ポケモン別考察 / あ行 / か~き / く~こ / さ行 / た行 / な行 / は~ひ / ふ~ほ / ま~や行 / ら~わ行


バイバニラ


最終進化形の双頭ポケモンにつき、きょうだいのキャラクターの起用にマタドガスと並び良い使い勝手を誇るが、
それゆえ上記の特徴を持たないキャラクターへの起用にはクセが強く、進化前のバニリッチも起用の余地がある。
やはりこのポケモンが本領発揮できるのはソフトクリームをはじめとするの再現だ。
……しかし、頭部の独特な形状はソフトクリームのみに使われるだけではなく、皮肉にもにも適してしまうのだ。

<リンク>

バオッキー


三猿の一匹で、同じ三猿であるヤナッキー、ヒヤッキーとは三つ子のきょうだいのキャラクターなど、セットケーが多い。
ポケモン図鑑説明文によれば甘味が大好物ということから起用の要因となりやすいだろう。
猿型ほのおタイプということに関してはゴウカザルというライバルがいるが、「かみくだく」、「リサイクル」等が覚えられることから差別可能。

<リンク>

ハガネール


個別ページ⇒ハガネール

ハギギシリ


モンガラカワハギをモチーフしたポケモン。サイコパワーを放つ際に花のようなレーダーがあるのが特徴。実際の見た目は魚なのだが「つるぎのまい」、「ビルドアップ」、「つばめがえし」、「なげつける」といった想像つかないほど変わった技を覚える。一方、新特性「ビビッドボディ」、もうひとつの特性「がんじょうあご」、夢特性「ミラクルスキン」への採用はカギとなるか。
サメハダーというライバルいるものの、「サイコキネシス」、「かなしばり」が覚えるので十分差別を図れる。

<リンク>

バクーダ


個別ページ⇒バクーダ

バクオング


タマゴグループが「怪獣」を持ち、7本の穴と尻尾の先の二つの穴と両腰の二つの穴にパイプオルガンのような形をしたポケモン。「そうおんポケモン」の分類の通り、音技「さわぐ」、「ハイパーボイス」、「ちょうおんぱ」が覚えるが(参考:音楽家たちの技比較)、
他の技には「えんまく」、「ともえなげ」、「じんつうりき」等が覚えることができる変わり種である。
進化前のドゴームは、『時の探検隊・闇の探検隊』ならびにマイナーチェンジ版『空の探検隊』では、探検隊のギルドを運営する起床系として務めている。

<リンク>

バクガメス


に合わせたような姿をしているが恐らくスッポンのモチーフしたと思われるポケモン。口に大砲のような武器を持つキャラクターに起用する機会がある。
上記にコータス、リザードン、レシラム、ウガツホムラがいるが、こちらには「トラップシェル」、「もろはのずつき」、「ビルドアップ」、「リベンジ」が覚えるので差別可能だ。
また、爺さんっぽいジジーロンと対になる関係にあり、に起用される事もある。

<リンク>

バクフーン


炎の御三家の単ほのおタイプのポケモン。炎を出していない時はイタチのような姿をしているが、炎を出している時は、ヤマアラシを彷彿とさせることから起用される。
リザードンと全く同じ種族値を持つが、「」、「じんつうりき」、「きしかいせい」等を活かせることから差別可能。
最終進化前のヒノアラシはネズミとヤマアラシの中間ような姿をしたポケモンであるが、こちらのページでは、ペンギンのように口もとが小さく尖った外見と記述されているので、ペンギンのキャラに起用されることもある。

<リンク>

バクフーン(ヒスイのすがた)


バクフーンのリージョンフォームのひとつ。マグマラシがLv.36以上でヒスイ地方の環境に適応することで進化し、ゴーストタイプに追加された。
原種とは異なる温厚な性格だが、ひとたび怒り出すと首元の炎から生成した鬼火で相手を攻撃してくる一方で、行き場を失った魂を食べて浄化し、あの世に送ると思われる。
原種にリザードンと同じ種族値だった異なり、こちらにはHPと素早さを下がった代わりに特攻が上がった。

