Fateシリーズ




同人サークル「TYPE-MOON」の、ゲーム・アニメ・漫画などにまたがるシリーズ。

ちなみにポケモンBW2のプラズマフリゲートにいるトレーナー「ドクターのキリツグ」は、
このシリーズに登場している「衛宮切嗣」が元ネタではないかと一部では言われている。

またFate側もポケモンのパロディをしており、スマホアプリおよびVita版hollowのミニゲーム「カプセルさーばんと」の作風がポケモンに近かったり、2017年のエイプリルフール企画で限定配信されたスマホアプリ「Fate/GrandOrder Gutentag Omen(通称FGOGO)」がポケモンGOっぽいと言われるなど細かい部分を挙げてたらキリがないぐらい数多い。

タイプ1:ゴースト


Fate/stay night


ルカリオorストライクorエルレイド:衛宮士郎
ルカリオは主人公っぽく、ストライクはアーチャーをハッサムにするなら。
ルカリオなら瞑想、ストライクなら連続切りなど。
エルレイドは夢特性が「せいぎのこころ」と士郎にぴったりであり、剣をイメージする技をいくつも覚えるなど共通点が多い。
なお進化前であるキルリアや分岐進化のサーナイトの通常特性のひとつには「トレース」があるが、この場合はエルレイドの特性は「ふくつのこころ」になる。

エンペルトor&コバルオンorギルガルドorダイケンキorビークインorペンドラーorザシアン:セイバー
NN:「セイバー」or「アルトリア」or「あおおう」
騎士のイメージを重視し、見た目などが合うものを選択。
コバルオンならば特性:正義の心も合う。色違いならカラーリングは完璧。

聖なる剣、ソーラーブレード、巨獣斬:「約束された勝利の剣(エクスカリバー)」、ファストガード:「風王結界(インビジブル・エア)」、神秘の守り:「全て遠き理想郷(アヴァロン)」など。
エンペルトやダイケンキで「約束された勝利の剣」を再現するならハイドロポンプ、あるいはカノンで。
ペンドラーは真名繋がりでの採用となるか。

オルタキリキザン(色違い)orギルガルド(色違い)orアクジキングorダイケンキ(ヒスイのすがた):セイバー
NN:「セイバーA」or「くろおう」
アクジキングは悪食繋がり。

エーフィorブースターorマフォクシーorディアンシーorココロモリ:遠坂凛
エーフィは、可憐で高貴(?)なイメージ。色重視ならブースターで。性格はうっかり屋。
サイコショックやスピードスターで宝石魔術や「ガンド」を再現。持ち物はジュエル。
マフォクシーなら赤色でエスパータイプな点で採用。
ディアンシーは宝石とツインテールの点で起用。
ココロモリは使い手のジムリーダーフウロが同声優という中の人ネタ。

ハッサムorジュナイパー(ヒスイのすがた)orアブソル:アーチャー
NN:「アーチャー」or「エミヤ」
前者は双剣のイメージで、色も合う。
ジュナイパーは赤い弓兵という事で。
守るで「熾天覆う七つの円環(ローアイアス)」、剣の舞で「無限の剣製(アンリミテッド・ブレイド・ワークス)」など。
技に余裕があれば八つ当たりも持たせてみよう。

ニャルマーorチェリムorサーナイト(色違い)orヤンチャム:間桐桜
ちょっと暗くて可愛いイメージ。
サーナイト(色違い)はメガシンカすることにより、色合いで黒桜を再現可能。
ヤンチャムは声繋がり。

ドククラゲorジュペッタorサマヨールorブルンゲルorサザンドラorメガサーナイト(色違い):黒桜
誘惑、メロメロ、毒々、ヘドロ爆弾などで再現。

モンジャラ:間桐慎二
髪とか。

アーボックorミロカロス:ライダー
NN:「ライダー」or「メドゥーサ」
アーボックは蛇睨み:「キュベレイ」、蓄える:「他者封印・鮮血神殿(ブラッドフォート・アンドロメダ)」で再現。
「騎英の手綱(ベルレフォーン)」はものまねでとびはねるをコピーすればいけると思う(ものまねはGBA版及びVC版初代で習得可能)

グレイシアorユキカブリorエネコロロ:イリヤ
雪のアインツベルンでグレイシアやユキカブリ。
グレイシアとエネコロロは甘える必須。

ヘラクロスorリングマorテラキオン:バーサーカー
NN:「バーサーカー」or「ヘラクレス」
ヘラクロスは真名が一致、リングマは暴れると逆鱗で狂化を再現。テラキオンは戦士のイメージ。
身代わりで「十二の試練(ゴッド・ハンド)」を再現。インファイトで「射殺す百頭(ナインライブズ)」も再現可能。

ドクロッグorエビワラー:葛木宗一郎
格闘士のイメージ。

ムウマージorサーナイト(色違い):キャスター
NN:「キャスター」or「メディア」
魔法使いのイメージ。
ムウマージは封印や呪いで「破戒すべき全ての符(ルール・ブレイカー)」を再現。悪巧みや不意打ちも良し。

カモネギorエルレイド(色違い):アサシン
NN:「アサシン」or「こじろう」
剣士のイメージ。
燕返しで「燕返し」をそのまま再現。

パラセクト:間桐臓硯
虫のイメージと日射しが苦手→特性乾燥肌。

ヤミラミorヨマワル:真アサシン
NN:「しんアサシン」or「じゅわん」
影が薄くて全身真っ黒。
ヨマワルは呪いで「妄想心音(ザバーニーヤ)」を再現。

ヨノワール:言峰綺礼
大柄で真っ黒。

ルカリオorフリーザーorシュバルゴorスピアー:ランサー
NN:「ランサー」or「クーフーリン」
ルカリオなら波動弾、フリーザーなら心の目+絶対零度で「刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)」を再現。
ルカリオは色も合うし真名の意味「クランの猛犬」にもピッタリ(懐き度MAX+朝~夕方にレベルアップで進化する辺りも「光の御子」の別名を表現できる)。槍使いのイメージで普通にシュバルゴやスピアーでも良し。
みきりで矢避けの加護、こらえるで戦闘続行、こうそくいどうでHFルートの疾走シーンも再現。UBWルートの自害ネタならいのちがけで再現できる。

カイリューorレントラーorウインディorギルガルドorパルキアorレジギガスorフーパorニドキング:ギルガメッシュ
候補は多く上げられるが、意外とイメージにぴったりと合うものは少ない。
カイリューなら龍星群で「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」からの一斉掃射を、破壊光線で「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」を再現。
黄金律持ちなので、お守り小判を持たせるといい。
パルキアならばあくうせつだんで「天地乖離す開闢の星」。レジギガスでは、圧倒的強さを持つが慢心(スロースタート)する様を再現。
フーパは映画で披露した召喚で王の財宝を表現し、フォルムチェンジで通常と小ギルと使い分けれる点で起用。
ニドキングは王という点で覚える技の種類の豊富さで「王の財宝」、つのドリルで「天地乖離す開闢の星」を再現。

ライコウorレントラーorエレキブル:藤村大河

ユキメノコ:リーゼリット

アシレーヌ(色違い):ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト

カプ・コケコ:ロード・エルメロイⅡ世
黒スーツということで色違いだとなおよし。


Fate/hollow ataraxia


アヴェンジャー:ゴースト
NN:「アンリマユ」
「ヴェルグ・アヴェスター」を再現するため、のろいは必須。宝具の性質的にはカウンター系なのでそれらの技を覚えるポケモンでもOKかも。


Fate/Zero


衛宮切嗣:キリキザンorグラエナ
全体的に黒い見た目や、正義のために外道を担う姿を「あくタイプ」で再現か。
キリキザンならば名前も似ている。

セイバー:コバルオン、他
Stay night参照。

アイリスフィール:キュウコン(色違い)

久宇舞弥:ブラッキー

遠坂時臣:エンテイorマフォクシー
炎使いの魔術師。

ギルガメッシュ:カイリュー、他、サンダー(色違い)
Stay night参照。
新たに色違いサンダーを候補入り。げんしのちからやはがねのつばさで「王の財宝」、エアカッターで「天地乖離す開闢の星」、こうそくいどうやゴッドバードでヴィマーナを再現。

