武器は柱でも錘でもなく初代以来の大青竜刀(斬肉大包丁)。そして自己主張の激しい技名の数々。
一撃の重さ、リーチの長さに定評あり。 この二つの長所で相手を寄せ付けずチクチクバシバシ痛くさせる立ち回りがセオリー。
最後には何はなくともケツ。ツボに入ればワンチャンスで勝負をモノにしてしまう破壊力も持ったパワーキャラ。
A・A 双殴打
ほぼ全キャラ共通の基本の上段横斬り。名前が殴打なのに斬ってます。振りは若干重いものの、同じA・A系統で威力は最大。
3A・B・A 王虎大掌打
振りの速い中段連携。隙は無く二段目まで連続ヒットするがダメージは安い。三段目は上段なのでしゃがまれると危険。
一応初段は横中段となっているが、判定は薄いので王虎の背中側に最大軸移動されるとかわされる。
三段目の派生を2A(王虎砕脚拳)にすると下段になるが、どちらにしろしゃがんでやり過ごされるので、二段止めが基本。
1A 王虎回払斬
リーチが長いダウン系の下段。全キャラの下段と比較しても性能はかなり良い方。
236A・A・A 気功大回殺
三連横上段斬り連携。二段目以降で連続ヒット。どこで当たっても痛い。
生出しではリーチが微妙に短いうえに、初段をガードされるとしゃがまれるのでおススメはできない。ただしコンボパーツとしては強力。
B・A・B 王虎裂滅打
二段目まで連続ヒットの中・上・中連携。こちらもほぼ全キャラ共通の基本縦斬りにあたるもの。「打」だけど斬ってます。
リーチが長く、咄嗟の差し込みや確反、空中の拾いに使いやすい。
4B・A+B 虎牙撃滅斬
上段横斬り連携。ジャスト入力(真・虎牙撃滅斬)で連続ヒット。ガードされても隙は少ないが、しゃがまれると危険。
初段カウンターで顔よろけを誘発し、追撃ができる。
236B 気功旋風斬
中段昇龍拳。上段スカしありで浮き誘発。ダメージがやたら高いが、発生が遅く隙も甚大。ちなみにヒット時のみ着地キャンセル可。
当たれば高火力コンボに持っていけるハイリスクハイリターンな技。
46B・B・B・B 王虎大昇天撃・一
縦中段4発。軸移動には弱いが4段目をA(王虎大昇天撃・二)の下段にすることで2択ができる。が、見切られやすいのであまり使わない方がいい。
初段のダメージが高く、三段目までは連続ヒットし、ガードされても反確無し。むしろガードさせて相手を壁際まで運ぶという手で使うのもアリ。
3C・C・C 王虎的三連回転尻
ドンケツして突っ込む中段。入力してすぐ空中判定になるので下段スカしとして使える。タイミングが良ければ相手の起き上がり逆択を拒否ることも可能。
ガードされると大きく不利だが、二段目をA+B(気功大回殺)にするとガードされても仕切り直しにすることができる。(三段目でも派生可)
A+Bから更にA・Aと派生を伸ばすと有利な間合まで追い返すことが可能。使い分け重要。
ただし、二・三段目でのA派生下段(気功脛破掌)は見切られやすいので封印推奨。
66C 王虎的大回転尻
思いっきり飛び上がって「親方!空からM字開脚したオッサンが!!」なド派手技。中段。
当たれば大斬り並のダメージを誇り、ガードされても間合いが大きく離れるので壁際以外では反確は無い。
タイミング次第では全段スカしにできるが、もはや魅せ技でしかないような技で、相手が何もしていなければ弾かれて酷いことになる。
4C 中段蹴り
名前の通り。立ちBと比べるとやたらリーチが短いが、こちらは横に強く意外と痛い。接近戦で回避行動を揺さぶるのに使える。
軸移動中B・A+B 虎潰落
発生の速い下段の突き刺し。初段ノーマルヒットで追撃可能。派生中段尻は使う必要は無い。
何故かカウンターで当たると相手の方が速く動けるダウン状態になる。ヒット確認はしておいたほうがいい。
軸移動中C・A+B 王虎的開門掌
軸移動からの択に使える中段連携。
二段目ジャストに成功すると(真・王虎的開門掌)連続ヒットして破格のダメージを奪え、ガードされても隙が無くなる。
立ち途中A 虎牙円回斬
リーチが長い横中段斬り。基本は1Aとセットで中距離の二択に使う。密着でガードされると反撃を受けるので注意。
立ち途中B・A 虎牙連重打
相手の上段技をかわした時、下段をガードした時の反撃用。連続ヒットする上、ダメージがかなり高い。ガードされると手痛い反撃が待っている。
