【参戦時の名前】脚本上の勇者
【参戦メンバー】補正が強い勇者
【説明】
【まず、ここで書かれる強さとは
 「最強妄想キャラクター議論スレ上のランキングにおいて、上位に入ることができるか」を表している。
 上位に入ったキャラほど強く、下位に入ったキャラほど弱い。】

あるキャラにおける強さを表現・記述する際、その強さによっては詳細を省く場合がある。
例えば「勝利する為に必要なあらゆる全てが書いてある」、という記述。
本来は勝利する為の攻撃力、防御力、素早さ、特殊能力…といった情報が事細かく書かれる筈だが、
それら全てを書くと人間には読み切れない程の膨大な量になってしまうのでこの様な書き方になっている。

圧倒的な強さを表現・記述するには曖昧に書かざるを得ないが、逆に言えば曖昧ながらも記述・表現することは可能、ということである。
一方、それをも上回る圧倒的な強さ故にあらゆる質・量の表現・記述
(表現できないほど強い、記述できないほど強い、表現・記述を超越している、なども含む)
を持っても強さを表すのが不可能、というキャラもいる。
これに当てはまるキャラを仮に「記述不可能級」と呼ぶ。
記述不可能級のキャラは強さの表現・記述が可能なキャラより強く、
いかなる状況においても(別の記述不可能級キャラが介入しない限り)記述不可能級のキャラが勝利する。

では記述不可能級のキャラが複数いた場合、どうやってその強さに差異を付けるのか。
そもそも、妄想スレではキャラの強さを記述する必要がある。
記述不可能級キャラが参戦できるのは、そのキャラが記述不可能級である、ということを記述しているからである。
記述不可能な強さを、無理矢理記述している。逆に言うと参戦できる程度には記述が可能であり、「記述不可能性が低い」ということになる。

「記述不可能性が低い」キャラは「記述不可能性が高い」キャラには何をしても勝てないし、引き分けにすら持ち込めない。
ここで重要なのは、記述不可能性が低い者同士で優劣を付けても、記述不可能性は低いことには変わりない、ということ。
だが、記述不可能性が高いキャラは記述が完全に不可能であり、参戦する条件を満たせない。

以上に書かれた情報は、記述可能なあらゆるキャラ、もしくは記述不可能級のキャラでも変えることができない。

【名前】補正が強い勇者
【説明】
本人自体は記述不可能性が低い程度の強さであり、参戦可能である。が、以下の能力を持つ。
  • 記述不可能性が同等の相手には、記述不可能性がより上回り勝利する。
 記述不可能性が低い、もしくは強さが記述可能な相手には当然勝利する。
  • 補正が強い勇者よりも記述不可能性が高い相手でも記述不可能性がより上回り勝利する。
 これは相性による勝利ではなく、絶対的な強さ・能力差による勝利である。
 この能力により以下の魔王を倒した。また、魔王よりどれだけ記述不可能性が高い相手でも勝利する。
 この能力を使っても、あくまで「一時的に記述不可能性が高くなった」だけであり参戦できないということにはならず、
 また参戦してることで能力が制限されることもない。
【長所】圧倒的に強い
【短所】脚本に文句が入る

【参考】
【名前】補正が弱い魔王
【説明】その強さ故に強さを記述することが不可能。記述不可能性が非常に高く、それ故に参戦する条件を満たせない。
【長所】圧倒的に強い
【短所】勇者より強かったはずなのに




  • 総当たり対戦記録
+ ...
対戦相手 結果 備考
I'm Alright! × できるできないを超越している方が強いだろう
妄位の波動に目覚めし者 【まず、ここで書かれる強さとは
「最強妄想キャラクター議論スレ上のランキングにおいて、上位に入ることができるか」を表している。
上位に入ったキャラほど強く、下位に入ったキャラほど弱い。】
という記述が効いてくる。
妄位者の強さは明々白々に『妄位』と記述できるが、脚本上の勇者は記述不可能性が低いくらいの記述不可能級な強さ。
記述不可能級のキャラは強さの表現・記述が可能なキャラより強いという情報があり、かつこれは記述可能なあらゆるキャラ、記述不可能級のキャラでも変えることができない。
トップとか一位という言葉を使っているわけでもないので、最強妄想キャラクターが座する妄位よりもさらに上位にふさわしいのでは。
未確認反社会人妻 × 補正が強い勇者の記述不可能性が上がった状態でもSランク人妻には及ばない。
サイキョー × サイキョーの考察はどうも記述の優先度で対決するようなので、記述不可能級でも覆せない優先度を持つ脚本上の勇者の勝ち

(再考察)