ケイネス:フーディン

ランサー:スピアーorシュバルゴorニダンギルorジュカイン 
NN:「ゼロランサー」or「ディルムッド」
前者2体は2本槍なので。ゆうわくorメロメロ必須。

ソラウ:

ウェイバー:ルカリオorカプ・コケコ

ライダー:エンテイorエンブオーorカイリキー
NN:「ゼロライダー」or「イスカンダル」or「せいふくおう」
王であることをイメージして、エン『テイ』やエンブ『オー』。
カイリキーは筋肉質な見た目で。

雨生龍之介:レパルダス

キャスター:スリーパーorガマゲロゲorヤドキング
NN:「じゅつジル」
スリーパーは図鑑解説より。
使い手のゲーチスの服装イメージ、中でも耐久が低いことで。
ヤドキングならば特徴的な襟巻などの見た目を再現。一応青髭はキャスタークラスなのでエスパーなのも合っている。

アサシン:ミカルゲ
NN:「ひゃくぼう」
影のイメージ=ゴーストタイプのイメージと多数の貌→108個の魂を持つこのポケモンで。
影分身で「妄想幻像」、誘惑でアサシンダンス。

間桐雁夜:ヌケニン
死人のような外見と虫。

バーサーカー:ゾロアークorオノノクス(色違い)
NN:「ランスロット」or「バサスロ」
ゾロアークならば、イリュージョンで「己が栄光の為でなく」を再現可能。


Fate/EXTRA


主人公:ドーブル
本人の能力はそれほどでもないものの、礼装(スケッチ)次第であらゆる技を使えるようになる点から。性別はお好みで。
ダブルバトルでサポートに徹すると、より原作に近くなる。

セイバー(赤):ウインディ
NN:「あかセイバー」or「ネロ」or「よめおう」
炎属性の技を持つ高貴なわんこ。性格は生意気。普段の言動は威張る、メロメロ、甘える等。
持ち物は貝殻の鈴で「傷を拭う聖者の泉」のHP吸収、王者の印か鋭い牙で「時を纏う聖者の泉」のスタン付与。
アイテムを使ってなつき度を上げた恩返しで「喝采は剣戟の如く」→「喝采は万雷の如く」を再現しよう。
「三度、落陽を迎えても」は身代わりや堪えるで。
「招き蕩う黄金劇場」+「童女謳う華の帝政」は日本晴れからのフレアドライブがイメージとしては近いか。
「星馳せる終幕の薔薇」は、特殊技だが威力の高いオーバーヒートや大文字で。

アーチャー(赤):ハッサム
NN:「こうちゃ」or「むめい」
Stay night参照。各種積み技で「投影準備」。
蜻蛉返りでCCCのOPムービーでの登場シーン。
ハードロック持ちのポケモンでハードにロックでキメるのもありかもしれない。

キャスター(青):キュウコン
NN:「キャスこ」or「たまものまえ」
モチーフそのまま。ただ、氷天や密天を再現できないのが難点。
特性は日照り。持ち物は水の石や太陽の石で「水天日光天照八野鎮石」。
火の粉や鬼火で「呪相・炎天」、守るや堪えるで「呪層・黒天洞」、毒々で「常世咲き裂く大殺界」。ギガインパクトで「呪法・玉天崩」
恨みや怨念、祟り目で敵をバリバリ呪い、マスターにはメロメロや誘惑、甘える等。
筋力全振りや一夫多妻去勢拳といったネタを狙うならルカリオもあり。
CCCでの黒コスチュームや、イリュージョンで変化スキルを表現できるゾロアークでも可。

間桐慎二:モンジャラ
Stay night参照。実年齢を表現するならレベル8推奨。
中身は子供だが見た目は大人なので、モジャンボでもいいかもしれない。
頭突きでダメージ+スタン効果のコードキャスト。身代わりでまるごしシンジ君。
ワカメの壁はリフレクターか通せんぼう、メルトに対してはしっぺ返しや痛み分け。

ライダー(赤):ブロスター(色違い)orシザリガー
NN:「あかライダー」or「ドレイク」
水タイプで砲撃のイメージ。
ハイドロポンプで「黄金鹿と嵐の夜」、波乗りで「黄金の鹿号」。
海賊らしさならシザリガーもあり。

ダン・ブラックモア:オーロットorブロスター
作中で年輪を重ねた大樹という表現からオーロットを採用。
狙撃手という面を踏まえるならば、ブロスターを始めとした射撃系のポケモンで。

アーチャー(緑):ロズレイドorジュナイパー
NN:「りょくちゃ」or「ロビンフッド」
森の毒使いなので草・毒タイプ、その中からスマートなイメージで。
毒針や毒突きで「矢尻の毒」、草結びで「茂みの棘」、心の目で「顔のない王」。
「祈りの弓」の毒ダメージ増加の表現は毒々や毒菱による猛毒か、ベノムショックのダメージ増加で。
ジュナイパーは見た目。

ありす:ユキメノコ
白い幽霊。性格は無邪気。

キャスター(黒):メタモン
NN:「ナーサリー」or「アリス」
キャスターの正体の特性的に。
ダブルバトルで変身を使ってありすと同じ姿になろう。

ランルーくん:バリヤード
ピエロ。性格は陽気。
アンコールでBREAK封印、毒々で毒付与のコードキャスト。

ランサー(黒):サマヨール
NN:「くろランサー」or「ヴラド3せい」
黒くてずんぐり、更に防御が高く素早さが低いため。
カウンターやしっぺ返しで「反逆耐性」+GUARD一択による反撃ダメージ上昇を、呪いで「串刺城塞」の切腹と生贄ダメージを再現。
吸血鬼としての逸話にこだわるなら、クロバットやココロモリで。

臥籐門司:

バーサーカー(白):

ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ:ドラピオンorグライオン
「黒蠍」と呼ばれるところから。
ドラピオンなら、暗殺者らしく特性は「スナイパー」を採用。

アサシン:コジョンドorウーラオス(一撃)
NN:「しょぶん」or「ろうし」

ラニ=VIII:エーフィ
紫髪や神秘的な印象から。
占星術の使い手から、みらいよちは覚えさせたい。

バーサーカー(赤):ヒードランorアーボックorゲノセクト
NN:「りょふ」
ヒードランは赤いイメージカラーに、半人半機なので鋼タイプ。更に見た目がゴk…
噴火やマグマストームで「軍神五兵」。
アーボックは腹部に顔とポケモンカードゲームのδ-デルタ種が「ほのおタイプ」。
ゲノセクトもやはり半人半機のイメージで。「軍神五兵」は各種カセットで再現。

遠坂凛:エーフィorブースター
Stay night参照。
髪の色が違うので、色違いで表現するのもあり。

ランサー(青):ルカリオorフリーザーorシュバルゴorスピアー
NN:「あおランサー」or「クーフーリン」
Stay night参照。

レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ:カエンジシ
「レオ」という名前や、生まれながらの「王」であるところから。

セイバー(白):リザードンorラランテス
NN:「しろセイバー」or「ガウェイン」
リザードンは「聖者の数字」を再現するために、特性はサンパワーを推奨。
戦闘中の『聖者の数字』は守るで、きりさくなどで『忠義の剣閃』、フレアドライブやねっぷうで『転輪する勝利の剣』を再現。
ラランテスとは2016年に太陽パワーを外付けしビームの連射と高耐久でプレイヤーを苦しめたボス繋がり。


トワイス・H・ピースマン:ハピナス
平和を求めるところや、医師であることを踏まえて。
性別がややネックとなるか。

セイヴァー:アルセウス

両儀式:サーナイトorザングース


Fate/EXTRA CCC


ギルガメッシュ:カイリューorレントラーorウインディorギルガルド
SN参照。
麻痺効果のある技で「天の鎖」、即死技で「天地乖離す開闢の星」を再現するのもいい。CCCでは「天地乖離す開闢の星」の演出が星でも落としているかのようにパワーアップしているため、龍星群で再現するのもあり。
名前が似ているところでギルガルドも新候補に。通常色ならば金色もあっている。
ボディパージで「AUOキャストオフ」できるのが利点。てっぺきやリフレクターで「王律権キシャル」を、王の財宝による宝剣掃射は「せいなるつるぎ」で再現。
慢心王でいくならばキングシールドは封印してしまおう。油断するとすぐに落とされることで慢心っぷりを表すのもいい。