バサギリ


ストライクがくろのきせきを使用することで進化し、いわタイプに追加された。
体の一部が岩に変化し、分類が「まさかりポケモン」の通りに腕にも鎌から鉞に変化している。気性は大変荒く、荒地にて遭遇した時は逃げの一手である。
序盤では時空の裂け目からの落雷によって暴走し、「黒曜の原野のキング」としてプレイヤーの前に立ちはだかる。

バシャーモ


個別ページ⇒バシャーモ

バスラオ


「あかすじのすがた」と「あおすじのすがた」を2種類を持つポケモン。特性は「すてみ」と「てきおうりょく」の2種類だが、あおすじのみ「いしあたま」の特性を持っているものの、「らんぼうポケモン」という分類からとても乱暴なポケモンで、特に異なる色のバスラオ同士は犬猿の仲である。
主にバスのキャラに起用される。

<リンク>

バタフリー


型ポケモン。アニメではゲーム本編の色違いを先駆けてピンク色に担当することもある。
蝶型ポケモンということに関してはネオラント、アゲハント等が他にいるが、こちらは「ねむりごな」、「サイケこうせん」等が覚えることから差別可能。
同じく対を成すスピアーが第6世代にメガシンカを獲得され、第7世代まで不遇に続いていたが、第8世代にキョダイマックスが実装されると大幅に強化され、新たな覚える技に「ぼうふう」、「かふんだんご」、「バトンタッチ」、「ドレインキッス」を習得した。

<リンク>

パチリス


第4世代から登場する単でんきタイプのポケモン。キャターを起用される。
前歯型ポケモンということに関してはラッタ、ミルホッグ等にいるが、かわいらしさを兼ね備えている点から差別可能。

<リンク>

バチンウニ


第8世代に登場する単でんきタイプのポケモンで、のモチということからうってつけであるが、数多のトゲに起用することもできる。
非公式だがおもち組のメンバーとしてナマコブシ、ユキハミとセットすることがある。

ハッサム


個別ページ⇒ハッサム

パッチール


「ぶちパンダポケモン」の分類の通り、ターにうってつけのポケモン。
渦巻の目が特徴で「フラフラダンス」が覚える。個体ごとに模様(ブチ)がそれぞれ異なり、1匹として同じ模様のパッチールはいないといわれている。

<リンク>

パッチラゴン


カセキのトリとカセキのリュウから復元された「カセキメラ」と呼ばれる化石ポケモンの一種。上半身はラプトル、下半身はステゴサウルスという歪な体型になっているのが特徴。
メガシンカを含むデンリュウ、ゼクロム、タケルライコというライバルがいるが、こちらには「でんげきくちばし」、「ドラゴンダイブ」、「ほのおのうず」等が覚えるので差別化は難しくないだろう。

パッチルドン


カセキのトリとカセキのクビナガから復元された「カセキメラ」と呼ばれる化石ポケモンの一種。クマシュンと同様、常に鼻水を垂れており、上半身はラプトル、下半身は首長竜を持つのが特徴。
フロストロトムが存在するが、こちらには「でんげきくちばし」、「フリーズドライ」、「つららおとし」、「れいとうビーム」が覚えるので差別化は可能だ。

バッフロン


。また、髪型にばかり目が行きがちだが頭部の立派な二本角も忘れてはならない。この二つの外見的特徴を理由に起用されることが多いようだ。
の一種の型のポケモンであるため牛に似たキャラクターにも起用されるが、その中でも特にケンタロスと並んで荒々しい性質のキャラクターに当て嵌められる傾向が強い。

<リンク>

バドレックス


鹿のような容姿が特徴を持つ、「ポケットモンスター ソード・シールド」のDLC第2弾「冠の雪原」に登場する伝説のポケモン。
小柄な見た目に反して立ち振る舞いは優雅で威厳に満ちており、一人称は「余(ヨ)」である。
同タイプのナッシー、セレビィ、テツノイサハには存在するがこちらには技に「いやしのはどう」、「ネコにこばん」、「トライアタック」が覚えることができ、ブリザポスまたはレイスポスに騎乗させることでフォルムチェンジ可能であり、さらに分類に「キングポケモン」から「エンペラーポケモン」に変化することから差別化は十分に図れる。