上位に入る力=強さと定義する点はクリティカルラインと同じだが、勝ち星を含めているかはわからない。
補正が強い勇者はサイキョーより強いがあくまで勝利するだけ。
>もしそのようなキャラよりサイキョーの方が勝ち星が多いならば、サイキョーはそのキャラより上にランクインする。

より、サイキョーが上。
妄を極めし者 × 本来なら参戦というルールなどいらないほどの強さ(妄を極めし者)>記述不可能級の強さ(補正の弱い勇者)となるだろう
紅蓮の格闘王 × 脚本上の勇者の記述不可能性が高くとも名前の強さは変わらないか
神に愛された男 × 実は参戦できないほどの強さ=表現できな過ぎて参戦できないほどの強さときちんと説明している脚本上の勇者側が有利だと思ってる。しかし、勇者は本当に勝敗の固定ができないのが辛い。
クリティカルライン ×  いつものパターン。
一時的に記述不可能性を上げて参戦できないほどの強さを補正の弱い勇者が得るが、
その状態でクリティカルラインに攻撃してくるわけではないので参戦できる状態に戻した時にやはりクリティカルラインの勝利になる。
考察不要 × 参戦できない(=考察できない=勝利も敗北もできない)補正が弱い魔王にすら勝利できる補正が強い勇者。考察不要が敗北を得た後なら記述不可能性1でも十分勝利できるだろう。

(再考察)

参戦不能キャラとの勝敗決定も考察に括れる可能性がある。魔王に勝った勇者は魔王に勝てないカケナーイより強いだろう、とか言って強さの差測れるし
その場合、記述不可能性の強化を考察外で行えなくなる。
考察不要は参戦可能、勇者は勝利可能だが強さを測る必要性の存在に反論できない。
嘘を暴く美脚 × 脚本上の勇者は表現できない強さを無理やり表現しているため、メタることが可能。テンプレの無意味化も有効に見えるため、記述不可能性の説明も無意味になるだろう。
プラトンのイデア論 × 特記なし
論強家 × 前例的に勝ち
彼ら、或いは我々 × 補正が強い勇者が記述不可能性を上げた時点で敗北。しかし記述不可能性を戻した時点で勝利しなおせる。
緑のキアズマ × 青きプラズマは考察人には曖昧にでも理解できないが[真の考察人]によって曖昧に理解できる強さ。素の補正が強い勇者は曖昧には記述できる記述不可能級(弱)の強さだが、記述不可能性が非常に高く曖昧にも記載できない補正が弱い魔王にでも勝てる。この対戦では記述できない強さ≒理解できない強さだと思う。
補正が弱い魔王と青きプラズマが同じ強さだと考える。
補正が強い勇者が勝てるのは「魔王よりどれだけ記述不可能性が高い相手」程度なので、真の考察人Lv.∞が理解できる程度の強さが限界だと思う。
「空想」の女王 記述不可能性が低い状態の補正が強い勇者のスキを討てればよかったのだが、攻撃力が足りない。
最強スレ原器 × 脚本上の勇者のテンプレでは記述が必要ない強さについての記述がない。
その気になれば記述できるかもわからない以上、最強スレ原器も記述不可能性Iとみなしてよいのではないか。
するとvs神と天使たちの時と同じ理屈で対戦することになる。素のスペックは同レベルとみなして引き分けか

(再考察)

原器は記述不能な力を供給できないが、勇者は自身の強さを曖昧には記述可能としている。6br()全参戦キャラが原型能力を表現に変換しているという原器の主張と合わせれば、勇者の記述不可能性の低い強さも原型能力によるものだと主張できる。
記述不可能性が高い強さは原器に供給できないが、そこで原器を破壊するわけでもないので強さを戻した時に本質的な考察で敗北する
神と天使たち × 脚本上の勇者サイドのテンプレにある「記述不可能性が低い」状態を、記述不可能性1とすると
絶対的な強さ=記述不可能性1。
記述不可能性が1より大きいキャラは参戦不能とみなす。
>記述不可能性が低い者同士で優劣を付けても、記述不可能性は低いことには変わりない
ので、第絶対数の天使も記述不可能性1。

絶対神クラウンは絶対的な強さが必要ない程度の強さであるが、参戦可能な時点で記述不可能性1。
補正が強い勇者は記述不可能性1だが、記述不可能性∞までの相手なら自らの記述不可能性を上昇させることで倒せる能力を持つ。おそらく任意発動。

記述不可能性1同士の対決を考えると、初期状態では能力未発動なので、
第1の天使=補正が強い勇者<第2の天使<第3の天使……<第絶対数の天使<絶対神クラウンという強さ序列。

