目次
ダークホーン
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
DPZ-10 (旧) EZ-004 B (2期 初期案) EZ-004 GC (※カード) |
ガイロス帝国 |
スティラコサウルス型 |
20.1m |
13.5m |
115.0t |
130km/h |
最大 3名 |
※2期レッドホーンの強化型(ガトリングカスタム)扱い
入手方法
+
|
ここを展開 |
※前作から引き継いでいる場合、該当のシナリオ終了時(以降)に到着
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は入手不可
+
|
詳細 |
▶ ショップ
帝国編 |
シナリオ |
レベル |
04話 |
Lv15 |
12話 |
Lv30 |
※該当のシナリオ終了時に選択、次話 終了時に到着
▶ イベント入手
帝国編 |
第4章 |
Lv |
|
期間 |
ランクA |
45 |
|
ミッション22~24 |
42 |
|
ミッション25 |
※残骸からの回収のみ
※帝国編 第3章の訓練ランクA および 第4章の訓練ランクBにも登場するが、隊長機なので入手不可
▶ 捕獲可能なシナリオ
ダークホーン |
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
第13話 |
35 (75) |
★ |
なし |
第18話 |
38 (78) |
★ |
レッドホーンBG |
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
なし |
なし |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は入手不可
|
+
|
改造パーツ詳細 |
※ 1つは
ライジャー入手
の為の選択肢と択一 (2周目以降は入手不可?)
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
2600 |
3250 |
3900 |
4550 |
5200 |
5850 |
6500 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド
系 |
リフレクト
系 |
ドレイン
系 |
EP |
|
290 |
435 |
EP 10 ( 29~43回 ) |
EP 30 ( 9~13回 ) |
EP 20 ( 14~21回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
B |
C |
B |
|
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
15+10 |
|
装甲値 |
320 |
|
特性 |
|
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
クラッシャーホーン |
660 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 58~87回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
ビームガトリング砲 |
690 |
65% |
30% |
55 |
地―― |
EP 35 ( 8~12回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
560 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 11~17回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
地対地ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 4 |
射― |
1-3 |
サビ |
TEZ 20mm リニアレーザーガン |
350 |
80% |
15% |
80 |
地―― |
EP 5 ( 58~87回 ) |
射補 |
1-3 |
光線 |
AEZ 20mm ビームガン |
400 |
70% |
10% |
60 |
地―― |
EP 10 ( 29~43回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
|
変更されたパーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
クラッシャーホーン |
630 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 54~81回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
+
|
レッドホーン系 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
レッドホーン |
2000 |
270 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
2600G |
|
レッドホーン |
※対空は射程 1-3 |
レッドホーンBL |
2200 |
280 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3100G |
|
レッドホーンBL |
※対空は射程 1-3 MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
レッドホーンMK-Ⅱ |
2400 |
290 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 ※ |
広域レーダー 射撃命中+20% |
|
― |
4100G |
|
レッドホーンMK-Ⅱ |
※対空は射程 1-4 MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
レッドホーンSS |
2400 |
280 |
35 |
320 |
5 (+1) |
|
A |
A |
B |
A |
|
|
|
地空― |
1-2 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3600G |
|
レッドホーンSS |
※対空は射程 1-4 |
レッドホーンBG |
2100 |
280 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3850G |
|
レッドホーンBG |
※対空は射程 1-3 |
ダークホーン |
2600 |
290 |
25 |
320 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
4600G |
|
ダークホーン |
※対空は射程 1-3 |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
レッドホーン |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
レッドホーンBL |
|
2200 |
2750 |
3300 |
3850 |
4400 |
4950 |
5500 |
レッドホーンMK-Ⅱ |
|
2400 |
3000 |
3600 |
4200 |
4800 |
5400 |
6000 |
レッドホーンSS |
|
2400 |
3000 |
3600 |
4200 |
4800 |
5400 |
6000 |
レッドホーンBG |
|
2100 |
2625 |
3150 |
3675 |
4200 |
4725 |
5250 |
ダークホーン |
|
2600 |
3250 |
3900 |
4550 |
5200 |
5850 |
6500 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
共通 |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 54~81回 ) ( 56~84回 ) ( 58~87回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
SS |
630 |
50% |