ランサー(赤):サザンドラorオンバーン
NN:「あかランサー」or「エリザベート」or「エリちゃん」
竜の子孫かつ極悪人なので、悪・ドラゴンタイプ。
バーサーカーにするのなら逆鱗は必須。性格・言動はメロメロ、いちゃもん、八つ当たりなど。
食べ残しによる回復で「鮮血は湯水の如く」。
ドラゴンテールで「徹頭徹尾の竜頭蛇尾」、ドラゴンダイブで「絶頂無情の夜間飛行」、奮い立てるで「竜鱗は絶壁の如く」、ハイパーボイスで「鮮血魔嬢」。
同じくドラゴンタイプで、吸血鬼らしさや音波、好戦的な面を踏まえてオンバーンもあり。

ジナコ・カリギリ:カビゴンorケッキング

カルナ:ファイヤーorホウオウ
鎧をつけていない=金ピカではないので通常色推奨。
持ち物は気合の襷か鉢巻。
リフレクターで「日輪よ、具足となれ」、ソーラービームで「梵天よ、地を覆え」、未来予知で「梵天よ、我を呪え」、オーバーヒートで「日輪よ、死に随え(ヴァサヴィ・シャクティ)」。

BB:ドンカラス
アルターエゴ達を統括する立場なのでドンカラスを採用。
それ以外ではSNの黒桜の配役をそのまま利用するのもいいだろう。
まもるで「十の支配の冠/一の丘」、めいそうやわるだくみで「十の支配の冠/五の丘」、はかいこうせんで「十の支配の冠/七の丘」、くろいきりで「黄金の杯」を再現。

パッションリップ:オノノクスorドサイドン
座右の銘が"一撃必殺"なので一撃必殺技を覚えるポケモンを選択したい。
またそのかぎ爪ゆえに超重量を持つので、出来れば大型のものが良い。性格はおっとりやおとなしいものを。
ギガインパクトやかいりきなどでパッションリップの怪力っぷりを表現し、つるぎのまいやつめとぎで攻撃威力UPの「微笑むサロメ」、アイアンヘッドやいわなだれでスタン効果のある「密室は釣鐘の箱」、はさみギロチンやつのドリルで「死が二人を分断つまで」を再現。
他には一撃必殺技を持たないもののほぼ同じ重さで巨大な腕を持つテッカグヤもあり。

メルトリリス:ドククラゲorブルンゲル
取り込んだ神霊の存在や、宝具の演出から水タイプの二候補を選択。
どくどくやようかいえきで『メルトウィルス』の溶解効果を、すいとる・ギガドレイン・しぼりとるでスキル『メルトウィルス』のドレイン効果や「臓腑を灼くセイレーン」を再現。
「さよならアルブレヒト」はまもるを、「弁財天五弦琵琶」にはなみのりなどで。

キャスター(青):

殺生院キアラ:

カズラドロップ:マダツボミ
没キャラ勢その1。
ウツボ『カズラ』で、まだ幼い子どもである点から進化前のマダツボミをチョイス。

ヴァイオレット:アーボックorミロカロス
没キャラ勢その2。
SNライダーをオマージュしたキャラクターなので、候補もほぼ同じで構わない。
『拘束願望』を持つ為、まきつくやしめつけるなどの拘束技は必須。

キングプロテア:レジギガスorホエルオー
没キャラ勢その3。
レジギガスはコケの生えた姿や、封印されている設定から。
弩級の大きさをイメージするならば、全ポケモン中トップクラスを誇るホエルオーで。


Fate/EXTELLA 


アルテラ:イベルタルorキュウコン(アローラのすがた)
破壊神のイメージ。セイバークラスらしくシャドークローなどの斬撃技を覚えられるのもポイント。
デスウイングで「涙の星、軍神の剣」。
破壊からそれるものの、神秘的な雰囲気や髪型がそれっぽいAキュウコンもあり。
オーロラビームで「戦神の剣(フォトンレイ)」。

アルキメデス:フーディン
高い知能の持ち主。特攻全振り推奨。
破壊光線で「集いし藁、月のように燃え尽きよ」。


Fate/Apocrypha


ジャンヌ・ダルク(ルーラー):ギルガルドorエンペルトorレシラムorジガルデ(10%orパーフェクト)

ジーク:ランクルスorギラティナorゼクロムorカイリュー(色違い)
ランクルスはホムンクルス、ギラティナは世界の裏側で竜となっていたので。
黒のセイバーから力を受け継いだ意味では色違いカイリューもあり。

ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア:

黒のランサー:

フィオレ・フォルヴェッジ・ユグドミレニア:

黒のアーチャー:

ゴルド・ムジーク・ユグドミレニア:

黒のセイバー:カイリュー
NN:「ジクフリ」or「すまないさん」
特性マルチスケイルで「悪竜の血鎧」を再現。
りゅうのはどうで「幻想大剣・天魔失墜(バルムンク)」。

セレニケ・アイスコル・ユグドミレニア:

黒のライダー:サーナイト♂orニンフィア♂orミミロップ♂(色違い)
NN:「アストルフォ」
でんじはで「触れれば転倒!」を再現。

カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア:

黒のバーサーカー:ジバコイルorギギギアル
NN:「フラン」
人造人間である点から、はがねタイプを推奨。
ジバコイルならばでんきタイプでガルバニズムを再現。
ギギギアルは機械仕掛けであることをよりアピール。
いやなおとで「虚ろなる生者の嘆き」、じゅうでんなどで「乙女の貞節」を、ほうでんやだいばくはつで「磔刑の雷樹」を再現。

ロシェ・フレイン・ユグドミレニア:

黒のキャスター:ドンカラス
鳥のような仮面から。

六導玲霞:

黒のアサシン:プルリルorカゲボウズorゴース
NN:「ジャック」
その出生から、ゴーストタイプを推奨する。
「暗黒霧都」を再現するためにしろいきりや毒ガスなど、霧系の技は必須。
条件が揃うことで威力が跳ね上がる「解体聖母」をたたりめで再現。

獅子劫界離:カエンジシ
『獅子劫』なので名前繋がりの獅子で。
どうせならばセイバーと一緒に特性じしんかじょうにしてみるのも面白い。

赤のセイバー:グラエナorボーマンダorトドロクツキ
NN:「モードレッド」or「モーさん」
マンダやグラエナにする場合、特性はじしんかじょう推奨。
グラエナは悪タイプなのも合っているが、宝具の赤雷を再現できる技がないのがやや痛いか。

シロウ・コトミネ:

天草四郎時貞:

赤のアサシン:ニドクイン
NN:「セミラミス」
毒+女王という点から。
キャスターとしての役割も担っているため、特殊型にしておきたい。
毒タイプの技は勿論、「ゆうわく」や「メロメロ」など魅惑的な女性という特徴を生かす技も覚えさせたいところ。

赤のランサー:ファイヤーorホウオウ
CCCのカルナを参照。
Apocryphaでは黄金の鎧を装備しているため、ホウオウならば色違いを採用したい。

赤のアーチャー:ジュナイパー(通常色or色違い)orリーフィア
NN:「アタランテ」
ジュナイパーはリーフストームで「訴状の矢文(ポイボス・カタストロフェ)」。
リーフィアは髪が獣の耳に見える点から。マジカルリーフで「訴状の矢文」、のろいで「神罰の野猪」を。
服装とか重視ならキルリアも。

赤のライダー:ムクホーク
NN:「アキレウス」
勇猛果敢なイメージで前髪がそれっぽい。
ブレイブバードで「疾風怒濤の不死戦車」、まもるで「蒼天囲みし小世界」。

赤のバーサーカー:ローブシン
NN:「スパルタクス」or「あっせい」or「はんぎゃく」or「スパさん」
格闘タイプ推奨。
彼の戦法がまんま「こらえる+きしかいせい」なので、この二つは絶対に外せない。
逆にいえばこの二つがあればどうとでもなる気がする。「きあいのタスキ」などでもいい。
笑顔が怖いので「こわいかお」があればなお良い。