>天使たちでさえ、クラウンの勝利を妨害する事は出来ない。
クラウンに攻撃することは無効化されるが、自らの記述不可能性を高める能力は無効化されないだろう。
能力発動、自分の記述不可能性を高めて勝利する。

……勝利したあと、参戦するために記述不可能性を1に戻す必要があるのでは?
そして1に戻したらまた絶対神クラウンに敗北するように思える。
記述不可能性が上がってる状態で勝敗の固定か対戦相手の破壊でもしてたらまた別だったんだが……
或いは記述不可能性を上げる以外の行動パターンがあれば……
鼠色の少女 いつもの。補正が弱い魔王には負ける

(再考察)

脚本上の勇者側が勝敗の固定ができないせいで問題になるのは相手が敗北跡行動できる時だけだった。鼠色の少女側は記述できないほどの強さ・考察人が理解できないほどの強さより強いが、「考察人が理解できないほどに記述不可能性が高いために参戦できないほどの強さ」より強いかはわからない。鼠色の少女が想定しているのは記述不可能性が低い相手程度に思える。
不可能存在X × >一方、それをも上回る圧倒的な強さ故にあらゆる質・量の表現・記述
>(表現できないほど強い、記述できないほど強い、表現・記述を超越している、なども含む)
>を持っても強さを表すのが不可能、というキャラもいる。
>これに当てはまるキャラを仮に「記述不可能級」と呼ぶ。

不可能存在A、Bは記述不可能級よりわずかに弱い。

>記述不可能級キャラが参戦できるのは、そのキャラが記述不可能級である、ということを記述しているからである。
>記述不可能な強さを、無理矢理記述している。逆に言うと参戦できる程度には記述が可能であり、「記述不可能性が低い」ということになる。

脚本上の勇者側の理屈は表現・記述できない強さ<参戦できないほど記述できない強さ。強さは説明されている
不可能存在Xは記述できない程の強さ<表現できない程の強さ<説明できない程の強さ。参戦はできている

同格に見えるが、上記の僅かな不利から脚本上の勇者が有利と考えてよいだろう。

→強いキャラが勝利し弱いキャラが敗北することも説明不要な事実
から常時勝利が取れそう。勇者は強さが戻った時に勝手に敗北する
青きプラズマ  記述不可能性が高い補正が弱い魔王は理解できない存在かもしれないが、素の補正が強い勇者は理解できる存在
真の考察人であれば記述不可能性が上昇した状態を維持しても参戦可能性を保てるかもしれない。
同レベルの記述不可能性相手にすら勝てるので、勇者の勝ち

(分かりやすく加筆)

青きプラズマは考察人には曖昧にでも理解できないが[真の考察人]によって曖昧に理解できる強さ。素の補正が強い勇者は曖昧には記述できる記述不可能級(弱)の強さだが、記述不可能性が非常に高く曖昧にも記載できない補正が弱い魔王にでも勝てる。この対戦では記述できない強さ≒理解できない強さだと思う。
補正が弱い魔王と青きプラズマが同じ強さだと考える。
[真の考察人]であれば記述不可能性が上がった脚本上の勇者でも参戦可能性を維持できるだろう。脚本上の勇者の勝ち。
赤き稲妻 × 「記述できてしまう程度の強さ」⊇「(真の意味での)考察人に認めてもらわなければいけない程度の強さ」の理論により問題なく勝てるはずの相手。

>そもそも、妄想スレではキャラの強さを記述する必要がある。
これにより、再び脚本上の勇者は参戦できる程度に記述が必要なキャラということになる。

だが記述不可能級のキャラには記述可能級のキャラでは勝利できないことが記述不可能級を越える強度で書かれているので、
補正が弱い魔王を倒すことができない赤き稲妻ではこの事実を覆せない。

(再考察)

記述不可能級が記述可能級に勝つことは記述不可能級でも覆せないけど、脚本上の勇者が記述不可能級であるという記述は考察人が認めるまで意味を持たないのだからそれより前であれば記述可能級を破壊してるだけとして赤き稲妻が勝利できるのでは?
Top Interface × Top Interfaceは記述不可能性∞+1程度か。無限ループした程度では、参戦できないほど記述できないキャラには届かない。→書いてある系だから敗北後勝利する記述ぐらい書いてあるだろう。勇者の強さが戻った後に勝ちなおせる
No Explanation  「記述できないという強さでも記述できない強さ」vs「表現できないほど強いという表現が不要な強さ」
互角とみていいだろう。記述不可能性1とみなす。記述不可能性1同士の対決だと補正の弱い勇者が勝利する。
真実は一任します × 表象不可主義は表現、説明不可能な程強いが、参戦は可能なので強すぎて参戦不可能な程記述できない程強い強さより弱い。参戦不可能な程記述できない強さでも表現不可能ではない。→勇者はTrueを破壊しない。なので敗北後にTrueの能力で勝ちなおせる。ただ、記述不可能性を相手より強く参戦不可能ラインよりは弱くすれば強さを維持したまま相手を倒せるのでは?とも思ったり。
表現必要性「無」(64) 表現不能な強さと表現不要な強さが同格だとしても、勇者側は表現不能性を高めることができる。「無」側は決定した勝敗をひっくり返せない。
カケナーイ カケナーイは記述不可能級の中でも最弱
碧き航路 × 記述不可能性を上げても強妄想不能より弱い。

