大斬りを2発まで連続で出せるのが最大の特徴(同じ物を続けて出す事はできない。縦>横、横>縦のみ)。
1発目がヒットすれば2発目もほぼ確定するため、大斬りの火力は全キャラ最高クラス。大大2回で勝負を決めてしまう事も珍しくない。
スタンダードな技構成でやれる事自体は揃っており、有利時には中下2択、上段にはステップ潜り、下段にはジャンステか弾き>大大、縦には軸>大大と言った基本を突き詰めて行くキャラ。
A・A リターンスレイ(上・上)
特筆する点のない普通のAA。しかし他キャラのものと比べるとリーチが長く性能は優秀。
クロードにとってはある程度気軽に振れる技と言うだけで限りなく貴重。
6A エグゼグリード(上)
リーチは長いが発生がやや遅い横斬り。ここから二段目にAでダウンしない下段斬り(レイジングディガー)、
Acとスライド入力(ずらし押し)すると下段モーションの途中でフェイントをかけて中段蹴りにシフト(アクションチェンジ)となる。
どちらの派生もガードされて、なんと反確なし。下段が見切りやすい分、弾きを誘ってシフトチェンジで崩す単純二択もアリ。
4A・A・A・A クアドラプルA(上・上・上・上)
回転斬り4回。三段目、最終段はガードさせるとブレイクさせる。リーチの長い初段止めが牽制に役立つ。
最終段以外からBでふっとばし中段アッパー(スティンガー)に派生可能。派生Bは溜めることも可能で、最大溜めはガードさせて有利。
どこをガードされてもしゃがんで対応されるので、派生でのごまかしが大切。
3A イグゼクトダウン(中)
ダウンという名前でありながらダウンしない横中段斬り。広い間合いをカバーするので、相手の軸移動にもしっかり対応する。
ガードされるとA・Aクラスの反確があるが、カウンターで腹崩れを誘発し、ここからのコンボが夢のあるダメージを生んでくれる。
クロードの荒らしの胆とも言える技。
1A ベイハザード(下)
リーチと発生に優れる下段横斬り。カウンターでダウンする。
二段目をAでダウン誘発の下段斬り(ダブルベイハザード)、C・Cで連続中段蹴り(ベイシェイカー)、
Acのスライド入力で動作を中断し、中段蹴りへシフト(アクションチェンジ)する。
派生Cは出し切ってしまうと、ヒットしても反撃が確定してしまうので、二段止め推奨。
こちらも派生がそのまま通ってしまえばなかなかのダメージを稼ぐことのできるが、
二段目発生前に一瞬しゃがんでから様子見で両対応できてしまうのが難点。
46A・B・B D・I・V(ダブルインパクトヴァイパー)(上・中・中)
6Aのモーションから連続アッパーを叩き込む連携。三段目はヒットさせて浮き誘発。純粋に6A派生に対になる技。
二段止めは隙が無いが、無理して使っていく技でもない。
44A バーストブリッド(中)
大きくスウェーしてから一気に踏み込んで中段横斬り。一瞬でかなり間合いを離す割に、その後の打撃のリーチがやたら長い。
相手の行動を誘う布石を置いてから使うと気持ちよくなれる。
B・C ラウンドスパイク(中・中)
縦斬りからの前腰。連続ヒットする。打点が低いので起き攻めにも使える。
クロードはBBの2発目が大振りで使いにくいため、立ち回りではこちらで代用する。
6B デッドヒット(中)
発生の速い中段柄打ち。一瞬ニュートラルに戻してから6入力でステップ(オーガスライド)に移行。
ステップは4入力で即キャンセルできるので、素早く入力できればガードさせて有利な打撃となる。
4B ソニックノヴァ(中)
雄たけびを上げながら刀を振り下ろす。ヒット時にB+Cでパチキへシフト(ガトリングヘッドバット)する。
ダメージは大きいが、パチキは相手が立ち喰らいしてないと発生しないが、常に入れ込んでおくべきであることには変わりない。
3B レイウェーブ(中)
打ち上げアッパー。発生が微妙に遅く、ガードされると隙甚大。スカしも付いていないので、正直封印推奨レベル。
1B・C オーガリミット(中・中)
前に大きく踏み込んでから膝蹴り。連続ヒットする。初段はリーチが長く牽制向きで、ガードされても反確なしだが、二段目は反確あり。
