カード能力解説 > ハイキュー!!シリーズ

ハイキュー!!シリーズ

第1弾
日向翔陽 星海光来 佐久早聖臣 BGCOLOR(yellow):CENTER:~月島蛍 BGCOLOR(yellow):CENTER:~宮侑 影山飛雄
第2弾
日向翔陽&影山飛雄 尾白アラン 北信介 角名倫太郎 宮治 宮治&宮侑

ハイキュー!!コラボシリーズ

第1弾
シェゾ ver.音駒高校 ナリ ver.伊達工業高校 BGCOLOR(yellow):CENTER:~ヘド ver. 梟谷学園高校 クラスケ ver.烏野高校 ラフィーナ ver.烏野高校
第2弾
リャタフー ver.稲荷崎高校 まぐろ ver.青葉城西高校 エドガー ver.白鳥沢学園高校 ローザッテ監督 マネージャーのドラコ


嶋リス

レア度 各自
カードタイプ 各自・単体
スキル能力 各自
Lスキル能力 各自
コスト量 各自

※以下、コラボキャラの「Ver.○○高校」は省略。

概要

2020年1月のハイキュー!!コラボイベントにて登場。
ラフィーナは期間中のログインボーナス、クラスケはハイキュー!!祭りの報酬キャラ。
嶋リスは限定クエストやハイキュー!!祭りの報酬と、ガチャのおまけで入手可能。

2020年11月のハイキュー!!コラボイベントで第2弾が登場。
マネージャーのドラコは期間中のログインボーナス、リャタフーは勝利のしるし収集祭りの報酬キャラ。
嶋リスは第1弾と同じ。
また限定ストーリーでクラスケが再入手出来る。ただし第2弾ではラフィーナは手に入らないので注意。

ステータス

第1弾
キャラクター レアリティ カードタイプ コスト 体力 攻撃 回復
日向翔陽 ☆6~7 こうげき 34,46 5635 3600 245
星海光来 30,42 5325 3279 282
佐久早聖臣 5369 3264 294
BGCOLOR(yellow):CENTER:~月島蛍 たいりょく 8416 2524 283
BGCOLOR(yellow):CENTER:~宮侑 バランス 5581 2755 945
影山飛雄 34,46 5700 3074 1027
キャラクター レアリティ カードタイプ コスト 体力 攻撃 回復
シェゾ ☆6~7 バランス 30,42 5565 2770 918
BGCOLOR(yellow):CENTER:~ヘド こうげき 5325 3264 306
ナリ たいりょく 8347 2524 378
クラスケ ☆5~7 かいふく 16,24,36 5952 1708 2208
ラフィーナ ☆6 こうげき 26 3250 1914 154
キャラクター レアリティ カードタイプ コスト 体力 攻撃 回復
嶋リス ☆5 バランス 5 合成素材(彗星ぷよと同等)
第2弾
キャラクター レアリティ カードタイプ コスト 体力 攻撃 回復
日向翔陽&影山飛雄 ☆6~7 こうげき 48,60 6195 4015 368
尾白アラン たいりょく 30,42 8483 2484 256
北信介 バランス 5595 2740 972
角名倫太郎 こうげき 5414 3264 269
宮治 5428 3248 306
宮治&宮侑 バランス 48,60 6390 3234 1054
キャラクター レアリティ カードタイプ コスト 体力 攻撃 回復
リャタフー ☆5~7 たいりょく 16,24,36 8194 2335 203
まぐろ ☆6~7 30,42 8500 2457 324
エドガー バランス 5670 2697 1053
ローザッテ監督 かいふく 6064 1974 2560
マネージャーのドラコ ☆6 26 3610 1190 1320

※ステータス値は全て最高レアリティでレベルMAX時のもの
※嶋リスは合成素材として使用することで経験値450,000(同色時。【☆6】彗星ぷよと同等)

