目次
レッドホーン
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
EZ-004 |
ガイロス帝国 |
スティラコサウルス型 |
20.8m |
7.6m |
94.0t |
130km/h |
最大 3名 |
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
270 |
405 |
EP 10 ( 27~40回 ) |
EP 30 ( 9~13回 ) |
EP 20 ( 13~20回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
B |
C |
B |
|
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
5+10 |
|
装甲値 |
270 |
|
特性 |
|
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 54~81回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
地対地ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 3 |
射― |
1-3 |
サビ |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
+
|
レッドホーン系 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
レッドホーン |
2000 |
270 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
2600G |
|
レッドホーン |
※対空は射程 1-3 |
レッドホーンBL |
2200 |
280 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3100G |
|
レッドホーンBL |
※対空は射程 1-3 MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
レッドホーンMK-Ⅱ |
2400 |
290 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-5 ※ |
広域レーダー 射撃命中+20% |
|
― |
4100G |
|
レッドホーンMK-Ⅱ |
※対空は射程 1-4 MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可) |
レッドホーンSS |
2400 |
280 |
35 |
320 |
5 (+1) |
|
A |
A |
B |
A |
|
|
|
地空― |
1-2 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3600G |
|
レッドホーンSS |
※対空は射程 1-4 |
レッドホーンBG |
2100 |
280 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
3850G |
|
レッドホーンBG |
※対空は射程 1-3 |
ダークホーン |
2600 |
290 |
25 |
320 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
4600G |
|
ダークホーン |
※対空は射程 1-3 |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
レッドホーン |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
レッドホーンBL |
|
2200 |
2750 |
3300 |
3850 |
4400 |
4950 |
5500 |
レッドホーンMK-Ⅱ |
|
2400 |
3000 |
3600 |
4200 |
4800 |
5400 |
6000 |
レッドホーンSS |
|
2400 |
3000 |
3600 |
4200 |
4800 |
5400 |
6000 |
レッドホーンBG |
|
2100 |
2625 |
3150 |
3675 |
4200 |
4725 |
5250 |
ダークホーン |
|
2600 |
3250 |
3900 |
4550 |
5200 |
5850 |
6500 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
共通 |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 54~81回 ) ( 56~84回 ) ( 58~87回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
SS |
630 |
50% |
( 56~84回 ) |
BG |
630 |
55% |
( 56~84回 ) |
DH |
660 |
55% |
( 58~87回 ) |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ BG DH |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) ( 11~16回 ) ( 11~17回 ) ( 11~16回 ) ( 11~17回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
SS |
450 |
55% |
( 11~16回 ) |
2-3 |
|
MK-Ⅱ |
AZ 対空ミサイル |
700 |
55% |
5% |
55 |
―空― |
弾数 2 |
射― |
2-4 |
通常 |
SS |
45% |
|
SS |
2連装 パルスレーザーガン |
650 |
45% |
15% |
85 |
地空― |
EP 45 ( 6~9回 ) |
射補 |
1-2 |
光線 |
|
BL MK-Ⅱ |
ビームランチャー |
650 |
65% |
10% |
40 |
地―― |
弾数 4 |
射補 |
2-5 |
ビーム |
|
ビームランチャー (MAP兵器) |
650 |
65% |
― |
― |
地空潜 |
弾数 1 |
範 補 |
※ |
ビーム |
※射程 自機の周囲1方向に直線4マス(水中で使用不可) |
|
BG DH |
ビームガトリング砲 |
690 |
65% |
30% |
55 |
地―― |
EP 35 ( 8~12回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
BG |
560 |
DH |
560 |
|
ノーマル機 BL MK-Ⅱ BG DH |
地対地ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 3 |
射― |
1-3 |
サビ |
|
BG DH |
TEZ 20mm リニアレーザーガン |
350 |
80% |
15% |
80 |
地―― |
EP 5 ( 56~84回 ) ( 58~87回 ) |
射補 |
1-3 |
光線 |
AEZ 20mm ビームガン |
400 |
70% |
10% |
60 |
地―― |
EP 10 ( 28~42回 ) ( 29~43回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
|
共通 |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
共通 |
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
MK-Ⅱ |
レーザーセンサー |
射撃武器の命中率+20%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
SS |
ウィング+ブースター |
水以外の地形適性が1ランク上がる 移動力+1(上記の地形適性に適応済) |
高機動スラスター |
特殊能力「加速」が使用可能(移動力+1、EP15) |
|
+
|
帝国軍 初期大型ゾイド 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
セイバータイガー |
2000 |
250 |
55 |
180 |
5 |
|
A |
A |
A |
B |
|
|
|
地空― |
1-3 |
射撃命中+10% |
|
― |
2700G |
|
セイバータイガー |
レッドホーン |
2000 |
270 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
2600G |
|
レッドホーン |
※対空は射程 1-3 |
アイアンコング |
2300 |
260 |
25 |
280 |
4 |
|
A |
A |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-5 ※ |
|
|
― |
3200G |
|
アイアンコング |
※対空は射程 1-4 ※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 ) |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
セイバータイガー |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