二段目ヒット時にB+Cでパチキへシフト(ガトリング以下略)。全部当たるとすごく痛い。
初段がカウンターしてしまうと相手がダウンしてしまうので追撃ができないという残念な部分がある。
66B グロウトリガー(上)
リーチが長い突進突き。ガードさせると相手を大きく弾き飛ばせるが、クロードの性能を考えると相性が悪い。上段なのも惜しい。
46B・A ターンフェイクVer.α(中・上)
振り下ろしから何故かビクンビクンして上段横斬りに派生する技。初段は立ちBと発生はほぼ同じだが、微妙にリーチが長い。
二段目はBにすると下段斬り(Ver.β)、B+Cにすると中段体当たり(Ver.γ)になる。
どの派生もビクンビクンしなくちゃいけないらしく、間が開き過ぎるので普通に割り込まれる。
なおビクンビクンは44入力でキャンセルできるが、キャンセルするまでもビクンビクンしちゃうので気持ちよくなれない。
214B フルパワーエンド(中)
豪快に刀を振り上げる。発生はやや遅いがリーチが長く、ガードされてもブレイクを起こすので反確なし。
A+Bで中段横斬り(クイックデストロイド)に派生。発生時に上段スカし付き。最速で出すと連続ヒットし、こちらもガードされて反確なし。
二段目は溜めることも可能で、最大溜めでガード不能(チャージデストロイド)となる。溜め動作のディレイも駆使して出し抜くと面白い。
4C 回し蹴り(中)
横に強く、見た目よりもリーチが長い優秀な蹴り。ガードされても反確なし。この技もヒット時にB+Cでパチキへシフトできる。
総ダメージは他のシフト技より低いが、蹴り自体が横受け身にも対応しているので何かと便利。
3C 前蹴り(中)
割と発生が速く、リーチもそこそこの蹴り。
2C 下段蹴り(下)
発生の速いローキック。トドメとしては狙い所多々有り。
1C 足払い(下)
発生、ダメージ、リーチがそこそこの下段。一瞬でかがめるので咄嗟の崩しには使える。
236 オーガスライド(特殊ステップ)
よくある崩拳ステップ。23でハーフステップも可能。ステップ中はレバー入れ要素の技でキャンセル可能。
ステップ中の派生は、Aで横上段薙ぎ払い(オーガスイング)。ガードされてもブレイク起こしで反確なし。カウンターで顔崩れ誘発。
Bで打ち上げアッパー(ブレイドハート)。発生はやや遅いがリーチがかなり長く、ガードされても隙が少なく奇襲に使える。
C・C・Cで連続膝蹴り(ケニーラッシュTypeⅠ)。発生が遅く、どこをガードされても反確あり。
膝は連続ジャスト対応で(ケニーラッシュTypeⅡ)、こちらはガードされても反確なし。連続ヒットするのは二段目までと微妙に残念。
立ち途中A Invaito Up Ver.1(中)
発生の速い中段横斬り。リーチがやや短いので咄嗟の反撃くらいにしか使わない。
立ち途中B Invaito Up Ver.2(中)
打ち上げアッパー。発生はまあまあ速い。ガードされると反確あり。しゃがみからのオーソドックスな反撃手段。
立ち途中C Invaito Up Ver.3(中)
連続ヒットする連続蹴り。ガードされても反確がなく、間合いを少し空けるので、立ち途中から適当に出す選択肢では一番無難。
B+C ギガントパルス(中・上)
縦大。発生は遅いがジャンステつき、当たれば横大まで入れて4割以上確定。クロードの荒らし要素の一つ。
押してすぐジャンステになる訳ではないので、近距離のお願いぶっぱは微妙。
怒り爆発中236B+C バーサーカーラッシュ【中・中・中・中】
発生が割と速く、横に強い優秀な怒り技。初段のリーチは割と長いが、総合的な前進距離は大したことないので置き技には向かない。
技名 |
コマンド |
判定 |
ダメージ |
備考 |
マグナブレイカー |
A+B・B+C |
上・中 |
|
横大>縦大 |
ギガントパルス |
B+C・A+B |
中・上 |
|
縦大>横大 |
グレイブカイザー |
A+B+C+R |
ガード不能 |
|
|
サイドスレイ |
A |
上 |
|
|
リターンスレイ |
A・A |
上・上 |
|
|
エグゼグリード |
6A |
上 |
|
|