スキル

第1弾
キャラクター スキル ぷよ消し数 類似キャラ(参考)
日向翔陽 相手単体にフィールド上の
あかぷよの数×このカードの「こうげき」×9(8)の
属性攻撃を与え、フィールドをリセットする。
その後色ぷよをランダムで6(4)個プリズムボールに変える
35 つきよのウィッチ
にゃんこのアリィ
星海光来 フィールド上の色ぷよをすべてあおぷよに変える
その後フィールド上の色ぷよをランダムで7(5)個プリズムボールに変換
40 アルル
戦乙女ダークアルル
佐久早聖臣 1ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変え、
さらに一度に消せるぷよ数を5個増やす
(同時消し係数5(4)倍)
40 しゃくねつのヤマト
BGCOLOR(yellow):CENTER:~月島蛍 3(2)ターンの間、相手全体の攻撃力を95%減少させる 35 フィーバーどうぶつシリーズ
宮侑 フィールド上の好きな場所の
色ぷよとハートBOXを10(8)個まで黄ぷよにぬりかえる
30 イレーヌ
バーテブラ ver.HW
影山飛雄 1ターンの間、このカードとこのカードに隣接する
カードの攻撃力を8(7)倍にする
35 木之本桜
キャラクター スキル ぷよ消し数 類似キャラ(参考)
シェゾ (☆7ではフィールド上のあかぷよを1個チャンスぷよに変え)
1ターンの間、ネクストぷよをすべてあかぷよに変える
25 雅楽師シリーズ
一反もめん
ナリ 1ターンの間、たいりょくタイプの攻撃力を2.0(1.5)倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×3(1)の属性攻撃を与え、
3(2)ターンの間、「封印」状態にする
40 ダークピッチャーサタン
BGCOLOR(yellow):CENTER:~ヘド 1ターンの間、黄色盾のダメージカット後のダメージを3.2(2.5)倍にする 40 マジカルウォールシリーズ
クラスケ 3(2,1)ターンの間、味方全体をかばい、
さらにこのカード以外の紫属性カードにこのカードの「かいふく」×1の回復
40 エヴァ零号機
ラフィーナ 相手単体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
ターン数を+1する
35
第2弾
キャラクター スキル ぷよ消し数 類似キャラ(参考)
日向翔陽&影山飛雄 2ターンの間、ネクストぷよをあかぷよに変え、
通常攻撃時のみ赤属性カードと紫属性カードの
あかぷよ、むらさきぷよを消したときに発生する数値を5.5(4)倍にする
40
尾白アラン 相手単体に赤属性カードとたいりょくタイプが
フィールド上のあかぷよの数×「最大体力」×4(3)の属性攻撃を与え、
フィールドをリセットする
星天シリーズ2
冒険家シリーズ
北信介 相手全体にこのカードの「こうげき」×15(10)の属性攻撃を与え
4(3)ターンの間「怯え」状態にする
ヴァハト
カティア
雪国シリーズ
セーラーネプチューン
角名倫太郎 フィールド上の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよを
ランダムで8(6)個プリズムボールに変え、
色ぷよを3色みどりぷよに変える
あかきウィッチ
宮治 フィールド上のきいろぷよを
すべてプリズムボールに変える
30(35) ガラテア(特訓スキル)
宮治&宮侑 2ターンの間、ネクストぷよをむらさきぷよに変え、
通常攻撃時のみ紫属性カードと黄属性カードの
むらさきぷよ、きいろぷよを消したときに発生する数値を5.5(4)倍にする
40
キャラクター スキル ぷよ消し数 類似キャラ(参考)
リャタフー 1ターンの間、味方全体の通常攻撃を「こうげき」×1.6(1.0,1.3)の2連続攻撃にする 40 おおきいポポイ
フェニックスハルトマン
ヤマタノゲンブ
まぐろ フィールド上の色ぷよをランダムで2(1)個チャンスぷよに変え
1ターンの間、たいりょくタイプをワイルド化する(通常攻撃のみ)
40(45)
エドガー 2ターンの間、「はばたき」の攻撃力を4(3.5)倍にする 40
ローザッテ監督 相手全体にこのカードの「こうげき」×10(5)の属性攻撃を与え、
ターン数を+3(+2)する
喫茶店の3人娘
シェゾ ver.安室透(ポアロ)
マネージャーのドラコ フィールド上の下3段の色ぷよをハートBOXに変える マネージャーのレムレス
※☆7実装キャラは☆7のスキルを記載。()内の数値は☆6以下の時の数値。