ハハコモリ


オトシブミやコノハムシ辺りがモチーフと思われるむし、くさタイプのポケモンで、「こそだてポケモン」という分類から、クターに起用される事が多い。同じ母親系のポケモンとしてはガルーラ、ミルタンク等がいるが、あちらが「肝っ玉母さん」のイメージなのに対し、こちらは「優しいお母さん」のイメージを醸し出していると言える。また、名前、外見共に女性的だが、存在
他には、「きりさく」、「リーフブレード」、「シザークロス」といった斬撃系の技も結構覚えられることも特徴。クルミル共々、葉っぱで服を作ったり、「いとをはく」を覚えたりと裁縫得意設定があるので、そこから起用してみるのも一つの手である。
最終進化前のクルミルはその見た目から。赤ちゃんのキャラクターに起用される事がある。

<リンク>

ハバタクカミ


『ポケットモンスター スカーレット』のパラドックスポケモンのひとつ。
同タイプのミミッキュというライバルが存在するが、こちらには「ムーンフォース」、「マジカルフレイム」、「ほろびのうた」、「ねがいごと」、「マジカルリーフ」が覚えらる点があるため差別化は可能。

ハピナス


ピンクで可愛らしい見た目をしたポケモンで、ターアイドル系のキャラに起用されやすい。また、第4世代までのアニメでは進化前共々ポケモンセンターで働いているため、にも起用される。
他にも、しあわせポケモンの分類や、図鑑説明の優しそうな印象から、「リフレッシュ」や「いやしのはどう」、「ひかりのかべ」といった味方癒すサポートを多数習得可能。巻き毛のような頭部も起用要因となる。
しかし、対戦界ではその凄まじいHPと特防から驚異的な特殊耐久を持ち、「」のあだ名で恐れられているポケモンである。そのため、一見優しそうだけど、恐ろしいを持つキャラに起用してみるのも一つの手だ。
進化前のラッキーは、「ポケットモンスター(穴久保幸作)」3巻1話「ラッキーたちを助け出せ!!」ではゲストポケモンとして登場。キョウとジプシージャグラーに囚われるも、ジプシージャグラーが卵を落としたのを見て堪忍袋の緒が切れ、想像つかない程の怪力に加え、角材で洗濯機に入れても通用しないベトベターを倒した。救出された後もタマゴを取り返しが成功したかに見えたが実はピッピが鳥の卵をすり替えたことが激怒し、彼を容赦なく角材で叩きつけるというオチを見せる。

<リンク>

ハブネーク


ライバルであるザングースとはなる型ポケモン。ハブだけに限らずに起用されることも忘れてはいけない。
蛇型ポケモンということに関してはアーボック、ジャローダ等ライバルがいるが、「したでなめる」、「つじぎり」等が覚えられることから差別化しやすい。

<リンク>

パラセクト


背中のキノコの意思によって本体が操られる通りに名前の由来は「パラサイト(寄生)」+「インセクト(虫)」を持つポケモン。その見た目はキノキャラクターに起用することが多いが、キノガッサ、モロバレルというライバルがいる。しかし、こちらには「」としても起用することができるので差別しやすい。

<リンク>

ハリーセン


ドククラゲと数少ないみず・どくタイプのセンボン型ポケモン。全体的には平均的な能力ではあるものの、特性すいすいと習得できる技の内容から天候をあめにしてアドバンテージを稼ぐパーティの先発として人気が高く、珍しく「みちづれ」、「だいばくはつ」が覚えることから特攻のキャラに起用されることもある。

<リンク>

ハリーセン(ヒスイのすがた)


ハリーセンのリージョンフォームのひとつ。原種にみずタイプからあくタイプに変更された。
体の上半分が真っ黒に染まり、針の先端からは紫色の毒液が滲み出た凶悪な姿に変化しており、漁師には針より毒を散らす厄介者である。

