目次


レッドホーンMK-Ⅱ

基本情報

形式番号 所属 分類 全長 全高 重量 最高速度 乗員人数
? ガイロス帝国 スティラコサウルス型 ? ? ? ? 最大 3名

ステータス

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
HP 2400 3000 3600 4200 4800 5400 6000
装備 エネルギータンク シールド リフレクト ドレイン
EP  290  435 EP 10
( 29~43回 )
EP 30
( 9~14回 )
EP 20
( 14~21回 )

地形適性 A B C B
移動力 4
機動性 5+10
装甲値 300
特性

特殊能力
部位狙撃 10 雄叫び 15 自爆 10
行動予測 15 速射 10 疾風 20
粉砕撃 10 速攻 10 黄龍 30
王牙 20 HP再生 20
猛進特攻 30 EP再生 15

パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
クラッシャーホーン 600 55% 40% 25 地―― EP 5
( 58~87回 )
格― 1-1 通常
ビームランチャー 650 65% 10% 40 地―― 弾数 4 射補 2-5 ビーム
ビームランチャー
(MAP兵器)
650 65% 地空潜 弾数 1 範 補 ビーム
 ※射程  自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
  対ゾイド 3連装
        リニアキャノン
580 55% 15% 60 地―― 弾数 5 射― 1-4 通常
  80mm 地対空
          2連装ビーム砲
500 65% 10% 70 ―空― EP 25
( 11~17回 )
射補 1-3 ビーム
 地対地ミサイルポッド  440 65% 5% 50 地―― 弾数 3 射― 1-3 サビ
高圧濃硫酸噴射砲 200 55% 5% 20 地―― 弾数 2 射― 1-1 ショート
AZ 対空ミサイル 700 55% 5% 55 ―空― 弾数 2 射― 2-4 通常
レーザーセンサー  射撃武器の命中率+20%(効果は重複せず、高い方が適用される)
 全天候
  3Dレーダーアンテナ 
 自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域)
複合センサーユニット  機動性+10

+ ビームランチャー(MAP兵器)の射程範囲
ビームランチャー(MAP兵器)の射程範囲

  • 改造
  レッドホーン
  ┃
  ┣ 改造:ビームランチャーセット
  ┃   ➡ レッドホーンBL
  ┃     ┃
  ┃     ┗ 改造:ミサイルセット
  ┃         ➡ レッドホーンMK-Ⅱ
  ┃
  ┣ 改造:ブースターセット
  ┃   ➡ レッドホーンSS
  ┃
  ┗ 改造:コマンダーセット
      ➡ レッドホーンBG
        ┃
        ┗ 改造:リミテッドセット
            ➡ ダークホーン
  • 換装
    • なし

+ レッドホーン系 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
 レッドホーン 2000 270 15 270 4 A B C B 地空― 1-4
広域レーダー
射撃命中+10%
2600G  レッドホーン
        ※対空は射程 1-3    
 レッドホーンBL 2200 280 15 270 4 A B C B 地空― 1-5
広域レーダー
射撃命中+10%
3100G  レッドホーンBL
        ※対空は射程 1-3    
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
 レッドホーンMK-Ⅱ 2400 290 15 300 4 A B C B 地空― 1-5
広域レーダー
射撃命中+20%
4100G  レッドホーンMK-Ⅱ
        ※対空は射程 1-4    
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
 レッドホーンSS 2400 280 35 320 5
(+1)
A A B A 地空― 1-2
広域レーダー
射撃命中+10%
3600G  レッドホーンSS
        ※対空は射程 1-4    
 レッドホーンBG 2100 280 15 300 4 A B C B 地空― 1-4
広域レーダー
射撃命中+10%
3850G  レッドホーンBG
        ※対空は射程 1-3    
 ダークホーン 2600 290 25 320 4 A B C B 地空― 1-4
広域レーダー
射撃命中+10%
4600G  ダークホーン
        ※対空は射程 1-3    

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
 レッドホーン 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000
 レッドホーンBL 2200 2750 3300 3850 4400 4950 5500
 レッドホーンMK-Ⅱ 2400 3000 3600 4200 4800 5400 6000
 レッドホーンSS 2400 3000 3600 4200 4800 5400 6000
 レッドホーンBG 2100 2625 3150 3675 4200 4725 5250
 ダークホーン 2600 3250 3900 4550 5200 5850 6500