赤のキャスター:コロトック
詩人のイメージで戦闘力があまり高くないことから。
彼の言動的に「ちょうはつ」は欲しい。
「むしのていこう」や「いやなおと」など相手の精神に効きそうな技で「開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を」。


Fate/Prototype


セイバー:ザシアンorコバルオン
前者は『聖剣を携え巨獣を狩る青い剣士』という点で共通している。
そもそもザシアン自体がアーサー王やエクスカリバーが元ネタとの説もあるので、とても適任と思われる。
しかしゲーム上では性別不明とされているが、設定上では姉と呼ばれている為メスとされているのが欠点。


Fate/Requiem


宇津見エリセ:サニゴーン
いわゆる死神のイメージ。
死の力→夢特性ほろびのボディ。

ボイジャー:ジラーチorデオキシス

カリン:チラチーノ

鬼女紅葉:ガチゴラス
外見がまんまティラノサウルス。


Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ


イリヤ:グレイシア、他
SN参照。
多元重奏飽和砲撃の反動を再現するならギガインパクトやウッドハンマー等の自分にデメリットがある技を覚えさせるのもいいかと。
エネコロロを起用するならねこのてで夢幻召喚も再現できるか。

マジカルルビー:スリーパー(色違い)
ピンク色でそっち系なイメージが強い。

美遊:ニャオニクス
クールなエスパータイプ。
ねこのてで夢幻召喚。

クロエ:キリキザンorハッサム
ハッサムはSNアーチャーを彷彿させる戦闘スタイルから。

田中:ハピナス



ロード・エルメロイⅡ世の事件簿


ロード・エルメロイⅡ世:カプ・コケコ
SN参照。

グレイ:コバルオンorエンペルト
シリーズのあるキャラと顔つきが似ていることから。

アッド:ロトム
雰囲気が似ておりフォルムチェンジで様々なモノに変化できる点が共通。

ライネス:キュウコン

トリムマウ:マギアナ
水銀とは無縁なものの銀色で召し使いっぽい。

フェイカー:ゴーリキー
Zeroライダーの影武者であることから。


Fate/Grand Order

シールダー


マシュ・キリエライト:トリデプスorギルガルドorネマシュorザマゼンタ
リフレクターやひかりのかべとかで味方のサポートを。
ネマシュは雰囲気+名前ネタ。
ザマゼンタは「ふくつのたて」が宝具や1部最終章のそれにしっくりくる。
ネマシュ以外はブラックバレルをてっていこうせんで再現するのもよし。

セイバー


ガイウス・ユリウス・カエサル:カビゴンorブニャット 
体型と雰囲気。

ジル・ド・レェ(セイバー):ギルガルド
特性バトルスイッチでブレードフォルムに変化して攻撃を大幅に上げる引き換えに防御が下がってしまう「神聖なる旗に集いて吼えよ」の擬似再現。つるぎのまいでプレラーティの激励。

フェルグス・マック・ロイ:ハガネールorドリュウズ
ハガネールは使い手のタケシに似ているというネタから。
ドリュウズはドリルライナーで「カラドボルグ」を再現。

シュヴァリエ・デオン:ケルディオ
若き青い剣士で性別不明なのがポイント。

ランスロット(セイバー):オノノクス(色違い)

宮本武蔵:ストライクorニダンギル

沖田総司:チェリムorダイケンキorカミツルギ

柳生但馬守宗矩:ダイケンキorコバルオン
シェルブレードやせいなるつるぎで「剣術無双・剣禅一如」。

シグルド:シルヴァディ
識別確認とかの発言から機械系のイメージ。進化前のヌルが仮面付けており、進化すると仮面が外れるところも共通。
メモリは蛍光色がそれっぽくドラゴンに抜群を取れるアイスメモリ。マルチアタックで「壊劫の天輪」。

蘭陵王:ダイケンキ

ラクシュミー・バーイー:アブソル
2部4章での印象。

イアソン:ペルシアン

アストルフォ(セイバー):ミミロップ

ディオスクロイ:プラスル&マイナン

渡辺綱:カモネギ(ガラルのすがた)

伊吹童子:パルキア

千子村正:エルレイド

妖精騎士ガウェイン(バーゲスト):ヘルガー
炎技と黒犬公の異名から。

鈴鹿御前:テールナー
サイコショックで「天鬼雨」。

斎藤一:エルレイド(色違い)

紅閻魔:オニスズメ

山南敬助:ルカリオorチェリムorヨルノズク

ディルムッド・オディナ(セイバー):ジュカイン

シータ:ニャヒート
赤くて猫耳。

セタンタ:リオルorイワンコ(色違い)

ジャック・ド・モレー(セイバー):ミルホッグorレパルダス
服装が使い手プラズマ団のしたっぱに似ているので。

エリザベート・バートリー(ブレイブ):ハッサムorオンバーン

メイヴ(水着):ラランテスorアマージョ(色違い)

葛飾北斎(水着):フタチマル
たきのぼりで「諸国瀧廻り」。

巴御前(水着):ソウブレイズ

沖田オルタ(水着):ダイケンキ(ヒスイのすがた)(色違い)

サンタカルナ:エビワラー

アーチャー


エウリュアレ:サーナイトorアグノム

ダビデ:エルフーン
マジカルシャインで「五つの石」。 

ニコラ・テスラ:デンジュモク

アルジュナ:ルギアorジュナイパー
ルギアはエアロブラスト、ジュナイパーはリーフストームで「破壊神の手翳」。

織田信長(ノッブ):レックウザ(色違い)orヘルガー
ポケナガで信長が色違いレックウザをパートナーにしていたことから。ヘルガーは色合いから。

織田信勝:ラビフット

オリオン:ヒメグマ&クレセリア(アルテミス)

超人オリオン:マッシブーン
圧倒的筋肉量。
ビルドアップで獣性の豪腕、きあいだめで「月女神の無垢な愛」。

トリスタン:フライゴン 
むしのさざめきで「痛哭の幻奏」。そらをとぶで「I can Fly」ネタを再現。

ビリー・ザ・キッド:ライチュウoヤドラン(ガラルのすがた)
前者は声繋がり。必中のでんげきはで「壊音の霹靂」。
後者はガンナー+普段はのんびりしている+特性クイックドロウ持ち。

イシュタル:エーフィorディアンシー

サンタアルテラ:デンリュウ
薄着の羊イメージ。

エミヤ・オルタ:ジュナイパー(色違い)
闇に潜む狙撃手のイメージ。
かげぬいで「無限の剣製」。

ナポレオン:ブーバーン
消えぬ炎の快男児の異名と大砲から炎タイプで発射口みたいな腕を持つブーバーンで。
ソーラービームで「凱旋を高らかに告げる虹弓」。

アシュヴァッターマン:バクーダorエースバーン(色違い)
前者は雰囲気と夢特性いかりのつぼが彼らしい。
後者は肌の色が近く、かえんボールで「転輪よ、憤炎を巻き起こせ」も再現できる。

ウィリアム・テル:クワガノン

パリス:シェイミorワタシラガ

清少納言:ゴチミル

妖精騎士トリスタン(バーヴァン・シー):アマージョ
Sっ気とヒールを履いてる様な足から。
パワーウィップやじごくづきで「痛幻の哭奏」。

ゼノビア:スナノケガワ

ドゥルガー(カーリー):ラブトロス

プトレマイオス:タケルライコ
でんじほうで「月は知らず、久遠の光」、じんらいで「王の書庫」。

杉谷善住坊:ジュナイパー(ヒスイのすがた)

新宿のアーチャー(ジェームス・モリアーティ):ダーテングorアリアドス
前者はご年配なのと何かと悪っぽい印象から。

アーチャー・インフェルノ(巴御前):ファイアローorルカリオ
後者ならともえなげ(タマゴ技)で「真言・聖観世音菩薩」の投げ飛ばし。

アルトリア・ペンドラゴン(水着):インテレオン

エレナ・ブラヴァツキー(水着):スターミー

ジャンヌ・ダルク(水着):カプ・レヒレorラプラス

イリヤ(水着):エネコロロ

アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ(水着):ラプラス

UDK-バーゲスト:ウォッシュロトム
ハイドロポンプで「災禍祓う日輪の角」。

ランサー


アルトリア・ペンドラゴン(ランサー):エンペルトorディアルガorダイケンキorコバルオンorギルガルドorソルガレオ 
ソルガレオは「獅子王」の二つ名から。メテオドライブの挙動が宝具とそっくりという点もある。

