松尾芭蕉
江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖、俳聖[4]として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。
『ポケットモンスタークリスタル ライコウ雷の伝説』の登場人物「バショウ」は、彼が名前の由来と思われる。
芭蕉の風
貞門・談林風
ブラッキーorルナトーンorクレセリア:月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿
コメント
- 草案
芭蕉の風
貞門・談林風
ユキメノコ:霰まじる帷子雪はこもんかな
芭蕉初句
ギャロップorゼブライカ:馬をさへながむる雪の朝哉
オクタン:蛸壺やはかなき夢を夏の月
かるみの境地
チェリム:木のもとに汁も鱠も桜かな
-- (ユリス) 2020-03-14 16:30:07
最終更新:2013年01月02日 00:13