レイジングディガー |
6A・A |
上・下 |
|
|
レイジングディガー~アクションチェンジ |
6A・A・C |
上・中 |
|
一見6A・Aとの2択だが、タイミングが違いすぎて期待できない。 |
クアドラプルA |
4A・A・A・A |
上・上・上・上 |
|
|
クアドラプルA~スティンガー |
クアドラプルA1~3段目中にB |
中 |
|
B押しっぱで溜め |
イグゼクトダウン |
3A |
中 |
|
カウンター時腹崩れ |
ベイハザード |
1A |
下 |
|
|
ダブルベイハザード |
1A・A |
下・下 |
|
|
ダブルベイハザード~アクションチェンジ |
1A・A・C |
下・中 |
|
|
ベイシェイカー |
1A・C・C |
下・中・中 |
|
|
ダブルインパクトヴァイパー |
46A・B・B |
上・中・中 |
|
三段目浮かせ |
バーストブリッド |
44A |
中 |
|
横中段 |
ハイトスレイ |
B |
中 |
|
|
ラウンドオーバー |
B・B |
中・中 |
|
しゃがみヒット時のみ繋がる |
ラウンドスパイク |
B・C |
中・中 |
|
|
デッドヒット |
6B |
中 |
|
|
デッドヒット~オーガスライド |
6B・N6 |
中・特殊動作 |
|
236と同じ特殊ステップに派生 |
ソニックノヴァ |
4B |
中 |
|
|
ソニックノヴァ~ガトリングヘッドバット |
4Bヒット時B+C |
中・打撃投げ(立ちヒット限定) |
|
|
レイウェーブ |
3B |
中 |
|
浮かせ |
オーガリミット |
1B・C |
中・中 |
|
|
オーガリミット~ガトリングヘッドバット |
オーガリミット2段目ヒット時B+C |
中・中・打撃投げ |
|
|
トランス |
1B・C・(素早くA・B・A・A+B) |
中・中・特殊動作 |
|
怒ゲージMAX時のみ |
ジ・エンド |
トランス中632147896A |
上・中・中・ガード不能 |
|
|
グロウトリガー |
66B |
上 |
|
|
ターンフェイクVer.α |
46B・A |
中・上 |
|
完全3択だが、2段目の前に普通に割り込める |
ターンフェイクVer.β |
46B・B |
中・下 |
|
|
ターンフェイクVer.γ |
46B・B+C |
中・中 |
|
|
フルパワーエンド |
214B |
中 |
|
|
フルパワーエンド~クイックデストロイド |
214B・A+B |
中・中 |
|
A+B押しっぱで溜め |
フルパワーエンド~チャージデストロイド |
クイックデストロイド最大溜め |
中・ガード不能 |
|
溜め続けると自動発動 |
クイックデストロイド~キャンセル |
クイックデストロイド溜め中44 |
|
|
|
上段蹴り |
C |
上 |
|
|
中段蹴り |
6C |
中 |
|
|
下段蹴り |
2C |
下 |
|
|
回し蹴り |
4C |
中 |
|
横中段 |
回し蹴り~ガトリングヘッドバット |
4Cヒット時B+C |
中・打撃投げ |
|
|
前蹴り |
3C |
中 |
|
|
足払い |
1C |
下 |
|
寝っぱに当たる |
オーガスライド |
236 |
特殊動作 |
|
|
オーガスイング |
オーガスライド中A |
上 |
|
カウンター時腹崩れ |
ブレイドハート |
オーガスライド中B |
中 |
|
浮かせ |
ケニーラッシュTypeⅠ |
オーガスライド中C・C・C |
中・中・中 |
|
|
ケニーラッシュTypeⅡ |
オーガスライド中C・ジャストC・ジャストC |
中・中・中 |
|
|
Invaito Up Ver.1 |
立ち途中A |
中 |
|
|
Invaito Up Ver.2 |
立ち途中B |
中 |
|
浮かせ |
Invaito Up Ver.3 |
立ち途中C・C |
中・中 |
|
|
バーサーカーラッシュ |
怒り爆発中236B+C |
中・中・中・中 |
|
|
立ち弾き…B+C、4B追加B+C、1B・C追加B+C(ほぼ最速で入力が必要)