アルトリア・ペンドラゴン(ランサー・オルタ):ギラティナorネクロズマ(黄昏)orアーマーガアorムゲンダイナ

ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ:デリバードorシュバルゴorヒトツキ

スカサハ:アーゴヨン

フィン・マックール:ランターンorイダイトウ
鮭の逸話→魚ポケモン(現在鮭ポケモンいないので一応)で特性はっこう(輝いてしまおうか)。後者はモチーフのイトウはサケ科に属するので。
みずのはどうで「無敗の紫靫草」。

ロムルス:スピアー

ロムルス=クィリヌス:メガスピアーorグレンアルマ

ヘクトール:ネギガナイト

ブリュンヒルデ:ミロカロス
外見が似ている使い手のルザミーネの手持ちの中からブリュンヒルデっぽさそうなポケモンを。
すてみタックル(GBA版教え技)orアクアテールで「死が二人を分断つまで」。

ワルキューレ:トゲキッス

レオニダス一世:タイレーツorマッシブーン
タイレーツは史実でのイメージ。マッシブーンは筋肉キャラから。
それぞれはいすいのじん、きあいだめで「炎門の守護者」。

エルキドゥ:セレビィorサーナイト
どちらも雰囲気。

エレシュキガル:ブースターorマフォクシー

ジャガーマン:レントラー

パールヴァティー:ニャルマー
かみなりで「恋見てせざるは愛無きなり」。

ブラダマンテ:フラージェス(白)

長尾景虎:ヒヤッキー
何があろうと常に笑ってる印象が強い。

宝蔵院胤舜:サメハダー
×の傷跡から。

カイニス:リザードン
りゅうのまいで簒奪の鉾、フレアドライブで「飛翔せよ、わが金色の大翼」。

妖精騎士ランスロット(メリュジーヌ):ガブリアスorミライドン
前者は青い竜で両腕を武器とした戦闘スタイルから。ドラゴンダイブ(ミライドンの場合はイナズマドライブ)で「今は知らず、無垢なる湖光」。
メガ石かハドロンエンジンでレイ・ホライゾンを再現するのもあり。

パーシヴァル:セグレイブ

メアリー・アニング:パッチラゴン

ドン・キホーテ:シュバルゴ&ドロバンコ(サンチョ)

ビーマ:カイリキー

茨木童子(水着):アママイコ

謎のアルターエゴ・Λ:スワンナorエンペルト
後者はクールなイメージとペンギンパーカーから。

ライダー


マリー・アントワネット:ドレディアorフラージェス(赤or白)orニンフィアorアマージョ

ゲオルギウス:バシャーモ
まもるやみきりで敵の攻撃を無効化するベイヤードを再現。

エドワード・ティーチ(黒髭):シザリガーorニャイキング

メイヴ:ビークイン

ケツァル・コアトル:リザードンorアーケオスorシンボラーorルチャブル
リザードンの場合、フレアドライブで「炎、神をも焼き尽くせ」。ルチャブルはルチャリブレを彷彿とさせる戦闘スタイルから。

アレキサンダー:ポニータorポカブorワンリキー 
少年なので進化前。ふみつけで「始まりの蹂躙制覇」。

ブーディカ:ビクティニ
勝利を象徴するポケモンと言えば。

牛若丸:マッスグマ
ぽんぽこライダー。しんそくで「檀ノ浦・八艘跳」。
1部7章の黒化牛若丸意識ならガラルのすがたもあり。

オジマンディアス:キマワリorウルガモス
前者は太陽イメージで寛大そうな印象。
にほんばれで太陽神の加護を、せいちょうで皇帝特権、だいちのちからで「光輝の大複合神殿」。
同じく太陽イメージで圧倒的な格を求めるなら後者もあり。ちょうのまいで皇帝特権。

マンドリカルド:ストリンダー(ロー)
雰囲気。夢特性テクニシャンも彼らしい。

赤兎馬:ギャロップ
まんま馬で額に角生えてる。オーバーヒートで「偽・軍神五兵」。

坂田金時(ライダー):ストリンダー(ハイ)orモトトカゲ
前者は残念ながらバイクには乗れないので、ヘドロウェーブで波に乗ろう。
バイク乗りのイメージなら後者もあり。

坂本龍馬:ペリッパー&マーシャドー(お竜さん)

司馬懿:キュウコン
かなしばりで「混元一陣」。

オデュッセウス:ゴルーグ
はかいこうせんで「終焉の大木馬」。

太公望:ユクシー

ドブルイニャ・ニキチッチ:ニンフィア(色違い)orニャオニクス

曲亭馬琴:バウッツェル

レジスタンスのライダー(クリストファー・コロンブス):サメハダーorダダリン
前者は残虐な海賊のイメージ。こわいかおで顔芸も再現出来る。
アンカーショットで「新天地探索航」を再現できる後者もあり。

イヴァン雷帝:ボルトロスorゼクロム
ダブルバトルでマンムーと組ませてでんき高威力技を放ち「我が旅路に従え獣」。

武田信玄:バクフーンorヒードラン
前者はふんか、後者はマグマストームで「風林火山」。

アンドロメダ:カイオーガorカブトプス
ケトゥス感重視でカイオーガ、タイプ&物理重視でカブトプス。
ウェーブタックルがあればよかったがないので、アクアブレイクで「彼の海にて眠る鯨竜」。

モードレッド(水着):ライチュウ(アローラのすがた)
なみのりで「逆巻く波濤を制する王様気分!」。(マンタインサーフでもらえるピカチュウか、8世代に連れてくると覚えさせることができる)

イシュタル(水着):ココロモリ

カーミラ(水着):クロバット
ブレイブバードで「夜闇を駆ける鉄処女」、エアカッターで予告状飛ばし。

カイニス(水着):カマスジョー

エリザベート・バートリー(シンデレラ):チルタリス
ハミングポケモンで色も近い。

ネモ(サンタ):マナフィorヨワシ

エレナ・ブラヴァツキー(サンタ):バリコオル

キャスター


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:コロトック

クー・フーリン(キャスター):マフォクシー

トーマス・エジソン:レントラーorソルガレオ

ジェロニモ:ユレイドル

玄奘三蔵:レシラム(色違い)orチャーレム

ニトクリス:デスカーン

チャールズ・バベッジ:ツンデツンデorメタグロス 
メタリックな見た目から。

メフィストフェレス:ズガドーン
道化師っぽい外見と爆破を扱う点から。
はじけるほのお、またはビックリヘッドで「微睡む爆弾」。

パラケルスス:サーナイト(色違い)orフロストロトム
前者は白衣っぽい服装から。後者は2017年クリスマスイベントでの一発ネタ。

ギルガメッシュ(キャスター):サーフゴー
ゴールドラッシュで「王の号砲」。

アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ:フリーザーorユキメノコ

諸葛孔明:カプ・コケコ
でんじはで「石兵八陣」。

エレナ・ブラヴァツキー:ピクシーorイオルブ(色違い)

不夜城のキャスター(シェヘラザード):ゴチルゼルorムシャーナ

紫式部:ブルンゲルorペンドラー
それぞれ使い手のシキミ、オクニ(ポケナガ)と似ているイメージ。
前者はたたりめ、後者はベノムショックで「源氏物語・葵・物の怪」。

アスクレピオス:イエッサン

マーリン:ロズレイドorセレビィorミュウツーorミミッキュ
花の魔術師の異名から白髪の花ポケモンのロズレイド。
セレビィはタイプ(花の魔術師→くさ・エスパー)と幻らしき風格から。
ミュウツーはトップクラスのエスパータイプ=グランドキャスターに匹敵する実力であることから。
┗さらにそんな彼の霊基一覧での番号が、ミュウツーの図鑑番号と同じ『150』だが、これはTYPE-MOONの意図的なポケモンパロディの一つではないかとも噂されている。
ロズレイドはアロマセラピー、セレビィとミュウツーはいのちのしずくで「永久に閉ざされた理想郷」。
ミミッキュは1部や2019年水着イベントでの素性を隠したがる点から。