リーダースキル

第1弾
キャラクター リーダースキル 強化量 類似キャラ(参考)
日向翔陽 味方全体の攻撃力・体力を強化し、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで3(2)個チャンスぷよに変える
攻撃 : 3.5(3.0)倍
体力 : 3.0(2.5)倍
パワプロくん(特訓:切り込み隊長)
シズナギ
セーラームーン
星海光来 青属性カードの攻撃力・体力を強化し、
8個以上の同時消しで青属性カードの攻撃力をさらに1.8倍にする
攻撃 : 2.0(1.5)倍
体力 : 2.5(2.0)倍
佐久早聖臣 緑属性カードの攻撃力・体力を強化し、
3連鎖以上で緑属性カードの攻撃力をさらに1.6倍にする
攻撃 : 2.0(1.5)倍
体力 : 3.0(2.5)倍
悪魔シリーズ
月島蛍 スタメンのカードが2色以上から1色増えるごとに
味方全体の攻撃力倍率・体力倍率をプラス。
クエスト出発時味方の初回スキル発動ぷよ数を1減らす
攻撃 : 0.4(0.25)倍
【最大2.6(2.0)倍】
体力 : 0.6(0.45)倍
【最大3.4(2.8)倍】
しろいフェーリ
宮侑 黄属性カードの攻撃力・体力を強化し、
クエスト出発時から2ターンの間、
相手全体の攻撃力を30%減少させる
攻撃 : 3.0(2.5)倍
体力 : 2.5(2.0)倍
大勇者ラグナス
影山飛雄 味方全体の攻撃力と体力を強化し、
さらに一度に消せるぷよ数を3(2)個増やす
攻撃 : 3.2(2.7)倍
体力 : 3.2(2.7)倍
芸術家シリーズ
パワプロくん(特訓:一球入魂)
しゅんげきのルルー
キャラクター リーダースキル 強化量 類似キャラ(参考)
シェゾ バランスタイプの全能力を強化 全能力 : 2.7(2.2)倍
ヘド こうげきタイプの攻撃力・体力を強化し、
味方ターン終了時に、このカードが「こうげき」×2の
追加全体攻撃(バトルでの追撃は1体のみ)
攻撃 : 2.4(2.0)倍
体力 : 2.4(2.0)倍
魔人シリーズ
怪盗キッド
ナリ たいりょくタイプの攻撃力・体力を強化する 攻撃 : 2.5(2.0)倍
体力 : 3.5(3.0)倍
魔界シリーズ
やさいシリーズ
クラスケ 紫属性カードとかいふくタイプの攻撃力と体力を強化 攻撃 : 3.0(2.0)倍
体力 : 3.0(2.0)倍
ラフィーナ 味方全体の攻撃力・体力を強化 攻撃 : 2.0倍
体力 : 1.5倍
第2弾
キャラクター リーダースキル 強化量 類似キャラ(参考)
日向翔陽&影山飛雄 赤属性カードと紫属性カードのステータスを強化し、
一度に消せるぷよ数を3(2)個増やす
攻撃:4.5(3.5)倍
体力:3.5(3.2)倍
回復:1.5倍
チャーミードラコ
サタン&カーバンクル
尾白アラン 赤属性カードとたいりょくタイプの攻撃力と体力を強化し、
相手に与えるダメージを60%の確率で1.5倍にする
攻撃:3.0(2.5)倍
体力:3.0(2.5)倍
パワプロくん(特訓:大番狂わせ)
北信介 青属性カードとバランスタイプの攻撃力、体力を強化し、
9個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで3(2)個あおぷよに変える
攻撃:3.0(2.5)倍
体力:3.0(2.5)倍
蒸気都市のアルル
角名倫太郎 緑属性カードとこうげきタイプの攻撃力、体力を強化し、
さらに2連鎖以上で攻撃力1.8倍のタフネス貫通攻撃にする
攻撃:2.0(1.5)倍
体力:3.0(2.5)倍
コラリア
宮治 紫属性カードとこうげきタイプの攻撃力、体力を強化し、
2属性以上の同時攻撃で攻撃力をさらに1.5倍にする
攻撃:2.5(2.0)倍
体力:3.0(2.5)倍
あやかしの遊びシリーズ
宮治&宮侑 紫属性カードと黄属性カードのステータスを強化し、
6(8)個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで1個チャンスぷよに変える
攻撃:4.5(3.5)倍
体力:3.5(3.2)倍
回復:1.5倍
きらぼしのレムレス
キャラクター リーダースキル 強化量 類似キャラ(参考)
リャタフー 味方全体の攻撃と体力を強化 攻撃:3.0(2.5,2.0)倍
体力:3.0(2.5,2.0)倍
まぐろ たいりょくタイプの体力を強化し、
3属性以上の同時攻撃で攻撃力を3.5(3)倍にする
体力:3.5(3.0)倍
エドガー 「はばたき」の全能力を強化する 全能力3.0(2.5)倍
ローザッテ監督 味方全体の攻撃力と回復力を2.5倍にし、
毎ターン、味方全体にこのカードの「かいふく」×2の回復
攻撃:3.0(2.5)倍
回復:3.0(2.5)倍
喫茶店の3人娘
シェゾ ver.安室透(ポアロ)
マネージャーのドラコ 味方全体の攻撃力、回復力を強化する 攻撃:(2.0)倍
回復:(2.0)倍
※☆7実装キャラは☆7のスキルを記載。()内の数値は☆6以下の時の数値。

