服部半蔵

相変わらず体術と投げが強力。
打撃を引っ掛けてひたすらリスクを抑えた択を狙い、リードを取ったら攻めるふり。 のらりくらりしながらまた択攻めを繰り返すトリッキーな立ち回りを心がける。
技は全体的にリーチが短く安心して振れる打撃が数少ないので、 打撃連携は継続させるのが難しい。
基本的に中距離以遠の間合いが得意なキャラにはかなり不利だが、 ワープやステップ、手裏剣や爆炎龍等で間合いを無視する手段はいくらでもある。
ワンチャンを掴み取るタイミングを見逃さなければ一気に勝負を決める爆発力はある。


  • 主力技

A・A 闇裂き
閃サムの立ちA技の中でもトップクラスの性能を誇る。 発生の速さ、リーチ、間合いの詰め方、どれを取っても高性能。

3A・C・C 騎馬崩し
初段の横に薙ぐ上段斬りからの下段蹴り連携。三段目をA+B(騎馬滅殺)にすると中段になる。初段は発生直前に上中段弾き判定が付いている。
弾いても打撃が確定するわけではないが有利は取れるので、 3A3でステップ派生も付いていることで切り返しとしては悪くない。
ただし二段目からの下段は弾かれやすいので封印推奨。

B・B 縦連刃
普通の縦斬り。相手しゃがみ喰らいか背面喰らいで連続ヒットする。
打点が下まで広いので、タイミング次第で相手の起き上がり逆択を拒否できる。

3B 鬼面通し
発生はそこそこのリーチが長い上段突き。意外と隙が無い。
発生前まで上段スカしになっているので、相手の遠距離牽制に割り込んだりもできる。

4B 天露払い
発生がやや遅い斬り上げ。半蔵さんの数少ない浮かせ技。 攻撃発生前まで縦斬りに対して無敵が付いている。
ダメージが高いのでここからのコンボは強力だが、ガードされると隙だらけ。

6C・C 二逆月
発生の速い中段回し蹴りからの中段浮かせサマー連携。背後限定で連続ヒット。 初段はリーチは短いが、地味に横に判定が強い。
二段目を2C・Cにすると下・中段連携(三貞流れ)となり、ハイリスクハイリターンな崩しに使える。

3C・C 伊賀連蹴
今作の半蔵さんを凶キャラにのし上げた凶技。 リーチがそこそこのミドルキックからハイキックへの連携。
連続ヒットするので確反としても使えるが、ガードされたら二段目をしゃがまれる。
この技は二段目のCから3方向へのレバー操作でステップへ派生でき、 派生ステップの発生直後からほんのわずかの間キャンセルポイントが出ている。
これを応用して延々と3C・Cを出し続ける、通称「3Cループ」が強力な連携となる。

2C・B 影太刀
投げに頼りがちな半蔵さんにとっての忘れた頃の下段・中段縦斬り連携。
二段目を2C・C(鶴足飛倒)で下・上、2C・2C(鶴足流舞)で下・中段になる。
初段がヒットすると二段目からの派生が完全二択になる。

1C 地旋脚
発生とダメージはそこそこの下段足払い。 上段スカし付きでリーチが長いので、もつれた時の崩しに効果を発揮。

214C・C・C 車輪烈脚
全部上段の旋風脚連携。二段目まで連続ヒットする。 発生が速くコンボパーツとしても優秀。 軸移動にかなり強い。
実は上段スカしが付いており、起き上がり時に何故かリバーサルとして使える。

214A 忍法・烈風手裏剣
ワープして上空に現れてから手裏剣を投げる。 手裏剣は横にも判定が強い中段で、見てから軸移動しても回避が間に合わない。
ダメージも割と高く、タイミング次第で起き攻めに使えないこともない。

