岩タイプの性能
		| 攻撃面 |  | 防御面 |  | 
		| 弱点 | ほのお・こおり・ひこう・むし | 弱点 | みず・くさ・かくとう・じめん・はがね | 
		| 半減 | かくとう・じめん・はがね | 半減 | ノーマル・ほのお・どく・ひこう | 
		| 無効 | なし | 無効 | なし | 
さかさバトル
		| 攻撃面 |  | 防御面 |  | 
		| 弱点 | かくとう・じめん・はがね | 弱点 | ノーマル・ほのお・どく・ひこう | 
		| 半減 | ほのお・こおり・ひこう・むし | 半減 | みず・くさ・かくとう・じめん・はがね | 
		| その他 | 天候「すなあらし」のダメージを受けない。 天候が「すなあらし」の間特防が1.5倍になる。
 | 
		| 技の特徴 | わざ「ステルスロック」のダメージは岩タイプ相性の影響を受ける。 | 
		| 過去仕様 | 第3世代までは全て物理技として扱う。 | 
攻撃面
抜群が4つ、半減が3つ。
技マシンとして存在するストーンエッジの威力も高いため、
格闘や地面にとっては主力の効き辛い虫や飛行への対策になるためサブウェポンとして人気。
防御面
弱点が5つ、半減4つと、草と並んで弱点最多のタイプ。
だが耐性属性の都合上、防御面では大爆発・炎耐性位しか見るべきところは無いが、爆破耐性自体がかなり大きい。(第5世代では若干意義が薄れたが)
一方、弱点はメジャーどころが草以上に多いのが厄介である。
また、すなあらし中はとくぼうが1.5倍になるという小さからぬ利点がある。
傾向
古来よりの形状を今なお強く残している生物を「生きている化石」と称する表現があるが、
1979年の
ズンズンブロックから1986年の
アルカノイド、1997年の
プチカラットを経て2007年の
アルカノイドのリメイク、と長年においてリリースされるブロックくずし型ゲーム、
'80年代より今なおゲームの定番として高い人気を誇る
テトリスや
ぷよぷよ、
古代より伝承され今でも占いの定番として朝の情報番組や雑誌でも親しまれている
星座など、
岩タイプはまさに、時代を経ても風化することなく高い耐久性を誇る「生きている化石」の揃い踏みだ。
『ポケットモンスター X・Y』では、ショウヨウジムのジムリーダーであるザクロのジムの内部ではボルダリングを髣髴とさせており、
登山を題材にした作品が含めている。
岩タイプをもつ複合タイプとその主な作品
		| 複合タイプ | 主な作品 | 
		| ★ノーマル | ZOO KEEPER (ゲーム) 、マジカルビート、リドルストーン、惑星ウッドストック ファンキーホラーバンド(4) | 
		| 炎 | The Brainies、太陽のしっぽ、たころん、だるま道場、ボンバザル(5) | 
		| 水 | アクアラッシュ、アクアリウム、石川さゆり、魚ポコ、エメラルディア、ぐっすんおよよ、シーモンスター、遠い海から来たCOO(8) | 
		| 電気 | イルミスライト ひかりのパズル、ことばのパズル もじぴったん、テトリス、パネルクイズアタック25、ホビーショップ、ルミネス(ゲーム)(6) | 
		| 草 | いっぽんの鉛筆のむこうに、ざわざわ森のがんこちゃん、パズルボーイ、ホームセンター(4) | 
		| 氷 | カーリング、笠地蔵、蒼天の白き神の座 GREAT PEAK、どきどきペンギンランド、ピキーニャ!、Frozen Bubble(6) | 
		| 格闘 | スーパーパズルファイターIIX、ダイノレックス(2) | 
		| 毒 | かこむん蛇、ゴミ箱 -GOMIBAKO-、ぷちぷちウイルス(3) | 
		| 地面 | Emerald Mine、アトランチスの謎、お宝発掘 ホリキング、原始家族フリントストーン、恋する小惑星、ザ・ローリング・ウエスタン、スペランカー、宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!、洞窟物語、ドッカー緑1号、ミスタードリラー、モグラ~ニャ、ヤマノススメ、レミングス(14) | 
		| 飛行 | 恐竜・怪鳥の伝説、ジョイジョイキッド、すってはっくん、プテラノドン (映画)(4) | 
		| エスパー | 9のパズルと魔法使い、Charlotte、ソロモンの鍵、夏色キセキ、夏目漱石、ヒカルの碁、ファイ・ブレイン 神のパズル、プチカラット、ぷよぷよ、星屑テレパス、マジカルクリスタル、マジカルドロップ(13) | 
		| 虫 | 己の信ずる道を征け、脳内覚醒ハニカムビート、パネルの忍者ケサマル サラ姫お助け申す!の巻、蟲の居所(4) | 
		| ★ゴースト | POWER 倉庫番、ペルセウスとメドゥサ、無限回廊(3) | 
		| ドラゴン | エクストリーム・ダイノソーズ、エッガーランド、恐竜、恐竜大行進、恐竜冒険記ジュラトリッパー、古代王者恐竜キング、ジュラシック・パーク、大恐竜時代、ダイナブラザーズ、ダイノゾーン、円谷恐竜シリーズ、ディノクライシス、白亜紀恐竜奇譚 竜の国のユタ、はらぺこバッカ、PC原人、ぼくらはカセキホリダー、46億年物語、リスター・ザ・シューティングスター、リトルフット、REX 恐竜物語(21) | 