コンビネーション

共通で「ハイキュー!!」
その他は下記詳細を参照。


評価

日向翔陽
リーダースキルはフェス限定キャラであるシズナギと効果範囲や
☆7では倍率やチャンスぷよ生成数まで全く同じであるのでかなり強力である(ただしあちらは☆6)。
そのままリーダーとして使うのであればこのカードが強力な一方、敵の行動を利用してリーダーを落とす運用の場合は体力がより少ない切り込み隊長を取得したパワプロくんより使い勝手は劣る。
(こちらの方が倍率は上だが、撤収要員にする場合は体力の多さが裏目に出るため)

スキルについては、黄属性であるがつきよのウィッチが類似のスキルを持つが、
こちらは☆7になってあちらの☆6での攻撃倍率とプリズムボール生成数が並んでも、
あちらが全体攻撃なのに対してこちらは単体攻撃である点で、スキルの性能自体は劣る。
だが、こちらは副属性を持たない分攻撃のステータスは高めなので、単体に対してのダメージはこちらの方が高い。
それらとはそもそも属性が違うので単純な比較はできないが、最大の問題点はいずれにせよつきよのウィッチ同様スキルが非常に使いにくく、スキルの暴発が恐ろしい為に活用できる場面が限られる事。
このカードに限った事ではないが、スキルの内容も重視される昨今では特にスキル回転にブレーキを掛けるデメリット面が極めて強い盤面参照攻撃系スキルを持つカードをデッキに編成する事自体が躊躇われる。

星海光来

佐久早聖臣
緑属性初のネクスト変換となぞり消し増加を持つキャラ。
しゃくねつのヤマトと比べるとあちらは加速やループといった潤滑油的存在で、こちらは高い係数とネクスト変換により高ダメージを狙うキャラ。
そのため、しゃくねつのヤマトよりもひらめきのクルークがライバルになる。

月島蛍
やや速い発動数で3ターン敵の色は関係なく敵の攻撃力を下げることができる優秀なスキルを持つ。
攻撃力減少には現状盾が存在しないのでギルイベのエクストラボスにも有効である。

宮侑
イレーヌバーテブラ ver.HWと同じスキルを持つ。
二つのシリーズは攻撃タイプのため体力がほしい時に使うとよいかも。

影山飛雄
リーダースキル芸術家シリーズの効果範囲、倍率共に上位互換。
☆7では、サタン&カーバンクルの☆6に攻撃倍率では劣るが、体力倍率では勝る。
それらと同様、最大限活かすにはプレイヤーの技術も重要。
ただしリーダーとしての運用は自身のスキルとは相性が悪い。
スキルの隣接カードへのエンハンスは、これまでのブリキの音楽隊シリーズなどを大きく上回る倍率だが、効果は1ターンだけなので、
上記の日向翔陽や同色ではキリンにゃんこのウィッチなどの自分の攻撃に依存するスキルを持つカードを隣接させるのが向いている。
また、倍率自体がかなり高いので、単純にエンハンスとしてもシェゾ大勇者ラグナススキルと併用もできるだろう。