ハリーマン


ハリーセン(ヒスイのすがた)が「どくばりセンボン」の力業を20回使用することで進化したポケモン。
物々しい見た目通り凶暴な性質で「海鬼」という異名を持つ。針を使用することから「どくづき」、「ミサイルばり」、「どくばり」等が覚えるが、逆に「Pokémon LEGENDS アルセウス」では「じごくづき」、「とどめばり」が覚えないのが惜しい所。
本作の同タイプのドラピオン、スカタンクが存在するがこちらには「どくばりセンボン」、「れいとうビーム」、「まきびし」が覚えるので差別化は十分である。

バリコオル


バリヤード(ガラルのすがた)がLv.42以上で進化した数少ないこおり・エスパータイプのポケモン。分類が「コメディアンポケモン」であり、チャップリンを思わせるような容姿だが、こちらには♀も存在する。
同じくルージュラ、バドレックスが存在するがこちらには「なまける」、「ふいうち」、「こおりのつぶて」、「さんみんじゅつ」が覚えられるので差別化は十分図れるだろう。

ハリテヤマ


としたポケモン。「つっぱり」や「ねこだまし」といった相撲取りらしい技を多く覚えるが、かくとうタイプだけあってパンチ技も多数習得可能。
他にも、のキャラに特に起用されやすい。さらに張り手に手の大きいサイズが特徴であり、それを起用への選出するのもありだろう。
また、同じくスポーツをモチーフとしたバルキー系やナゲキ、ダゲキ等と違い、いる事もポイントである。

<リンク>

バリヤード


初代エスパータイプのポケモン。に起用されることが多い。
「バリアーポケモン」という分類の通り、壁のキャラにも起用可能。
XYではフェアリータイプが追加された。

<リンク>

バリヤード(ガラルのすがた)


バリヤードのリージョンフォームのひとつ。「ものまね」を覚えた状態のマネネがガラル地方でレベルアップして進化し、原種にバリヤーを作れなくなった代わりにタップダンスを習得した。

パルキア


シンオウ神話において、ディアルガ、ギラティナとともにアルセウスの3体の分身の1体として生まれた、時を司る神と呼ばれるみず・ドラゴンタイプのポケモン。
「くうかんポケモン」という分類の通り、ドラゴンキャラクター使うキャラへの起用することが多く、専用技「あくうせつだん」の存在にも活かせる。
「パール」バージョンのパッケージを飾っている存在や『スーパーポケモンスクランブル』では何故かレイクエリアのランダムボスとして登場する変わり種である。
また、LEGENDSアルセウスではフォルムチェンジが可能でありオリジンフォルムがその見た目からペガサス型のキャラクターに起用されることもある。

<リンク>

バルジーナ


第5世代から登場するあく・ひこうタイプのポケモン。ハゲをモチーフされたということから起用される。また、「ほねわしポケモン」という分類の通り、骨のキャラクターにも起用可能だ。

<リンク>

パルシェン


初代ポケモン。防御種族値が180と非常に高く、第1世代までのトップクラスを誇る。第5世代では「最強クラスポケモン(物理&こおりタイプ)」は入ってなかったようだが、タイプ一致の連続技である「つららばり」の基本威力が威力が上昇した事で特性「スキルリンク」をより活かせるようになった上に、「からをやぶる」が覚えるようになってから大幅に強化した。

<リンク>

パルスワン


ワンパチがLv25以上で進化し、元々鈍足だった素早さが一転したことにより大幅に上がったポケモン。
分類が「いぬポケモン」だがシェパードをモチーフしたポケモンであり、ガラル地方のモデルであるイギリスでは狐狩りが存在し、フォクスライの天敵といえる。
ガラル産の犬型のウインディ、ライボルトが存在するがこちらには「そうでん」、「ほっぺすりすり」、「ビルドアップ」が覚えるので差別化は難しくない。
進化前のワンパチは、「ソード・シールド」の序盤のマグノリア博士の研究所にいるワンパチの鳴き声が「イヌヌワン」という鳴き声ネタもあり、捕獲に失敗してもそのボールを拾ってくる新特性「たまひろい」という存在する。