機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
共通 クラッシャーホーン 600 55% 40% 25 地―― EP 5
( 54~81回 )
 ( 56~84回 ) 
 ( 58~87回 ) 
格― 1-1 通常
SS 630 50%  ( 56~84回 ) 
BG 630 55%  ( 56~84回 ) 
DH 660 55%  ( 58~87回 ) 
 
ノーマル機
      BL      
     MK-Ⅱ    
      BG      
      DH      
  80mm 地対空
          2連装ビーム砲
500 65% 10% 70 ―空― EP 25
( 10~16回 )
 ( 11~16回 ) 
 ( 11~17回 ) 
 ( 11~16回 ) 
 ( 11~17回 ) 
射補 1-3 ビーム
SS 450 55%  ( 11~16回 )  2-3
MK-Ⅱ AZ 対空ミサイル 700 55% 5% 55 ―空― 弾数 2 射― 2-4 通常
SS 45%
 
SS  2連装
  パルスレーザーガン 
650 45% 15% 85 地空― EP 45
( 6~9回 )
射補 1-2 光線
 
      BL      
     MK-Ⅱ    
ビームランチャー 650 65% 10% 40 地―― 弾数 4 射補 2-5 ビーム
ビームランチャー
(MAP兵器)
650 65% 地空潜 弾数 1 範 補 ビーム
 ※射程  自機の周囲1方向に直線4マス(水中で使用不可)
 
      BG      
      DH      
ビームガトリング砲 690 65% 30% 55 地―― EP 35
( 8~12回 )
射補 1-4 ビーム
ノーマル機
      BL      
     MK-Ⅱ    
  対ゾイド 3連装
        リニアキャノン
580 55% 15% 60 地―― 弾数 5 射― 1-4 通常
BG 560
DH 560
ノーマル機
      BL      
     MK-Ⅱ    
      BG      
      DH      
地対地ミサイルポッド 440 65% 5% 50 地―― 弾数 3 射― 1-3 サビ
      BG      
      DH      
 TEZ 20mm
  リニアレーザーガン
350 80% 15% 80 地―― EP 5
 ( 56~84回 ) 
 ( 58~87回 ) 
射補 1-3 光線
 AEZ 20mm
                ビームガン
400 70% 10% 60 地―― EP 10
 ( 28~42回 ) 
 ( 29~43回 ) 
射補 1-2 ビーム
共通 高圧濃硫酸噴射砲 200 55% 5% 20 地―― 弾数 2 射― 1-1 ショート
 
共通  全天候
  3Dレーダーアンテナ 
 自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域)
複合センサーユニット  機動性+10
 赤外線
   レーザーサーチャー 
 射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される)
MK-Ⅱ レーザーセンサー  射撃武器の命中率+20%(効果は重複せず、高い方が適用される)
SS ウィング+ブースター  水以外の地形適性が1ランク上がる 移動力+1(上記の地形適性に適応済)
高機動スラスター  特殊能力「加速」が使用可能(移動力+1、EP15)

解説

  • レッドホーンBL派生の最終型。
    ノーマル仕様と比較してHPが400、ENが20、装甲値が30プラスされ、順当に強化されている。
  • 武装面では新たに高威力で射程2-4の対空兵器を搭載したほか、固定装備にレーザー照準器と同性能のレーザーセンサーが追加。
    実質的に装備枠を1つ確保できたようなものなので、カスタマイズの幅が広がったと言えるだろう。
  • 他の派生型と比べた場合、射撃面で安定した火力と隙の無い射程距離を併せて幅広い対応力を得ており、
    また若干低めの耐久力も固定レーザーセンサーの分さらにアーマーやシールド系を装備できると考えればむしろこちらが上ともとれる。
  • 埋もれた財宝と固定ドロップアイテムを逃さず拾っていれば、比較的早い段階でここまで強化してしまえる早熟さもポイント。
    シナリオ中盤以降、強力なゾイドが続々加入してくるにつれレギュラー争いが熾烈になってくるが、
    そうなる前に存分に活躍できるのはひとつの強みと言える。
  • ネックとなるのは弾数の少なさ。シナリオの進行によって敵の数や耐久力が増えてくるとともに、弾切れも起こしやすくなる。
    アイテムで補いつつ戦おう。

補足など


機体画像

+ 正規カラー
正規カラー


+ 鹵獲カラー
鹵獲カラー





このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月09日 08:56