シェゾ ver.音駒高校
コラボで出されることの多い速い代わりにターンの少ない雅楽師といったところ。
リーダーサポートをわだつみのレベッカ高杉晋作などの開幕チャンスぷよ生成キャラと組ませると1ターンでシェゾを光らせることもできるのでプワープチャレンジでは活用していきたい。

ナリ ver.伊達工業高校

ヘド ver. 梟谷学園高校

クラスケ ver.烏野高校
ぬりかべと比べてかばうターンが長い代わりに発動が遅い。
このキャラが回復タイプのため味方への回復量は多い。


ラフィーナ ver.烏野高校

日向翔陽&影山飛雄
リーダースキルチャーミードラコのような全ステータス強化+なぞり消し数増加。
☆7になると☆7サタン&カーバンクルと同じ強化値になる。
それらのカードと違い対象は赤属性と紫属性のみとなっている。

スキルはネクストぷよ変換+通常攻撃時のみ赤と紫属性のカードが、あかぷよとむらさきぷよを消した際に発生する数値がアップする。
後半の効果は初登場。
天騎士シリーズなどが持つどの色ぷよの連鎖でも攻撃が発生するスキル(ワイルド化スキル)とは重複せず、あとに発動したスキル効果が適用される。

通常攻撃時に自属性ぷよを消したときのダメージをアップするスキルなので、エンハンスや条件エンハンスの他、なぞり消し数アップや連続攻撃化といった通常攻撃強化スキルで火力が伸びる。
ワイルド化スキルに比べると、特定のぷよを消す必要があるため盤面に左右され、安定性が低いのが難点。

攻撃回復逆転ステージでもダメージがアップするため、逆転ステージのエンハンス要員としても使える。

尾白アラン
スキル自体は冒険家シリーズのような最大体力のステータス値を算出するタイプの攻撃スキルなのだが、攻撃威力にフィールドの自属性色ぷよの数が影響してくるので、フィールドの赤ぷよ数次第でどうしても攻撃威力が不安定になりやすい点、そしてスキル回転にブレーキを掛けるにも関わらずそれへのフォローが無い為単純な体力砲としては使い勝手であちらに劣る。
一応、ザラオサとの組み合わせで攻撃威力の面のデメリットはカバーはできるが、両者のスキルのメリットでもあるスキルチャージの良さをフィールドリセット効果で潰してしまうと、火力を求めようとするならこれらのカードの最大の強みを潰しかねないと、盤面参照攻撃スキルの悪い部分は据え置きと言う有様。
一応、対象となるカードの範囲はたいりょくタイプor赤タイプと広くはあり、ギルドイベントの逆転ステージでは攻撃力逆転のステージ効果の影響を受けずに攻撃を行えるがデッキ全体のスキル回転力を落としてまで加える程の価値があるかと言われると難しい所である。
フィールドリセットに着目するにしても、リセット後のケアに大きく秀でたチャーミードラコが居る事を考えると、やはりこのカードを主体に据える編成自体がかなり難易度が高いと言わざるを得ない。

北信介
相手全体に攻撃した上で命中すれば相手に防がれない限り確定で怯えにする珍しいスキルを持つ。
(ほとんどは「攻撃無しで全体怯え」「単体攻撃+怯え」「全体攻撃+確率で怯え」のどれか。全体攻撃+怯えは他にセーラーネプチューンがいる)
ただし攻撃に付随する状態異常はかばうや反射で防がれてしまう弱点もある。
また、怒り状態時に発動して攻撃を外した場合も怯えをかけることができない。
ターン数は☆7で全体4ターンと長めなので、怯えの中では使いやすい。

角名倫太郎
スキルあかきウィッチの小型版。
プリズムボール生成数、色ぷよ変換数ともにあかきウィッチより少ないが、
緑属性でプリズムボールを即消し出来るスキルは貴重(他には☆7はりきるドラコがいる)なので、緑属性でスキル砲が欲しいときは選択肢になるだろう。