		| 悪 | エビルストーン、逆転!!パズル番長、XI (ゲーム)、サルヂエ、ずんずん教の野望、デビリッシュ、ブラック★ロックシューター(7) | 
		| 鋼 | インクレディブル・マシーン、Zoobles!、洗脳ゲーム TEKI・PAKI、宝石店、Portal (ゲーム)、ロードランナー(7) | 
		| フェアリー | JEWELINCLE じゅえりんくる〜12の妖精とふしぎな宝石箱〜、パネルでポン、フォーチュンサモナーズ 〜アルチェの精霊石〜、ムーンクリスタル (ゲーム)、ムサピィのチョコマーカー(5) | 
★マークは現在ポケモンに存在しないタイプの組み合わせ
岩タイプが使う技
タイプ一致攻撃技
		| 技名 | 直接攻撃 | 物理特殊 | 威力 | 命中 | PP | 対象 | 追加効果・備考 | 
		| もろはのずつき | ○ | 物理 | 150 | 80 | 5 | 単体 | 与えたダメージの半分を自分も受ける | 
		| ストーンエッジ | × | 物理 | 100 | 80 | 5 | 単体 | 急所ランク+1・「ポケモンスクランブルシリーズ」では通常攻撃・「ポケモン+ノブナガの野望」ではギガイアス・バンギラス専用技 | 
		| ころがる | ○ | 物理 | 30 | 90 | 20 | 単体 | 外れるまで毎ターン攻撃・命中するたびに威力が2倍になるが外れると元に戻る・5回目で最大威力 | 
		| いわおとし | × | 物理 | 50 | 90 | 15 | 単体 | 通常攻撃 | 
		| いわなだれ | × | 物理 | 75 | 90 | 10 | 周囲の敵全体 | 30%で怯み・「ポケモン+ノブナガの野望」ではガントル・サナギラス・トリデプス専用技 | 
		| ロックブラスト | × | 物理 | 25 | 90 | 10 | 単体 | 2~5回攻撃・「ポケモン+ノブナガの野望」ではダンゴロ専用技 | 
		| がんせきほう | × | 物理 | 150 | 90 | 5 | 単体 | 次のターンは反動で動けない・「ポケモン+ノブナガの野望」ではドサイドン専用技 | 
		| うちおとす | × | 物理 | 50 | 100 | 15 | 単体 | 飛行タイプや特性ふゆうに地面技が当たるようになる・「ポケモンスクランブルシリーズ」では相手のスピード↓ | 
		| がんせきふうじ | × | 物理 | 60 | 90 | 10 | 単体 | 第5世代まで威力50/命中80・100%で素早さ↓・「ポケモン+ノブナガの野望」では100%で移動-1+ヨーギラス・イワーク専用技 | 
		| パワージェム | × | 特殊 | 80 | 100 | 20 | 単体 | 第5世代まで威力70・通常攻撃・使用者少数 | 
		| げんしのちから | × | 特殊 | 60 | 100 | 5 | 単体 | 第3世代限定で直接攻撃に扱う・10%で自分の全能力↑・トゲキッス・メガヤンマぐらい | 
		| ダイヤストーム | × | 物理 | 100 | 95 | 5 | 周囲の敵全体 | 50%で自分の防御↑・ディアンシー専用技 | 
		| アクセルロック | × | 物理 | 40 | 100 | 20 | 単体 | 先制技(優先度+1)・ルガルガン専用技 | 
		| メテオビーム | × | 特殊 | 120 | 90 | 10 | 単体 | 1ターン溜め・自分の特攻↑ | 
補助技
		| 技名 | 直接攻撃 | ↓は変化 | 威力 | 命中 | PP | 対象 | 追加効果・備考 | 
		| ステルスロック | × | 変化 | --- | --- | 20 | 相手の場 | 出てきたポケモンに「岩に対する相性×1/8」のダメージを与える | 
		| すなあらし | × | 変化 | --- | --- | 5 | 全体の場 | 5ターンの間場を砂嵐状態にする | 
		| ロックカット | × | 変化 | --- | --- | 20 | 自分 | 素早さ↑↑ | 
		| ワイドガード | × | 変化 | --- | --- | 10 | 味方の場 | 味方全員を全体攻撃から守る・連続で出すと失敗しやすい・優先度+3 | 
要注意作品
単体として
チームとして
原始島:原始島2のラスボスは、他の作品の隠しボスとは劣らぬ強さを誇る。
ずんずん教の野望:敵が大量に登場するので戦うときに注意。
たころん:どれも必殺技が強力な上に、あっという間に全滅の危険性がある。
ディノクライシス:ティラノサウルスの噛みつき攻撃、恐竜の群れの集中攻撃に注意。
ぷよぷよ:連鎖によるコンボ攻撃が非常に強力。油断しているとあっという間にばたんきゅ~。
 
ご意見所
最終更新:2025年05月19日 23:54