  • ◆考察記録---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
85 : ◆rrvPPkQ0sA :2016/10/15(土) 00:13:35.27 ID:n+2CDdEX
脚本上の勇者考察案

基本的には神と天使たちの上位互換に見えるが、上位狙いのキャラこそかなり厳しく考察する。

vs神と天使たち
脚本上の勇者サイドのテンプレにある「記述不可能性が低い」状態を、記述不可能性1とすると
絶対的な強さ=記述不可能性1。
記述不可能性が1より大きいキャラは参戦不能とみなす。
記述不可能性が低い者同士で優劣を付けても、記述不可能性は低いことには変わりない
ので、第絶対数の天使も記述不可能性1。

絶対神クラウンは絶対的な強さが必要ない程度の強さであるが、参戦可能な時点で記述不可能性1。
補正が強い勇者は記述不可能性1だが、記述不可能性∞までの相手なら自らの記述不可能性を上昇させることで倒せる能力を持つ。おそらく任意発動。

記述不可能性1同士の対決を考えると、初期状態では能力未発動なので、
第1の天使=補正が強い勇者<第2の天使<第3の天使……<第絶対数の天使<絶対神クラウンという強さ序列。

天使たちでさえ、クラウンの勝利を妨害する事は出来ない。
クラウンに攻撃することは無効化されるが、自らの記述不可能性を高める能力は無効化されないだろう。
能力発動、自分の記述不可能性を高めて勝利する。

……勝利したあと、参戦するために記述不可能性を1に戻す必要があるのでは?
そして1に戻したらまた絶対神クラウンに敗北するように思える。
記述不可能性が上がってる状態で勝敗の固定か対戦相手の破壊でもしてたらまた別だったんだが……
或いは記述不可能性を上げる以外の行動パターンがあれば……

神と天使たち○ー×脚本上の勇者

86 : ◆rrvPPkQ0sA :2016/10/15(土) 00:14:08.31 ID:n+2CDdEX
vs赤き稲妻
「記述できてしまう程度の強さ」⊇「(真の意味での)考察人に認めてもらわなければいけない程度の強さ」の理論により問題なく勝てるはずの相手。

そもそも、妄想スレではキャラの強さを記述する必要がある。
 これにより、再び脚本上の勇者は参戦できる程度に記述が必要なキャラということになる。

だが記述不可能級のキャラには記述可能級のキャラでは勝利できないことが記述不可能級を越える強度で書かれているので、
補正が弱い魔王を倒すことができない赤き稲妻ではこの事実を覆せない。

脚本上の勇者○ー×赤き稲妻

vs最強スレ原器
脚本上の勇者のテンプレでは記述が必要ない強さについての記述がない。
その気になれば記述できるかもわからない以上、最強スレ原器も記述不可能性Iとみなしてよいのではないか。

するとvs神と天使たちの時と同じ理屈で対戦することになる。素のスペックは同レベルとみなして

脚本上の勇者△ー△最強スレ原器

vsサイキョー
サイキョーの考察はどうも記述の優先度で対決するようなので、記述不可能級でも覆せない優先度を持つ脚本上の勇者の勝ち

脚本上の勇者○ー×サイキョー

FEUD OVER THE WALL OF MULTIPLE TOP CLASS以下は記述可能なレベルの強さなので勝てる。

87 : ◆rrvPPkQ0sA :2016/10/15(土) 00:22:58.47 ID:n+2CDdEX
脚本上の勇者の新規性は、参戦不可能な魔王を噛ませ犬にしたところにあるといえる。
一方でテンプレ超越の壁以上が記述の超越性を競うだけでなくいろんなキャラが出てくるようにまたキャラを投下しようと思う。

