漬物
様々な食材を食塩、酢、酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品。これらの漬け込み材料は高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり、あるいは空気と遮断する効果を持つ。漬物の種類によっては、乳酸発酵などの発酵と、それによる保存性や食味の向上が伴う。
発酵を伴うタイプの漬物は、材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味の向上が起こるが、麹などを添加して発酵の基質となる糖類を増やしたり、そこに含まれる酵素によって風味を向上させる酵素反応を誘導することもある。一方、実際には浅漬け、千枚漬け、松前漬け、砂糖漬け等、その製造に発酵をともなわないものも多くあり、漬物すなわち発酵食品と分類することは誤りである。
日本の漬物
ツボツボ:壺漬け
カモネギ:たくあん 初代赤緑ネタ。
チェリム(ネガフォルム):しば漬け
ランドロス:ぬか漬け 糠は米で作ります
ハネッコ:昆布締め
テッポウオ:ふな寿司 ふなを漬け込んで熟成したもの。
イシツブテ:梅干し
アルセウス:福神漬け
コメント
- 草案
日本の漬物
アルセウス:福神漬け
テッシード:文旦漬 オレンのみ必携
カラマネロ:松前漬け -- (ユリス) 2015-05-29 23:57:29
- 野沢菜:ゴウカザル 信州名物。 信州→真田幸村。
高菜:ブーピッグ 豚骨ラーメンの添え物によく使われる
紅しょうが:エンブオーorケンタロス 同じく。牛丼にもかかせない
イカの塩辛:オムスター
タコわさ:オクタン
くさや:テッポウオ&ラフレシア 魚の内臓なども含まれ、継ぎ足して作られたたタレに魚を漬け込み日干ししたもの。お察しください。
世界の漬物
キムチ(韓国):リザードン&ツボツボ 単に辛いのみではなく発酵の酸味・甘味が味を出す。
ザーサイ(中国):ウィンデイ 中国の代表的つけもの。
メンマ(中国):パッチール 同じく。筍→竹→笹→パンダ。
福神漬け:チャーレム 思いっきり日本生まれだけどカレーの添え物だし。ヨガ→インド
ザウアークラフト(ドイツ):エンペルト ドイツ料理には欠かせないキャベツの漬物。ドイツといえば総統閣下。
ピクルス(アメリカ?):ルンパッパ ハンバーガーの名脇役。完全にイメージ。
シュールストレミングス(北欧):ラフレシア ニシンを漬け込んで缶詰にしたもの。お察しください。
みんなも地元の漬物とか挙げていけばいいよ
-- (名無しさん) 2013-05-19 15:23:19
- だから何なのこの手抜き
カモネギ:たくあん 初代赤緑ネタ。
チェリムネガフォルム:しば漬け
ランドロス:ぬか漬け 糠は米で作ります
ハネッコ:昆布締め
テッポウオ:ふな寿司 ふなを漬け込んで熟成したもの。
チェリムポジフォルム:梅干し
野菜ポケってホント少ないな -- (名無しさん) 2013-05-18 22:09:34
最終更新:2020年08月14日 07:10