atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 永安一つ前との差分

「永安」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

永安 - (2013/01/16 (水) 19:35:16) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

エイアン >現在の重慶市奉節県。 >222年、夷陵の戦いに敗れた[[劉備]]はこの地にあった白帝城に退き、一帯を永安と改名する。 >演義では劉備を追撃した[[陸遜]]は[[諸葛亮]]の築いた石兵八陣によって撤退を余儀無くされる。 >蜀漢滅亡時の混乱に乗じて呉の[[陸抗]]、[[歩協]]らがこの地を攻めるが、[[羅憲]]が死守している。 #CONTENTS *基本情報 -収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。 |金収入|兵糧収入|開発地|港関|耐久|特色|h |400|7000|12(8+4)|1|3000|弩| -開発地の数・配置はまずまず。 -領内に遺跡・廟候補地は無い。北の桟道([[梓潼]]領)の候補地は割と近いが、&bold(){難所行軍}が必要。 -シナリオ14「[[女の戦い>メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い]]」とシナリオ16「[[英雄乱舞>メインシナリオ/16.251年1月 英雄乱舞]]」以外は未発見武将0の不遇の地。 -新君主の根拠地としては、地理的に結構楽しみの多い場所ではある。 *永安を攻める **[[梓潼]]から -長距離の桟道行軍になるため、「踏破」か&bold(){難所行軍}が前提となる。 -敵に&bold(){難所行軍}などがなければ間道まで入って来られることはないが、結局突破しないことには始まらない。 --先頭に丈夫な槍兵か騎兵があれば強行突破は可能。後続は離れすぎないようにするのがコツ。 --強行突破した後には、渡での攻防戦が待っているため、それなりの覚悟と準備ができない場合は、そもそもこのルートで攻めるほうが間違い。 ---成都か江州を落としてから永安に向かうのが正解だろう。成都はともかく、江州攻めのほうが遙かに楽なはずだ。 **[[江州]]から -本道で繋がっており、防衛施設建設の余裕もあるため戦いやすい。 --火をつけられないよう、道の両脇に散開しながら行軍するのがよいだろう。 **[[江陵]]から -陸路と港経由の二つのルートがある。 --陸路は施設が利用でき、数押しがしやすい反面、行軍距離が長く森周辺での殴り合いになるのは必至。 ---部隊編成と後続の運用をうまくやらないと、渡の攻防戦になる前に息切れの危険がある。 --水路は港攻略の直後に一気に多数の部隊が上陸できれば殴り合いが少ない分、後が戦いやすい。 -結局のところ、水陸両方から進軍するのが最も堅実。どちらかは陽動部隊として先に敵に近づくようにすればよいだろう。 **[[武陵]]から -江陵ルートの水路と同じだが陸路がないだけに、多くの部隊で一気に寄せないと辛い戦いになるだろう。 --江陵が自勢力でないなら、途中の水上で江陵軍に迎撃される危険があるので要注意。 *永安を守る **[[梓潼]]、[[江州]]からの敵 -間道の出口から東に3-4マス目、南の開発地左端から5-6マス目の地点に、幅一杯に防衛施設を建設できる場所がある。 --ここの本道上に砦を建て、両脇に壁を置けば射撃部隊が大活躍する迎撃ポイントができる。 --ここを突破されると嫌でも開発地の近くと森で戦うことになり、少々厄介。 ---前列の弩部隊に高政治か「築城」持ちを資金と共に混ぜておけば突破を防げるので、壁を壊されて雪崩込まれないよう注意が必要。 **[[江陵]]、[[武陵]]からの敵 -何といっても渡を突破されないことに尽きる。 --渡の向こう側に連弩櫓などを密に建てておけば、敵兵が減って渡上への射撃戦がしやすくなる。 --わざわざ森のあるところまで出張ると使える兵科が限られる上、殴り合いになるし、戦線が広がって却って戦いづらい。 ---場合によっては間道から挟撃される形になるのもいただけない。 --港は基本的に無視でよい。陸上に敵がいなくなってから奪回したほうが、遙かに楽。 *周辺地図 #image(eian2.png) *未発見武将 -以下のシナリオ以外では存在しない。 --S14の未発見武将は [[伊籍]]、[[閻宇]]、[[胡班]]、[[張飛]]、[[陳到]]、[[費詩]]、[[羅憲]]、[[李豊(蜀)]] --S16の未発見武将は [[陳到]]、[[李厳]]、[[李豊(蜀)]] ----
エイアン >現在の重慶市奉節県。 >222年、夷陵の戦いに敗れた[[劉備]]はこの地にあった白帝城に退き、一帯を永安と改名する。 >演義では劉備を追撃した[[陸遜]]は[[諸葛亮]]の築いた石兵八陣によって撤退を余儀無くされる。 >蜀漢滅亡時の混乱に乗じて呉の[[陸抗]]、[[歩協]]らがこの地を攻めるが、[[羅憲]]が死守している。 #CONTENTS *基本情報 -収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。 |金収入|兵糧収入|開発地|港関|耐久|特色|h |400|7000|12(8+4)|1|3000|弩| -開発地の数・配置はまずまず。 -領内に遺跡・廟候補地は無い。北の桟道([[梓潼]]領)の候補地は割と近いが、&bold(){難所行軍}が必要。 -シナリオ14「[[女の戦い>メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い]]」とシナリオ16「[[英雄乱舞>メインシナリオ/16.251年1月 英雄乱舞]]」以外は未発見武将0の不遇の地。 -新君主の根拠地としては、地理的に結構楽しみの多い場所ではある。 *永安を攻める **[[梓潼]]から -長距離の桟道行軍になるため、「踏破」か&bold(){難所行軍}が前提となる。 -敵に&bold(){難所行軍}などがなければ間道まで入って来られることはないが、結局突破しないことには始まらない。 --先頭に丈夫な槍兵か騎兵があれば強行突破は可能。後続は離れすぎないようにするのがコツ。 --強行突破した後には、渡での攻防戦が待っているため、それなりの覚悟と準備ができない場合は、そもそもこのルートで攻めるほうが間違い。 ---成都か江州を落としてから永安に向かうのが正解だろう。成都はともかく、江州攻めのほうが遙かに楽なはずだ。 **[[江州]]から -本道で繋がっており、防衛施設建設の余裕もあるため戦いやすい。 --火をつけられないよう、道の両脇に散開しながら行軍するのがよいだろう。 **[[江陵]]から -陸路と港経由の二つのルートがある。 --陸路は施設が利用でき、数押しがしやすい反面、行軍距離が長く森周辺での殴り合いになるのは必至。 ---部隊編成と後続の運用をうまくやらないと、渡の攻防戦になる前に息切れの危険がある。 --水路は港攻略の直後に一気に多数の部隊が上陸できれば殴り合いが少ない分、後が戦いやすい。 -結局のところ、水陸両方から進軍するのが最も堅実。どちらかは陽動部隊として先に敵に近づくようにすればよいだろう。 **[[武陵]]から -江陵ルートの水路と同じだが陸路がないだけに、多くの部隊で一気に寄せないと辛い戦いになるだろう。 --江陵が自勢力でないなら、途中の水上で江陵軍に迎撃される危険があるので要注意。 *永安を守る **[[梓潼]]、[[江州]]からの敵 -間道の出口から東に3-4マス目、南の開発地左端から5-6マス目の地点に、幅一杯に防衛施設を建設できる場所がある。 --ここの本道上に砦を建て、両脇に壁を置けば射撃部隊が大活躍する迎撃ポイントができる。 --ここを突破されると嫌でも開発地の近くと森で戦うことになり、少々厄介。 ---前列の弩部隊に高政治か「築城」持ちを資金と共に混ぜておけば突破を防げるので、壁を壊されて雪崩込まれないよう注意が必要。 **[[江陵]]、[[武陵]]からの敵 -何といっても渡を突破されないことに尽きる。 --渡の向こう側に連弩櫓などを密に建てておけば、敵兵が減って渡上への射撃戦がしやすくなる。 ---火種を大量に設置するのも良い。その場合は櫓などを火種の範囲内に設置しないこと。 --わざわざ森のあるところまで出張ると使える兵科が限られる上、殴り合いになるし、戦線が広がって却って戦いづらい。 ---場合によっては間道から挟撃される形になるのもいただけない。 --港は基本的に無視でよい。陸上に敵がいなくなってから奪回したほうが、遙かに楽。 *周辺地図 #image(eian2.png) *未発見武将 -以下のシナリオ以外では存在しない。 --S14の未発見武将は [[伊籍]]、[[閻宇]]、[[胡班]]、[[張飛]]、[[陳到]]、[[費詩]]、[[羅憲]]、[[李豊(蜀)]] --S16の未発見武将は [[陳到]]、[[李厳]]、[[李豊(蜀)]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. イベント
  2. メインシナリオ
  3. 都市データ
  4. 特技一覧
  5. 都市別未発見武将
  6. いにしえ武将
  7. 史実武将データ
  8. 戦争
  9. メインシナリオ/12.187年4月 何進包囲網
  10. 地理
もっと見る
最近更新されたページ
  • 33日前

    決戦制覇/樊城の戦い/コメント
  • 40日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 53日前

    王渾/コメント
  • 81日前

    呂布/コメント
  • 82日前

    功績値
  • 82日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 86日前

    陳式/コメント
  • 94日前

    楊鋒/コメント
  • 98日前

    甘寧/コメント
  • 100日前

    能力研究/コメントログ1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. イベント
  2. メインシナリオ
  3. 都市データ
  4. 特技一覧
  5. 都市別未発見武将
  6. いにしえ武将
  7. 史実武将データ
  8. 戦争
  9. メインシナリオ/12.187年4月 何進包囲網
  10. 地理
もっと見る
最近更新されたページ
  • 33日前

    決戦制覇/樊城の戦い/コメント
  • 40日前

    一騎討ち/コメントログ1
  • 53日前

    王渾/コメント
  • 81日前

    呂布/コメント
  • 82日前

    功績値
  • 82日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 86日前

    陳式/コメント
  • 94日前

    楊鋒/コメント
  • 98日前

    甘寧/コメント
  • 100日前

    能力研究/コメントログ1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. リオンGTARP
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. 成瀬 力二 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 成瀬 夕コ - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 上田 さん - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. シャクヤク(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  10. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.