陳宮:エースバーン
コーチングで軍師の本懐、かえんボールで「掎角一陣」。

アルトリア・キャスター:トゲキッスorサンダー

ミス・クレーン:ブリムオン

大黒天:イッカネズミ
おかたづけで攻徳のご奉仕、ネズミざんで「鼠浄土」。

救世主トネリコ(水妃モルガン):レジエレキ
サンダープリズンで「聖剣遥か夢の名残」。

エリザベート・バートリー(ハロウィン):パンプジンorサザンドラ

スカサハ=スカディ:ユキメノコ

オケアノスのキャスター(キルケー):ブーピッグ
豚との関連性が強い魔術師。

ミドラージュのキャスター(シバの女王):レパルダスorペルシアン(アローラのすがた)
前者は毛並みがそれっぽい猫、後者は猫で守銭奴なイメージ。

マリー・アントワネット(水着):アシマリ→オシャマリ→アシレーヌ
進化系で再臨段階を再現。

ネロ・クラウディウス(水着):ラウドボーン

武則天(水着):ジュペッタ

アサシン


ステンノ:サーナイトorエムリット

マタ・ハリ:キレイハナ 
見た目から。メロメロ必須。

ファントム:ゴースト

カーミラ:クロバット
きゅうけつで「幻想の鉄処女」。

ヘンリー・ジキル&ハイド:モルペコ 
フォルムチェンジすることで、「密やかなる罪の遊戯」。

酒呑童子:エンニュート
毒タイプで色っぽいイメージ。ヘドロウェーブで「千紫万紅・神便鬼毒」。

風魔小太郎:ゲッコウガ(色違い)
黒服で赤いマフラーの忍者。

静謐のハサン:ベベノム 
歴代ハサンの中でも幼い見た目と毒繋がり。

クレオパトラ:フェローチェorジャローダorクエスパトラ
フェローチェは美しい見た目で体術もこなすイメージ、ジャローダは高貴な蛇のイメージから。
クエスパトラはそもそも由来の本人。

新宿のアサシン(燕青):ゴウカザルorゾロアーク
前者は中華の拳法家のイメージ。インファイトで「十面埋伏無影の如く」。
後者は髪が長く、変装に長けている点から。

刑部姫:クロバット
はねやすめで「白鷺城の百鬼八天堂様」。

山の翁(キングハサン):ガラガラ(アローラのすがた)
骸骨面と死神の様な雰囲気。こらえるで死の淵のガッツ効果、いやなおとで晩鐘、帰路、シャドーボーンで「死告天使」。

ヒロインX:ギルガルド

エミヤ(アサシン):キリキザンorグラエナ

加藤段蔵:ゲッコウガ

岡田以蔵:キリキザンorアブソル
そのまま「つじぎり」を覚える。後者は「さきどり」で相手の剣術をコピーする宝具を再現。

李書文(老書文):コジョンドorウーラオス(一撃)

カーマ:ジュペッタ
SNの黒桜っぽいイメージ。
かげぶんしん→シャドーボールで「愛もてかれるは恋無きなり」。

不夜城のアサシン(武則天):ドヒドイデorアマージョ(色違い)
前者は拷問好き→特性ひとでなしの効果的に容赦なさそうなイメージ。
後者は見た目が似てるのとドSな女王様イメージ。
どくどくで「告密羅織経」。

アサシン・パライソ(望月千代女):ハブネーク 
どくどくのキバやどくづきなどの毒を付与させる追加効果を持つ技でおろちの呪を再現。

虞美人:メガクチートorルナアーラ(色違い)

光のコヤンスカヤ:ミミロップ(色違い)

鬼一方眼:ダーテング

呼延灼:エクスレッグ

テスカトリポカ:オオニューラ

ロクスタ:キノガッサ
キノコ繋がりで頑健(毒)の回復効果が特性ポイズンヒールと噛み合う。
ベノムショックで「茸、聖なる御饌なれば」。

果心居士:テツノブジンorワナイダー
後者は絡繰+蜘蛛のイメージ。

ニトクリス(水着):デスカーンorカゲボウズ 
新たにまんまシーツお化けで目付きもそれっぽいカゲボウズを候補入り。水技はあまごいしか覚えないのがネック。

牛若丸(水着):ヤレユータン

オキタ・J・ソウジ:カミツルギorラティアス
後者はジェットのイメージで性別♀。
ギガインパクトで「ジェット三段突き」。

バーサーカー


清姫:サザンドラ(色違い)orドラミドロ(色違い)orハクリューorオドリドリ(まいまいスタイル)

アステリオス:ケンタロスorカプ・ブルル

坂田金時:エレキブルorオノノクスorワルビアル(色違い) 
エレキブルは見た目、オノノクスは高い攻撃力から。色違いワルビアルはサングラス。
ギガインパクトで「黄金衝撃」。

ナイチンゲール:カプ・テテフorハピナス

クーフーリン・オルタ:ガブリアス
すなあらしで「精霊の狂騒」とすながくれによる回避で「矢避けの加護」を再現。
つるぎのまい→げきりんで「噛み砕く死牙の獣」。

タマモキャット:ガオガエン 
にほんばれ→フレアドライブ→ねむるで「燦々日光午睡宮酒池肉林」。

エイリーク:オノノクス

カリギュラ:ルガルガン(真夜中)

ダレイオス三世:ダイオウドウorイダイナキバ
10まんばりきで「不死の一万騎兵」。

ベオウルフ:オコリザルorザングース
前者は喧嘩好きそうなイメージ、後者は剣術を扱うのと体の傷から。

茨木童子:バオッキーorオーガポン(竈)
前者は甘い物好きな炎タイプ。ほのおのパンチで「羅生門大怨起」。
後者は炎の鬼のイメージ。

ヒロインXオルタ:ギルガルド(色違い)

ポール・バニヤン:レジギガス

源頼光:ガルーラorミルタンクorライコウ
ガルーラは母親っぽいイメージとメガ後のバーサーカーっぷりから。ミルタンクは雰囲気と金銀のコガネジムでのバーサーカーっぷりから。どちらも妖怪退治の逸話から特性きもったまで。
ライコウは名前ネタ+雷を使うことから。

茶々:マニューラorヘルガー
前者は見た目。後者はれんごくで「絢爛魔界日輪城」。

土方歳三:ホルード
親分らしい雰囲気で面倒見も良さそうなイメージ。
バーサーカー特有の高火力を再現するべく特性はちからもち一択。凄烈たる道行きはこらえるでガッツ効果、ラムの実を持たせて状態異常回復、(草タイプだけに限るが)味方の火力を上げるたがやすで戦場の鬼、つるぎのまいもしくはとぎすますで局中方度。
自身の体力が少ない程威力が上がるじたばたで「不滅の誠」。

森長可:グソクムシャ

アタランテ・オルタ:ニャイキング
夢特性はがねのせいしんでアルカディア越え、アイアンヘッドで「闇天蝕射」。

項羽:ゲノセクトorテツノイサハ
前者は神速のゲノセクトに登場した色違い個体と声繋がりでどちらも半身半機。

アルジュナ・オルタ:ルギアorパオジアンorドラパルト
前者ならサイコブースト(XDリライブ技)、中者はカタストロフィやせいなるつるぎで「帰滅を裁定せし廻剣」。
後者は雰囲気。

サロメ:ハカドッグ

ガラテア:マギアナ

モルガン:レジエレキ
エレキフィールドで渇望のカリスマ、ライジングボルトやかみなりで「はや辿り着けぬ理想郷」。

クリームヒルト:ゴチルゼル

千利休:ポットデス
わるだくみで幽玄たる黒、サイコキネシスで「一期一会」。

ドゥリーヨダナ:ペルシアン(アローラのすがた)

