |
75 |
100 |
15 |
単体 |
10%で混乱 |
れんぞくぎり |
○ |
物理 |
40 |
95 |
20 |
単体 |
第5世代まで威力10・第5世代限定威力20・当てるたびに威力が2倍ずつ増えるが、技を外すか失敗すると威力は元に戻る・「ポケモン+ノブナガの野望」ではアノプス・ストライク専用技 |
ダブルニードル |
× |
物理 |
25 |
100 |
20 |
単体 |
2回連続攻撃・20%で毒・「ポケモン+ノブナガの野望」ではスピアー専用技 |
ミサイルばり |
× |
物理 |
25 |
95 |
20 |
単体 |
2~5回攻撃・第5世代まで威力14/命中85 |
きゅうけつ |
○ |
物理 |
20 |
100 |
15 |
単体 |
第1世代限定相手に与えたダメージ分のHPを回復する・第2世代以降では相手に与えたダメージの1/2回復する・第7世代から威力80 |
補助技
技名 |
直接攻撃 |
物理特殊 |
威力 |
命中 |
PP |
対象 |
追加効果・備考 |
いとをはく |
× |
変化 |
--- |
95 |
40 |
周囲の敵全体 |
第5世代まで素早さ↓・第6世代以降素早さ↓↓ |
かいふくしれい |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
自分 |
最大HPの1/2を回復する・ビークイン専用技 |
クモのす |
× |
変化 |
--- |
必中 |
10 |
単体 |
相手を逃げられないようにする |
ちょうのまい |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
自分 |
特攻↑特防↑素早↑ |
ぼうぎょしれい |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
自分 |
防御↑特防↑・ビークイン専用技 |
ほたるび |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
自分 |
特攻↑↑↑・第4世代まで特攻↑↑ |
いかりのこな |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
自分 |
相手の技の対象をこの技の使用者にする |
ねばねばネット |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
相手の場 |
交代で出てきた相手の素早さ↓、飛行・浮遊ポケモンには効果がない |
ふんじん |
× |
変化 |
--- |
100 |
20 |
単体 |
使用したターンに相手が炎技を使うと自分にダメージ・優先度+1・ビビヨン専用技 |
要注意作品
単体として
仮面ライダーシリーズ:仮面ライダーオーズ/OOOに登場するバースが、バース・CLAWs(クロウズ)といわれる6つのユニットを一斉装着したバースの重武装形態 バース・デイは大量のセルメダルを消費する代わりに、そのパワーは計り知れない。また、ガンバライド(及びガンバライジング)も扱うのでチームワークがバランス優れている。
首領蜂:火蜂は最狂な最凶のボスであり、凄まじい弾量を避けないと窮地に追い込まれる事も。
鋼 -HAGANE-:HAGANEの操作は難しいものの、それほどアクロバティックのおかげで火力が高い。さらにポケモンを瀕死にまで追い込むこともある。
ひぐらしのなく頃に:キャッチコピーは「正解率1%」の通りに難易度が非常に高め。また、竜宮レナが怒ると手が付けられない展開となる。
虫姫さま:ウルトラモードにも存在するので敵の攻撃が格段に激しく、ゲームクリアしにくい。
チームとして
甲虫王者ムシキング:「アダー完結編」では能力を強化しない代わりに昆虫カードの効果は優秀で、大きなポケモンすら翻弄するほど倒してしまう。
最後の忍道:後半になると雑魚敵が大勢に増えてくる。
ご意見所
最終更新:2024年12月03日 23:06