9A ジャンプ斬り
くるっと回ってたたっ斬る中段。発生は速く、リーチも長くて下段をスカせる。ガードされても隙は無く、相手ダウン時の起き攻めに使える。
2A しゃがみパンチ
特殊中段の小パン。発生が速いので困った時の切り返しに。
王虎的怒大乱舞 (怒りゲージMAX時)4A・[A・B・C・A+B+C]
4Aのモーション中にA・B・C・A+B+Cと素早く入力。発動してしまえば、全部ガードする事は人間には不可能…
の、はずだったが怒り爆発自動発動から三段目に一回下段が挟むだけで、そこさえ気を付ければしっかりやり過ごせる。
つまり初見殺しの域を出ない。
大旋風斬 (怒り爆発中に)236B+C
気功旋風斬3発。王虎の技の割に威力は普通程度。
立ち弾き…6A・A
下段弾き…横大斬り
大斬り弾き…縦大斬り、236B
3B(カウンター)or236B>A・A>B・A・B
簡単強力。間合いが遠いと最後の一発がスカるが、反撃を受ける程の隙ではない。確実に締めたいならA・Aの部分を4Cにすればいい。
3B(カウンター)or''236B>236A・A・A
着地キャンセルを利用した最大コンボ。これで4割ほど減らせる。怒り爆発から始動するとほぼ5割。
軸移動中B>A>B・A・B
下段からの追撃かつ、王虎のコンボでは一番実用的。下段からダメージを増やせるのはこのゲームでは大きいアドバンテージ。
遠い間合いで当たった場合は、間の立ちAを省くとよい。
4Bカウンター>3C・C・A+B・A・A・(A)
狙いどころは少ないが覚えておきたいカウンターコンボ。壁際ならA+Bからの出し切りが全段ヒット。
壁が遠いなら3C初段からのA+B派生出し切りにしよう。いずれにしろよろけ確認からの手早い入力が必要。
相手ダウン後に後ろ受身>3C・C・A+B・A・A・A
ネタコンボ。背面ヒットから全段ヒットして体力が一気に7割消し飛ぶ。
横転受身で回避されるが、横転には3A・Bが対応技になっており、受身狩りの択になってはいる。
しかし横転の方がよっぽど安く済むので、何かの間違いでない限り決まることはない。
B・A・B三段目ヒット>B・A・B
うまいこと三段目がヒットしたら、同じ技がつながって地味にダメージを取れる。狙い目は相手がB・Aの二段目をしゃがみで割り込んでくるような時。
王虎のB・A・B出し切りは何かしらの行動で対処しなければ延々振らされることになるので、むしろ対処を意識させることを前提にした選択肢の繋ぎ。
中段のB・A・Bや立ち途中A、下段の軸移動中Bや1Aで中距離から二択をかけるのがセオリー。
コンボは強力だがリスクも高いので基本的には狙わず、上記の主力技を使い分けて相手の攻めを拒否るように手堅く立ち回ったほうがいい。
一発が重いのでそれだけで十分強い。むしろそれが王虎の強さ。
ちなみに王虎は起き上がり攻撃はしゃがみ安定で防がれるので、ダウンさせられたら逃げることを前提に対処するように。
とにかくケツが怖い。起き攻めに使われるとひとつ対処を間違えただけで死が見える。
まず3C・C・A+B・A・Aがフルヒットしてしまう後転は厳禁。足払いや1Aを喰らったら横転受身が基本。
3A・B・Aと3A・B・2A
3段目の派生は下段ガード安定だがディレイが効くので注意。A・Aと3A連携で軸移動を抑止し、ガードで固まったところに46B連携と3C連携(ケツ)で2択3択を仕掛けてくるのが王虎の定石。
46B・B・B・Bと46B・B・B・A
4段目を見切る事は難しい。1段目を軸移動で回避できれば反撃チャンス。
実は弾きで割り込むことも可能なので覚えておこう。
王虎的怒大乱舞
全部ガードは不可能。立ちガードで体力一割程度の被弾。逆に体力が一割以下の時に出されたら、ほぼ死亡確定とも言える。
王虎の4Aをガードしたら即座に反撃すれば止められるが、出が早くてリーチがある技、または特殊ステップを持っていないと厳しい。
また、王虎が4A後にこちらの反撃を誘っている可能性もある。
※上記でも述べたような対処が有効なので、不可能ではない。自分で技を使ってみてタイミングを覚えれば問題無し。
最終更新:2012年07月16日 01:07