( 56~84回 ) |
BG |
630 |
55% |
( 56~84回 ) |
DH |
660 |
55% |
( 58~87回 ) |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ BG DH |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) ( 11~16回 ) ( 11~17回 ) ( 11~16回 ) ( 11~17回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
SS |
450 |
55% |
( 11~16回 ) |
2-3 |
|
MK-Ⅱ |
AZ 対空ミサイル |
700 |
55% |
5% |
55 |
―空― |
弾数 2 |
射― |
2-4 |
通常 |
SS |
45% |
|
SS |
2連装 パルスレーザーガン |
650 |
45% |
15% |
85 |
地空― |
EP 45 ( 6~9回 ) |
射補 |
1-2 |
光線 |
|
BL MK-Ⅱ |
ビームランチャー |
650 |
65% |
10% |
40 |
地―― |
弾数 4 |
射補 |
2-5 |
ビーム |
|
ビームランチャー (MAP兵器) |
650 |
65% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 1 |
範 補 |
※ |
ビーム |
※射程 自機の周囲1方向に直線4マス(水中で使用不可) |
|
BG DH |
ビームガトリング砲 |
690 |
65% |
30% |
55 |
地―― |
EP 35 ( 8~12回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
BG |
560 |
DH |
560 |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ BG DH |
地対地ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 3 |
射― |
1-3 |
サビ |
|
BG DH |
TEZ 20mm リニアレーザーガン |
350 |
80% |
15% |
80 |
地―― |
EP 5 ( 56~84回 ) ( 58~87回 ) |
射補 |
1-3 |
光線 |
AEZ 20mm ビームガン |
400 |
70% |
10% |
60 |
地―― |
EP 10 ( 28~42回 ) ( 29~43回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
|
共通 |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
共通 |
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
MK-Ⅱ |
レーザーセンサー |
射撃武器の命中率+20%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
SS |
ウィング+ブースター |
水以外の地形適性が1ランク上がる 移動力+1(上記の地形適性に適応済) |
高機動スラスター |
特殊能力「加速」が使用可能(移動力+1、EP15) |
|
解説
- レッドホーンBGの さらなる強化機体。
- 名称と共にカラーリングも赤から黒に変更されている。
- レッドホーン系の改造機では最も高い性能を誇り、
BG搭載機からさらにHP+500、EP+10、機動性+10、装甲値+20となっている。
- 汎用性の高かった武装の威力は据え置きだが、クラッシャーホーンのみ威力+30と さらに強化されている。
- ネックとなるのは改造に必要なリミテッドセットの入手時期で、
早くてもシナリオ17の埋もれた財宝からの入手となるため、
最終型に改造できるまでが他の系統と比べてかなり遅い。- とは言え、レッドホーンBGの段階で既に この改造系統の強みを獲得しているため あまり気にはならないが。
- 貴重と思われがちなリミテッドセットだが、帝国編ではジェノブレイカーとアイアンコングPKはシナリオ中で1機加入し、
デスザウラーは前作からの引継ぎがなければ入手はクリア後となるため、意外と本機への使い道がある。
- リミテッドセットを使用するだけあって、機体性能はアイアンコングPKやバーサークフューラーと同等程度になったが、
こちらの移動力や地形適性はノーマル機と変わっていないため劣っている。- クライムエンジンを必要とするほどではないので、高機動スラスターの装備が無難なところか。
補足など
- 元々はゼネバス帝国軍のレッドホーンを接収した暗黒軍(当時のガイロス帝国軍)が
独自技術「
ディオハリコン (Wikipediaリンク)
」で強化した機体。- その性能は凄まじく、暗黒大陸に上陸した当時のヘリック共和国軍を大いに苦しめた。
- しかしZAC2056年の惑星Zi大異変でディオハリコン技術が喪失。
経済的・技術的な問題でガトリングユニットの生産も打ち切られ、
近代化改修を施したノーマル仕様の機体が赤く塗り直された上で「ガイロス帝国軍のレッドホーン」として配備された。- そのガトリングユニットも、西方大陸戦争の激化で必要に駆られ、
エースパイロット向けにレッドホーンBGとして再配備された。
- ゾイドシリーズ2期におけるダークホーンは、
再配備されたレッドホーンBGを黒く塗装し直した機体であり、性能上の違いは無い。
- PSゾイド2におけるダークホーンは搭載火器の性能こそレッドホーンBGと同一なものの、
「リミテッドセット」で改造され大幅な性能向上を果たしていることから、
本来のダークホーン(ディオハリコン仕様)なのかもしれない。- 旧パッケージには「高い運動性や突撃能力も持ち合わせている」とあり、
アイアンコング(ノーマル機)に並ぶ機動性や、
格闘武装クラッシャーホーンの威力上昇が それを裏付けている。
- 旧設定ではノーマル機に対して全長が0.7m短い20.1m表記だった。
(装備の縮尺からして、当初の設定ではPSゾイド2と同様に、尾部にはビームガンを装備しない想定だった?)- ゲーム内のゾイド図鑑では改造ゾイドであるためか、テクニカルデータは全て「????」表記
- 2期に再販された際には、ノーマル機と同じように20.8mとなった。
- また、当時のパッケージでは「ハイブリッ“ト”バルカン」と誤植されていた。
- 本来の設定(キットの仕様)では、ビームガンはノーマル機と同じく尾部に装備される形だが、
PSゾイド2ではレッドホーンBG(2期用カスタマイズパーツ発表時の搭載例)から流用された色違い仕様となっている。
(BGユニットにビームランチャー (旧:収束ビーム砲)が無いのも同様)
- その他、細かい仕様違いは以下の通り。
+
|
配置の詳細 |
- キット
- BGユニット右側面のリニアキャノン上面に高圧濃硫酸噴射砲を装備。
(顎下は装備なし)
- 左側面にはビームランチャー (旧:収束ビーム砲)を介して、
ミサイルポッド、複合センサー、リニアレーザーガン1門を搭載。
- 尾部には赤外線レーザーサーチャーとビームガン2門を装備。
- アニメ
- 高圧濃硫酸噴射砲は、顎下と右側面(リニアキャノン上面)の2ヶ所に搭載。
- リニアレーザーガンは後脚ではなく胴体側面に後ろ向きに装備されている。
- BGユニットは、対空ビーム砲や複合センサーを含めた全体がシルバーカラー。
- ダブルガトリング仕様ではツノが2本になり、色もシルバーとなっている。
- PSゾイド2
- 高圧濃硫酸噴射砲は顎下のみ。
- 尾部のビームガンはオミットされ、リニアキャノン上面に1門のみ搭載。
(ゲーム内の武器名称は「リニアレーザーガン」で青系の光線エフェクト)
- BGユニットに装備される本来のリニアレーザーガンは、
「ビームガン」表記で赤系の光線エフェクトとなっている。
- BGユニットとセットのビームランチャー (旧:収束ビーム砲)は無く、
ミサイルポッドとリニアレーザーガンは、対空ビーム砲に直接取り付けられている。- 同じくビームランチャーに取り付けられるはずの複合センサーユニットは、
ノーマル機と同様に、胴体 左側面に装備されている。
|
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2025年09月27日 07:53