宮治&宮侑
リーダースキルうららかなジュリアのような全ステータス強化+同時消しでネクストぷよをチャンスぷよに変換。
☆7になるとステータスは☆7きらぼしのレムレスと同じ強化、チャンスぷよ変換は☆7うららかなジュリアと同じ効果になる。

スキルは日向翔陽&影山飛雄と属性違いで同じ効果。
リーダースキルの違いがあるため、リーダーの場合はチャンスぷよが使える代わりにスキル使用後の分離消しなどが狙いにくい。
また、紫属性は大道寺知世癒しの天使ニナなどを擁したかいふくタイプデッキで逆転ステージを戦えるため、これらのカードを使用する場合は逆転ステージでの出番はなくなるだろう。

ただし紫主属性+ボーイズのキャラで単色向けor味方全体のワイルド化スキルがこれまで不在だった(シグ ver.ゲゲゲの鬼太郎は紫属性のボーイズ枠だが、攻撃タイプ縛りであり単色運用では制約が強い)こともあり、ボーイズ軸で運用する場合、この枠を競合しあって取り合いになることは少なく、一定の地位は築くことが出来る。

宮治
賢者シリーズのSPスキルと同じプリズムボール生成で、フィールドにある黄ぷよ全部をプリズムボールに変えるので
そこからのぷよ変換攻撃スキルでのダメージ威力を上げられるのは大きいメリット
特にぷよフェスカードのいさましいフレッドはれやかなウィンといったフィールドの全ぷよを自属性ぷよに変換攻撃するスキルの威力を上げられるのはありがたい
いさましいフレッドなら属性も一緒なので、スキルチャージ面も含めて特に相性が良いが
はれやかなウィンなどの他属性のキャラでもプリズムボールによってかなりのダメージを稼げるため、混色デッキでのプリズムボール生成要員としても機能できる。

リャタフーver.稲荷崎高校
スキル剣士シグなどのスタメン全体への連続攻撃化スキル
効果ターンこそ1ターンと心許ないものの、属性もカードタイプも選ばずにスタメン全体を連続攻撃化でき、さらに「こうげき」×3.2倍相当に火力上げもできるのは、イベント報酬キャラにしてはなかなか頼もしい性能。
ヤマタノゲンブと同様にスタメンに攻撃力の高いキャラを入れればその火力を引き出すことができ
さらにこちらは赤単色デッキだけでなく、混色デッキでも使えるので、レガムントなど混色対応のワイルド化スキルやエンハンススキル類を使った上で、チャーミードラコのスキル後の"連鎖のタネ"やあんどうりんごのスキルの連鎖で攻撃できればなかなかのダメージを打ち出せる。
このキャラの連続攻撃化に近いスキルを持ったカードには前述の2人の他におおきいポポイフェニックスハルトマンもいるが
各々が★7の有無、スキルの効果の対象範囲、効果ターンの数、連続攻撃化の回数、攻撃威力の増加のボーナス効果の有無で一長一短の特徴があるため、状況に応じて使い分けるのも良いかもしれない。

まぐろ ver.青葉城西高校

エドガー ver.白鳥沢学園高校
色やタイプではなく特定のコンビネーションを強化する一風変わったカード

ローザッテ監督
リーダースキルは攻撃・回復アップ+自動回復。
効果範囲が全色対応で、体力がアップせず回復がアップし自動回復も付くため、このカードと熱砂の旅シリーズをリダサポにした無限タフネスデッキが考えられる。
またローザッテ監督のターン延長効果付きの全体攻撃スキルも無限タフネスデッキとの相性が良いのも大きな強み。
例えば、無限タフネスデッキの活躍が期待されるギルドイベントでは、タフネス貫通攻撃を発動してくるボスも多く、スキルのターン延長効果でタフネス貫通攻撃の発動を遅延させられるのが最大のメリットだし
敵の攻撃を遅延させている間に、スキルチャージが重く、発動が遅くなりがちな全色の攻撃を反射する精霊使いシリーズスキルチャージを間に合わせられるので、タフネス貫通攻撃対策も立てやすい。
この場合、ローザッテ監督と違う属性の熱砂の旅シリーズとの組み合わせだと、ローザッテ監督のスキルチャージだけどうしても遅くなるリスクがあるのは難点でもあるが
黄属性の場合、きいろいサタンのスキル(あるいはSPスキル)でスキルチャージのデメリットもある程度は解決できる。