永倉新八:ソウブレイズorクリムガン

静希草十郞:コノヨザル
いのちがけ、あるいはふんどのこぶしで「座■不明 悪霊■し」。

エルドラドのバーサーカー(ペンテシレイア):オコリザル
よく激昂しだすところから。
みだれひっかきやインファイトで「我が瞋恚にて果てよ英雄」を再現。

織田信長(水着):ストリンダー(ハイ)
ギタリスト意識。特性パンクロックも似合う。

ジャンヌ・オルタ(水着):エンニュート

宮本武蔵(水着):フローゼル
ジェットスキーを乗りこなしてるイメージ。アクアジェット(第二再臨まで)やたきのぼり(第三再臨以降)で「魔剣破り、承る!」。

伊吹童子(水着):カイオーガ
こんげんのはどうで「伊吹御霊・八脈怒濤」。

アルトリア・キャスター(水着):バドレックス
てだすけで夏の妖精、めいそうで聖剣操縦、アストラルビットで「宿願接ぐ希望の剣」。

ルーラー


始皇帝:エンペルトorルギア
後者はめいそうで「始皇帝」。

ジェームズ・モリアーティ(ルーラー):メタグロス

アストライア:アシレーヌ(色違い)
ムーンフォース→ギガインパクトで「裁きの時はいま。汝の名を告げよ」。

卑弥呼:ソルガレオ

上杉謙信:ウガツホムラ

マルタ(水着):マケンカニ(色違い)
見た目と戦い方から。

アルトリア・ペンドラゴン(水着・ルーラー):マリルリ
青っぽいウサギの印象で胸がでかい→特性あついしぼう。
のしかかり、あるいははかいこうせんで「燦々とあれ、我が輝きの広間」。

スカサハ・スカディ(水着):カプ・レヒレ

メリュジーヌ(水着):ドラパルト
ドラゴンアローで「虹を架ける、無垢なる鼓動」。

ケツァル・コアトル(サンバ/サンタ):ホウオウ
色合いが完全一致。

アヴェンジャー


岩窟王エドモン・ダンテス:ドンカラスorダークライ

ジャンヌ・オルタ:ギルガルド(色違い)orリザードン(色違い)orサザンドラorミュウツーorアーマーガア 
ミュウツーはイベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」で贋作英霊を生み出していた→ミュウツーの逆襲でコピーポケモンを生み出していたことから。

ゴルゴーン:アーボックorカミツオロチ
後者は蛇+複合神性のイメージ。

魔王信長:メガレックウザ(色違い)

アントニオ・サリエリ:ヘルガーorアブソル(色違い)

スペース・イシュタル:エンニュートorマスカーニャ

平景清:マッスグマ(ガラルのすがた)
うっぷんばらしで「諸行無常・盛者必衰」。

新宿のアヴェンジャー(ヘシアン・ロボ):ウインディorグラエナ
かみくだくかフレアドライブで「遥かなる者への斬罪」。

謎の蘭丸X:ガバイト

カーマ(水着):キュワワーorファイヤー(ガラルのすがた)

クロエ(水着):ガオガエン
てだすけで進捗いかがですか、とんぼがえりで差し替え間に合いますよ、つけあがるで「貴方へ届け、極彩色の白と黒」。

アルターエゴ


メカエリチャン、メカエリチャンⅡ号機:ジュラルドン
ステルスロック→ラスターカノンで「鋼鉄天空魔嬢」。

沖田オルタ:チェリム(ネガフォルム)orダイケンキ(色違い)orカミツルギ(色違い)

蘆屋道満:ダークライorタチフサグマ
前者は元凶に近いイメージ、後者は色合いから。NNは「リンボ」で。

シトナイ:ユキカブリorグレイシア

ラーヴァ/ティアマト:カイリュー

太歳星君:ミカルゲ

スーパーバニヤン:レジギガス

ラスプーチン:ヨノワール

ムーンキャンサー


大いなる石像神(ガネーシャ):カビゴン
ヘビーボンバーで「肉弾よ、翌日から本気であれ」。

アーキタイプ:アース:ハバタクカミ
めいそうで星の息吹、ムーンフォースで「空想具現化」。
にほんばれで千年城の効果を再現するのもあり。

謎の代行者C.I.E.L(スターシエル):ブリジュラス
特性じきゅうりょくで人間魔力工場、きあいだめで位相滑剣、エレクトロビームで「第七聖典・断罪死」。
スターシエルを意識するなら色違いでも。りゅうせいぐんで「原理血戒・断頭台」。

BB(水着):ネクロズマorカラマネロ


殺生院キアラ(水着):アシレーヌorパルシェン
前者は人魚、後者は蜃(蛤)のイメージ。

フォーリナー


アビゲイル・ウィリアムズ:パンプジンorウツロイド

葛飾北斎:オクタンorドーブル
後者の場合、たたきつけるやきりさくなどの攻撃モーションに合う技をスケッチしておくとよさげ。

謎のヒロインXX:シルヴァディorテッカグヤ

楊貴妃:シャンデラorイーユイ
シャンデラの場合は特性ほのおのからだで妖星の火輪、れんごくで「霓裳羽衣比翼連理」。
イーユイはドイツ・フランス語での名前が『Yuyu(ユゥユゥと読める)』で炎使い、モチーフが同じ中国と共通点が多い。悪属性ならなお良かったが・・・

ヴァン・ゴッホ:キマワリ

闇のコヤンスカヤ:ミミロップ(色違い)orゾロアーク(ヒスイのすがた)

ククルカン:ミライドン
特性ハドロンエンジンで翡翠のカリスマ、イナズマドライブで「星、宙より落ち来たる」。

アビゲイル・ウィリアムズ(水着):ゲンガーorムシャーナ
さいみんじゅつで薔薇の眠り、マジカルシャインで「遥遠なりし幻夢郷」。

プリテンダー


オベロン:エルフーンorキノガッサorモスノウorエクスレッグ

レディアヴァロン:ロゼリアorミュウ

カリオストロ伯爵:フリーザー(ガラルのすがた)

ケット・クー・ミコケル:デカヌチャン

ビースト


ビーストI:アクジキングorウルトラネクロズマorミュウ 
アクジキングはビーストとしての風格と王のイメージ。
圧倒的な強さや神々しさを求めるならウルトラネクロズマで。
ミュウはグランドキャスターらしきイメージ、魔術王ソロモンに変身していた点が共通。
┗上述のマーリンとミュウツーの点でも触れているが、彼の霊基一覧でのナンバーはミュウと同じ『151』。
 これも『通常プレイでは手に入らない存在』として、TYPE-MOONの意図的なポケモンパロディの一つではないかと噂されている。

ビーストII:テッカグヤorアルセウスorカイリュー 
テッカグヤはビーストとしての風格、見た目と巨大さから。 
アルセウスは多くの生命を産み出す創世神のイメージ。
カイリューは翼竜のような風貌、海の化身(青、US版の図鑑説明より)の共通点あり。

ビーストIII/R:フェローチェorときはなたれしフーパ 
フェローチェはビーストとしての風格、見た目とあらゆるものを魅了する性質から。
ときはなたれしフーパはある意味魔神らしき威厳の強さから。

ビーストIII/L:ズガドーンorデオキシス 
ズガドーンはビーストとしての風格と燃え盛る炎の印象。
デオキシスは宇宙規模の存在のイメージ。

ビーストIV:マッシブーンorゼルネアス 
マッシブーンはビーストとしての風格と人間同士の競争と成長、妬みや悔しさを糧として強くなる→他の生物のエネルギーや体液を吸収して強くなる性質から。
ゼルネアスは1部最終章での活躍から。