レッドホーン |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
アイアンコング |
|
2300 |
2875 |
3450 |
4025 |
4600 |
5175 |
5750 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
セイバータイガー |
キラーサーベル |
570 |
40% |
35% |
35 |
地―― |
EP 5 ( 50~75回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
ストライククロー |
470 |
50% |
30% |
45 |
地―― |
EP 5 ( 50~75回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
レッドホーン |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 54~81回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
アイアンコング |
アイアン ハンマーナックル |
620 |
55% |
35% |
20 |
地―― |
EP 5 ( 52~78回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
|
アイアンコング |
TVM 地対地 2連装 戦術ミサイル |
800 |
50% |
20% |
30 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
2-5 |
通常 |
対ゾイド 6連ミサイルランチャー |
560 |
45% |
5% |
45 |
地空― |
弾数 3 |
射補 |
1-4 |
通常 |
10連発 自己誘導ロケット弾 |
440 |
55% |
5% |
70 |
地空― |
弾数 6 |
射― |
1-3 |
通常 |
レッドホーン |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
セイバータイガー |
対ゾイド 30mm 2連装ビーム砲 |
500 |
30% |
10% |
40 |
地空― |
EP 35 ( 7~10回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
AEZ 20mmビームガン |
400 |
45% |
10% |
70 |
地空― |
EP 10 ( 25~37回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
小口径 対ゾイド レーザー機銃 |
350 |
60% |
15% |
80 |
地―― |
EP 5 ( 50~75回 ) |
射補 |
1-3 |
光線 |
対ゾイド 3連衝撃砲 |
380 |
50% |
20% |
90 |
地―― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
|
セイバータイガー |
地対地ミサイルポッド |
440 |
45% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
サビ |
レッドホーン |
65% |
弾数 3 |
|
レッドホーン |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
共通 |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
セイバータイガー |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
レッドホーン |
レッドホーン |
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
|
|
装備パーツ |
威力 |
命中 |
クリティカル率 |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
アイアンコング |
冷凍砲 |
400 |
80% |
10% |
50 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
冷凍 |
|
+
|
ブラックライモス・レッドホーン 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
ブラックライモス (中型ゾイド) |
1850 |
160 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-3 |
地雷センサー 狭域レーダー |
|
3940G |
1970G |
|
ブラックライモス (中型ゾイド) |
レッドホーン (大型ゾイド) |
2000 |
270 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
2600G |
|
レッドホーン (大型ゾイド) |
※対空は射程 1-3 |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
ブラックライモス |
|
1850 |
2312 |
2775 |
3237 |
3700 |
4162 |
4525 |
レッドホーン |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
ブラックライモス |
突撃戦用 超硬度ドリル |
530 |
55% |
35% |
35 |
地―― |
EP 15 ( 10~16回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
レッドホーン |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 27~81回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
|
ブラックライモス |
大型電磁砲 |
580 |
55% |
10% |
50 |
地空― |
弾数 5 |
射― |
1-3 |
通常 |
レッドホーン |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
|
ブラックライモス |
接近戦用ビーム砲 |
330 |
80% |
15% |
85 |
地―― |
EP 10 ( 16~24回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
2連装衝撃砲 |
380 |
60% |
20% |
60 |
地―― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
レッドホーン |
地対地 ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 3 |
射― |
1-3 |
サビ |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
ブラックライモス |
誘導対空ミサイル |
400 |
70% |
5% |
50 |
―空― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
サビ |
レッドホーン |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
|
ブラックライモス |
前方監視レーダー |
自分の周囲に設置された地雷を発見 |
全方位レーダー |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(狭域) |
レッドホーン |
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
|
解説
- 「動く要塞」の異名を持つ帝国軍のスティラコサウルス型ゾイド。
- 格闘・射撃共に扱いやすい武装を備え、補助武装(敵機のサビ状態)による命中率と機動性のサポートもあり、
さらにステルス探知のレーダーまで標準装備しており、至れり尽くせりな機体。
- ただし射撃武装は実弾兵器中心で、弾数で若干の不安を抱える。なるべく早く改造して克服するのが望ましい。
- 強力なクラッシャーホーンを用いた格闘戦をメインとするならば継戦能力は問題にならないが、
行動速度の遅さに起因する被ダメージの多さ(今作ではショート状態の継続ターンが弱体化された)と、
接敵するまでの移動力の低さが課題となる。
- 機動性は全機最低の5(装備で15にはなっている)。どう見てもディメトロドンやゴルドスよりは高そうだし、実際の設定でもそのはずなのだがこの2機よりも低い。
補足など
- ゼネバス帝国が開発した初の大型ゾイド。中央大陸戦争開戦時から運用されており、
無敵時代を築いていたゴジュラスに対抗できる唯一の機体であった。
- 現行の主力ゾイドの中ではゴジュラスやゴルドスと並んで中央大陸戦争初期から使われて続けている最古参の機体でもある。
- 発展性と生産性に優れた機体で、ダークホーンを初めとした数々のバリエーションが存在。
またゴジュラスやアイアンコングの十数倍にも及ぶ生産台数を誇り、並の中型ゾイドを遥かに超える機体が実戦配備されている。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
- 機動性低下、リニアキャノンへの換装、連想ビーム砲対空専用など前作よりかなり弱体化している 特に山Cは前作の感覚で使うと山で動けず困ることに (2025-01-21 19:32:51)
最終更新:2025年04月19日 20:00