下段弾き…A+B・B+C、1B・C追加B+C(ほぼ最速で入力が必要)
大斬り弾き…B+C・A+B、1B・C追加B+C
コンボ始動技後の怒り爆発について:3Bで浮かせた後などは、怒り爆発を挟んでも下記のコンボが入る。少しでもダメージアップを図りたい場合は怒り爆発を挟めることを覚えておくといい。
ただしダメージ総量がかなり低いため、恩恵が少ない。クロードは地上コンボでの火力が高いので、空中コンボに吐いてしまうより地上でおもむろに怒り爆発を行い、地上コンボや削りの火力を上げた方が良いかもしれない。一方で温存しすぎると折角の怒りゲージが腐ってしまうし、爆発後の怒り状態時間も短いので、どちらに爆発を使うかは判断が難しいところ。
3Bor立ち途中Bor236中B>A・A>4A・A・A・B
簡単便利。壁際以外ではこれひとつで事足りる。
"3Bor立ち途中Bor236中B">6BN>4AAAB
上のよりちょっとダメージUP.コツはレバーを一瞬だけ前にしてから4に入れっぱなしにしてAを出すこと。
"236中Aカウンター">6BN6>4AAAB
カウンター始動コンボ。立ち回りで使える236中Aから狙えるので、決める機会は多いかもしれない。
6BNでの浮かせ直しが低いため、その後のステップキャンセルからはほぼ最速でつなげる必要がある。
"236中Aカウンター">214BA+B (最後は相手横転受身限定・ちょい貯め必要)
214B派生の中段横斬りを受身で当てるネタ連携。常に横転受身を取る相手に。最後はちょっとだけ溜める必要があるが、溜めすぎると受身確定にならない。
とはいえ寝っぱなしの相手や後転受身に対して何か裏択があるわけではないので、バレたら終わりの連携。
"236中Aカウンター">6BN6>ステップ中A
カウンターコンボの簡易版。安いが確実に決めたい時にどうぞ。
"6BN6">A・A
6Bステップ派生を素早くキャンセルすることで繋げられる。タイミングは超シビア。
"6BN6">怒り爆発中236B+C
上記コンボのハッテン版。事前に怒り爆発していることが条件。タイミングはさらにシビア。
46A・B・Bは相手が空中にいると二段目からの派生が出なくなる。
CPUが打ち上げした後にたまにこの技で追撃してくるが、出し切ってくれない理由がおそらくコレ。
優秀な牽制技を所有し、特に崩しに関して多彩な選択肢を持つ。
常に択を迫って攻めていきたいところではあるが、リーチが中途半端なうえに差し込みにうまく使える技がほとんど無い。
豪快に見えて意外と攻め手に欠けるキャラではある。
反面、44Aや3A等での荒らし行動のワンチャン力による行動抑制力、弾き・カウンターからの特大リターンがある面に関して、防御的な性能はピカイチといえる。
リードを取ってからのガン待ちはかなり脅威。そこまで持っていくのにどこまで繊細に立ち回り、ダメージを稼げるかがカギとなる。
上段スカしを確認してから浮かせ技のBを出せる236、ジャンステ技としては最大級のダメージを誇る縦大、
この2つに加え軸や下段弾きからの大大により、相手の技に読み勝った時のリターンが滅法大きいキャラクター。
クロード相手に闇雲に攻めると、3~4回押し込んでもたった1回の読み負けで逆転、と言うケースが多々生じる。
反面、攻めや崩しはあまり得意な方ではない。リードを奪ったら待ち気味にクロードの出方を伺うのが良策だろう。
236
特殊ステップ。主に中距離でのAA潜りを狙ってくるケースが多い。
派生には猛千代のガトチュのような絶対的な技も無ければ下段も無いので、とりあえず立ちガードしながら投げ抜けの心の準備を。
236Aには確反が無いが、ガードすれば距離が離れるので特に状況が悪くなる事は無い。
1A・A&1A・C・C
密着より少し離れたくらいの距離で使われる下段。
1発目と2発目の間でガードできるので、とにかく1発目を食らったら屈ガード推奨。
C派生は食らってもダウンせず、また3段打ちきるとスキが大きいため2段止めも多く、意外と大怪我はせずに済んだりする。
最終更新:2023年05月03日 10:20