23 蜘蛛足
特殊ステップ。攻撃だけでなくワープ技にも派生できる。

23ステップ中C 逆月
忍者サマー。中段で、カウンターで浮き誘発。ステップ中ジャストC(飛翔脚)でノーマルヒットでも浮かせられる。
ガードされると結構な隙をさらすので注意。

23ステップ中B 臓貫
通称腹パン。半蔵さんのメイン中段。 リーチは心もとないが上段をスカし、ステップ中ジャストB(水月)ならヒット・ガード問わず有利を取れる。
またノーマル・ジャスト問わずヒット時は追撃可能。

23ステップ中A 忍法朧うつし・影討
発動前・後に硬直の少ないワープ。追加なしで相手の背後に移動。 入力後8方向で上空(猿舞)、4方向でやや後ろに移動(静音)。
体力リード後にこの技でガン逃げ可能。 また軸移動中Bでも同じくワープが可能。普段使う分にはこちらの方がいいかも。

軸移動中C 地掃脚
1Cと同じ感覚で使える足払い。 ヒョイヒョイ動いて徐ろに出すと相手のストレスがマッハ。

軸移動中A 残月
ちょっと踏み込んで横中段斬り。 リーチは短いがヒットすると追撃可能。ガードされると反確あり。

C+R モズ落とし
半蔵さんの代名詞であるコマンド投げ。 崩し技としては破格のダメージを誇り、初心者でも上級者を喰いかねないレベルの強技。
逆に見てから抜けられるようになると途端に半蔵さんの戦力がガタ落ちする。

23ステップ中R モズ落とし改
新技のモズ落とし。演出がカッコイイ、半蔵さんの切り札。 モズ落とし以上のダメージを誇るが、ステップを会するので見切りやすい。
実は最速気味に出すと発生はモズと同等で上段スカしが付けられるテクニックがある。

2146R 空中モズ落とし
空中の相手しか掴めない、半蔵さんだけが持つ投げ技。空中なので投げ抜け不可。 しかし間合い内で相手が空中にいればダウン中でも投げる。
また他の投げとは違い、腕が届いた時点で投げが発生するため、 密着だと通常投げとほぼ同じ、一番遠くても踏み込み投げよりは速い発生になる。


  • 技表


  • 弾き後確定追撃
立ち弾き…B・B、23ジャストC(要最速)
下段弾き…6C・C、 23ジャストC
大斬り弾き…縦大斬り


  • コンボ
4Bor23中Cカウンター(orジャストC)or66C・C二段目or6C・C二段目>214C・C×2>2146R
比較的簡単で安定しやすいコンボ。安定させたいならダメージは多少安くなるが、214C・C×2をA・Aにする。
ネット対戦時に確実にコンボを入れたい時、絶対にコンボ失敗したくない時にどうぞ。

23中ジャストBカウンター>2146R
半蔵さんの最も実用的なコンボ。 ジャスト腹パンがカウンった時に誘発するよろけが空中喰らい判定なのを利用。
キャラによっては腹パンの後にちょっと打撃をトッピングして空モズもできる。

23中B>A・A
地味に繋がる地味な腹パンコンボ。しかし地味に痛いのでかなり実用的。
地味にジャストじゃなくても繋げられる。その場合は地味に微前進が必要。

3A>派生ステップジャストB>A・A
3Aが運良く引っかかった時のコンボ。腹パンコンボの応用。 これだけで3割減る。

軸移動中A>A・A
軸移動中の択を通した際のダメージ稼ぎ。


  • 半蔵対策
とにかく足癖が悪い。中段・下段・特殊ステップに派生する連携を駆使し、さらに朧うつし(ワープ)を組み込まれると、対戦者側としてはパニックになりがち。
しかし通常技の火力はさほど高くない。半蔵側の狙いはやはりモズ・モズ改・縦大斬り・横大斬り。
ガン攻めにしろガン待ちにしろ、この4つをできるだけもらわない様に立ち回れば勝利が見えてくるはず。