バルビート


をモチーフしたポケモンで、イルミーゼとはセットで扱われることが多い。
ただし、イルミーゼと比べると♂限定であり、「ほたるび」も覚える。

<リンク>

バンギラス


個別ページ⇒バンギラス

ハンテール


パールルが「しんかいのキバ」を持たせて通信交換で進化したポケモン。もう一つの分岐進化先であるサクラビスとはセットで扱われる他、その見た目からフウセンウナギに例えられることも。
かみくだく」、「ふいうち」といったあくタイプの技を覚えるが、実際はあくタイプではない。しかし、ルビーの図鑑説明曰く「ながい あいだ ひとに みつからなかった。」とのことから影が薄かったり不遇扱いにされることも。

<リンク>

バンバドロ


アローラ地方のじめんタイプのポケモン。をモチーフしたことから起用にうってつけだ。
「10まんばりき」、「にどげり」、「メガトンキック」、「ローキック」といった蹴り技が覚えるが、「とびげり」、「とびひざげり」が覚えられない。対戦界では特性「じきゅうりょく」の通り、持久戦が得意。攻撃力がかなり高いものの癖のあるサブウェポンが多い。

<リンク>

パンプジン


オーロットと同様、初のくさ・ゴーストタイプのポケモン。がモチーフであるのことから起用にうってつけだ。
愛嬌のある外見だが、腕で相手を締め付けることで悶え苦しむ姿を見ながら歌を唄うらしい(しかし実際は「うたう」等が覚えられない)。
アホ毛のような髪型や前髪で目が隠れているような容姿から隠れ目キャラクターに担当することもあるが、主にサーナイト、ダークライというライバルがいるものの、専用技である「ハロウィン」やくさタイプの中でも珍しく覚えられる「かえんほうしゃ」、「ニトロチャージ」が存在することから差別可能。

<リンク>

ビークイン


ハチのポケモン。ハチポケモンにはスピアーがいるが、メスしかいないことと技で差別化が可能。
また、モデルは女王バチで「クイン」からお嬢様系のキャラに起用されたり、各種指令攻撃から同じ特徴を持つキャラに採用することがある。

<リンク>

ビーダル


「ビーバーポケモン」の分類の通り、をモチーフしたポケモン。
その見た目とは裏腹に働き者で泥や木の幹によってダムを作り、川をせき止めて巣を作る。
特性「たんじゅん」と「てんねん」だが、夢特性「ムラっけ」も存在する。

<リンク>

ヒードラン


唯一のほのお・はがタイプのポケモンで、かこうポケモンという分類や専用技マグマストームの存在から火山やマグマに関係するキャラクターに起用される。
四足歩行の陸生ドラゴントカゲのような体形だが、「壁や天井を這い回る」という図鑑説明や教え技でむしくいを覚えられることからあるされしまうこともしばしば。

<リンク>

ピカチュウ


ライチュウの進化前のネズポケモンで主に電気に関連するキャラに使われるが、誕生秘話ではネズミではなくリスのモチーフを参考にデザインしたことが判明された。
また、「ピカチュウ」バージョンのパッケージを飾ったという点から黄色に関係のあるキャラ、ポケモン本編で主人公的な扱いを受けたことから、のキャラこと、♀の場合は活発で元気な女の子に起用されるも多い。
イーブイとはこちらにちなんでセットでわれこと、チェリンボやポッチャマとは「なかよし3びきポケモンたびにっき」というこの物語の主人公の一人で、この二体とはこともある。
他のももクロポケモンとセットで扱われる際には、最も背の低いキャラの他、黄色のキャラクターを担当することが多いようだが、「ポケパーク2 〜Beyond the World〜」とセットで扱われる際には、黄色のキャラに担当をすることもあるようだ。
「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」に「おきがえピカチュウ」が登場。初めてコンテストをプレイした直後に入手できるポケモンだが♀固定である。
ハードロック・ピカチュウに「コメットパンチ」、マダム・ピカチュウに「つららおとし」・アイドル・ピカチュウに「ドレインキッス」、ドクター・ピカチュウに「エレキフィールド」、マスクド・ピカチュウに「フライングプレス」といった特別な技を覚える。夢特性「ひらいしん」持ちだがライチュウには進化できず、タマゴも見つからず(むしろ準伝説に近い位置)、ポケモンバンクに預けることもできない。第7世代の『サン・ムーン』に送ることは不可能なのが残念といえるのは仕方がないだろう。