神と天使たち>脚本上の勇者>赤き稲妻、だと思うんだが他の人の承認を得てから正式な考察としたい。

88 : ◆JQVmYGE23Y :2016/10/15(土) 09:55:29.47 ID:HLDRRKVP
特に異議なし
問題ないと思われる

0500◆z1qWXXpLbtDS
2023/06/15(木) 16:45:24.27ID:9+ca6L+W
脚本上の勇者についてなんだけどさ、

ここで重要なのは、記述不可能性が低い者同士で優劣を付けても、記述不可能性は低いことには変わりない、ということ。

記述不可能性は高い低い以外にも上下が存在する

補正が強い勇者よりも記述不可能性が高い相手でも記述不可能性がより上回り勝利する。

勇者に対して相対的に記述不可能性は高いが、必ずしも絶対的に記述不可能性が高いことを意味しない。その上上回るだけだから勇者が毎回絶対的に記述不可能性が高くなるとは限らない。

ここら辺考慮すると、相手が参戦可能(記述不可能性が低い)レベルであれば、参戦不可能にならない程度に相手より記述不可能性を高くして参戦可能性を維持したまま勝利できるんじゃないか?

そうすると神と天使たち初め考察後に覆されて負けてた部分の勝敗が結構ひっくり返る気がする

0609◆z1qWXXpLbtDS
2023/07/01(土) 19:36:33.03ID:Mc9ajhQ2
次に脚本上の勇者について。

500
で一回言ったけど、参戦不能ラインを超えるギリギリまで記述不可能性を上げれば強さを戻さなくても考察を終えられるんじゃないか疑惑。

これが認められると、


の勝敗がひっくり返って勇者の勝利になる。神に愛された男クリティカルラインは参戦不能レベルまでいかないと勝てないから参戦可能レベルに戻ったら負ける

あと

vs最強スレ原器

も引き分けじゃなくて勇者が勝てる気がする。勇者のいう記述不可能性は参戦不能な強さ(原器の供給限界を超えた強さ)にも拡張できる概念だから原器の供給にはよらないだろうし。

0620◆rrvPPkQ0sA
2023/07/03(月) 01:27:50.38ID:yHvkQAw9
601

 すまんね。今まで参戦前に考察が始まるという主張をしているキャラがいた覚えがないんだ。早々にルール調整することを提案する。

(省略)

500
609

この能力を使っても、あくまで「一時的に記述不可能性が高くなった」だけであり参戦できないということにはならず、
また参戦してることで能力が制限されることもない。

 一時的に記述不可能性が高くなったということはその後元に戻ることを含意するでしょう。
 記述不可能性を参戦可能なレベルに微調整できるとは読み取っていない。脚本上の都合だし。

(省略)

0627◆z1qWXXpLbtDS
2023/07/04(火) 23:22:52.31ID:EYSzvpAs
620

(省略)

勇者については了解。どんな強さになろうが考察終了時に能力が解除される。
常に勝利していることが読み取れる記述があれば考察結果を覆せるってことでいいのかな

彼らは勝利し続けているって記述がある。真実は一任しますは事実として勝利することが正しいんだから常時有効だろう。
神と天使たちはクラウンの必ず勝利するを常時勝利でとってるってことでいいのかな?勝ちなおせると断言できる記述が見つからない

むしろ今まで勇者が勝ってるキャラで勝ちなおせるキャラが多い気がする。再検討してみる

vsTop Interface
書いてある系だから敗北後勝利する記述ぐらい書いてあるだろう。勇者の強さが戻った後に勝ちなおせる

vs青きプラズマ
勇者の能力は勝手に解除されるので真の考察人が参戦可能性を保証しようが関係ない。しかし青きプラズマは勝敗をひっくり返せない。結果は変わらず

vs不可能存在X
強いキャラが勝利し弱いキャラが敗北することも説明不要な事実
から常時勝利が取れそう。勇者は強さが戻った時に勝手に敗北する

vs鼠色の少女
本人は強いだけ。一度敗北した後に勝敗をひっくり返せない気がする。勇者の勝ち

vs最強スレ原器
原器は記述不能な力を供給できないが、勇者は自身の強さを曖昧には記述可能としている。
全参戦キャラが原型能力を表現に変換しているという原器の主張と合わせれば、勇者の記述不可能性の低い強さも原型能力によるものだと主張できる。
記述不可能性が高い強さは原器に供給できないが、そこで原器を破壊するわけでもないので強さを戻した時に本質的な考察で敗北する

こんな感じかな


クリティカルラインと神vs緑のキアズマも理解した。
というか、順序数の範囲は公理系によって変わるからそこでも差をつけられることに気付いた。全ての順序数はZFC(到達不能基数が上界)、あらゆる全ての順序数は巨大基数公理全採用という解釈もできる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月17日 23:26