マネージャーのドラコ
フィールドの下3段の色ぷよをハートBOXに変える、つまり最大24個のハートBOXを生成できるスキルのため、ハートBOXの数を参照するスキルと相性がいい。
ハートBOX数参照スキル持ちはトナカイシェゾトナカイユウ&レイトレンドガールニナちゃんと紫属性が多いため、同じスキルを持つ緑属性のマネージャーのレムレスよりも相性がいい。

余談

所謂主人公チームである烏野高校の生徒(日向翔陽、影山飛雄、月島蛍)よりも、
ライバルチームである稲荷崎高校の生徒(宮治、宮侑、尾白アラン、北信介、角名倫太郎)の方が多く登場している。

各カード詳細


ハイキュー!!シリーズ

第1弾
日向翔陽
CV:村瀬歩
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


星海光来
CV:花江夏樹
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


佐久早聖臣
CV:鳥海浩輔
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


BGCOLOR(yellow):CENTER:~月島蛍
CV:内山昂輝
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」「めがね」


BGCOLOR(yellow):CENTER:~宮侑
CV:宮野真守
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


影山飛雄
CV:石川界人
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


第2弾
日向翔陽&影山飛雄
CV:村瀬歩&石川界人
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


尾白アラン
CV:笠間淳
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


北信介
CV:野島健児
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


角名倫太郎
CV:島﨑信長
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


宮治
CV:株元英彰
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


宮治&宮侑
CV:株元英彰&宮野真守
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


ハイキュー!!コラボシリーズ

第1弾
シェゾ
シェゾの亜種カードでは初めての赤属性。また、紫属性を一切持たない初の亜種でもある。
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」「初代メンバー」
(競技的に考えて当たり前だが)闇の剣を持たず、見た目通りに「剣士」コンビは乗らないので注意。剣士コンビの有無は基準が謎。あとコンパイル時代に闇の剣を背負って別の競技をしていたような……


ナリ
漁師シリーズの亜種カードでは3番目の登場。
ボイスがついたお知らせが乗ったためついに漁師にボイスが!?と言われたが運営のミスだった模様。
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」


BGCOLOR(yellow):CENTER:~ヘド
ヘドの亜種カードでは初めての黄属性となる。
コンビネーションは「ボーイズ」「ハイキュー!!」「つの」「まもの」「はばたき」
本家のヘドと同一キャラ扱いなので、悪魔シリーズのヘドやハロウィン悪魔シリーズのヘドver.HWのスキル上げに使える。


クラスケ
妖怪シリーズでは初めての亜種カード。
本家は7の新規絵がもらえなかったのにコラボで7の絵をもらっている。本家の方にも新規絵をくれ
コンビネーションは「ハイキュー!!」「おばけ」「はばたき」


ラフィーナ
ラフィーナでは初の紫属性カード。
コンビネーションは「魔導学校」「ガールズ」「ハイキュー!!」


第2弾
リャタフー ver.稲荷崎高校
コンビネーションは「ガールズ」「つの」「ナゾ多き」「ハイキュー!!」

ぷよフェス出身キャラ初の収集イベント報酬となったカード(ちなみに、ぷよフェス出身キャラ初のイベント報酬カードは焼きそばである)。
本家スキル上げには使用できない。

稲荷崎高校の生徒は宮治&宮侑を除いて狐が名前の由来になっている(例:北信介=キタキツネ)。
リャタフーが選ばれたのも狐だからだろう。


まぐろ ver.青葉城西高校
コンビネーションは「すずらん」「ボーイズ」「ハイキュー!!」


エドガー ver.白鳥沢学園高校
コンビネーションは「ボーイズ」「はばたき」「ハイキュー!!」


ローザッテ監督
コンビネーションは「ボーイズ」「めがね」「ハイキュー!!」

リャタフー同様、本家とは別種になるので注意。
その一方で、サンタの師ローザッテとは同種扱いとなり、スキル上げに使用できる。


マネージャーのドラコ
コンビネーションは「初代メンバー」「ガールズ」「はばたき」「めがね」「ハイキュー!!」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月14日 03:10