<リンク>

ピクシー


「ようせいポケモン」通り、宇宙人のキャラなどに起用される事が多い。
見た目のかわいらしさから、ンクキャラアイドルキャラヒロインのキャラに起用される事もある。このように女性的な見た目ではあるが、存在する
その他、「」や「はらだいこ」等を覚えるように、音楽の才能に長けていることも忘れてはならない(参考:音楽家たちの技比較)。
第4世代でのみ専用特性であった「マジックガード」を活かしてみるのも一興だ。
「ポケモンスタジアムシリーズ」では、戦闘モーションはステップのような足取りだが、「フラフラダンス」が覚えられない。
また進化前のピッピやピィにおいては、見た目や「ピッピ人形」という道具の存在からファシーの候補に選ばれることが多いようだ。
1996年9月号から2019年11月号まで連載された穴久保幸作氏による漫画作品「ポケットモンスター」の主人公であり、基本的にボケ担当だが、戦闘では常識を超える戦い方をするという立ちはだかる強敵を打ち破る程で見かけによらずに戦力が高い模様。
XYではノーマルタイプからフェアリータイプに変更された。

<リンク>

ピジョット


個別ページ⇒ピジョット

ビクティニ


分類が「しょうりポケモン」と専用特性「しょうりほし」の通り勝利をもたらす幻のポケモンの一種。
また、主人公のキャラや見た目の通り、ウサギのキャラ八重歯キャラとシンボルがVなので、よくピースをするキャラジャンケンのチョキができたキャラに関係をするキャラなどに起用される事が多い。

<リンク>

ヒヒダルマ


をモチーフしたポケモン。その見た目からキャラに起用されることが多い。
また、専用特性「ダルマモード」の存在からフォルムチェンジが可能であり、HPが半分以下になると姿がダルマモードへと変化し、マトリョーシカのような姿になる。
進化前のダルマッカはポケスマ!ネタからトマトのキャラクターに起用されることがある。『ポケモン+ノブナガの野望』でも登場しているが、何故かタマゴ技の「かえんぐるま」、ヒヒダルマには技マシンの「だいもんじ」を使うこともある。

<リンク>

ヒヒダルマ(ガラルのすがた)


ヒヒダルマのリージョンフォームのひとつ。頭に雪玉を乗せているのが特徴。夢特性「ダルマモード」はの容姿になり、更にほのおタイプに追加される。

ビビヨン


第6世代に登場するポケモン。バタフリーの上位互換と言えるが、ゲーム開始時点における3DSの地域及び国設定により模様は18種類という豊富である。
一致技である「むしのさざめき」や「ぼうふう」といった強力な技を加え、補助技に「ちょうのまい」、「ねむりごな」、「めいそう」など、サポート技にも「アロマセラピー」、「いかりのこな」といった優秀な技が勢揃いでうってつけだろう。
なりきり界ではことも少なくない。
進化前のコフーライは紙吹雪に関するキャラや散らかしやにするキャラに起用する手もある。最終進化前のコフキムシは黒い毛虫に起用されることもあるようだ。

<リンク>

ヒヤッキー


三猿の一匹。主に起用されるキャラクターは、クターといった具合か。
同じ三猿であるヤナッキー、バオッキーとは三つ子のきょうだいのキャラクターなど、セットケーも多い。
また、「わるだくみ」や「ちょうはつ」等も覚えることから、腹黒キャラに採用されることもあるようだ。
他にも、外見が最も女性的はいn(ry等、三猿の中でも特に異彩を放っているといえる。

<リンク>

ビリジオン


イッシュ地方の伝説のポケモン。三闘獣の中でも女性的なイメージでデザインしたと思われ、ことがある。
専用技「せいなるつるぎ」、「リーフブレード」といったタイプの一致技、他の技「つばめがえし」「ストーンエッジ」を使いこなす剣技の使いである。(参考:剣士たちの技比較

<リンク>
+ タグ編集
  • タグ:
  • http://www23.atwiki.jp/pokecharaneta/pages/4080.html

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月27日 06:11