モズ&モズ改
投げ抜けはどちらもA+R。通常投げと比較すると投げ抜けタイミングはかなりシビア。掴まれた瞬間に入力する必要がある。
しかしモズを警戒するあまり「半蔵が至近距離に来たらA+R」と決め打ちしていると、通常技のAが暴発したところに23Bがカウンターで突き刺さり、ひどい事になる。
シャルロットや右京の様にA+Rで特殊構えに移行するキャラは、カウンターにこそならないもののやはり23Bのダメージを受ける。(構え開始から0.5秒位、ガードできない時間がある為)。

最終的には、やはり読み合い。「モズが来る!」と直感したら迷わずA+R。「モズじゃない」と脳内ララァが叫んだら軸移動かガード。
特殊ステップ中は大斬りが出せないし23Bも23Cも縦属性な為、運良く特殊ステップ技を軸移動で避けられれば反撃可能。
また、通常投げ(Rや6R)とモズは、投げ抜けコマンドが別扱い。A+R連打で通常投げもモズも抜けられる訳ではなく、通常投げはRのみ入力じゃないとダメ。


  • 小ネタ
3Cループ
「3C・C・3C・C‥‥」と絶え間なく蹴りつけてくる嫌な連携。結構練習しないと使いこなせない技だが、対戦者側にとっては脅威。
3C・Cループ中に通常投げとモズ改を迫ってくるのが定石。しゃがめば3C(横属性の中段)を喰らうし、立ちガードしてると投げられる。しかも投げが2種類なので投げ抜けするにもヤマ勘。
実は3C・Cは2段目が上段技。2段目にしゃがみAorBで割り込む事が可能。
ループ中はどれが1段目でどれが2段目なのかわかりづらいが、ある程度慣れれば判別可能。

  • 半蔵さんのステップ派生は、各対応技ごとにキャンセル幅の長さが違う。
3C・C…レバー要素キャンセルの幅が最も長いのでディレイが利きやすい。
1A…キャンセル幅が最も短い代わりにステップ派生打撃のジャスト幅が長い。

  • 軸歩き中にガード不能技を出すと、 怒り爆発技であるはずの爆炎龍がノーゲージで出せる。

  • ダッシュ中にモズを出すとモズ落とし楓に変化する。三歩走るだけで発動。

  • 半蔵さんの縦大斬りは下段スカしだけでなく、一部の中段もスカす。

  • 23ステップ中4方向で速いバク転になるが、最速気味にも出せる。 44Rよりはずっと使える。

  • 何故か弾きの際、相手の攻撃が弾かれず半蔵の身体を斬撃がすり抜けることがある。


  • きたない忍者直伝奥義、忍法・君が死ぬまで蹴るのを止めないカポエラ
始動技
23中ジャストC23中Cカウンター4B23中ジャストBカウンター立ち途中A(壁際)23中B
壁際軸移動中A6C・C二段目66C・C二段目下段弾き
以上の始動技から最速3Cループで壁に貼り付けると相手は死ぬ。 (下段弾きからは地上でループ)
高めの位置で貼り付けると繋ぎに若干の余裕はあるが、 地面到達ギリギリになると、完全目押しのループが必要。
また、壁までやや距離がある場合は3Cループにディレイをかけることで運びができる。


  • 特記事項【服部半蔵限定】

実は半蔵には「壁張り付けが他キャラに比べ異様に長い」という致命的弱点がある。
全キャラを検証したところ、半数以上のキャラが「背面から」壁張り付けになると、
落下が遅くなることが発覚したのだが、半蔵のみ「正面から」の壁張り付けも落下が遅いことが発覚。
浮いて壁に張り付いたが最後、死ぬまでAを擦られ続ける羽目になってしまった。
(Aの回転が速いキャラのみ。猛千代リムルル、ガル、幻十郎、覇王丸、半蔵、ナコ、シャル、火月、J.。
キリアンも「6A」とすることで対応可)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年05月05日 02:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。