ビーストⅥ/S:イーユイ

ビースト¦:トドロクツキ

カルデア関係者


主人公:ドーブル
EXTRAの主人公みたく補助技を駆使して味方のサポートに徹するとよりそれっぽくなる。

フォウくん:ロコン(アローラのすがた)
おんがえし(皮肉)でマーリンに「マーリンシスベシフォーウ!」。

オルガマリー:アブソルorウインディ

レフ・ライノール:ドンカラス

Dr.ロマン:ブースター

ダヴィンチちゃん:ルージュラ
2部以降の幼い姿は進化前のムチュールで。

ホームズ:オトスパス
頭脳系イメージとは裏腹に東洋武術もこなせることから。
たこがためで「初歩的なことだよ、友よ」。

ゴルドルフ新所長:ヨクバリス

シオン:グライオン

ネモ:マナフィorヨワシ

クリプター


カドック・ゼムルプス:サンドパン(アローラのすがた)orデンジュモク
後者は見た目がそっくり。

オフェリア・ファムルソローネ:ネイティオ
でんじはやかなしばりで魔眼。

芥ヒナコ:シャンデラorクチート

スカンジナビア・ペペロンチーノ:チャーレム

キリシュタリア・ヴォーダイム:アップリュー
りゅうせいぐんで「冠位指定/人理保障天球」。

ベリル・ガット:グラエナ

その他登場人物など


ラヴィニア・ウェイトリー:ヒドイデ

ドゥムジ:メリープ
黄色っぽい毛の羊。

柴田勝家:ドドゲザン

芹沢鴨:マフィティフ

ケルヌンノス:ユキノオー

各種魔神柱、空想樹:ナッシー(アローラのすがた)
柱のような高さを持つことから。


聖杯戦争パーティ


Fateの各作品の具体的なキャラからは離れ、聖杯戦争のサーヴァントの各クラスに該当しそうなポケモンで組むパーティ。
気分はマスターである。クラス名は「バーサーカー」以外は五文字以下なのでそのままニックネームにすると非常にそれっぽくなる。ポケモンXYからは六文字のニックネームが付けられるようになったため、バーサーカーもそのまま名付けられる。
クラスは(アヴェンジャーなどを除けば)全部で七つあるのでどれか一つは削ることになる。

セイバー:エルレイド、キリキザン、ストライク、カモネギ、ギルガルド、カミツルギ、ザシアンetc

剣士のイメージのあるポケモンを選びたいが意外と少ない。
技はつじぎり、みねうち、リーフブレード、いあいぎりなどのうちどれかは入れたい。
エスパー半減の実でも持たせれば「魔術攻撃に耐性アリ」というクラス特徴を再現できる。
剣ということでそのままの見た目なギルガルドも候補に。図鑑説明がアーサー王のカリバーンをモチーフにしているのも候補理由。

アーチャー:オクタン、ポリゴンZ、ドラピオン、カメックス、チラチーノ、ブロスターetc

クラスの条件は「遠隔攻撃があればなんでもいい」っぽい。
がんせきほう、タネマシンガン、ロックブラスト、はかいこうせん、各種ビームなどそれっぽい技は多いけど、「狙撃手」のイメージのあるポケモンはこれまた限られる。
特性がスナイパーのポケモンやはかいこうせんぶっぱに定評のあるポリゴンZ、背中のあれが砲台っぽいカメックスなどがわりとわかりやすいか。
見た目はそれっぽくないけどスキルリンクタネマシンガンやロックブラストを撃ちまくるチラチーノは結構いいかも。

ランサー:シュバルゴ、ドリュウズ、オニドリル、ドサイドン、パルシェン、ヘラクロス、スピアー、ネギガナイトetc

ドリルライナー、つのドリル、メガホーン、ドリルくちばし、つららばりなどイメージに合う技と外見を持ったポケモンはかなりいる。
サンの実などを持たせて急所を狙おう。

ライダー:ラプラス、ゴルダック、ピジョット、ワタッコ、カイリューetc

「乗り物や他の動物に乗っているポケモン」というのがほとんどいないため、選出の難しいクラスである(自分が乗り物っぽいポケモンならドードリオやギャロップなどがいるが……)。
こじつけて、「波に乗る」イメージからラプラスやゴルダック(まあ水ならなんでもいいが)、「風に乗る」イメージからピジョット、ワタッコ、カイリュー(やはり飛行ならなんでもいいが)など。
そもそもこのクラスは公式からして、騎乗手のイメージの薄いフランシス・ドレイクやメデューサ、さらには人間ですらない黒死病をあてがっているくらいなので苦し紛れになりがち。
削るならこのクラスを削るのをオススメする。

キャスター:ムウマージ、フーディン、スリーパー、ヨルノズク、マフォクシーetc

エスパー・ゴーストタイプならなんでもイメージには合いそうだが、見た目からしてムウマージが一番それっぽいかと。

アサシン:ゲンガー、シャンデラ、アブソル、ジュペッタ、ノクタス、ヌケニン、ゲッコウガetc

……オーベムやハンテール、ネオラントでもいいかも。
ふいうちやかげうち、あるいはかげぶんしんやちいさくなるを使うとかなりらしくなる。

バーサーカー:サザンドラ、ガブリアス、バンギラスetc

ものすごく強い(という設定の)クラスなので、600族を惜しげもなく投入してもいいだろう。
あばれるかげきりんは必ず覚えさせたい。
フルアタ構成にして、相性の悪い相手でもひたすら殴るようなプレイスタイルにすれば、「力は強いけど理性を失っている」という特徴を表現できるかも。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • 逸れのバーサーカー(鬼子母神)はオーガポンかと。 -- (名無しさん) 2024-09-20 15:17:58
  • ドゥリーヨダナ:アローラペルシアン
    尊大かつ勝つために手段を択ばないところから。持ち物いかさまダイス必携 -- (名無しさん) 2024-01-08 00:15:20
  • Fate/GO1.5部の真名隠し鯖と2部6章の妖精騎士達の項目に真名を付け足し。
    蛇足でしたら消しても構いません -- (名無しさん) 2023-08-10 22:26:05
  • ロクスタ:キノガッサ
    ネロの父親を毒殺したということで毒技必須+スキル的に特性はポイズンヒールで
    -- (名無しさん) 2023-04-27 21:48:21
  • 個人的にランサーは、新たにネギガナイトを追加しても良いと思います。 -- (名無しさん) 2023-03-18 15:39:11
  • アスラウグ:色ミロカロス
    色合いが似ている+ブリュンヒルデの娘であることから。

    クリームヒルト:ゴチルゼル
    1臨のドレスから。こおりタイプかフェアリータイプの技が覚えられれば完璧なのだが…

    ドン・キホーテ:シュバルゴ
    鎧を纏い槍を持っている、というビジュアルから。ダブルバトルの場合お供にドロバンコ(サンチョ)を出してあげよう -- (名無しさん) 2022-07-03 11:02:33
  • 闇のコヤンスカヤ:ヒスイゾロアーク
    色合いがそれっぽい。ゴーストタイプで闇っぽさも。

    ドブルイニャ・ニキチッチ:ニャオニクス
    見た目は女性だが原典では男性なので性別はどちらでも。

    太公望:ユクシー
    糸目(最終再臨では目開いてるが)+軍師系キャラということで。

    マナナン・マク・リール:エビワラー
    宝具性質が「カウンター」に近い。
    依り代(バゼット)は女性だが本来の神霊は男性であるため、♂限定のこのポケモンでもOKだろう。 -- (名無しさん) 2022-02-22 20:30:35
  • 今回のハロウィン配布枠のシンデレラエリザベートはチルタリスとかどうですかね?
    ハミングポケモンだし、色合いも近いので。 -- (ウィステリア) 2021-10-22 20:24:48
  • FGOAC
    シータ:ニャヒート
    赤くて猫耳。実はイ・プルーリバス・ウナムにも登場しているのでシナリオ再現も可能。
    ジャック・ド・モレー:ミネズミorチョロネコ他候補多数
    見た目がプラズマ団員(元祖BW)に似ているので、彼らが使うポケモンにしてみた。
    プロトマーリン:ロゼリアorミュウ
    マーリンの項目参照。プロトタイプということでロゼリアは進化前、ミュウはミュウツーより先に存在していたということで。
    セタンタ:リオルor色イワンコ
    クーフーリンの幼少期の姿・青い子犬ということで。 -- (名無しさん) 2021-10-04 20:27:33
  • 草案
    Fate/Prototype
    プラスル:沙条綾香
    マイナン:玲瓏館美佐夜
    Fate/strange Fake
    セイバー陣営
    色違いプラスル:アヤカ・サジョウ


    -- (ユリス) 2021-08-09 22:17:15

タグ:

ゴースト
+ タグ編集
  • タグ:
  • ゴースト
最終更新:2025年03月01日 19:27